2007年06月09日

ご無沙汰しておりました

こんにちは。
大変ご無沙汰しておりました。

ワタナベです。

本当にすいません。

なぜ、こんなにご無沙汰してしまったかというと

こども関係のプロジェクトを
ようやく立ち上げたからです。

その名も

キッズドア・プロジェクト

こどもと社会をつなぐポータルサイト
キッズドア


バナー3



を6月からスタートし、

7月27日にはイベントも企画しております。

昨日からキッズドア・ブログ

も書いております。

こちらは、企業や行政、NPOなどが行っているこども向けの情報を毎日出していきますので、どうぞ、そちらもご覧いただけますと幸いです。


今後とも何卒、よろしくお願いいたします。



そして、


THE義務教育としましては
これからもこども関連、教育関連の問題を
取り上げて行きたいと思っております。


さて、そこで、今日のネタですが、

やっぱり、携帯電話、インターネットとこどもたち

ですね。


今、読売新聞の教育ルネサンスでいい連載をしています。

ネットモラル

本当、恐ろしい話が一杯出ていますが
これすべて現実です。

「うちの子に限って」

は無いと思ってかかったほうがいいですね。


特にこどもたちにとっては
携帯電話が圧倒的に危険です。

例えば私にとってもPCのインターネットまでは
なんとかついていけますが、
携帯電話になると
もうダメです。

だけど、小学生、中学生で使いこなして?
大変なことになっています。


高校生が、同級生をいじめている映像を
動画サイトに流して
通報されて見つかった。

その言い訳が
「悪気はなかった」

で、学校側の言い分は

「被害者からも加害者からも ふざけの一種 ということを聞いているが
いじめはいじめとして指導している」」

って、何だかなぁ、のコメントです。
そんなことだから、いじめがなくならないんだと思いますが・・



とにかく、

こどもにはできるだけ携帯電話を持たせない

町ぐるみで「携帯ダメ」


こういうことが大切だと思います。



携帯がなくても、友達関係を維持できる環境を守りたいです。



ちなみに、キッズドア注目情報でも、インターネットのルールを特集しております。

お子様と一緒に、是非一度見直してみてください。

gimukyoiku at 12:46│Comments(0)TrackBack(0)その他 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
RANKING
ランキングに参加中です。
ぜひクリックをお願いします。
ランキングバナーG
にほんブログ村 教育ブログへ
注目特集
●アメリカの公立小学校の現状が大変良くわかる対談サイト。日本とのあまりの違いに愕然とします。是非お読みください。
イーウーマン win-win対談
第61回 学校心理学者 アン・オレアリーさん 
「子供にとってベストな環境が提供されるように」

●フィンランドの小学校の様子がよくわかる毎日新聞の特集
「学力とは何か」全12回
★小学校の英語教育★
小学校の英語教育に関するみなさんのコメント集です。
英語コメントリンク
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: