武蔵野市議会議員 川名 ゆうじのプロフィールです(2022年6月30日現在)。

○0J3A3185_m

(outline)
武蔵野市議会議員(5期)。テレビ制作会社スタッフ、トラック運転手、地方紙記者、建築職人などを経てフリーランスのライター・カメラマンに。長良河口堰反対運動から政治の矛盾に気が付き、保育園、学童クラブの父母会活動から武蔵野市政に疑問を感じて市議に立候補。立憲民主党所属。保育園、学童クラブ、まちづくり、図書館、行政評価、議会改革などに取り組む。
中学校給食、保育園・学童クラブの質向上へ外郭団体による正規職員化、課題解決型図書館と中央図書館の直営化維持、市民ファシリテーター導入、中学生からの市民参加、政策評価、長期計画にSDGsの反映、議会基本条例などを実現。
広い視野を持ちつづけるため、いまもライターの仕事は続けている。多様な意見をまとめ政策に活かすためにファシリテーションを学び、実践中。SDGs de地方創生公認ファシリテーター。議員力検定1級合格。


**************************************
マニ研_北川

お金ではない豊かさを知っています。


私の好きな場所は、厳しい自然と人間が共存していて、気持ちよく暮らしているところ。いろいろな香りを運んでくる風の流れ、空を見あげていられる時間、歩いて楽しい道…ほんの少しの空間でも良いのです。
みんながほっとできるところ。ハコモノ、豪華さ、そんなことよりも、心やすまる空間が必要だと思います。

アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスを訪れた時、夕方になると多くの人々が街の中にある公園に出てきていました。何をするわけでもなく、ただ談笑しているだけです。夕暮れ時に、ほんの一瞬、時が止まっているかのようでした。
そんな街もいいなぁと思っています。

答えはひとつではありませんが、お金ではない豊かさを感じました。そんな気持ちよさを武蔵野にも実現したいと活動をしています。
africa_b


■所属・会派:立憲民主ネット
(立憲民主党4名、生活者ネットワーク1名で構成)

■所属政党:立憲民主党
 立憲民主党自治体議員ネットワーク(全国自治体議員団)幹事長
 東京都連常任幹事(自治体議員連絡会会長代理)
  東京都連つながる本部事務局長
  
■議会活動:
(現在5期目)
2019〜2022年度(現在) 副議長 (二期連続となりました)
※副議長は議会の申し合わせで一般質問ができません。予算決算の特別委員会にも所属できません。
ただし、全ての委員会を傍聴しています。

・所属委員会
2022年度:建設委員会
2021年度:文教委員会
2020年度:文教委員会
2019年度:文教委員会

(4期目)
2018年度:議会運営委員会(副委員長)/総務委員会(委員長)/広報委員会
2017年度:議会運営委員会/厚生委員会/広報委員会
2016年度:議会運営委員会/文教委員会(委員長)/広報委員会
2015年度:議会運営委員会/文教委員会


■政治活動
議員力検定 1級合格
ローカルマニフェスト推進連盟 事務総長
市民と議員の条例づくり交流会議 運営委員
平和・立憲・人権をつなぐ全国自治体議員会議 役員
原発のない社会をめざすグリーンテーブル 事務局長(現在は休眠中)

IMG_0217_草の根カフェM

■市民活動他
構想日本により仕分け人として、相模原市、さいたま市、京都府、佐久市、富岡市などの事業仕分けに参加

(現在)
三多摩学童保育連絡協議会副会長
SDGS de地方創生公認ファシリテーター
日本ファシリテーション協会会員
現代都市政策研究会
多摩住民自治研究所

(元職)
元桜野地区青少協地区委員、元桜野小PTA校外部長、広報部長、都営境5丁目アパート自治会副会長、元武蔵野市学童クラブ連絡協議会長、元武蔵野市保育問題協議会副会長など

P1100218

■趣味
たき火(自称タキビスト)、冷たいビール(痛風になり最近は控えめに)、キャンプ、オートバイ(限定解除)、車、旅、ゆるい登山。
最近は、ソロキャンプで20年前の道具を引っ張り出したき火を楽しみ中。
オートバイは、キャンプ旅やモトクロスレースも楽しむ。CB400N、CB750FB、XL250S、BAJA、セロー、ヒュージョンなどを遍歴し、現在の愛車は、イナズマ1200とXL250S。
車は、四輪駆動車でジムニー(SJ10、SJ30)、ランドクルーザーBJ60、ハイラックスWキャブ、三菱jeep(J58、24H)、クライスラーYJ、チェロキーXJなどを所有していましたが、現在はデリカD5が愛車。
かつての木曜スペシャル的な不思議も好き(好奇心旺盛でエリア51へも出かけたことなどあり。超常現象を扱う雑誌の仕事もしていました)

■経歴
生まれ:1959年
住処:東京都武蔵野市桜堤在住
家庭:妻 子ども二人(社会人) 地域猫出身の猫2匹
学歴:東京都武蔵野市立境北小学校(現桜野小)、市立第二中学校、東亜学園高等学校、東放学園専門学校放送芸術科卒業。新聞奨学生として予備校、専門学校に通う。

専門学校卒業後、テレビ制作技術会社勤務。
就職後、無性に旅立ちくなり、退職した翌日からオートバイで北海道を目指す。
夏の約ニヶ月を愛車のXL-250Sで北海道をキャンプ・ツーリング、他の時期は建築職人をしながらモトクロスレースに浸かるという生活を3年間続ける。
モトクロスの練習中に左ひざの靭帯二箇所断裂、ひざの皿を損傷するケガを負う。
半年の入院、半年のリハビリで復活後、最初のモトクロスの練習日に右足首を180度捻る複雑骨折のケガを負い、再び半年間の入院、リハビリ生活となりモトクロスと旅の生活から足を洗う。
トラック運転手、地方紙記者、建築職人などで生計をたてつつ旅の記事、写真を出版社へ持ち込みフリーライター、カメラマンとなる。
IMG_4753


■政治に関心を持ったきっかけ
長良川河口堰反対運動など自然保護運動に参加。政治のおかしさに気づく。
保育園、学童クラブの父母会活動から行政と関わるようになり、市政への疑問が起こり、市政を変えようと武蔵野市議会議員となる。
現在、5期目。市議会議員だけの視点にならないようにしたいこと。原点を残したいとの思いから現在でも、フリーランスライター、カメラマンとして細々と活動中。動画撮影、編集、オンライン配信などに携わる。

■主な媒体
アウトドア関連
 実業之日本社「ガルヴィ」
 集英社「Tepee」
 小学館「BEPAL」
 山と渓谷社「OUTDOOR」
四輪駆動車関連
 ID-GRAFIX「Jeep Illustrated」
 4×4マガジン社「4×4マガジン」など

旅行関連
 ニューズ出版「ナトラ」
 あいであらいふ社「男の隠れ家」など

環境問題関連
 学研「UTAN」、
 環境gooのコンテンツ制作など

コンピュータ・IT関連
宝島社発行のパソコン雑誌など

映像制作(動画撮影、編集)
「アウトドア体験DVD BOX 始めよう! 出かけよう! オートキャンプ編」
「MINIに一生乗り続けるためのメンテ&カスタムDVD BOOK」
「KABA.ちゃんの燃焼系ダンスで楽しくやせよう」(以上、宝島社)など
alaska


■著作
デジタル家電ビジネスのしくみ/明日香出版
二時間読み切り電子メールの本/ジャパン・ミックス
わくわくチャレンジブックス・キャンプ/フレーベル館
地球環境白書・今・水が危ない/学研・共著
新二輪ツーリングマニュアル/小学館・共著
IT2001 なにが問題か/岩波書店/編集
超簡単でウマイ! キャンプのつまみ料理/実業之日本社
日本は天然資源で復活する/洋泉社MOOK
感動かんたん!フォトムービー 演出術ワンポイントアドバイス/JUSTSYSTEMS
ビデオまるごとコレ1本! 使いこなしガイドブック(執筆・撮影)/JUSTSYSTEMS
愉しい電力自給自足(執筆) /洋泉社
バカヤロー市議会議員 /晋遊舎など


■ご連絡先
kawana●ba2.so-net.ne.jp  
●を@に変換してご連絡ください。ご意見、お問い合わせお待ちしています。

patagonia_a

釧路川_カヌー


mountain_b


※写真(議員活動中の写真がほとんどないのでご容赦ください)
・保育士から保育の現状を聞く
・行政、議会改革のオンラインセミナーの企画や運営もしています(奥は北川正恭早稲田大学名誉教授・元三重県知事)
・アフリカ・ナミビアで(取材)
・グループワークのファシリテーターとして
・趣味は焚き火(自称タキビスト)
・オートバイのツーリング途中で
・アラスカ(オーロラ取材の途中)
・パタゴニアのトレッキング中で(かなり昔です)
・釧路川をカヌーツーリング
・最近は、よろよろと登山をしています(赤岳)