夏の旬の食べ物を食べよう

技能実習生のみなさん、こんにちは。中国の王です。今回は新しく組合に来てくださった李さんと一緒にブログをお届けします。

 

6月に入り、気温がどんどん上がってきました。町の中を歩いていると、半袖を着ている方もけっこう見かけるようになりました。いよいよ本格的な夏が来ますね。

さて、みなさんはどうやって夏の食生活を過ごすのでしょうか。今回は、夏にふさわしい食材とレシピを一緒に見ましょう。

 

日本の食材といえば、魚が有名ですね。この時期の魚といえば「いわし」です!脂がのっていて価格も手頃なので、家庭の食卓にぴったりです。いわしは、調理方法も簡単で、煮るだけでおいしく召し上がっていただけます。トマト煮、生姜煮、梅煮などにすると、魚の臭みもなくなりさっぱり食べられます。調味料は、砂糖と醤油をいれるだけで十分!みなさんもぜひ自分で作ってみてくださいね!

6

この時期の旬の野菜はピーマンときゅうりです。ピーマンは苦味が少なくなり、肉詰めや炒め物に大活躍。中国の長沙では「辣椒炒肉」(ピーマンの肉炒め)がとても有名な料理です。辛くはありませんが、ピーマンが豚肉の旨みを引き立てる料理です。作り方も簡単で、豚肉に醤油・酒・にんにくで下味をつけてフライパンで炒めます。細切りにしたピーマンを加えてさっと炒め、豆板醤などで味を調えたら完成です。また、体がだるくなりやすい夏には、きゅうりがおすすめ。きゅうりは水分が多く、サラダや浅漬けにぴったりです。食欲が落ちやすい夏には、ぜひきゅうりの料理を試してみてくださいね。

 

5

最後に、暑い夏には、果物を食べたくなりますよね。夏の果物といえば、すいかとバナナがおすすめです!すいかは水分がたっぷりで、切ってそのまま食べてもおいしいですが、小さく切ってレモン汁と塩を少しふると、さっぱりと食べられます。また、冷凍してミキサーにかければ、簡単スムージーにもなります。バナナは朝ごはんにもぴったりな果物です。輪切りにしてヨーグルトとはちみつをかければ、手軽で栄養満点なおやつになります。どちらもスーパーで買いやすく、すぐに試せる食材ですよ。

4

技能実習生の皆さんもぜひ食べてみてくださいね!

 

出典:

https://sanchoku-prime.com/articles/watermelon_manner

https://www.spread1.co.jp/wp/post-3076/

https://kuzefuku-arcade.jp/?p=45460

 

梅雨入り、ゆっくり整える時間にしませんか?

技能実習生の皆さん、こんにちは。王です。
5
月の終わりから6月にかけて、日本列島は少しずつ梅雨の気配に包まれていきます天気予報で「梅雨入り」という言葉を耳にすると、どこか気分が重たくなる人も多いのではないでしょうか

雨が続くと洗濯物は乾かないし、外出も億劫になる。空も灰色で、気分までどんよりと曇ってくる。そんな梅雨の季節は、なんとなく「苦手だな」と感じる方も多いと思います

でも実は、梅雨は心と体を整える大切な内省の季節とも言えるんです

1

なんとなく不調その正体は?

梅雨に入ると、「なんだか体がだるい」「やる気が出ない」「気分が沈みがち」などの声をよく耳にしますこれらの不調の多くは、気圧や湿度の変化によって自律神経のバランスが乱れることが原因です。

特に低気圧が続くと、交感神経(活動モード)よりも副交感神経(リラックスモード)が優位になり、眠気や倦怠感が出やすくなります。また、湿度が高いと汗がうまく蒸発せず、体温調整もうまくいかずに疲れが溜まりやすくなります。

こういうときに無理をすると、さらに体調を崩してしまうことも。だからこそ、梅雨は「頑張りすぎないこと」が何より大切なんです

小さな習慣が、ゆるやかな整え方

不調を感じたら、まずは朝の過ごし方を少し変えてみませんか?

梅雨時の朝は、軽く体を動かすストレッチがおすすめ。深呼吸をしながら肩や首をゆっくり回すだけでも、血流が促進され、気分が少しずつ晴れていきます。窓を開けて外の空気を取り込むと、こもった気が流れ、空間にも自分にも新鮮な空気が入ってくる感覚があります

また、朝一番に温かい飲み物を飲む習慣も体にやさしいです。白湯やハーブティー、ショウガ湯など、自分の好みに合わせて選ぶといいでしょう。胃腸が温まり、自律神経のバランスも整いやすくなります。

さらに、雨で外に出にくい日が続いても、部屋の中に小さな楽しみをつくる工夫も効果的です。読書、音楽、アロマ、ハーブティー、そして雨音をBGMにした瞑想や日記タイム。ゆったりとした時間の中に、自分をケアする瞬間を取り入れると、気分がリセットされていきます

2

気持ちの切り替えは「見方を変えること」

「雨=憂うつ」と捉えがちなこの季節ですが、少しだけ視点を変えてみるのもひとつの手です。

たとえば、雨音を心地よい音楽のように感じてみる。お気に入りのレインブーツや傘で、雨の日のファッションを楽しむ。部屋で過ごす時間が増えるからこそ、あえて「今日は何も予定を入れず、ゆっくり過ごそう」と決める。そんなふうに、自分の心の声に素直になってみるのもいいですよね

特に現代は、常に動いていないと不安になったり、休むことに罪悪感を持ってしまったりしがち。でも、季節の流れに合わせて「立ち止まること」や「休むこと」も、自然な生き方の一部です

梅雨は、自然が次の季節に向けて準備する期間。私たちにとっても、心と体を整え直す絶好のタイミングかもしれません

雨の季節こそ、自分にやさしく

雨が続くと、どうしても晴れの日が恋しくなります。でも、そんな時期だからこそ「自分にやさしくすること」を忘れずにいたいもの

無理に元気を出そうとしなくていい。やる気が出ない日も、自分を責めなくていい。少しの不調も、「ああ、今はそういう時期なんだな」と受け止めて、そっと寄り添ってあげる

梅雨は心と体のバランスを見つめ直す、やさしい時間です。今年の梅雨は、そんなふうに過ごしてみませんか

 

写真の出典:

https://sport-school.com/largeha/20230602/

https://zutool.jp/column/basic/post-27383

万博記念公園を紹介します。

技能実習生の皆さん、こんにちは。カンボジアのロッターです。

最近、2025年の大阪・関西万博をよく耳にしませんか。実は、その世界万博は大阪で初めてではありません。55年前、つまり1970年の「日本万国博覧会(大阪万博)」ー大阪又は日本で初めての世界万博です。


1.1970年の大阪万博とは

「人類の進歩と調和」というテーマで、世界の76カ国が参加しました。3月15日~9月13日までの開催で入場者数が6400万人以上訪れました。

タイ
ベトナム
ビルマ
カンボジア

写真撮影:厚見昌彦氏
2.今の万博記念公園を楽しむ
 見どころ:①太陽の
bOrNpVYpgqcmW22RtTfJGdOpfahZ53skyj05kdFR (1)

       ②日本庭園
12_-1200x900 (1)
       ③ソラード
ダウンロード (1)

また、四季折々の美しい花も楽しめます。

花の名前

見ごろ

特徴・見どころスポット

桜(ソメイヨシノなど)

3月下旬~4月上旬

た約5,500本の桜が咲き、西大路が特に有名です。

チューリップ

4月上旬

色鮮やかなチューリップが咲き、桜と同時期に楽しめます。

藤(フジ)

4月下旬~5月上旬

紫色や白の藤の花が藤棚から垂れ下がるように咲き、風情ある景色です。

コスモス

10月

「花の丘」に約30万本のコスモスが咲き誇る秋の主役です。

紅葉(カエデ、イチョウ)

11月中旬~12月上旬

日本庭園の紅葉が特に美しく、落ち着いた雰囲気の中で散策できます。


3. アクセス情報

  • 所在地:大阪府吹田市千里万博公園1-1
  • 最寄駅:大阪モノレール「万博記念公園駅」または「公園東口駅」下車すぐ
  • 入園料:大人260

 

プラスアルファ

万博記念公園のすぐ隣には、日本最大級の複合施設「EXPOCITY」があり、ショッピングモール「ららぽーと」、水族館「ニフレル」、大観覧車などが楽しめます。公園と併せて訪れれば、一日中楽しめます。

 

出典

https://www.expo70-park.jp/

https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/expo70.html

記事検索
プロフィール

グットハーモニー

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ