本稿は、河川としての栗山川ではなく、両総用水の幹線水路の一部として紹介します。
ゆったりとした流れを見せる現在の栗山川ですが、むかしはひどかった・・・と古老が語っておりました。(→栗山川その1)

さて、両総用水というのは千葉県東部(当時;3市12町2村)の広大な耕地(19,885 ha)を灌漑する国営の大事業でした。
正式には両総用水かんがい排水改良事業として、昭和18年から昭和40年まで、佐原(現在の香取市)から一宮まで延々と幹線水路や隧道を使って80km・・・気の遠くなるような事業です。(下の模式図は関東農政局)

現在は施設の老朽化が進み、「見直し」事業が進められている現状です。
両総用水の水源はもちろん利根川です。千葉県は関東北部のダム群に水利権を持ち、それを上水道、農業用水として活用しています。八ッ場ダムにも多額の出資をしているのです。
まずは利根川から取水する第一揚水機場、これは香取市に昔からあります。
形式は「両口吸込式渦巻ポンプ」口径1,200mm×5台
所用水量は14,470立米/秒
これは一日フル運転で12.5億トンを揚水できる能力です(ピンときませんね・・)。
>
香取市で揚水された利根川の水は北部幹線に乗り、栗山川上流へ落とされます。
自然河川を幹線水路として活用しているわけです。これは、利根川にしても同じ原理になりますが・・・。
おかげで、栗山川は立派に整備されたわけです。
そして、そのまま流下したのでは太平洋に行ってしまいますので、第二の揚水機場が登場します。
それが新装なった新しい機場です。



さらに、吸い込み口はよく見えませんが、コンクリート構造をエントリーしてみました(渦巻ポンプ;口径1,200mm×4台 所用水量は11,703立米/秒)。



さて、新機場ができたわけですから、旧機場はどのように・・・、当然の疑問です。
答えは次の写真で・・・。新旧の位置関係もわかります。


しかし、二万五千分の1の地形図では導流路からそのまま隧道でつながっていくような表現になっています。これには異論あり! 新機場からポンプアップしておりますから念のため・・・。
なお、長い導流路は閉鎖して水田に・・・との考え方もあったようですが、旧機場部は排水施設にもなっており、致し方なくそのままの状態にしてあるそうです。おかげで、太公望にはうってつけの釣り場になっております。
また、新機場の敷地に旧機場のポンプと管が展示されています。これは、一般の方にもわかりやすく好評です(口径1,200mmです)。





最後に栗山川のおまけ施設の紹介です。
県道45号八日市場八街線が栗山川を横断する場所に「新井橋」があります。
その築年は昭和36年、そろそろ50歳になる老橋はがんばっています。重量車両もよく通過していますが足に包帯を巻くも、現役ばりばり・・・見習いたいものです。




なお、本当のおまけ。
こちらは成田空港への航空機通過地点になります。短い間隔ですと2~3分に一機が通過、車輪を出してすでに着陸態勢に入っています。よくぞこれだけ多くの飛行機が飛ぶものと感心している冬の空・・・。

<土木の風景TOPへ>