
625: (名前は掃除されました) 2011/05/18(水) 15:13:57.99 ID:qz/kXw1i
児童書の「ぼくの夏休み革命」図書館で見つけた。立ち読み一時間で読了。
しょっぱなで、主人公の「ぼく」は自転車で転んで気絶して、目覚めたら病院で治療を受けてて、
助けてくれたのは「ぼく」の嫌ってたハトジジイで。
小学五年生の「ぼく」は夏休み初日から憂鬱なスタートを切るんだけど、
そのケガがきっかけで近所のバイオテロ級のゴミ屋敷の存在に気づいて(ああなりたくない!)と自分の部屋の片付けを決意。
主人公の「ぼく」が、物の一個一個に悩みながら捨てて行く。
そこのところを読んでいて「ああ、片づけなくちゃ!!」となった。
ゴミ屋敷の描写が妙にリアルだった。
掃除というより片付けのモチの上がる本。
ちなみに文学というより学習読み物って感じだった。
しょっぱなで、主人公の「ぼく」は自転車で転んで気絶して、目覚めたら病院で治療を受けてて、
助けてくれたのは「ぼく」の嫌ってたハトジジイで。
小学五年生の「ぼく」は夏休み初日から憂鬱なスタートを切るんだけど、
そのケガがきっかけで近所のバイオテロ級のゴミ屋敷の存在に気づいて(ああなりたくない!)と自分の部屋の片付けを決意。
主人公の「ぼく」が、物の一個一個に悩みながら捨てて行く。
そこのところを読んでいて「ああ、片づけなくちゃ!!」となった。
ゴミ屋敷の描写が妙にリアルだった。
掃除というより片付けのモチの上がる本。
ちなみに文学というより学習読み物って感じだった。
626: (名前は掃除されました) 2011/05/24(火) 23:39:18.31 ID:GFRAzlnU
綿矢りさ『インストール』
話の内容はまったく覚えていないけど、
しょっぱなで主人公が部屋中のものを処分するのが爽快だったことだけ覚えている。
漫画『シャーリー』
クラシカルなメイドさんのお話。
やっぱりしょっぱなで少女メイドが屋敷中を掃除する。
直接掃除とは関係ないけど、女主人からもらった人形を大事にしているシーンがあったりして、
見習いたいと思う。
話の内容はまったく覚えていないけど、
しょっぱなで主人公が部屋中のものを処分するのが爽快だったことだけ覚えている。
漫画『シャーリー』
クラシカルなメイドさんのお話。
やっぱりしょっぱなで少女メイドが屋敷中を掃除する。
直接掃除とは関係ないけど、女主人からもらった人形を大事にしているシーンがあったりして、
見習いたいと思う。
629: (名前は掃除されました) 2011/07/17(日) 14:28:28.69 ID:tNzr5l2D
コクリコ坂見て掃除しよう!っておもたよ
↓ちょっとネタバレかも
掃除シーンが出てきたり、朝早く起きて花を花瓶に生けたり、生活シーンが多くてよかった
古くて散らかった洋館をきれいにしていく描写でかなりやる気が出た
ジブリの、箒で掃いてブラシと水でこすって布でキュッ!と拭くシーンは好きだなあ
↓ちょっとネタバレかも
掃除シーンが出てきたり、朝早く起きて花を花瓶に生けたり、生活シーンが多くてよかった
古くて散らかった洋館をきれいにしていく描写でかなりやる気が出た
ジブリの、箒で掃いてブラシと水でこすって布でキュッ!と拭くシーンは好きだなあ
630: (名前は掃除されました) 2011/07/19(火) 00:18:51.09 ID:ScpFSzbK
ジブリの映画はいいよね。
ラピュタの飛行船の厨房ドロドロなのを、シータが気合を入れる為に腕をまくりあげるとこと。
空飛んでるのに、使う水はどっから持ってくるんだろう?と思いつつも、
綺麗にした厨房で美味しいシチューを作れるのって、いいなあ!と家事のモチアゲができた。
まだ少女のシータが「たくさんありますから一杯食べてくださいね」
それに髭面のおっさんたちが「おかわり!」ってお椀を差し出すシーンの素敵なこと。
あれは見た目が面白いけど、親子の暖かい食事のシーンだと思う。
あたりまえのような日常の家事、掃除や料理や洗濯って、大事なものなんだなと再確認させてもらえる。
コクリコ坂は監督さんがゲドの人なんで正直、何も期待してないけど、
629さんの>洋館をきれいにしていく描写、そこだけをねらって見に行きたくなった。
629さん紹介をありがとう。
ラピュタの飛行船の厨房ドロドロなのを、シータが気合を入れる為に腕をまくりあげるとこと。
空飛んでるのに、使う水はどっから持ってくるんだろう?と思いつつも、
綺麗にした厨房で美味しいシチューを作れるのって、いいなあ!と家事のモチアゲができた。
まだ少女のシータが「たくさんありますから一杯食べてくださいね」
それに髭面のおっさんたちが「おかわり!」ってお椀を差し出すシーンの素敵なこと。
あれは見た目が面白いけど、親子の暖かい食事のシーンだと思う。
あたりまえのような日常の家事、掃除や料理や洗濯って、大事なものなんだなと再確認させてもらえる。
コクリコ坂は監督さんがゲドの人なんで正直、何も期待してないけど、
629さんの>洋館をきれいにしていく描写、そこだけをねらって見に行きたくなった。
629さん紹介をありがとう。
631: (名前は掃除されました) 2011/07/21(木) 23:00:52.95 ID:5WB79uuz
そういや宅急便の魔女子さんも、
下宿や絵描きのお姉さんの部屋をブラシでゴシゴシ掃除してたんだよね。
今思えば、めちゃくちゃしっかりした子だな、キキって。
下宿や絵描きのお姉さんの部屋をブラシでゴシゴシ掃除してたんだよね。
今思えば、めちゃくちゃしっかりした子だな、キキって。
637: (名前は掃除されました) 2011/07/23(土) 16:25:06.52 ID:+c9i7CU9
コクリコ、掃除シーン多かったね
長い間ほったらかしだったんだろう布団をパンパンたたいて干したり、
書類を箱に入れてラベル貼ってカテゴライズしていったり見どころ満載です
ヒロインの規則正しくそして何の無駄な動きのない朝食の準備シーンも大好き
長い間ほったらかしだったんだろう布団をパンパンたたいて干したり、
書類を箱に入れてラベル貼ってカテゴライズしていったり見どころ満載です
ヒロインの規則正しくそして何の無駄な動きのない朝食の準備シーンも大好き
641: (名前は掃除されました) 2011/07/27(水) 07:58:38.51 ID:I+aHw58h
「フリーター、家を買う」原作の、ドラマ版の方がモチが上がった。
以下ネタバレ少々アリ
就職がうまく行かなくてフリーターだった主人公が、家では自室にとじこもりっきり。
食事も部屋に運んでもらってる。
食事が来ないんでキレて、はじめて母親が病気なのに気付いて反省、それから少しずつ良い方へ話が進んで行く。
自室でゲーム三昧してる頃の凄い荒んだ状況が、主人公の気持ちが変わっていく、
状況が良くなってくるにつれて、段々部屋が整っていく様子にすごい共感が持てた。
「部屋は持ち主を映す鏡」を映像で納得させてくれるスゲェ演出。
以下ネタバレ少々アリ
就職がうまく行かなくてフリーターだった主人公が、家では自室にとじこもりっきり。
食事も部屋に運んでもらってる。
食事が来ないんでキレて、はじめて母親が病気なのに気付いて反省、それから少しずつ良い方へ話が進んで行く。
自室でゲーム三昧してる頃の凄い荒んだ状況が、主人公の気持ちが変わっていく、
状況が良くなってくるにつれて、段々部屋が整っていく様子にすごい共感が持てた。
「部屋は持ち主を映す鏡」を映像で納得させてくれるスゲェ演出。
642: (名前は掃除されました) 2011/07/28(木) 16:24:17.23 ID:0RNyonsV
>>641
ドラマ版がいいってことでいいの?
ドラマ版がいいってことでいいの?
643: (名前は掃除されました) 2011/07/29(金) 07:53:58.99 ID:1sUn07uU
>>642
うん、掃除・片付けのモチが上がるのはドラマ版の方。
原作を読むと、丁寧に就職活動しよう、真面目に仕事しようという気になる。
ストーリーの芯に流れるモノは同じなのに、テレビで映像化されたのを見たら、
意外にも掃除のモチが上がったので紹介。中々良かったんで。
また再放送しないかな。
うん、掃除・片付けのモチが上がるのはドラマ版の方。
原作を読むと、丁寧に就職活動しよう、真面目に仕事しようという気になる。
ストーリーの芯に流れるモノは同じなのに、テレビで映像化されたのを見たら、
意外にも掃除のモチが上がったので紹介。中々良かったんで。
また再放送しないかな。