午後のポエジアDVD『第10回 午後のポエジア』
北海道ポーランド文化協会

「第10回午後のポエジア」開催、札幌エルプラザで10月31日のこと。しかしコロナのことを考慮し、出演者を募集しての動画鑑賞会となった。
新井藤子 & ラファウ・ジェプカ 両氏による『ブロニシ・ピウスツキ〜遠い東の国で有名になったポーランド人の話』の紙芝居が始まる。次いで生誕100年記念として、スタニスワフ・レム著のSF作品『ソラリス』をAIが朗読する。
小笠原正明氏による生誕200年記念として、ツィプリアン・カミル・ノルヴィト作品「…永遠の勝利のあかつきに、灰の底ふかく/さんぜんたるダイヤモンドの残らんことを」の朗読。菅原みえ子氏は、ヘルベルト作品「母とその息子」他3篇を。氏間多伊子氏、スウォヴァツキ作品から「頌歌」、工藤正廣訳である。
村田譲 & 熊谷敬子の両氏はミツキェヴィチの叙事詩『パン・タデウシュ』を選択し、そのなかより、第三の書「大人のおふざけ」の私家訳です。長屋のり子氏は、シンボルスカ作品「可能性」と自作詩「凛として美しい詩人シンボルスカを仰いで」を版画をバックに声の出演。
霜田千代麿氏はヘルベルト作品「我思う氏(パン・コギト)の終末論的予感」を鞄から取り出す。ルブリンのボロネーズを披露したのは、北海道フォークダンス連合会です。
河村裕、河村明希カリナ & レナタ・シャレック各氏は、なんとミウォシュ訳の『Haiku 俳句』対訳付きです。ラファウ・ジェプカ氏はユリアン・トゥヴィム作品「蒸気機関車」を紙芝居風に見せ、擬音だけでも十分楽しい。エバ・コワルスカ氏、ヤン・ブジェフファ作品「野菜売り場で」を写真付きで紹介する。
ミハウ・マズル & 齋藤健太郎の両氏はハクショイ!とうるさいうるさい。だってJan Brzechwa 作品の「鼻炎」を選ぶのだもの仕方がないね! その後もヤホヴィッチ作品「病気の猫」、いやはや風邪などひかれませんように。佐藤レミリアちゃんは、Jan Brzechwa 作品「カブトムシ」とHymn Polski(ポーランド国歌)の二本立てにチャレンジです。次いでミコワイ、カタジーナちゃんふたりの唄は「クラクフっ子ひとり」というもので、作者不詳で18世紀末の童謡とのことですが、とにかく楽しそうなのが最高。
リリアナ・コワルスカ氏がピアノでショパンのワルツ第6番 変ニ長調を。オレーヤージュ・シルヴィア & 山本悠太朗両氏は『アンナ・シフィルチンスカ詩集』よりの選択。川本夢子氏はピアノ演奏、ドンブロフスキのマズルカ(国歌)など3曲を。そして数井バルバラ氏は「女は神さまの贈りもの」「それはどんな日だったか」などなどギターと唄で。
最後は「シロンスク」舞踊団 による最新版 2021『オラヴァ』の踊り。フォークダン文化の起源であるグラレダンスというもらしい、不思議な感じのする音楽。