先日、テレビで見かけたのですが、タンザニアは日本の中古車が出回っているので、
「○○温泉旅館」など日本語がそのままのバスが走っていたりするそうです
例えばこちら
タンザニアはイギリスの影響か(?)日本と同じ、右ハンドル左側通行だから、
トーゴやガーナとは違って日本車がそのまま使えるんですね
ガーナもタンザニアと同じくイギリス領だったはずですがなぜ?
と思ったら、夫が「ガーナも独立までは右ハンドル左側通行だったよ」と。
でも今は左ハンドル右側通行なので、韓国の中古車が多く、
韓国語がそのまま書いてあるバスが走っていたりするそうです
ではー

海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ
にほんブログ村
「○○温泉旅館」など日本語がそのままのバスが走っていたりするそうです

例えばこちら
タンザニアはイギリスの影響か(?)日本と同じ、右ハンドル左側通行だから、
トーゴやガーナとは違って日本車がそのまま使えるんですね

ガーナもタンザニアと同じくイギリス領だったはずですがなぜ?
と思ったら、夫が「ガーナも独立までは右ハンドル左側通行だったよ」と。
でも今は左ハンドル右側通行なので、韓国の中古車が多く、
韓国語がそのまま書いてあるバスが走っていたりするそうです

ではー


海外旅行(アフリカ) ブログランキングへ

にほんブログ村