2007年07月19日

キッズドアコンベンションにぜひいらしてください!!

こんにちは。
渡辺由美子@WAFFLE@キープラ子育て・教育支援P@キッズドアです。

7月27日の第1回キッズドアコンベンションまで、あと10日を切りました。
やらなければならないことがたくさんあって、毎日があっという間にすぎて行きます。

毎日、あせりまくっていますっ。

いそがしくて、いそがしくて、子どもの世話にしなきゃいけないし
掃除は手を抜くとしても(家の中はちょっとお見せできない感じ・・)
ご飯は食べさせなきゃいけないしねぇ。

ちっともお金にならない、というよりも持ち出し持ち出しばかりで

自分ながら

「なんでこんなことをやっているんだろう?」

と思うこともあります。


だけど、誰かがやらないと、変わらないのは事実。

やっぱり、毎日こどもが虐待されて亡くなったり
(最近は本当に毎日で、これも恐ろしい)

次は自分の番じゃないかと、いじめに怯えながら学校に行ったり

仕事をするのはおろか、家から出ることさえままならない若者が
たくさんいる・・・


こういうのは何とかしなきゃいけない!!

こどもが毎日ニコニコ笑って過ごせる、
夫婦が欲しい数だけ赤ちゃんを産める

そういう世の中になるために
出来ることはがんがろうと決めました!


イベントまでもう少し!

出演者は最高の方々にお願いできました。
今は、ひとりでも多くの人に来て欲しい!!

それだけです。


みなさん、お忙しいでしょうが、なんとか時間をやりくりして
7月27日は東京渋谷まできてください!!

たくさんのご来場をお待ち申し上げております。


gimukyoiku at 03:16|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年06月15日

毎日奮闘しております

こんにちは。
キッズドアのワタナベです。

ここんとこ、毎日のように虐待で子どもが無くなるニュースが続いていて
本当にどうなっちゃうんだろう?と思います。

こどもに七味唐辛子飲ませて窒息死とか、
離婚後に知り合った恋人が、自分のこどもを死ぬまで殴ったり蹴ったりしているのに、何もしない母親とか


こどもを大事にしなきゃいけない

とか

小さい子をなぐったりするのは卑怯

とか

そういう本当に基本的なことがめちゃめちゃです。

これじゃ、いけません。



日本の量刑は諸外国に比べると、どうも軽いようですが
大人が子どもを殺した場合には
これはもう、絶対的に自分が有利な立場でやっているわけだから
ものすご〜く重罪にして欲しいです。




そんなこんなで、社会全体でもっともっとこどものことを考える世の中になればと
毎日キッズドアプロジェクトの運営に奮闘しております。

個人の力は微々たるものですが、
何もしないと、このままどんどん加速度的に
ひどい方向にいってしまうことは間違いありません。

大人がちゃんとしなければいけないと
つくづく思います。

gimukyoiku at 17:33|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年06月11日

なんだか本当に大変です

こんにちは。
ワタナベです。

こどもと社会をつなぐポータルサイト キッズドア
バナー3




には、新着情報コーナーとおすすめイベント情報が使いされました。

チェックしてくださいね。

キッズドア・ブログでは、キッズドアの使い方を毎日ご説明しておりますので、こちらもチェック、よろしくお願いいたします。


さてさて、最近は毎日のように、親がこどもを殺すという事件が起きています。
あまり頻繁に起こるので、なんだか感覚が麻痺してしまいそうです。

唐辛子を飲ませてのどを詰まらせたりとか、はたまた高校生が学校のトイレで出産したりとか・・・・

バカップルが、スクーターのヘルメット入れに2歳児を入れて殺してしまった事件もありましたよね。

ゴミ捨て場にゴミの袋に入って生きたまま捨てられていたりとか・・


少し前、赤ちゃんポストが随分騒がれましたが、こういう状況を見ると、赤ちゃんポストに預けにくる親は、まだまだましで、実はそれ以前にいのちを無くしている赤ちゃんがたくさんいるんだろうなぁと思います。

圧倒的に何か大切なことが伝えられていない、それは避妊教育なのか、いのちの教育なのか、望まない妊娠に対する対処法なのか、里子の出し方なのか、母子二人で生きていくためのサポートのインフォメーションなのか・・・


そういうことがきちんと必要な人に届いていないという感じはしますね。


いまどきの若い子は、PCより携帯に対する依存度が圧倒的に高いので
携帯サイトのコンテンツとして、そういうものがあるとものすごく届くのかもしれません。


それにしてもねぇ〜

2007年06月09日

ご無沙汰しておりました

こんにちは。
大変ご無沙汰しておりました。

ワタナベです。

本当にすいません。

なぜ、こんなにご無沙汰してしまったかというと

こども関係のプロジェクトを
ようやく立ち上げたからです。

その名も

キッズドア・プロジェクト

こどもと社会をつなぐポータルサイト
キッズドア


バナー3



を6月からスタートし、

7月27日にはイベントも企画しております。

昨日からキッズドア・ブログ

も書いております。

こちらは、企業や行政、NPOなどが行っているこども向けの情報を毎日出していきますので、どうぞ、そちらもご覧いただけますと幸いです。


今後とも何卒、よろしくお願いいたします。



そして、
続きを読む

2007年04月20日

学力テストの集計で・・・

お久しぶりです。
ワタナベです。

新学年も始まりましたね。
我が家の小6は、学校では全国学力テストに向けて、追い込みの日々のようです。
イギリスの小学校では予行練習がありました。

ちなみにイギリスでは、英語がうまくできない子や、LDの子などは、事前に申請をすれば、テストは受けても、学校の平均点には加算されなかったのですが、日本では、どうやらそういう特例措置がないようですね。

校長先生が、我が区では、外国から来て国語がまったくわからない子が受けて0点を取るので、区の平均点が下がると言っていました。

これ事態、問題発言という保護者もいらっしゃいました。
校長先生がピリピリしなくてもいいように、きちんと特例は設けるべきだと私は思います。こんなことで、外国から来た子どもや、軽度発達障害の子が公立小学校から排除されたり、お荷物扱いされたりしたら、溜まりません。

何のためのテストなのか、それはもちろん子どもたちに確かな学力をつけるためのもので、決して、校長先生の評価のためじゃないですからね〜。



さてさて、私がお手伝いさせていただいたサントリーの「水のなるほどクイズ2007」、ただ今実施中です。
全問正解すると、お名前入りの修了証が発行されますので、是非是非挑戦してください。






gimukyoiku at 14:43|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年03月02日

サントリーのクイズに挑戦



gimukyoiku at 02:32|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年02月27日

こどもの安全を守る方向性がちょっと違う PART2

またまた大変ご無沙汰しておりました。
ワタナベです。

今日は、以前の記事にコメントをいただきましたので、それについて書いてみたいと思います。

こどもの安全管理についての危機意識が、日本と諸外国で、どれだけ違うかということですね。
時代が急速に変わる中、「こどもの安全」については諸外国並みに考えるべきだと、わたしもコメントをいただいたトンボさん同様に考えます。


続きを読む

gimukyoiku at 05:26|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
RANKING
ランキングに参加中です。
ぜひクリックをお願いします。
ランキングバナーG
にほんブログ村 教育ブログへ
注目特集
●アメリカの公立小学校の現状が大変良くわかる対談サイト。日本とのあまりの違いに愕然とします。是非お読みください。
イーウーマン win-win対談
第61回 学校心理学者 アン・オレアリーさん 
「子供にとってベストな環境が提供されるように」

●フィンランドの小学校の様子がよくわかる毎日新聞の特集
「学力とは何か」全12回
★小学校の英語教育★
小学校の英語教育に関するみなさんのコメント集です。
英語コメントリンク
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: