2022年07月03日
暑さで虚弱児が弱っています

「暑さで、虚弱児が弱っています」と言っていました。
うちの子たち、もともとは、虚弱児ですが、がんばっていますよ

「しっかり食事をとらないと、元気になれないよ」。
というアドバイスを心に刻んで、
ごはんに、ご飯トッピング(笑)したりして!!
頭の中でイメージできました?
大盛りご飯に、さらに、ご飯を足して食べています

だから、この暑い修学旅行も行ってこれました。
高校2年生の女子さん、側湾があって、ずいぶん体がゆがんでいるのに、痛いところもなくなり、顔色はどんどん良くなるし、がんばり屋の精神と体のバランスがとれてきて、
(体が弱いがんばり屋さんって、つらいのです。だから、がんばれる体、手に入れよう!)
顔つきもにこやかです

旅行も、とっても楽しかったそうです。
頭痛が毎日つらい、すぐ疲れる・・と入学してきた中2女子。こちらも、痛みはまったくなく元気満々!!
昨日も、来校したお父さんお母さんが、「ますます元気になっています。修学旅行も行けて良かったです〜」と、とっても嬉しそうです。
元気じゃないと、みんながしている経験も、人生の悦びも感じられない。
だから、体力つけよう!!不登校。
写真は、ガリガリ君が当たっちゃた〜と喜んでいます。
はじめて当たったそうです。
おやっ、私が当たりそうだったのにな・・・と思っていると、私も当たりました。
(当たるときには、なんとなくわかるんですよ)



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 12:17|│コメント(0)│
2022年07月02日
不登校のリストカットには親の対応方法見直しを

子どもがリストカットをしているというのは、お父さんやお母さん、対応を見直したほうがいい。
もちろん、元の原因があるのですよ。しかし、それに対しての家族の対応が、緊急な手段をとらせることがある。
だから、家族の考え方が変わって、行動が変われば、止まるのです。
そして、一番大切なことは、元から絶つこと。
もとの原因に対して、腰を据えてアプローチしていけば、子どもは必ず笑顔になれます。
根本に向き合ってきちんと直したいという方は、面談に来てください。
さて、次なる楽しみですが、静岡市美術館のボストン展に行くことになりました。
中2女子が、「その日、私の誕生日!」。
お誕生日プレゼントだね、おめでとう〜〜!!
修学旅行にお買い物してきて、学園が、お土産でいっぱいです。
落雁に湯葉、皮だけ八つ橋にラムネ八つ橋、柴漬けぷっちょに、おまんじゅうなどなど、お土産物屋さんが引っ越したかと思うくらい、いろんな種類のものがあります

しかも、スタッフはたっぷり買ってきてくれるし、ちびっ子たちも、せんせーどうぞ。と持ってきてくれるしで、もう旅行した気分

でも、こうして、お土産を介して、いつもお世話になっているお礼や、ご近所づきあいみたいな友好関係をつくるのは、とても大切なことです。
ありがとうの気持ちを物にのせて届ける

もらったりあげたりの中で、人間関係に潤いができる。
人付き合いの練習になりますね。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:14|│コメント(1)│
2022年07月01日
パワポづくりは大学進学の準備なのだ

パワーポイントを使って、それぞれのチームでテーマを決めて発表する課題に取り組んでいる年上チーム。
こちらの写真、ずら===と並んだ男子。
女子さんたち曰く、まとめるのはやらなかったのに、パワーポイントになったら、
「急にやる!」って言いだして、やってくれるみたいです。。。。

構想は苦手だけれど、
コンピューターに向かってするのは、好きみたいでー−−す(笑)。
「何書いてるの?」と女子さんたちと後ろから見に行ったら、
仏像とは、
・・・・仏の像である。
と大真面目に書き始めたので、大爆笑

そのまんまじゃ〜〜〜〜ん!!と大笑いされちゃっています。
この課題は、
1. 誰とでも協力して仕上げられる(あみだくじでペア決定)
2. パワーポイントを使えるようになる
3. 発表をする
これらが目的で、大学に行って必要なことだから、発表の練習も、お互いに協力してやってね。
と伝えると、

なかなか、上手につくっています。
必要な準備を着実に、かつ、伸びやかに学んでいきま〜す

さて、修学旅行のお小遣いについてですが、

数百円を机に出して、お小遣い帳をだして計算しているので、「おおー上手に使ったね」と言うと、
隣から、僕は、19円です。
僕は、4円です!!
すると、女子が、2円です!!
と自慢大会になっちゃいました〜。今のところ、残金2円がトップ賞です。
さて、先日、スクリーンタイムの長さが子どものIQ低下につながっているという記事、リンクを失敗していたので、再度リンクをつけておきます。
30年で子どものIQが3歳分下がった理由
不登校をしていると、時間が余ってヒマだから、スクリーンタイムは異常に長くなります。
それが、すぐに切れたり、深い思考ができなくなったりする。
将来のことを考えるなんて、まさに深い思考がないとできないことです。
だから、つい目先の「楽」を選んでしまって、救いの手に乗れないのですよね。
子どもを助け出さなくては!
写真は、福岡のお父さんお母さんからの差し入れのおせんべい。
暑い時に、このしょっぱさ、いい塩梅〜〜。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:07|│コメント(1)│
2022年06月30日
修学旅行、3日目最終日で〜す

新入生の中1生が「3日間でおしゃべりになりました〜」とスタッフから開口一番。
人を求めていたんだね。
みんなが親切だとわかって、しゃべりた〜い!!が噴出してきたのだと思います。
さて、三日目の、スタートは、金閣寺✨。外からみても、キラキラ。世界遺産だけあります。

学業の神様にお参りです。神頼みではなく、勉強がんばります!の意志表明をしました。

いいお天気ですね〜。

天龍寺にて、 雲龍図の龍の絵を見ました。

南禅寺は、お庭が素敵です。
枯山水、みんな覚えたかな?

二条城 鶯張りの床を歩きました。
大政奉還が行われた間や、豪華な屏風を、目に焼き付けました。

銀閣寺 お庭の道が白くて、緑とのコントラストがとても綺麗でした。
金閣と違って、控えめな見た目ですが、白、緑、銀閣と雰囲気が素敵な所でした。

南禅寺では、水路閣も見てきました。初夏の新緑が輝いて、とても綺麗✨
「絶景かな絶景かな」。
三日目は、たくさん観光しましたね。
写真をみると、きれいですね〜。暑さは、写真に写らないからなぁ

新入生高1生男子、顔が、マスク焼けしています(笑)。
今日も朝から全員元気に出てきています。
昨夜、洗濯とかあるよね・・・とスタッフに電話したら、「女子寮はお姉さんたちが、もう洗濯してくれて終わってますよ!」とのこと。
ハヤッ!、それに、お姉ちゃんたち優しいです

この旅行で、感じたことが一生の財産になるといいね。

ただ。。。京都まで観光のためにバスで行った先生は、「過酷だった・・・」と一言。
暑さと、京都と静岡の往復、疲れますよね。
最後に、バスとホテルをパチリ。
お世話になりました。


不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:04|│コメント(9)│
2022年06月29日
修学旅行二日目、奈良にて

修学旅行チーム、二日目は奈良。
東大寺に向かいます。
こちらの写真は、正倉院ですかね。みんな、いい顔していますね、ポーズも張り切っています。

他の修学旅行生が来る前に、朝一番に乗り込んだおかげで、しっかり見れたそうです。
さすが〜、タイミングをはずさない先生がついていると、何事もスムーズ。
おっと、女子さん、鹿に囲まれていますね!
とにかく暑くて、暑くて。
中1男子が、途中でバテ気味だったそうですが、アイスを食べさせて、ルートを別にして休ませたら復活。
学園に長くいる子たちは、元気だそうです。
でも、新入生たち、ついてきているので、エライエライ


奈良のお寺は、広くて、しっかり見ていると、一つの寺院に一1日かかっちゃうくらいですから。猛暑の中、歩くのも大変です。
バスの中では、爆睡。ホテルに帰って、のんびりしてから、夕飯にでかけましたとのことです。

写真の千手観音、イイ感じですね。
千手観音って、元気学園の姿だなと思います。子育てに一人で悩んでいたお母さんと子ども。それが、学園にきて、多くの手が加わって、家族全員が救われていく。感慨深いです。
元気村構想も、発想は同じです。
多くの手で、助け・助けられ、明るく楽しく幸福感を感じながら生きていく。
グループに分かれて、夜の京都もちょっとぶらぶらしたみたいです。夜の本願寺、京都タワーも見てきたらしく、いいですね〜。
今日は、金閣寺に行って、嵐山に向かうそうです。
みんな元気ですとのことです。
下の写真、東大寺南大門ですね。男子たち、カッコいいですね〜。父母たちも、写真と共に旅行を楽しんでください。

さて、こちらの居残り組ですが、パワポ作りに爆笑しながら、穏やかに過ごしています。
「寮の過疎化もいいもんだ」と誰かがいうと、「そうだけど、ずっと続くとさみしくなる」と誰かが言う。どっちも、true。
暑いのでと、おやつに、冷たい白玉ぜんざいをつくってくれて、それに、生クリームたっぷりパン。
かわいがってもらっています。
多くの先生たちがいない間、事故やケガがないように、安全に過ごそうねとみんなで協力体制です。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:59|│コメント(4)│
2022年06月28日
7月の不登校相談日、成長は待ってくれないから夏休み前に

お母さん、そんなことを子どもに言い続けていると、本当に、子どもを壊してしまいますよ。
という方がどんどん増えていて、日本はどうなっちゃうんだろう?とこわくなります。
下で紹介している、「頼ってみるのもいいものだ」をしっかり読んでほしいと思います。
そして、親子は、離れた方がいいなと思います。
離れただけではダメで、実力をつけることが大切です。
7月の相談日をアップします。相談と問い合わせ:不登校の相談について
不登校は、きちんとした対応をすれば、必ず元気になれるので、出会うご縁があるなら、はやく相談にきてください。
子どもは、思春期と相まって、夏休みの間に大きく変わっていくので、できれば、夏休み前に出会いたいです。
特に、小学生の頃からの不登校は、中1生の間に手を打っておかないと、周りと離れすぎて、追いつけなくなってしまう。
中学2年生も、できるだけ夏休み前に出会いたいです。
中高一貫校の子どもたちや、医学部やそれなりの大学に行きたいなんて子たち、中2の時の習慣が一生を左右します。脳を上手に使う練習が必要です。
高校生は、1年生の間に出会いたいですね。そうすれば、大学受験に間に合うかもしれない。
できれば、通信に行く前に、出会いたいです。
元気学園は、不登校は実力不足という考え方で、その実力というのは、体力・学力・コミュニケーション能力を合わせた総合力です。
実力をつける取り組みで、みんな元気になっていっています

面談では、ぜひ、元気になっている子どもたちの様子を感じてください。
うちの子たち、明るいですよ。
だら〜としているのではなく、きちんとしている学園。
だから、学校にも復帰できるし、進学して、誠実な子たちと仲間になれる。
将来のために、明るく、希望をもって、学生生活を楽しんでいます。
今、修学旅行中でして、その様子もご覧になって、学園生活を感じてください。
P.S 京都での夜の様子

写真は、京都駅をでて、左側のところですね。もう一つは、京都タワー。
夜、興奮してなかなか寝付けなかった〜という子もいましたが、 みんな楽しんでいるようでいい顔しています。
入学して間もない子たちは、痛いところがちょっとあったり、夕方にかけてお疲れ〜という感じになっていて、
体力の違いがわかります。
体力つけたくなった?→「はい!

体力つけて、1日中楽しめるようになろうね!。
旅行を楽しむのに、体力があるといい、人生を楽しむのにも体力って必要です




不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:11|│コメント(0)│
修学旅行、修学旅行1日目レポート

修学旅行チームから写真が送られてきました。
昨日の訪問先は、平等院鳳凰堂、伏見稲荷、清水寺。すべて、有名どころですね。その他、東本願寺、西本願寺、八坂神社などバスから見学したそうです。
写真は、平等院鳳凰堂です。
いい場所から写真撮れていますね。
ここの場所が、ナイススポットなので、いつも、周りに人がいて、なかなか場所取りできないところを、うまくやっています。
中に入って、阿弥陀如来坐像を見てきたそうです。
大きくて、圧倒されます。

こちらは、伏見稲荷。千本鳥居で有名ですよね。
「赤鳥居と青紅葉のコントラストがきれいでした〜」とのことでした。

そして、こちらは、清水寺の、清水の舞台。
みんな、ピースサインで、ゴキゲンです。
さて、朝一番の報告は、朝ごはんのビュッフェ

朝ドラのちむどんどんを見て、オーイ!となったとか。
ハハハ、余裕かましています


ゴキゲンポーズの女子さんたち。
夕飯は、京都駅のグランビアで、女子さんたちは関西お好み焼き、男子たちはラーメンを食べて、これまたご機嫌だったようです。
さて、今日はいろいろ行く予定です。朝の時点で、体調悪い子は一人もいません。
バスは奈良に向かっているようです。
奈良は、一つずつのお寺が遠いので、電車では周りにくいんですよね。だから、バスで行くと、好都合。よかったね、みんな。
では、修学旅行二日目も、楽しんでね〜〜〜〜




不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 08:45|│コメント(3)│
2022年06月27日
修学旅行、第一弾出発しました

みんなで、いってらっしゃーいと見送りました。
新幹線のひかりで、京都に向かいます。
お空は、ピーカンの晴天です

新入生の中1生も、朝きちんと起きています。
み〜んな、元気、ニコニコです。

「楽しんできます

うれしんだねぇ〜と、残った先生たちの会話。
最初の観光は、千本鳥居で有名な伏見稲荷です。
あの神秘的な雰囲気、を味わってきてね!!
そして、次は、平等院鳳凰堂へと続きます。
先ほど連絡が入って、ホテルに荷物を預けてでたところで、先生のバスがぴったんこ来た〜!!
いつもながらに、グッドタイミングです。
ここからは、先生がバスで連れて行ってくれて、解説付きの、「ぶらしみず


(わかる人には、わかるよね!)
じゃあ、いってらっしゃーい。
お留守番も、のんびり楽しく過ごしています。なんだ、なんだ、やけに顔がイキイキしてたりして!
いつもと違うのが嬉しいみたい。
まず、ガリガリ君すもも味を、朝から、みんなにごちそうしました。

すもも味、すっごく気に入ったので、みんなにもと思って・・。
その後、女子さんとBTSのpermission to danceの振りを練習。
恥ずかしながら、私も、踊れるようになりた〜い、歌えるようになりた〜いと、密かに思っております。
一部の男子は参加して、残りは、パワポ作成。
男女ペアで、結構、イイ感じに話をまとめています。誰とでも仲良くして、仕上げていく練習は、大学生になる準備です。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 11:22|│コメント(6)│
2022年06月26日
差し入れいろいろありがとう

子どもが元気になってうれしい〜、ありがとう〜〜と、差し入れをたくさんいただいています。
こちらのトマトは、おばあちゃんからの差し入れ。

ゼリーは、たらみのゼリーにしましたよ〜と、好みをご存じの父母より。

お家で採れたお米3袋!
「うちの息子お米大好きで、たくさん食べるでしょ〜」
と言って持ってきてくれました。

息子が元気にしている姿を見てとても喜んでくれました。

いただいた地元限定のかっぱえびせんはおやつに、
ポテトとサクランボは夕飯のおかずにプラスしました。

芯も一緒に炊くと、香りと甘さがアップします。
ちょっぴり塩味効かせて、いただきました🌽

去年は枝を落としたので収穫は少なかったのですが、
今年はその分豊作。
自活館メンバーが丁寧に収穫してくれたので傷物も少なく、
梅を使った加工品がいっぱいできました。
こちらはスタッフが作ってくれた梅ジャム。
甘さに酸味が効いてさわやか〜なジャムに仕上がりました♡

アボカドは、ワカモレというメキシコ料理に。
初、メキシコ料理の様子、日本平キャンパス日記のブログをご覧ください。

お誕生日にいただいた、卵は、たまごかけごはんに〜!!

アボカドは、ワカモレというメキシコ料理に。
初、メキシコ料理の様子、日本平キャンパス日記のブログをご覧ください。

お誕生日にいただいた、卵は、たまごかけごはんに〜!!
いろんなものが値上げになっている中、
父母のみなさんご協力ありがとうございます!
日常の品は、本当にありがたい。
高価なものは控えていただき、ドリームボックスへの寄付をお願いします。
日常の品は、本当にありがたい。
高価なものは控えていただき、ドリームボックスへの寄付をお願いします。
雨も多く、ジメジメして、だるくなってしまう梅雨の季節、
みんな食べて!乗り越えますよ〜✊



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
不登校になったら最初に読む本 [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 15:28|│コメント(1)│
2022年06月25日
安倍川の花火大会5年ぶりの開催決定

今年は、安倍川の花火大会が開催されるようで、
ヤッター−−!と大喜び。
いくぞー−、安倍川の花火大会!!
5年ぶりというのは、コロナで3年、台風で2年、合わせて5年分です。
さらに、大道芸ワールドカップも3年ぶりの開催が決まって、
イクゾー、大道芸ワールドカップin静岡!!
と、行く気満々みんなです。
楽しいことと、がんばることは、いつもペアでなくっちゃね!!
お出かけするのも、経験の一つ。
会話の種をつくっておきますよ。
自慢話に、おもしろネタをたくさん持っていると、人気者になれるよ〜!!
週明けからの修学旅行も楽しみ。
明日は、横浜の不登校を助ける会です。
ボランティアの皆様、毎度、ありがとうございます。
子どもを元気にするには、まずはお母さん。父母の考え方の軸がしっかりしないと、子どもは助けられません。
元気になる子どもが、一人、また、二人と増えるとうれしいですね。

大学生になれた、毎日元気で通学できている、ありがたいと感謝としていただきました。
暑いので、みなさんでどうぞと、全員分たっぷり。
おいしくいただいて、暑さを乗り切ります。
ありがとうございました。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]
小林 高子
クロスメディア・マーケティング
genki_gakuen054 at 20:30|│コメント(1)│