2017年04月

夫はよく、「日本はどうして薄い肉が多いの?」と言います。
夫が好きなのは、コストコで売っているような塊のお肉か、
骨がついているお肉です。
ガーナやトーゴでは、骨から栄養やうまみが出てくると考えられているので、
骨がついてなかったら、誰も食べないかも~と言っていました。

そんな夫は、骨つき肉の食べ方が上手です。
ファイル 2017-04-24 8 44 30

見事に骨だけ残ってる~

鶏肉の場合は、軟骨はもちろんのこと、
時々中の骨髄まで食べています。
歯が強いんですね


では


海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

ガーナとトーゴでよく食べられている、淡水魚のティラピア
新大久保で冷凍のものが一匹300円で手に入ったので、
ティラピアのグリルを作ってみました。

まず、解凍してからうろこやヒレ、エラを取ります。
ファイル 2017-04-24 8 14 19

次に、ソースを作ります。
ソースは塩、レモン汁、コンソメキューブ、バターを混ぜた物。
ファイル 2017-04-24 8 14 54

魚の表面に縦に切り込みを入れて、
切り込みと表面とお腹にソースを塗って、一晩置きます。
お腹の中にはニンニクスライスも入れます。
ファイル 2017-04-24 8 15 07

次の日、両面を30分ぐらいずつ焼いたらできあがり。
仕上げにトマトと赤玉ねぎをスライスしたもの(生)を添えます。
上にあるのはシトというソースと青唐辛子です。

ファイル 2017-04-24 8 15 30

すーごくおいしくて、二人で一匹じゃ物足りなかったです
ガーナとトーゴを思い出しました


では


海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

夫はどこで覚えたのか、
きのう「ふるさと」を大声で歌っていました。

が、歌詞が・・・
 

 ♪うさぎお~いしいあの山


ん? 

「うさぎ追いし」だよっ!と突っ込んだところ、
「追いし」って何?うさぎはおいしいでしょ?と。
トーゴではよく野うさぎを食べるのだそうです。

・・・


では


海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

夫はバナナが大好きで、
おやつにぺろっと一房食べてしまいます

夫のバナナの食べ方は、日本人と逆です。
つまり、おしりのほう(房とつながっていないほう)から食べます。
おしりのほうだと、まず苦い塊に当たるのですが、
それをぺっと皮に出してから、二口で食べます。
計5秒(早っ

なぜおしりのほうから食べるのか聞いたところ、
剥きやすいし、食べた後に皮がまとまりやすいからということでした。

夫の弟にも聞いてみたところ、
同じようにおしりのほうから食べると言っていました。
トーゴではそっちの食べ方のほうが普通なのかもしれません。

調べてみたところ、実はサルも夫と同じように
おしりのほうから食べるのだそうです。
そのほうが甘く感じるのだとか。
ためしてガッテン」のサイトにも書いてありましたよ


では


海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ