2015年10月

娘へ141 私と同じ言葉が・・

私は子供のころから口下手なので、
自分の心を的確に伝える事が苦手です。

しかし、偶然に、
私と同じ様に娘さんを亡くされた
お母様のブログを見つけたので、
ご紹介し、一部抜粋し、私も、全く同じであると
お伝えしたいと思います。

Kikiのアメリカ生活―
アリゾナとオハイオに暮らす日本人女性の日々―
というブログの中に私の気持ちがありました。

  以下、その一部です。


 娘が自殺し、私は娘に拒絶されたような気持ちで仕方がない。
私にとって娘は希望であり未来であった。
そういう意味で「必要」であり
「いつまでも共に生きてほしい」存在であった。
 しかし、娘は死ぬ数週間前から
自分の存在価値を見出せなくなり、
生きる希望を見失い、
反対に誰からも必要とされず
かえってみんなの厄介ものになっていると感じ
苦しんでいたのではないだろうか。
 
自分と似たところがあって、
亡くなった娘は誰かの役に立つりっぱな人になることで
自分の存在価値を見出そうとしていたように思う。
 親の離婚で「普遍」だと信じていた「愛」が
頼りないものだと感じたときから
自分自身の存在価値も
揺らいでしまったのかもしれない。
そういう意味で娘の死は親である
私の責任以外の何物でもない。
 
 愛するわが子を死なせてしまった。
苦しんでいる時に救ってあげられなかった。
どんなに娘が大切な存在で愛していると言っても
娘の心には届いていなかった。
 しかし、私に何ができたというのであろう。
一瞬たりとも目を離さず見張っていたら
娘は生きる苦悩から開放され
幸福な人生を送ることができたであろうか。
何日か何ヶ月か娘をこの世に
とどめておくことはできたかもしれない。
しかしいつ何時またいつものひどいうつ状態に陥り
人が変わってしまったように
なってしまうかわからなかっただろう。
娘だけではなく、家族も友人も、
そして彼女にかかわった全ての人が彼女を愛しながら
いつ失うのではないかという不安と、
救うことができない絶望感と無力感で生きていた。
あるものは疲れ果て彼女の元を去り、
また娘自身が愛を失うことを恐れ
手の届くところにある愛さえ無いと嘆いた。

愛する人に自殺されることは
その人からの究極の拒絶のように感じる。
「あなたは無能、私を救えない」と言われ、
そのチャンスさえ残してくれず、
逝かれてしまったような・・・。
この世の中にはどんなに大切に思っていようが、
どんなに愛していようが、
どんなにどんなに頑張ってもどうにもならないことがある、と、
娘の自死を目の前にして思う。

「頑張ってできないことはない。
死ぬ気でやればできないことなんかない。
できないのは頑張りが足りないから」と、言われて
大きくなったし、
自分もそうだと思って必死で頑張って生きてきた。

しかし、自分は神様でもスーパーマンでもないのだ。
悲しい、
悲しい事実だが
人にできることには限りがある、
どんなに頑張っても
この世の中にはどうすることもできないことがある、
その事実を否が応でも受け入れなければいけない。

そうでなければ、
「もし、あの時ああしていたら」
「もし、あの時すぐに電話をしていたら」と、
永遠に抜け出せないこの世の地獄に落ちて
過去の一点にとどまってしまったままになるからだ。
人は、本当に無力だ。
悲しいほど無力だ。
そして、おろかな生き物だ。
どんなに守ろうとしても守りきれないものがある。
悲しいことだが、それが事実。
それなのに私はその自然のありようを受け入れられず
「なんとかできたのではないか」ととどまる。

とどまってはいけないのだ。
失ったものは戻らない。
人は無力なのだ。
だから、今この手にあるものを失わないよう
必死で守らなければいけない。
「永遠」などというものは・・
存在しないのだから。

 
 以上、私と全く同じ気持ちの部分でしたが、
世の中には、羨ましいくらい
自分自身の気持ちを正確に言える方々がおられます。
全文を読まれたい方は、ブログURLをご紹介します。
少しでも、自死遺族の皆様の心が安らぎますように・・
   ↓    ↓    ↓

https://phoenixazkiki.wordpress.com/2015/09/25/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%8C%E7%A9%BA%E3%81%97%E3%81%84/




1445741333680



人気ブログランキングへ

娘へ140 ちょっぴり笑顔に

仕事は、辛いものだ。
まず、体力が必要だ。

仕事には、覚えなければ
ならない事がらが沢山ある。

人間関係もある。
上下関係や、先輩、後輩。
注意もされるし、失敗もする。

また、どうしてあの人は、
こんなに自分勝手なんだろう?と思って、
腹を立ててしまう事もあるし、
逆に、こちらが誤解されてしまって
辛い思いをする事もある。

味方もいれば、鬼もいる。

今日、はたと思いついたのだけれど・・

たしかに自死遺族にとって
仕事を続けることは、
とても辛い事である。
心がマイナスの状態なのに働くという事・・。
なんと惨い事だろう・・

しかし、私の場合は
どうしても長生きをせねばならない。
まだ小学生の子供がいる・・

もし、自分の頭が痴呆症になったらどうする?
最近、右足の指先が痺れるけれど、
このまま将来、歩けなくなったり、
色々な病気とも戦わなくてはいけなるかも知れない。
当然の事だ・・。

しかし、身体のメンテナンスももちろんだが、
痴呆だけは、自分ではどうしようもないのだが・。

そこで、考え方を180度転換してみた。

今、私はまだ痴呆症にはなっていない・・
しかし、もしも仕事もしないで
家にずっといたら、
痴呆が早くやって来るだろう。
家では考える事をしないし、
体もあまり動かさないのだから・・

その点、会社はありがたい・・
頭の訓練を無料でしてくれている・・
また、身体を使う事もあるので、
体のメンテナンスもできる。
しかも、給料までくれて・、
お叱りや、小言もあるけれど、
私が認知症にならないように、
そして、ちゃんと歩けるように、
頭と体をリハビリしてくれてるんだ・・

本気でそう思えた・・

私が長生きできるように、
訓練してくれている場所、
それが会社だな・・と思えた。

すると、なぜか、全てが
ありがたいな・、という気持ちに
変わっていった・・

仕事の後半は、ちょっぴり
笑顔になった・・



IMG_20150801_140855



人気ブログランキングへ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

gensei39

ギャラリー
  • 娘へ158 必ず向き合う個人作業
  • 娘へ157 後悔しないために・・
  • 娘へ156 なぜなんだろう?
  • 娘へ155 アラン幸福論
  • 娘へ154 G7の後、続けて広島へ
  • 娘へ153 フィジーと日本の若者の幸せの共通点
  • 娘へ152 競争ではない幸福の掴み方
  • 娘へ151 この世の時間は
  • 娘へ150 生活の質のランクが・・