旅行
2019年06月14日
2019年06月12日
久しぶりに妻と休日が合ったので小旅行です。
出石そばを食べに行きました。
お店は出石の街から少し外れた陣屋さん
昨年9月に行ったとこで
若い店主が頑張ってはります。

僕は2人前とニシンを、妻は一人前です。
美味しくいただいて結構お腹いっぱいになりました。
小ざっぱりした清潔感あるいいお店です。

店主としばしの歓談、じゃあまたとお暇する。
じゃあ次ドコイコかな
舞鶴のとれとれセンターでも
と出発
クネクネ山道を1時間ほど走り到着

平日ということでかなり空いていましたね
鮮魚のお店も暇そうで『いかがっすかー』と声が飛び交ってました。

ちょっとだけお土産を買って。
自衛隊の艦船がいたので写真を一枚(笑)

5分ぐらい走ったとこに五老スカイタワーがあったので行ってみました。
200円払ってエレベーターに乗り込みます。

見晴らしもなかなかよろしいです。

こんなもんがあったので(笑)

下にあったカフェに入りました。Nanakoっていうらしい。なんでも地域のFM局が77.5Mhzからとった名前だそうです。
なかなかいい雰囲気、琵琶湖テラスにも劣らない素晴らしい風景でしたね。

ドリンクを美味しくいただいて本日はこれにて帰ります。
久々に妻とゆっくりした時間でした。
本日の走行 245km
僕に取ったら走り足らん(笑)
2019年01月08日
皆さんこんにちは!
さて、元旦の夕食は子供たちが河原町で予約を入れてくれていたお店
お店の名前は忘れました(笑)
これはカルパッチョでしたか
大きな卵焼きです。
一口大のブリ身
お刺身など話に花が咲いて良かった。
海鮮寿司で〆でした。
そうそう最後にバースディケーキが出て来て・・・写真を忘れてしまいました
娘からはParkerのネーム入りのペン
息子からはアップルウォッチV4を
普段から欲しいな~欲しいな~と独り言を言ってたらプレゼントしてくれました(笑)
心拍数も測れるし
睡眠の状態も見てくれるし、いやいや便利です
最大の魅力は転倒検出です。こけてそのままになっているとあらかじめ決めた相手先に緊急電話をかけてくれます。
山奥の太陽光発電所などでなんかあっても大丈夫です
ほんとにありがたく楽しいひと時でした。
元旦の夜はこんな感じで更けていきました。
京都の地下鉄はICOCAでかなり詳しくなりました(笑)
あくる2日朝ごはんをいただいてゆっくりと帰路につきました。
費用もちょっと掛かるけど普段みんな頑張ってるから骨休めなお正月でした。
2019年01月06日
ちょっと遅くなりましたが元旦のお話です。
泊まったホテルでは元旦の朝食だけはおせち料理が選べるのです。
そしてお神酒を追加しましたよ~。

俳優の佐々木蔵ノ介さんの実家のお酒です。

ホテルのロビーには樽酒がありいただいて出掛けました。

昨年末に義母が無くなりましたので初詣は遠慮して京都の町を散策です。
平安神宮の前にはガタイのしっかりした車夫さんが

路のそばでコーヒーを売っていました。
お兄ちゃんもお店のアンティークな雰囲気も良くて一杯いただきました。

とってもおいしいコーヒーでした。
このお店は四季折々の小風呂敷があります。去年もかったのですが今年も数枚買いました。

娘が錦市場に行ってみたいとの事で地下鉄で移動です。
元旦にもかかわらず半分くらいのお店が開いていました。

いろんなお店をのぞきながら行くと
こんなノボリが
「お待たせいたしました 丹波篠山産黒大豆」
新豆 入荷いたしました。
丹波篠山っていい響きや~(笑)
実は来年5月1日に元号が変わるとともに篠山市から丹波篠山市に代わりますねん。
今は通称丹波篠山やけど正式名称として


この辺で小腹がすいたので小龍包を食す


歩き疲れていたのでちょっと生き返りまた歩く(笑)
そして来年の大河ドラマ「麒麟がくる」の本能寺へ


この灯篭の下には信長公の刀が埋まっているそうです。
さて本日はこの辺で嫁さんのショッピングに付き合ってきます。
2019年01月04日
皆さんこんにちは!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私、管理技術者になって24年目です。ようやくそれらしく見られる年頃(笑)
始めたころはフットワーク軽いですをセールスポイントにしてましたが今では技術的なことはお任せくださいに代わりましたね~。
さて、年末年始は昨年に続き京都で過ごしました。
昨年行った烏丸御池のホテルがとても良かったのでリピートです。
今回は知恩院の除夜の鐘をぜひ見たかったのです。
ネットで検索すると9時ごろに行くと良いと書いてあったので行った。
わぉーーーーすごいならんでるで
どこまで続くのか
500mぐらいでしたでしょうか。私たちが並んだ後も続々と来はります。
除夜の鐘は10時40分からです。少しずつ前に進みます。
11時頃にようやく大鐘楼の所につきました。
知恩院のHPから
鐘楼は延宝6年(1678)、知恩院第38世玄誉万無上人のときに造営されたものです。
釣鐘は高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。寛永13年(1636)、知恩院第32世雄誉霊巌上人の鋳造です。知恩院の釣鐘は、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られています。
この大鐘が鳴らされるのは法然上人の御忌大会(4月)と大晦日の除夜の鐘だけですが、とりわけ除夜の鐘は親綱1人・子綱16人の17人で撞き、京都の冬の風物詩となっています。
総勢17名の僧侶で突くという大鐘楼です。
いやはや、素晴らしい
380年も前にこれが作られて今なおしっかりと使われていることに感動しました。
そして人波に押されるように大鐘楼を後にしました。
元旦まであと5分の境内の外です。
いっぱい人がいます。ほとんどは外国人の様子。
そして元旦
一部でハッピーニューイャーなどと叫んでいましたが静かな元旦を迎えました。
私の66歳の誕生日です
そして元旦は終夜運転の地下鉄でホテルまで帰って参りました。