アランの〈 幸福論 〉という
約25年くらい前に読んでいた本があって・・
当時は内容の半分も理解できなかったと思う。
(文庫本も出ています)
その61番目の題目に
<死者の崇拝>という所がある
以下、一部分抜粋・・・
[ 死者は死んではいない・・
この事は、わたし達が生きていることから、
十分に明らかである。
死者は考え、語り、行動する。
かれらは助言し、意欲し、同意し、
非難することができる。
すべてこれは真実なのだ。
しかし、それには耳を傾けることが必要である。
すべてこれは、わたし達の心のうちにある。
わたし達の心のうちにじゅうぶん生きているのだ。
・・中略・・
※ わたし達は、あまりにも弱く、
自分自身に近すぎて、移り気であるから、
正しい見通しを見いだすことは難しい。
死者の、助言の力は、かれらが、
もはや存在していないという事に由来する。
それだから、死者が何を望んでいるかを
自分に問うことは、大いに意味がある。
しっかりと見、しっかりと耳を傾けるがいい。
死者は、生きようと欲している。
あなたがたの心のうちに
生きようと欲している・・]
今の私は、少しは理解できるようになったかも知れない。
☆アラン 1868~1951
20世紀フランスの最も注目すべき哲学者
アンリ4世高校哲学教師
(※の部分は、哲学的な言い回しが難しいため、意訳しています。)

人気ブログランキングへ
約25年くらい前に読んでいた本があって・・
当時は内容の半分も理解できなかったと思う。
(文庫本も出ています)
その61番目の題目に
<死者の崇拝>という所がある
以下、一部分抜粋・・・
[ 死者は死んではいない・・
この事は、わたし達が生きていることから、
十分に明らかである。
死者は考え、語り、行動する。
かれらは助言し、意欲し、同意し、
非難することができる。
すべてこれは真実なのだ。
しかし、それには耳を傾けることが必要である。
すべてこれは、わたし達の心のうちにある。
わたし達の心のうちにじゅうぶん生きているのだ。
・・中略・・
※ わたし達は、あまりにも弱く、
自分自身に近すぎて、移り気であるから、
正しい見通しを見いだすことは難しい。
死者の、助言の力は、かれらが、
もはや存在していないという事に由来する。
それだから、死者が何を望んでいるかを
自分に問うことは、大いに意味がある。
しっかりと見、しっかりと耳を傾けるがいい。
死者は、生きようと欲している。
あなたがたの心のうちに
生きようと欲している・・]
今の私は、少しは理解できるようになったかも知れない。
☆アラン 1868~1951
20世紀フランスの最も注目すべき哲学者
アンリ4世高校哲学教師
(※の部分は、哲学的な言い回しが難しいため、意訳しています。)

人気ブログランキングへ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。