アンノー君は28歳の頃、模型吹雪風洞実験で、従来定説となっていた模型の風速は地形模型縮尺のルートになる、すなわち100分の1の地形模型なら模型風速は10分の1となる、すなわち実物で風速が10メートル/Sなら、風洞内模型風速は1メートル/Sになるという学説では、模型現象を説明できないという現実に直面し、思考を重ねた結果、模型の設定風速は地形模型の縮尺には関係なく一定であるというANNO模型理論を完成した。従来からの定説をおシャカにして、新説を固定化したわけである。これも発想の転換である。この時アンノー君は既存吹雪学会からいじめられた。

アンノー君は36歳の頃、戦勝国であるアメリカが、自発的外人部隊のように敗戦国日本を守り、敗戦国であるはずの日本が戦勝国アメリカにに金を貸して利息を貪っている、日本製品に押されてアメリカの労働者が失業に追い込まれているという現実は従来の戦勝国敗戦国という枠組みでは説明できないことに気がついた。 そこでアンノー君は得意の発想の転換を行った。その結果、戦勝国は日本で、敗戦国はアメリカであると仮定するなら、上記の矛盾はすべて説明がつくことを発見した。アメリカは表向きの戦勝国で実質敗戦国、日本は表向き敗戦国で実質戦勝国であると規定すればすべてを説明できる。

原爆投下が昭和天皇に対して、まだ負けてもいない戦争、すでにアジア解放という戦争目的を達成している戦争を、核戦争から人類を救済するため、負けたことにするという決断に至らしめた。そのため、勝敗が表向き逆転し、勝敗の捻れが生じたのである。いくら負けた振りをしたとしても、歴史結果まで誤魔化すことは出来ない。反植民地主義、人種平等という戦後世界体制は実質戦勝国である日本によって成し遂げられた。この説を歴史事実の論理的解析によって証明し発表したが、この時もアンノー君は既存・宴会・自己満・老害保守からいじめられた。アンノー君はいつもいじめられている。