2011年11月

古知屋恵子さんの「原発かるた」

111124
2011年11月24日東京新聞

茅ヶ崎在住の版画アーティスト・古知屋恵子
 
古知屋恵子展
2011.11.13(日)-11.25(金)11:00-18:00
ギャラリー街路樹 TEL:0467-86-9582
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-7-9
http://gairojyu.cocot.jp/
http://gairojyu.cocot.jp/blog/?p=298

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天下り 原発法人 いくつある

因果関係 認められぬと きっと言う

影響は ないよあくまで ただちには

巨額金 自立できない 村にして

国汚れて 東電あり

検定で 原発美化する 教科書へ

高濃度 まぜてうすめて 低濃度

暫定と 言って基準値高いまま

節電で 分かった電気は 足りている

貯蔵して無害化するまで10万年

作ります 日本がダメなら海外で

ネット頼み 海外から知る 汚染情報

ノーニューク デモは小さく 報じます

ペット家畜 野生化するか 飢え死にし

ママのおっぱい ぼくのおしっこから セシウム

未来の子 暮らしの一部に 放射能

モー嫌だ 稲藁食べて 被ばくした

誘致して 原発くるぞ オッカネー

リスク伝えず 保障少なく 労働者

留守の家 あれからときが とまってる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高木基金助成募集

311原発震災後の情報源でした。
市民科学者が育ってほしい、真実を知る手段がほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■高木基金助成募集  No.70446
 http://npocafe.f-npon.jp/josei/detail.php?id=70446

 藤沢市市民活動推進センター登録団体データベース


「市民科学」を志す市民研究者・グループの調査研究活動や研修を助成
申込:2011年11月1日~2011年12月10日(土)

市民科学にふさわしい調査研究、一次情報の収集、分析、映像等による記録、情報発信、それらに基づく政策提言やキャンペーン活動に関わる諸費用を助成するものです。

詳細 http://www.takagifund.org/apply/data/yoko_2012.pdf

問合せ:認定NPO 法人高木仁三郎市民科学基金

助成団体:高木基金

〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4

TEL:03-3358-7064  FAX:03-3358-7064
E-mail:info@takagifund.org
URL:http://www.takagifund.org

助成金額:1件あたりの金額は、原則として100 万円を上限とします。
    (100 万円を超える応募については、下記の「事前相談」を利用されることをおすすめします。

対象団体:資格・年令等の制限はありません。一般の市民や市民グループも対象となります。
 「初めて応募する方、および過去に一回、高木基金の助成を受けた方」からの応募を「一般応募」、
 「過去に高木基金の助成を二回以上受けた方」からの応募を「継続応募」とし、
 助成申込書の書式や、選考の手順を、一部区別していますのでご注意下さい。

東京電力福島第一原子力発電所 初公開


12日の外国メディア代表取材映像
http://www.youtube.com/watch?v=ssocsicl10s
pairedsaltrees さんが 2011/11/14 にアップロード
2011年11月12日、細野豪志・原発事故担当大臣が福島第1原子力発電所を視察するのに同行するという形で、同原発が3月11日の事故後、初めて報道陣に公開された。-本映像は、外国メディアが代表取材で撮影したもの(新月通信提供)。15分間の映像には、福島第1原発の無残な姿のほか、事故処理の前線基地となっているJヴィレッジ(福-島県楢葉町)の様子(11月11日撮影)や吉田昌郎・同原発所長、細野大臣の記者会見の一部がおさめられている。

写真
Fukushima Daiichi Nuclear Power Station 12 November
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-111211/daiichi-111211.htm

カテゴリ別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ