技能実習生のみなさん、こんにちは。中国の王です。今回は新しく組合に来てくださった李さんと一緒にブログをお届けします。
6月に入り、気温がどんどん上がってきました。町の中を歩いていると、半袖を着ている方もけっこう見かけるようになりました。いよいよ本格的な夏が来ますね。
さて、みなさんはどうやって夏の食生活を過ごすのでしょうか。今回は、夏にふさわしい食材とレシピを一緒に見ましょう。
日本の食材といえば、魚が有名ですね。この時期の魚といえば「いわし」です!脂がのっていて価格も手頃なので、家庭の食卓にぴったりです。いわしは、調理方法も簡単で、煮るだけでおいしく召し上がっていただけます。トマト煮、生姜煮、梅煮などにすると、魚の臭みもなくなりさっぱり食べられます。調味料は、砂糖と醤油をいれるだけで十分!みなさんもぜひ自分で作ってみてくださいね!
この時期の旬の野菜はピーマンときゅうりです。ピーマンは苦味が少なくなり、肉詰めや炒め物に大活躍。中国の長沙では「辣椒炒肉」(ピーマンの肉炒め)がとても有名な料理です。辛くはありませんが、ピーマンが豚肉の旨みを引き立てる料理です。作り方も簡単で、豚肉に醤油・酒・にんにくで下味をつけてフライパンで炒めます。細切りにしたピーマンを加えてさっと炒め、豆板醤などで味を調えたら完成です。また、体がだるくなりやすい夏には、きゅうりがおすすめ。きゅうりは水分が多く、サラダや浅漬けにぴったりです。食欲が落ちやすい夏には、ぜひきゅうりの料理を試してみてくださいね。
最後に、暑い夏には、果物を食べたくなりますよね。夏の果物といえば、すいかとバナナがおすすめです!すいかは水分がたっぷりで、切ってそのまま食べてもおいしいですが、小さく切ってレモン汁と塩を少しふると、さっぱりと食べられます。また、冷凍してミキサーにかければ、簡単スムージーにもなります。バナナは朝ごはんにもぴったりな果物です。輪切りにしてヨーグルトとはちみつをかければ、手軽で栄養満点なおやつになります。どちらもスーパーで買いやすく、すぐに試せる食材ですよ。
技能実習生の皆さんもぜひ食べてみてくださいね!
出典:
https://sanchoku-prime.com/articles/watermelon_manner
https://www.spread1.co.jp/wp/post-3076/