2011年05月

パナソニック、2013年に藤沢市の「スマートタウン構想」

パナソニック、2013年に誕生する藤沢市の「スマートタウン構想」を発表
~太陽光と蓄電池を標準装備。自動車や自転車のシェアリングも
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110526_448578.html

 パナソニックは、神奈川県藤沢市と展開している「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン構想」の事業化について、26日、説明会を開催した。

 Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)とは、藤沢市内のパナソニック工場跡地である19万ha(約6万坪)の土地に建設中のスマートタウン・プロジェクト。世界に先駆けて、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を大規模に装備するなど、パナソニック独自の「家まるごと」「施設まるごと」「街まるごと」のソリューションや、新提案によるエネルギー利用の先進モデルを構築を目指している。2013年度の街開きを目指し、ここでの成果を新事業モデルとしてグローバルに展開する計画だ。


 パナソニックと藤沢市は、2010年11月17日に同プロジェクトのコンセプトおよびその実現に向けた基本合意を結び、その後、プロジェクトの具体化に向け検討を進めていた。今回の発表では、アクセンチュア、オリックス、日本設計、住友信託銀行、東京ガス、パナホーム、三井不動産、三井物産の8社が参加し、共同で事業を推進していくことが明らかになった。さらに藤沢市は、環境行動都市のプロジェクトモデルとして、地域連携を含むプロジェクトの推進に協力するとした。


 Fujisawa SSTが誕生する土地は、JR東海道線の藤沢駅と辻堂駅の中間地点にあり、1962年からパナソニックグループの3つの工場が操業していた。3つの工場は、2009年に撤退したが、土地はパナソニックが引き続き所有していた。開発事業者、メーカー、サービス事業者が一体となった、マスタープラン段階から運用までを見据えた戸建、集合住宅をあわせて、1,000世帯規模の街づくりが推進されることになる。開発所在地は神奈川県藤沢市辻堂元町6-4-1。

 総事業費は約600億円。そのうちパナソニックグループの事業費は、約35%に当たる約250億円規模となる。全世帯の入居は、パナソニックの創業100周年にあたる2018年度を予定。最終的には、約3,000人が暮らす街になるという。

 今後は約半年をかけて、同構想に基づくインフラやスマートハウスの基本設計、導入システム、商材の基本仕様の確定、サービスモデルを設計する。そのうえで、空調や照明などの省エネ機器の普及、太陽光発電や家庭用燃料電池のエネファームに代表される創エネ、蓄電池やヒートポンプ給湯機などの蓄エネ、さらには配電とコントローラを組み合わせた「エネマネ」の新提案によって、エネルギー利用の先進モデルを創出する。


太陽光と蓄電池は標準装備。エコカー・電動アシスト自転車の充電装置やシェアサービスも

 Fujisawa SSTに導入される具体的な設備としては、太陽光発電システムと家庭用蓄電池が、最初からすべての住宅、施設、公共ゾーンなどの街区全体に標準装備さえる。

genpatu no.mp3

以下 転載
原発をブッ飛ばす曲、世直しでよろしくネット、原発なくそうバージョン 無料配信開始!! http://zaki.seesaa.net/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世直しでよろしくネット  原発なくそうバージョン

              1、
原発安全? NO超危険 TVは安全だって言ってるよ?
電力会社は最大スポンサー  最悪状態テレビに言わせない

原発推進金がもらえる  原発反対弾圧される
テレビはうそだらけの原発情報 解説者全員推進派!

原子力保安院は原発推進 チェック組織が全部OK!
東電計測ごまかし常習 実際は遥かに放射能浴びてる

イラクで大被害の劣化ウラン弾、材料は原発の核廃棄物
凄まじい放射能海に放出 世界の海を汚し続ける


この地球に生きているそう自分の未来
力合わせでかい岩を動かそう 

イケナイこのままじゃ誰もが思ってる
今この時が新しいスタート
飛び出そう広い世界繋がろう同じハート
一人一人のエネルギー合わせればこわくない

              2、
危険な原発都会に作らない 金で釣り上げ田舎に大被害
活断層だらけの日本  全ての原発爆発準備!

放射能被害はすぐには出ない 癌の増大は数年後
今までも爆発これからも爆発 原発安全?NO超危険

原発なくても電力十分  電力不足は完全大ウソ
使うほど安くなる企業電力  逆にすりゃ節電バッチリ

送電網独占やめさせ自由化 安全な電気をおれ達が選ぼう
世界は自然エネルギー、スマートグリッド 
原発全部やめて大転換だ~


君の声がその夢が世の中を変える
すごい力持っているみんなが

耕そうこの国を We Are The One  
We Can Play Harmony
みんなで船を漕ぎ出そう 明日へ


飛び出そう この街に伝えよう その思い
未来は自分達の手でつかんでゆけるから



参議院USTREAM​中継 脱原発への道

久々に国会らしき良い委員会を見せてもらった気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月23日(月) 午後1時~4時 参議院行政監視委員会
<参考人の意見陳述(各15分程度)>

小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
後藤政志(芝浦工業大学非常勤講師)
石橋克彦(神戸大学名誉教授)
孫正義(ソフトバンク株式会社代表取締役社長)

<質疑 2時間>
参考人及び政府(経済産業省の政務三役の誰か)に対する質疑

■参議院インターネット審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php


■参議院USTREAM中継 脱原発への道 1/2
http://youtu.be/8WNFcNOkzIY




■参議院USTREAM中継 脱原発への道 2/2
http://youtu.be/TxR7ZfDohow

太陽光パネル推進を、県の政策研究会が初会議/神奈川

太陽光パネル推進を、県の政策研究会が初会議/神奈川

2011年5月19日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105190022/

 県の太陽光パネル設置推進政策を検討する「かながわソーラープロジェクト研究会」(会長=村沢義久・東京大学総長室アドバイザー)の初会議が18日、県庁で開かれた。新エネルギー、環境金融などの学識経験者を交え、パネルの設置費借り入れなどを担う県出資会社「かながわソーラーバンク」の基本構想などについて議論した。県は4年で200万戸への設置を目指しているが、出席者からは収支不均衡を懸念する声などが上がった。

 構想によると、同バンクが借り入れる1戸当たりのパネル設置費は現状で約200万円。現行制度(自家消費分を除く余剰電力のみ買い取り)で売電した場合、売電期間の10年で約120万円分の収入と節約効果があるという。

 日本政策投資銀行の竹ケ原啓介CSR支援室長は、現状の仕組みだと設置10年後に残る約80万円の負債に着目。「(同バンクの)収入と支出のバランスがなっていない」などと問題点を指摘した。

 太陽光発電協会の岡林義一事務局長はパネルの経年劣化による発電量低下を懸念。住宅の日照環境の差を指摘する出席者もいた。

 同研究会では、構想の基本的な枠組みや事業体制などを検討し6月中旬に第1次報告案をとりまとめる予定。その後も事業採算性や実現可能性などについて議論し、本年度末に最終報告を行うとしている。

上関原発建設中止に!

上関原発建設中止に!建設に協力的な知事の方向転換
福島第1原発:山口県、上関原発埋め立て延長認めぬ方向に

毎日新聞2011年5月19日 2時30分 更新:5月19日 8時44分
 http://mainichi.jp/select/today/news/20110519k0000m040157000c.html?inb=tw
 中国電力が山口県上関(かみのせき)町に計画中の上関原子力発電所について、同県の二井関成(にいせきなり)知事は、予定地の公有水面埋め立て免許の延長を認めない方向で検討に入った。福島第1原発事故で原発の安全性が問われ、国による原子炉設置許可の見通しが不透明となったため。免許は来年10月に失効するが、再免許は原発に関する国の新たな安全指針が策定された段階で判断する意向。中国電力は計画の大幅変更を迫られる可能性が出てきた。

 

二井知事が埋め立てを許可しなければ原発は建設できず、原発に協力的な立場だった知事の方針転換となる。6月の県議会で最終判断を表明する見通しだが、全国で停止中の原発や新規の立地計画にも影響を与えそうだ。

 上関原発は、瀬戸内海に面した海域約14ヘクタールを埋め立て、陸上部を含む33ヘクタールを造成し原発2基を造る計画。山口県は海面の埋め立て免許を08年10月に許可。中国電力は09年10月に着工したが、反対派の抗議活動でほとんど進んでいない。

 免許は「着工から3年」が期限で、12年10月までに完成しなければ失効する。原発事故後、中国電力は山口県からの要請を受けて工事を一時停止しており、完成には免許延長が必須の状況。中国電力は今秋にも延長申請すると見られていた。

 県によると、上関原発計画は埋め立て手続きと国の原子炉設置許可の手続きが並行して進み、中国電力は09年12月に経済産業省に原子炉設置の許可申請をした。だが原発事故で菅直人首相は政府のエネルギー基本計画の白紙見直しを表明するなど、計画通りの原発増設は困難な情勢だ。

 県には、中国電力への埋め立て免許を取り消す案もあったが、法令違反がなければ取り消すことができないことから、免許の延長を認めない方向で検討している。県幹部は「免許を許可した時と状況が変わった。事故が起きれば上関の問題だけではすまなくなる」と説明する。【尾村洋介】
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ