2023年09月30日
生徒とのおしゃべりタイム

授業をしているだけでは、それほど、子どもたちのことはよくわかりません。
そこで、作文を書かせてみると、わかる。
語り合うと、もっとわかる。本音がでるような会話をすると、「こんなことを考えていたのかぁ〜」と新たな発見があります。
今日は、大学進学セミナー。
大学進学の前に、いっぱいしゃべれるようになるといいなと思います。
本音を、誰かに言葉で語れるくらいになっていくといい。
会話をすると、いろいろな考え方の提案ができます。
おしゃべりの中で、子どもたちの、イヤな記憶の背景を明るく塗っていけるような解釈を提案したいです。
写真は、カレー部の様子。作業を一緒にすることは、子どもたちのことが最もよくわかります。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 10:11|│コメント(0)│
2023年09月29日
過去を振り返ると自分を責めてしまうママへ

とあるのですが、息子さんは、今日も朝からハツラツとしています。
今、気づけたことは幸運でしたね!。
そして、子どもが笑顔になり、自分のために努力するようになっていること、本当によかったです。
おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるのは、スタッフ一同嬉しいです。
実は、最近このセリフをよく聞くのが、子どもの年齢が、30どころか、40才を過ぎた人からなのですよ。
いかに不登校が、「後になってわかる」ものかということです。
実は、・・・・父母をがっかりさせてしまうかもしれませんが、
親が子どもを壊してしまっていることってよくあるのですよ。
意外なところでいうと、「励まし方」。
親からすると、精一杯の励ましをしているつもりが、こわす。
以前、あるお母さんから、「子どもが、先生みたいな励まし方をしてほしい。お母さんのは、イヤ」
と言うのです。と相談をうけました。
そのお母さんは、と〜〜っても良い人なのですよ。
だから、どういうこと?と驚きました。
そこで、そっと親子の会話を聞いていると、励ましの中に、「あなたはどうして?」というなぜや、「ここさえできれば」、「こんなにしたのに、どうして?」といったニュアンスが含まれている。
これは一つの例ですが、多分、その話しぶりは、無意識だと思います。
だから、自分では気づかない。
一度で、こわれるわけではありませんヨ。
子どもがこわれるのは、時間がかかっています。
これを、知らず知らずの間、長い間繰り返してこわしてしまうのです。
だから、親子が離れるというのは、とてもいいことです。
もしかして、私もそうなのかも?というお母さんは、お会いできるといいですね。
10月の相談日をそろそろアップしていきます。
お母さんのための応援歌
こちらも参考にしてください。
子どもを壊してしまって、再起が難しくなる前に、出会いたいです。
写真は、新人さんのリコーダー特別レッスンの様子。
タンギングを教えてもらっていました。 コツは、トゥトゥ〜だよ。
明日は、大学進学セミナーです。お誕生日会もあります。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 15:06|│コメント(0)│
2023年09月28日
おばあちゃんとおじいちゃんが喜んだ嬉しい話

先日の音楽会に、おじいちゃん、おばあちゃんも見に来てくれました。
孫が、元気になった。
元々のとてもよい性格が表にでてくるようになった。
家族とも仲良くなった。
いい顔をしている。
そういって、おじいちゃん、おばあちゃんが、喜んでくれました。
お二人とも、とても喜んでくれて、その顔をみて、本人、誇らしげです。
本人、やる気いっぱい。意欲はある。
がんばれるところは、張り切ってやっています。
苦手なところは、・・・・スタッフたちが、うま〜〜〜く(笑)取り組ませてくれています。
孫が大好きだから・・・と、おばあちゃんからいただいた、鳩サブレ。
皆さんの分もといただきました。
ありがとうございます。
意欲がでて、きちんと取り組むようになっていることよかったです。
これを続けることで、次には、実力がついてきます。
実力は、生きる力となって、一生を助けてくれます

今日のこの時間は、リコーダー講習。こちらも、とても上手になっているので、またご披露させていただきます。
芸術の秋で、美術館に行こうかと予定を組んでいるところです。もちろん、解説付きで!!



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 14:09|│コメント(2)│
2023年09月27日
かわいいウールマスコットづくり

可愛いマスコットができあがっています!!
あまりにも上手なので、「わー、すご==い」と拍手。
中1女子さんの作品です。
体力がなくて、気力が続かなくて、居眠りをしてしまう子に、
きげん良く取り組んで、眠らずにいられることって何だろう?
といろいろ試した結果。
これは、はまりました!!

新作はこちら。
学園でやっているソーイングのいろいろグッズのなかにあった、ウールマスコット。
30色くらいのウールを揃えているので、それを丸めて、語りを作りながら、チクチク針で刺します。
上手につくれる先生が教えてくれて、やり方やコツを聞きながら、チャレンジ。
雪だるまの顔が、可愛い!!
手前にあるのは、スリッパ。形をつくるのが、うまいですね〜。
奥にあるのは、一緒にやっていた子が、「うまくいかなぁ〜〜い」とパスしてきたものを、たこに仕上げました。
居眠り防止にもなるし、可愛いマスコットもできあがっちゃうし、みんなに褒められるし、自慢もできちゃうし、
いいことづくめです


全員完食。
小学6年生も、ペロッと食べていました。挨拶の時の声も大きくなってきました。
みんなに可愛がられています。
食べた後は、急に顔色がよくなった、朝弱さんたち。
方向性としては、元気になってきているので、ハナマル。
体力が付ききってしまったら、朝もつらくなくなります。
だから、それまでは、助けてもらいながら、がんばろうね。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 12:54|│コメント(2)│
2023年09月26日
ぐっすり眠ると調子が良い;睡眠時無呼吸や側湾症とも関係

ちょっと自慢させて下さい

学園のベッドは、シーリーやらアイシンやらの、かなりグレードのよいものをつかっています。
それは、睡眠がとても大切だからです。
しかも、側弯症が大きい子たちには、さらに高いグレードのものをつかっています。
体が冷えないように、ウォーターベッドを使っている子もいます。
それは、寝相が骨の歪みに大きく関係しているからです。
さらに、寝ているときの状態は、酸欠と関係していいます。
ふとんを頭までかぶって寝ている子がいますが、これは、大問題です。
脳が酸欠になってしまったら、たいへんです!!
入学してから寝相をみると、そういう子が、結構いるのですよ・・。
元気学園では一日の状態を動きながらモニターできるような心臓の検査をしています。
また、その結果をみて、危うい場合、睡眠時無呼吸の検査をしていますが、これも、脳に酸素がいっているかどうかをしっかりみるためです。
ぐっすり眠れると、今日もがんばろう!!という気持ちが湧き出てきます。
気温が下がってきました。
あったかく熟睡できるように、冬用の布団や毛布を準備してください。
ベッドも布団も毎日つかうものです。
だから、ちょっといいものを買ってあげても、リターンが大きい。
元気な体を手に入れたら、一生楽しく過ごせますね。
元気な体を作る元って・・・・これも、中2が鍵です!!



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 13:03|│コメント(3)│
2023年09月25日
大学生が活躍中;自分の性格を知ることは他人を知ることに

大学4年生が、ここ2週間ほどお手伝いにきてくれています。
寮の大きな引っ越しをしているので、力仕事も、連絡係も、大活躍です

卒業時に、お手伝いに来ます!と言ってくれる子は、たくさんいるのですが、実際に続けて来る子と、来なくなる子がいます。
その中で、大学4年間、定期的に通ってきました。
その理由は、本人曰く
「先生たちに会わなくなると、ダメになるかもしれないから・・・。
ボクが学園に来なくなったら心配してください(笑)」。
これはどういうことかというと、性格を飼い慣らすということ。
短い時間で説明するのは難しいのですが、
自分の考えに固執すると、社会からずれたり、人との軋轢をうむことってありますよね。
それを、「そうじゃない」と気付いて変わったり、調整したりするから、うまくやっていける。
性質や考え方の問題というのは、すべての人にあてはまることです。
人生の課題と言っても過言ではない。
何歳になっても、周りとうまくやっていくには、調整は必要です。
誰しもの課題なのですが、強いて言うならば、不登校になる子たちは、気付きや、自分を変えること、調整が苦手なタイプが多い。
自分も、「そのタイプだなぁ〜」と思ったらしく、早めに気付くためには、ときどき学園に顔を出して会話することで、道を外れないようにしていこうと思ったそうです。
そのおかげで、大学も無事に卒業できそうです。
とってもいい会社に就職も決まりました。
自分の性格を知ることは、他人を理解することにもつながります。
縁を大切にできるのは、とてもいいですね。恩送りをありがとう。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 08:12|│コメント(1)│
2023年09月24日
横浜での不登校相談:嬉しい出会いをしていこう

今日は、横浜での不登校を助ける会なので、でかけてきます。
不登校ほど人生をかえてしまうものはない。
本人一人ではなく、家族の生き方をかえてしまう。
最近、つよくそう思います。
だから、決して不登校を甘く見ないで!!
元気になる子が一人でも増えていけるように、がんばります。
毎回、ボランティアの方たちが、あたたかく協力してくれます。
不登校だったけれど、今は元気にしていますよ〜と幸せを分けてくれます。
お母さんもお父さんも、両方から聞ける、悩みから抜けていった経験者の話。
とても貴重です。
広島の卒業生からブドウがとどきました。
ありがとうございます。
たっぷり大きな粒です。
青森の卒業生のおばあちゃんが、鯖の水煮缶をおくってくれました。
私がこの世にいなくなるまで、送り続けますよ。そう言ってくれていましたが、本当にいつまでもかわりません。
孫が、元気学園に来て、生き返った。青森からは、遠い。けれど、娘が、そこに連れて行ってくれたおかげだから。娘にも、「よくやったね」と褒めるんです。
お母さんも、孫も、おばあちゃんも、みんなが喜ぶ出会い。
嬉しい出会いをしていきたいです。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 09:37|│コメント(0)│
2023年09月23日
ホールに歌声が響きました

みんな、とてもよかったです

軽やかな歌声がホールにひびいていました。
そして、合唱に綱川先生のフルートが入ると、一層美しく聞こえます。
聞きに来て下さった父母のみなさま、おじいさまやおばあさまもいらしてくださって、ありがとうございました。
写真は、リハーサル中の様子です。
リハの途中にも、どんどん観客が増えて、椅子が足りなくなりました。
急遽男子生徒たちが手伝って、椅子を出すことになりました。
ここでも、力持ちたちが、役に立っていました。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 21:24|│コメント(2)│
2023年09月22日
食べ物の好き嫌いがなおっていく嬉しい話

名古屋に住む卒業生、今年の4月から社会人1年生として元気に働いているそうです。
学園のおかげで、野菜を食べるようになったのは、本当にありがたい。
家にいるときは、全く野菜を食べない、食が細くて一日1食で少量だったから・・・。
毎日お弁当を作ってもたせていて、綺麗に食べてくるそうです。
お母さんが、そう言って喜んでいました。
さて、現在進行形の野菜嫌いがなおってきている話もあります!
中2男子新入生は、野菜は嫌い、果物も嫌い。
最初は、「一口だけたべてみようか?」と言っても拒否していました。
しかし、一昨日は、苦手だという果物のジュースをゴックン。
昨日は、ブロッコリーを、ごっくん。いろいろと食べているようです。
無理強いをするわけではなくて、自分で、食べ始めたのですよ。
これって、すばらしいことです。
すごいね〜と言って褒めていたら、自然にみんなから拍手がでてきました。
ニコニコしていました。
成長期って変われるチャンス。
長年子どもたちをみていて、食べ物の好き嫌いをなくすということは、人の寛容性を高めていることだと思います。
食べ物の好き嫌いが多い頃は、人の好き嫌いが大きく、好き嫌いが減ると、人も受け入れるようになっていくのですよ

嬉しい変化です。
さらに、ご飯を食べるときに、これはきらい、あれは苦手という人は、人と一緒にご飯を食べることに壁ができてしまいます。
しかし、この好き嫌いがなくなれば、誰とでもOKになっていく。
中高生の間に、人との壁はできるだけ減らしておきたいなと思います。
これは、今日のテーマの男の子一人だけのことではなく、すべての在校生に同じような「受け入れる心」という嬉しい変化がおこっています。
人の中に、いられるっていいですよね

昨日のカフェデリディナーは、タンドリーチキンとミートパイ、それに、ハッシュドポテト、ソーセージゴロンと入ったクリームスープ、サラダなどです。
すべて手作りです。料理研究家のEMIKAさんと、北海道からお手伝いのお母さんも加わって、食事作りも楽しくチームプレー。
ミートパイも、さらに、ハッシュドポテトもジャガイモを千切りしてつくっています。
お肉たっぷり。男子は、もっとモリモリです。
みんなで食べるとたくさん食べられる。
元気学園の静岡の家族の食卓は、いつも温かい湯気の向こうに、誰かの笑顔がみえているよ。
明日の音楽会、がんばってきます。
早めの昼食をとって、リハーサルに向かいます。



不登校、頼ってみるのもいいものだ [ 小林 高子 ]楽天
genki_gakuen054 at 10:00|│コメント(4)│
2023年09月21日
タイのお土産、辛いよ!このベリー

たっぷりいろんな種類を買ってきてくれました。
何?このクランベリーみたいなの、美味しそう〜〜。
とみんなで取り囲んでモグモグ。
うっつ、何、これ?から〜〜〜〜〜〜〜い
とじわじわやってくる辛さ。
普通のドライフルーツじゃないってことが判明。
せんせー、よく見てくださいよ。ここに唐辛子のってます?!
あらほんと、パッケージにちゃ〜〜〜〜んと唐辛子がうつっていました

このベリーは、意外にもちびっ子中学生は気に入っていて、お兄さんたちはひぇ〜と顔を赤らめていました。
果実は、桑の実だそうでして、マルベリーと書いてありました。
楽しいおみやげ、ありがとう。マンゴー美味しかったよ!!
genki_gakuen054 at 16:50|│コメント(2)│