「時代の証言者」
4月もあっという間に最終週。県政活動報告を出したので、有権者の方々から色んな反応をいただきます。今週は政策提案、陳情、警察関係に関するご相談、県の工事の進め方に関するクレーム、応援のメッセージ・・・。日頃は忙しさにかまけてしまって、現場の声を聴くことが疎かになってしまいますが、いい機会をいただいたと喜んでいます。
さて、読売新聞で各界の著名人が自らの人生や時代背景を語る「時代の証言者」という連載がなされています。先月の20日からは二階俊博先生の連載。
ちょうど先週くらいから今週にかけては、私が大学に入って政治に傾注していった頃から政党の職員、二階先生の秘書になり、辞職し、町議に、その後浪人を経て町長になるまでの15年くらいのことが書かれていたので、当時のことを懐かしく思い返し、時の流れの早いことや自分が描いた以上に政治が進まなかった現実を噛みしめています。
この連載を読み進む中で、連載の一回目にポイントが書かれているように思います。【私は、田中(角栄)先生を師だと思っています。「政治は一人ではできない」と教えてくれました。どんなに優れた人でも一人の力には限界がある。大勢の人の協力がなければ政治を動かせない。「以和為貴(和を以て貴しとなす)」という言葉に政治の基本が示されています。】
またこんなことも書かれています。
【生成AI、SNSの影響で社会の分断、民主主義の危機ともいわれていますが、選挙とはよく考えられたものです。衆議院なら小選挙区と比例区で一票ずつ。どなたでも平等に一つの選挙で一票を投じて結果が決まる。だから後輩たちには、「現場に解あり」と伝えたい。有権者と直接ふれあい、声を聴くことを繰り返す。偽情報、フェイクニュースがあっても、真実を有権者に判断してもらうことになり、政治家もすべきことが見えてくる。民主主義、選挙の基本を大事にしてもらいたい。】
昨年に放送されたNHKスペシャルではこんなことも話されていました。「自民党というか、政治というか、いずれにしても古い政治だよね、置いていかれちゃうよね。根性改めてね、時代の流れに負けないようにしていかなきゃいけない」
先週の岸本知事の言葉や先輩議員の言葉も上記の言葉と重なってきます。自民党がこれだけ叩かれてもなお支持率でトップであることの要因も、一方で下がってきている原因もこのあたりにあるように思います。
文化がマイナーチェンジを繰り返しながら生き残っていくように、政治も自民党も前に進むためにも、古きを温めながらも変わらなければならないところは変わることの必要性を感じつつ、読み続けています。