2019年05月

下の子になんと、つむじが2個あることが判明! 
ネットで調べたところ、天才や大物に多いんだとか。

と夫に言うと、「僕もだよ」と。
ん?ちりちり頭につむじなんてあるの?と思ったら、
ほんとにありました 
後頭部にちょっとハゲてる箇所が2つ。
ってことは夫も天才なのか…


ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

いつもはアクメかガリかフフを食べていますが、
GWは時間があったので、ケンケを作りました。
ケンケは、アクメに使うとうもろこしの粉を発酵させて作るものです。
ケンケはガーナの言い方で、トーゴではコンと言います。
英語の「コーン(corn)」だと思っていましたが、エウェ語だそうです。

まずとうもろこしの粉と水を混ぜてバケツに入れます。
94B743D4-8342-454E-8324-94A959117DCE

蓋をして二週間ぐらい待ちます。

発酵したら、鍋で火にかけます。
F7BE75FC-D242-411E-940F-29D4EFA55135

その後はラップに一つずつくるんで、30分ぐらい蒸します。

32D8B610-9202-4E31-BA26-903F7ABB1C61


アクメより酸っぱくて、酒まんじゅうのような香りがします。
発酵してるからいっぱい食べると眠くなるそうです 


ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

夫の弟がガーナのお土産にアポトユをくれました 
アポトユというのは、食材をすりつぶす道具です。

71D7A272-FEF4-4343-B5F8-1424167CBFA4

結構大きくて重いですが、お店ではこれが一番小さかったんだそうです 

夫は早速イェベセスィを作っていました。

トマトとレッドオニオンと唐辛子を入れてすりすりぐにゅぐにゅ ↓
B3C94D05-9EBC-4DE1-86C0-21BADE095029


こんなに潰れた〜 ↓
AF4BF65D-AED1-4A85-84D4-D2547EECC4C4


さらに、素揚げして冷凍しておいた小あじを入れて
またすりすりぐにゅぐにゅしたら、こんな感じになりました ↓

AD98C52C-95AF-4084-8689-3D82A1B931C0


それから大きいあじを素揚げして、

08E99B5D-5362-4BBD-8DC5-6B8672E92AA3


鍋に全部入れてトマトペーストを入れたら、イェベセスィのできあがり 

1959CBFF-C195-49CF-B670-7ACC17661C4F


結局いつものトマトソース
わざわざアポトユを使う意味って


ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

第一子のお披露目式と同じ儀式を第二子にもしました。

用意したのは、スベリヒユ(ポーチュラカ)という草です。
5C3E918A-48BF-406B-BACE-81C64292ACFF

上にあるのはとうもろこしの粉を水で溶いたもの。



7080DA13-D940-4D63-A478-0E6259304BE4


赤ちゃんを裸にして床に置き、お祈りの言葉を言った後、
とうもろこしの粉を水で溶いたものを床に三箇所垂らしました。
(本当は外でやるのですが、面倒なので今回は家の中で。)

そして、スベリヒユで水を赤ちゃんの体にかけ、
ジンを唇につけて終わり。
(赤ちゃんはぎゃん泣き)


その後はみんなでジャンクメを食べました。
ジャンクメはとうもろこしの粉を炒って作るので、
手間がかかるため、お祝いの時に食べられます。

0A7B3BE2-1567-4310-A070-A54D21F07B7B

↑ 上は炒ったとうもろこしの粉。下はジャンクメ。

親鶏のフライと一緒に食べました。


ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

ゴールデンウィーク、夫はガーナのミートパイを作っていました 

レシピはこちら ↓




出来上がりはこちら ↓

CD8A7646-C83F-4563-B75B-BFD14E4DAB77


中身はこんな感じ ↓

30F7CC9C-CDD4-4CE1-B986-7EA657645FAA


パッサパサでしたがおいしかったです 
冷凍して毎朝食べます。


ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ