2023年09月22日
皆さんこんにちは!
いよいよ10月から始まるインボイス制度
昨年に適格請求書発行事業者の登録番号だけは取得しましたが
そんな時、商工会からインボイスの説明会をすると案内があり申し込みました。
ところが申し込みが予想以上に多すぎたようで2回に分けて開催との事
ですよね~待った無しの10月スタートやからいやでも受けとかなと思います(笑)

いよいよ10月から始まるインボイス制度
昨年に適格請求書発行事業者の登録番号だけは取得しましたが
そんな時、商工会からインボイスの説明会をすると案内があり申し込みました。
ところが申し込みが予想以上に多すぎたようで2回に分けて開催との事
ですよね~待った無しの10月スタートやからいやでも受けとかなと思います(笑)

内容はと言うと講師さんの分かりやすい説明で大まか理解出来ました。
僕は簡易課税なので仕入れは関係無しです。
しかし大きな買い物をする場合は払った消費税は帰って来ませんので気をつけないといけませんが。
免税業者の人は取引先から消費税分は払いませんよという事になるかもです。その場合は話をして決めてくださいとの事で一方的に払いませんは独禁法に触れるようです。そうなると仕事がやりにくくなりそうですね、大変

来年1月からの電子帳簿保存法については電子取引データの保存は大事ですよという事でした。
ホントにどんどんとややこしくなっていきますね。
パソコンとか使えないとお商売は出来なくなるような感じです。
大変ですがやらざるを得ません。
ありがとうございました。
ではまた
2023年09月19日
皆さんこんにちは!
残暑厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか
まだまだ空調服は離せません
先日、所用で日本海側の香美町香住まで行って参りました。
北近畿豊岡自動車道から山陰近畿自動車道を走って130km、2時間半ぐらいでした。
まずはお昼とGoogleで探すと
KANICHIさんがいい感じ
すぐ前が海ですが松の木立などでちょっと見えません。

12時前に入りましたが満席でしばらく待ちましたよ。
美味しそうなメニュー
このプレートを注文しましたが既に売り切れでした

情報発信も色々とされています。

妻は、穴子丼を

僕は、干物定食

美味しそうです。

そして9月から解禁の香住カニをそれぞれに

うぉ、旨そう

9月にカニをよばれるとは、もうきれいに食べました。

満足な僕です(笑)

お店は天井も高くて解放感いっぱい

帰りに浜辺に立ち寄って波と戯れて来ました。

帰りは海岸沿いの但馬漁火ラインを走って景色を堪能しながら
北近畿自動車道を帰って来ました。
久し振りにコメダ珈琲でお茶をして

往復230km
手ごろなドライブでした。
さあ今日も頑張りましょう。
ありがとうございました。
ではまた
残暑厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか
まだまだ空調服は離せません

先日、所用で日本海側の香美町香住まで行って参りました。
北近畿豊岡自動車道から山陰近畿自動車道を走って130km、2時間半ぐらいでした。
まずはお昼とGoogleで探すと
KANICHIさんがいい感じ
すぐ前が海ですが松の木立などでちょっと見えません。

12時前に入りましたが満席でしばらく待ちましたよ。
美味しそうなメニュー
このプレートを注文しましたが既に売り切れでした


情報発信も色々とされています。

妻は、穴子丼を

僕は、干物定食

美味しそうです。

そして9月から解禁の香住カニをそれぞれに

うぉ、旨そう

9月にカニをよばれるとは、もうきれいに食べました。

満足な僕です(笑)

お店は天井も高くて解放感いっぱい

帰りに浜辺に立ち寄って波と戯れて来ました。

帰りは海岸沿いの但馬漁火ラインを走って景色を堪能しながら
北近畿自動車道を帰って来ました。
久し振りにコメダ珈琲でお茶をして

往復230km
手ごろなドライブでした。
さあ今日も頑張りましょう。
ありがとうございました。
ではまた
2023年09月17日
皆さんこんにちは!
これは書籍、新電気の広告です。
電気管理技術者を目指す皆さん、ぜひ入会してください。

僕の愚息は来年3月に入会予定です。
僕の元職場の後輩も今月中に入会予定です。
最近はこの二人を連れて年次点検に行っています。
どうぞよろしく
これは書籍、新電気の広告です。
電気管理技術者を目指す皆さん、ぜひ入会してください。

僕の愚息は来年3月に入会予定です。
僕の元職場の後輩も今月中に入会予定です。
最近はこの二人を連れて年次点検に行っています。
どうぞよろしく

2023年09月16日
皆さんこんにちは!
今日は電気管理技術者を目指す人の紹介です。
いよいよ息子の実務経歴が来年2月で満了を迎えます。
それから僕の元勤務先の後輩が電気管理技術者になる為に8月で退職して現在は入会手続き中です。
その二人と年次点検へ
後輩君は長年に渡り専任の電気主任技術者をやっていたが実務はほとんど経験がないとの事で
経験を積んでもらう一つの手段として
息子と組んでやってもらいます。
二人のやり取りを聞いていると
息子もなかなか成長したなと感じて嬉しくなりました(笑)

51,67、64と順次無事に終了しました。

次回は太陽光発電所予定しています。
若い人と仕事をするのは楽しいですね。
ではまた
今日は電気管理技術者を目指す人の紹介です。
いよいよ息子の実務経歴が来年2月で満了を迎えます。
それから僕の元勤務先の後輩が電気管理技術者になる為に8月で退職して現在は入会手続き中です。
その二人と年次点検へ
後輩君は長年に渡り専任の電気主任技術者をやっていたが実務はほとんど経験がないとの事で
経験を積んでもらう一つの手段として
息子と組んでやってもらいます。
二人のやり取りを聞いていると
息子もなかなか成長したなと感じて嬉しくなりました(笑)

51,67、64と順次無事に終了しました。

次回は太陽光発電所予定しています。
若い人と仕事をするのは楽しいですね。
ではまた
2023年09月15日
皆さんこんにちは!
朝晩はとっても涼しくなってきました。
ようやくサイクリング出来ます。
そもそもなぜ電気管理技術者の職業を選択したかと言いますと
個人事業主で誰にも縛られない
点検回数も自分で選択できる
自由時間が自分で決められる、好きな事が出来る
半面、デメリットは
24時間の緊急出動体制
うっかりしていると大切なお客様を取られる
要は何をするにも全て自己責任という事ですね。
納得できる人は電気管理技術者になれば充実した生活が出来ると思います。
実際、電気管理技術者を28年もやっている僕がそうですから(笑)
やってて良かったと思っています。
今月か来月には乗鞍エコーラインに走りに行く予定なのでメンテをしたよ。
本当は岐阜県側の乗鞍スカイラインを走りたかったのだけれど昨年改修が完成してオープン前だったかにまた道が崩落してしまった。
なんてことだ
応急的に開通が令和6年度になるらしいのであきらめました。

駆動系とブレーキをチェックして掃除をしました。

ギヤとチェーンの汚れを念入りにして最後に注油。
昨年9月13日に乗鞍エコーラインを登って来ました。
トランスポーターはこの為に買ったと言っても過言ではないN-VAN (笑)
道中が楽しみなのは言うまでもない


もう楽しくて


晴天ではなかったけどね。

沢の水も涼しそうでした。

何といっても標高2,700mまで自転車で上がれるのはここしかない。
今月下旬か来月には行く予定でお仕事頑張ります
ではまた
朝晩はとっても涼しくなってきました。
ようやくサイクリング出来ます。
そもそもなぜ電気管理技術者の職業を選択したかと言いますと
個人事業主で誰にも縛られない
点検回数も自分で選択できる
自由時間が自分で決められる、好きな事が出来る

半面、デメリットは
24時間の緊急出動体制
うっかりしていると大切なお客様を取られる
要は何をするにも全て自己責任という事ですね。
納得できる人は電気管理技術者になれば充実した生活が出来ると思います。
実際、電気管理技術者を28年もやっている僕がそうですから(笑)
やってて良かったと思っています。
今月か来月には乗鞍エコーラインに走りに行く予定なのでメンテをしたよ。
本当は岐阜県側の乗鞍スカイラインを走りたかったのだけれど昨年改修が完成してオープン前だったかにまた道が崩落してしまった。
なんてことだ

応急的に開通が令和6年度になるらしいのであきらめました。

駆動系とブレーキをチェックして掃除をしました。

ギヤとチェーンの汚れを念入りにして最後に注油。
昨年9月13日に乗鞍エコーラインを登って来ました。
トランスポーターはこの為に買ったと言っても過言ではないN-VAN (笑)
道中が楽しみなのは言うまでもない



もう楽しくて



晴天ではなかったけどね。

沢の水も涼しそうでした。

何といっても標高2,700mまで自転車で上がれるのはここしかない。
今月下旬か来月には行く予定でお仕事頑張ります

ではまた
2023年09月06日
皆さんこんにちは!
弾丸ドライブ最終の訪問先です。
中央自動車道の小牧東ICで降りて30分くらいでしょうか。
かかみがはら航空宇宙博物館にやって来ました。
航空自衛隊岐阜基地のお隣にあります。
岐阜県は昔から航空産業が盛んな地であったようです。
駐車場は無料で、入館料は大人800円でしたが60歳以上は500円でした。

外にはYS11などの機体もありました。


複葉機もありました。
サルムソン2A2型

三式戦闘機 飛燕

スペースシャトルの船外活動用の宇宙服

希望の船内

2階からも飛行機を眺めるようになっています。



STOL実験機 飛鳥

マクドネル・ダグラスF4J改 戦闘機

ロッキード F104J 要撃戦闘機

UF-XS実験飛行艇

飛行機を目の当たりにするのは興奮物でした。
さあ、16時を回ったのて帰りましょう。
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから乗って一宮JCT経由名神高速です。
途中、孫ちゃんにお土産を買ってない事に気が付き養老SAでミニカーを物色
FaceTimeでどれがいいと聞いたら3つとも欲しいって(笑)
OK、買って帰ります。

快調に走り京都縦貫道へ

千代川ICで降りてR372で帰ります。

21時24分帰宅
走行距離761.3km 燃費は25.7km/L
無給油で帰って来ました。
さすがプリウス君です。
お疲れ様
とっても楽しい一日でした。
最後に僕のお土産はこれです。

ゴム飛行機
簡単に作れました。
今は天井に吊ってエアコンの風に吹かれてゆらゆらするのを楽しんでます。

ありがとうございました。
ではまた
弾丸ドライブ最終の訪問先です。
中央自動車道の小牧東ICで降りて30分くらいでしょうか。
かかみがはら航空宇宙博物館にやって来ました。
航空自衛隊岐阜基地のお隣にあります。
岐阜県は昔から航空産業が盛んな地であったようです。
駐車場は無料で、入館料は大人800円でしたが60歳以上は500円でした。

外にはYS11などの機体もありました。


複葉機もありました。
サルムソン2A2型

三式戦闘機 飛燕

スペースシャトルの船外活動用の宇宙服

希望の船内

2階からも飛行機を眺めるようになっています。



STOL実験機 飛鳥

マクドネル・ダグラスF4J改 戦闘機

ロッキード F104J 要撃戦闘機

UF-XS実験飛行艇

飛行機を目の当たりにするのは興奮物でした。
さあ、16時を回ったのて帰りましょう。
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから乗って一宮JCT経由名神高速です。
途中、孫ちゃんにお土産を買ってない事に気が付き養老SAでミニカーを物色
FaceTimeでどれがいいと聞いたら3つとも欲しいって(笑)
OK、買って帰ります。

快調に走り京都縦貫道へ

千代川ICで降りてR372で帰ります。

21時24分帰宅
走行距離761.3km 燃費は25.7km/L
無給油で帰って来ました。
さすがプリウス君です。
お疲れ様
とっても楽しい一日でした。
最後に僕のお土産はこれです。

ゴム飛行機
簡単に作れました。
今は天井に吊ってエアコンの風に吹かれてゆらゆらするのを楽しんでます。

ありがとうございました。
ではまた
2023年09月01日
皆さんこんにちは!
弾丸ドライブその2です。
前回、しらびそ峠まででしたが下栗の里を目指して走ります。

約16kmの山岳路を走ります。

途中の分かれ道、一台も車と出会いません(笑)
下栗の里に到着、駐車場は無料でしたが数台しか止まっていませんでした。
そしてここから20分ほど歩いてビューポイントへ向かいます。

駐車場のおじさんは10分ぐらいだよ。とおっしゃいましたが・・・
じゃあ行こう

山道を行きます。

最初は広い道でしたが

どんどんと進みます。誰とも出会いません

松林の中を

登ったり降りたり、10分では無理でした。
20分かかりましたよ。
おおっ絶景です。
マチュピチュみたいです。日本のチロルともいうらしい。

高所ですのでそんなに暑くありません。

木立の風が気持ち良かったです。

十分堪能してさあ帰りますか。

ここがビューポイントですよ。途中に何か所か寄付をする箱が置いてありました。
地域の皆さんが守っておられるのでこれは是非と寄付をしました。

また20分かけて帰ると思うとしんどかったですが、何組かの方とすれ違って
「もうすぐですよ~。」
「まだかなりありますよ~。」
とか言いながら駐車場まで帰って来ました。
ちょうどお昼でしたので目の前にある「はんば亭」さんへ

盛り蕎麦の大盛をいただきました。
コシがあって美味しかったです。蕎麦湯もほんのり甘みがあり美味しかったです。

南アルプスが見えます。
やっぱり山頂付近に雪がないと普通の山です(笑)
真夏に雪を期待するのは間違い

いい景色や~

ここで生活してはるのはどんな感じなんかな。
聞いてみたかったですね。

さあそれでは出発します。
岐阜県各務原まで走ります。
続きは次回です。
ではまた
弾丸ドライブその2です。
前回、しらびそ峠まででしたが下栗の里を目指して走ります。

約16kmの山岳路を走ります。

途中の分かれ道、一台も車と出会いません(笑)
下栗の里に到着、駐車場は無料でしたが数台しか止まっていませんでした。
そしてここから20分ほど歩いてビューポイントへ向かいます。

駐車場のおじさんは10分ぐらいだよ。とおっしゃいましたが・・・
じゃあ行こう


山道を行きます。

最初は広い道でしたが

どんどんと進みます。誰とも出会いません


松林の中を

登ったり降りたり、10分では無理でした。
20分かかりましたよ。
おおっ絶景です。
マチュピチュみたいです。日本のチロルともいうらしい。

高所ですのでそんなに暑くありません。

木立の風が気持ち良かったです。

十分堪能してさあ帰りますか。

ここがビューポイントですよ。途中に何か所か寄付をする箱が置いてありました。
地域の皆さんが守っておられるのでこれは是非と寄付をしました。

また20分かけて帰ると思うとしんどかったですが、何組かの方とすれ違って
「もうすぐですよ~。」
「まだかなりありますよ~。」
とか言いながら駐車場まで帰って来ました。
ちょうどお昼でしたので目の前にある「はんば亭」さんへ

盛り蕎麦の大盛をいただきました。
コシがあって美味しかったです。蕎麦湯もほんのり甘みがあり美味しかったです。

南アルプスが見えます。
やっぱり山頂付近に雪がないと普通の山です(笑)
真夏に雪を期待するのは間違い


いい景色や~

ここで生活してはるのはどんな感じなんかな。
聞いてみたかったですね。

さあそれでは出発します。
岐阜県各務原まで走ります。
続きは次回です。
ではまた
2023年08月31日
皆さんこんにちは!
久々の弾丸ドライブです。
何日も前からどこ行こう、いつ行こう(笑)
地図とNAVITIMEを見ながら行先を決めます。
弾丸ドライブは昔のバイクのツーリングと一緒で走る為に目的地を決める。
そしてロンリーウルフ、一人旅です。
その為には家族のみんなが気持ちよく行っておいでと言ってもらえるように下準備と根回しが大事(笑)
ここで一番助けてくれるのが息子の嫁さん
「お父さんいつ行くん。」
「いいね、楽しんで来てね。」
とみんなの前で行ってくれるのでメチャ行き易い、ありがとう。
1人運転は安全第一で
そんな事で今回は長野県南アルプスのしらびそ峠と下栗の里に決定。
いよいよ行きます。
午前3時に出発です。
高速を走って中央道飯田ICで降りて山岳道路を走って約360km
時間にして5時間40分ぐらい、休憩を入れると7時間ぐらい掛るかな。
いつもは亀岡までR372、その後京都縦貫道と行くのですが4時までに高速に乗ればETCで30%引きになるので一番近い舞鶴若狭道の三田西ICから乗ります。
順調に走り名神多賀SA 5時24分

走行153.4km

続いて養老SAに5時55分

189.1km
順調です。
名神から東名に入り小牧JCTから中央道に入ります。
内津峠PAで小休止
次に恵那峡SA 8時です。

距離は280km走破
お客さんも多かったですね。

恵那山トンネルを超えて飯田インターで降ります。
ここから延々と山道を走ることになります。
突然、山の中に立体交差道路が現れます。
三遠南信自動車道の矢筈トンネル4.8kmでした。

飯田市と浜松市を結ぶ予定の道路でした。

蛇洞林道を登って行きます。

すごいくねくね道、途中で車一台通るかどうかのとこもあり
安全確保の為、小休止

さあ、進みます。

まだまだ続く山岳道路、嫌いではありませんが

そしてようやく到着、しらびそ峠 10時8分、標高1833m
7時間掛りました。
来ました

しかし・・・・・・・
雲がいっぱいで、時々南アルプスの稜線が見えますが
眺望はさっぱりでした。

でも、涼しくて気持ち良かったです。

360km走って来た満足感は充分です。
じゃあ、下栗の里を目指しましょう。
続きは次回へ
ではまた
久々の弾丸ドライブです。
何日も前からどこ行こう、いつ行こう(笑)
地図とNAVITIMEを見ながら行先を決めます。
弾丸ドライブは昔のバイクのツーリングと一緒で走る為に目的地を決める。
そしてロンリーウルフ、一人旅です。
その為には家族のみんなが気持ちよく行っておいでと言ってもらえるように下準備と根回しが大事(笑)
ここで一番助けてくれるのが息子の嫁さん
「お父さんいつ行くん。」
「いいね、楽しんで来てね。」
とみんなの前で行ってくれるのでメチャ行き易い、ありがとう。
1人運転は安全第一で
そんな事で今回は長野県南アルプスのしらびそ峠と下栗の里に決定。
いよいよ行きます。
午前3時に出発です。
高速を走って中央道飯田ICで降りて山岳道路を走って約360km
時間にして5時間40分ぐらい、休憩を入れると7時間ぐらい掛るかな。
いつもは亀岡までR372、その後京都縦貫道と行くのですが4時までに高速に乗ればETCで30%引きになるので一番近い舞鶴若狭道の三田西ICから乗ります。
順調に走り名神多賀SA 5時24分

走行153.4km

続いて養老SAに5時55分

189.1km
順調です。
名神から東名に入り小牧JCTから中央道に入ります。
内津峠PAで小休止
次に恵那峡SA 8時です。

距離は280km走破
お客さんも多かったですね。

恵那山トンネルを超えて飯田インターで降ります。
ここから延々と山道を走ることになります。
突然、山の中に立体交差道路が現れます。
三遠南信自動車道の矢筈トンネル4.8kmでした。

飯田市と浜松市を結ぶ予定の道路でした。

蛇洞林道を登って行きます。

すごいくねくね道、途中で車一台通るかどうかのとこもあり
安全確保の為、小休止

さあ、進みます。

まだまだ続く山岳道路、嫌いではありませんが

そしてようやく到着、しらびそ峠 10時8分、標高1833m
7時間掛りました。
来ました


しかし・・・・・・・
雲がいっぱいで、時々南アルプスの稜線が見えますが
眺望はさっぱりでした。

でも、涼しくて気持ち良かったです。

360km走って来た満足感は充分です。
じゃあ、下栗の里を目指しましょう。
続きは次回へ
ではまた
2023年08月28日
皆さんこんにちは!
僕の母校、S高校電気コースで特別非常勤講師をさせていただきます。
振り返る事18年前に始まった講師ですが
当初は1年生と2年生を受け持っていましたが現在は2年生だけです。
内容は高圧受電設備を中心に行っています。

学校の受電設備を使って1回3時間の授業を行っています。
構内第1柱から始まり
受電室内も入ってもらい

実習室内では色々と体験をしてもらいます。
高圧は危険だよ、でも必要なんだよ~とわかり易く

OCRとVCBの試験装置も作りました。
真空遮断器のレバーを操作してもらったり電流を流して円盤をまわしたり

色々と体験を通して興味を持ってもらえれば良しです。
第1種電気工事士試験を受験する生徒さんは現物を見た事が無いので大変助かっているようです。
若い諸君と話をするのは楽しいですよ。
ではまた
僕の母校、S高校電気コースで特別非常勤講師をさせていただきます。
振り返る事18年前に始まった講師ですが
当初は1年生と2年生を受け持っていましたが現在は2年生だけです。
内容は高圧受電設備を中心に行っています。

学校の受電設備を使って1回3時間の授業を行っています。
構内第1柱から始まり
受電室内も入ってもらい

実習室内では色々と体験をしてもらいます。
高圧は危険だよ、でも必要なんだよ~とわかり易く

OCRとVCBの試験装置も作りました。
真空遮断器のレバーを操作してもらったり電流を流して円盤をまわしたり

色々と体験を通して興味を持ってもらえれば良しです。
第1種電気工事士試験を受験する生徒さんは現物を見た事が無いので大変助かっているようです。
若い諸君と話をするのは楽しいですよ。
ではまた
2023年08月23日
皆さんこんにちは!
いつまでも暑い毎日ですね~
朝晩は少し涼しくなりましたが
さて、今回更新した補聴器の嬉しい機能第2段です。
どのスマホにも対応するMOMENTアプリがあるんです。
これをダウンロードして自分用の聞こえの設定を行います。

こういうアプリを触るのが事が好きな人にはたまらんでしょうね(笑)

嫌いな方は機能が生かせず高い買い物になるかもです
どんなんかと言いますと
以下はスマホの画面です。

これは仕事での設定で

3段階の音域ごとのレベルの調整です。自分で聞きやすいように設定します。
そして左右の補聴器のレベルの調整をして保存します。

こんな感じで色々なシーンでの設定をします。
これはお医者様用の設定
静かなとこですからそんなにレベルを上げる必要がありません。

次はどうしても聞き取りを逃すとヤバイ場面での設定

中域と言うのは2,000Hz前後の音を拡大します。
そして今までテレビの音はほとんど聞こえなかったのでセットをしたら

おおーヤバイ、この設定で聞こえるようになりましたよ。
嬉しい
以上のような設定は簡単に出来て各シーンごとに簡単に切り替えが出来ます。
それからさらに聞こえの改善モードがあります。
いやぁ進歩は続くよ、どこまでも(笑)
これは音楽を聴きたい時に直接補聴器にBluetoothで聞くことが出来ます。

この機能はいい、最高にいい(笑)
それと電話の受信が直接補聴器に入って来るので外来音があっても非常に聞き取りやすいです。
簡単に説明しましたが聞こえの改善はどんどんと進んでいます。
これがあるおかげで仕事も出来ますしコミニュケーションも図れます。
見る、聞くは生きる上で一番大事ですからね~
来年の確定申告で医療費控除に加えることも出来ますし
僕の周りの方で補聴器を買ったけど使いにくくてしてないわ~と言う方もいらっしゃいますがもったいないです。
是非使いこなしてください。
ではまた
いつまでも暑い毎日ですね~
朝晩は少し涼しくなりましたが
さて、今回更新した補聴器の嬉しい機能第2段です。
どのスマホにも対応するMOMENTアプリがあるんです。
これをダウンロードして自分用の聞こえの設定を行います。

こういうアプリを触るのが事が好きな人にはたまらんでしょうね(笑)

嫌いな方は機能が生かせず高い買い物になるかもです

どんなんかと言いますと
以下はスマホの画面です。

これは仕事での設定で

3段階の音域ごとのレベルの調整です。自分で聞きやすいように設定します。
そして左右の補聴器のレベルの調整をして保存します。

こんな感じで色々なシーンでの設定をします。
これはお医者様用の設定
静かなとこですからそんなにレベルを上げる必要がありません。

次はどうしても聞き取りを逃すとヤバイ場面での設定

中域と言うのは2,000Hz前後の音を拡大します。
そして今までテレビの音はほとんど聞こえなかったのでセットをしたら

おおーヤバイ、この設定で聞こえるようになりましたよ。
嬉しい

以上のような設定は簡単に出来て各シーンごとに簡単に切り替えが出来ます。
それからさらに聞こえの改善モードがあります。
いやぁ進歩は続くよ、どこまでも(笑)
これは音楽を聴きたい時に直接補聴器にBluetoothで聞くことが出来ます。

この機能はいい、最高にいい(笑)
それと電話の受信が直接補聴器に入って来るので外来音があっても非常に聞き取りやすいです。
簡単に説明しましたが聞こえの改善はどんどんと進んでいます。
これがあるおかげで仕事も出来ますしコミニュケーションも図れます。
見る、聞くは生きる上で一番大事ですからね~
来年の確定申告で医療費控除に加えることも出来ますし
僕の周りの方で補聴器を買ったけど使いにくくてしてないわ~と言う方もいらっしゃいますがもったいないです。
是非使いこなしてください。
ではまた