ネットゲリラさんのサイトより
http://my.shadowcity.jp/2019/02/post-14750.html
<転載開始>
絶食で若返る、というんだが、一般的に草食動物はのべつまくなしに食っていて、絶食なんかしないし、出来ない。東南アジアに行くと、象が観光客を乗せたり、丸太を運んだりしているんだが、その間は餌が探せないので、専属の人間がせっせと餌の草を刈り集めてますw 野生の象は一日20時間くらい食ってるw 肉食動物は逆に、絶食期間が長くても平気。毎日一匹ずつ、餌の草食動物を刈り捕まえて食ってるわけじゃない。下手すりゃ一週間くらい絶食。人間も雑食なので、ある程度の絶食耐性はある。
絶食といえば、ついこないだカテーテル治療で一日入院してたんだが、突然、胃痙攣が起きて、ところが循環器系の病院なので、何もしてくれないw 消化器系の医者がいないんですねw 丸一日以上、何も食えず、胃痙攣の腹を抱えたまま退院して、3kgくらい痩せてしまったw
http://my.shadowcity.jp/2019/02/post-14750.html
<転載開始>
絶食で若返る、というんだが、一般的に草食動物はのべつまくなしに食っていて、絶食なんかしないし、出来ない。東南アジアに行くと、象が観光客を乗せたり、丸太を運んだりしているんだが、その間は餌が探せないので、専属の人間がせっせと餌の草を刈り集めてますw 野生の象は一日20時間くらい食ってるw 肉食動物は逆に、絶食期間が長くても平気。毎日一匹ずつ、餌の草食動物を刈り捕まえて食ってるわけじゃない。下手すりゃ一週間くらい絶食。人間も雑食なので、ある程度の絶食耐性はある。
京都大学の柳田充弘名誉教授、近藤祥司医学部附属病院准教授、沖縄科学技術大学院大学照屋貴之博士らの研究グループは、最先端技術「メタボロミクス」を用いた網羅的ヒト血液代謝物解析により、絶食により代謝活性化が誘導されることを発見した。
4名の若者による約3日間の絶食の代謝影響を検証した結果、当初の予想に反して、絶食により、120個以上のメタボライト中、3分の1以上を占める44個の上昇が観察された。その中には、従来知られていたエネルギー補給関連代謝(カルニチン、ケトン体や分岐鎖アミノ酸)の活性化以外に、抗酸化物質上昇、ミトコンドリア活性化、プリン・ピリミジンを含むシグナル伝達系活性化など、多彩な代謝活性化が判明した。興味深いことに、同グループが2016年に報告した老化マーカーと呼べる老化で減少するものも含まれていた。
今回の成果は、今まで知られていなかった飢餓による若返り効果の可能性を示唆するものであり、今後のさらなる検証が期待される。
絶食といえば、ついこないだカテーテル治療で一日入院してたんだが、突然、胃痙攣が起きて、ところが循環器系の病院なので、何もしてくれないw 消化器系の医者がいないんですねw 丸一日以上、何も食えず、胃痙攣の腹を抱えたまま退院して、3kgくらい痩せてしまったw
【科学】「絶食」によって若返る可能性・・・京大が発見、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 動物とか、大怪我したりすると、暗い、静かなところに隠れて、ジーッと、飲まず食わずで動かないですね。絶食したまま何日間もジーッとしている。食べて、消化するにもエネルギーを消費するので、皮下脂肪など取り崩しながら、癒えるのを待つ。一週間もすると、ガリガリに痩せるけど、傷が癒えて、ノコノコ出て来ますw |
プチ断食は身体に良いと思う。体調悪化した際、3日くらいあまり食わなかったけど、回復した後は体内の何かの巡りが良くなったような感じがした。あまり食い過ぎない腹〇分が健康ってのと同じじゃないかな。
食い過ぎは内臓に負担が大きいんだと思う。
>絶食で若返る
おいこれ有名なアカゲザルの実験写真あったろw
<転載終了>