日経平均 38888.04(+56.56) ・・・ +0.15%
TOPIX 2751.18(+5.77) ・・・ +0.21%
グロース250 664.91(+10.03) ・・・ +1.53%
前場時間の先物は39190円~38840円
日本人+0.15%<外国人+0.87%
<1/25記述> 基準は「米実質金利2.0%=ドル円152円台もしくは200日線」
⇒ 2/05 2年4.19% 10年4.42% 実質2.00% 円152.61 債VIX16.38?
152円を割り込むと植田総裁の「時間的余裕」がわずかに復活する。
11時半 ダウ先物+62ドル、ナス先物+0.09%、上海+0.19%、香港-0.15%、台湾+0.38%、わが国先物はCME終値比-65円
今朝、いつもの「株・金利・ドル・株VIX」の4アセット(の矢印)に付け加えたのはHYG。
<昨昼記述> 米国株は、(月)窓空け下落も陽線→(火)反発というパターンは先週と全く同じ
↓
↓
先週 (月)窓空け下落も陽線→(火)反発→(水)6062~6012
今週 (月)窓空け下落も陽線→(火)反発→(水)6062~6007
当然ながら出来高も同じ。
ただし中身はやや珍しい組み合わせで、これはナス内のローテーション。
半導体SOX+2.31%>バリュー+0.7%>グロース+0.0%
メガ7-1.42%<ナス100+0.42%<ナス100EW+1.08%<半導体SOX+2.31%
引け後のベッセントの主なコメントは今朝載せたが、こちらはそれをまとめたBloomberg記事。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-05/SR8BU3T1UM0W00
「彼と私は10年債利回りを注視している」「彼は金融当局に利下げを求めていない」
⇒ 9月の大幅利下げ「後」に10年金利がむしろ大幅上昇したことを教材に(↓)ベッセントからレクチャーを受けたようで、(それが可能かどうかはともかく)トランプも少しは学んでいる模様。
お手数ですが、ランキングUPのために下記2箇所のURLのクリックをお願いします。お手数をおかけして誠に申し訳ありません。
↓
http://blog.with2.net/link.php?919101 人気ブログランキング