昨年(2021年)に続き
今年(2022年)もまた
7月に災害級の大雨が
九州・中国地方に降りました。
出雲市内でも
避難指示が出たり
床下浸水した住宅があったりと
生活に影響が出ました。
私は
建築士の立場で
自然災害に対してお伝えしたい重要な事を
このブログでも何度も繰り返しお伝えしています。
今年もまた
繰り返しお伝え致します。
まず
今、自分が住んでいる家や職場や学校
要するに
自分が長時間滞在している場所をハザードマップで調べて下さい。
( ○○市町村※ハザードマップ 等で検索すると閲覧出来ます)
インターネットを閲覧出来ない人は
最寄りの役所でハザードマップを配付して貰って下さい。
その結果
水害時に水没する地域や
崖崩れや急斜面危険地域なら
先ずは避難場所を考えて
その避難場所を家族や周囲の人に
「私は水害時ここへ避難します」と
周知・情報共有して下さい。
先ずは
命を優先して守らないと
いけないと思いますけど
車で避難出来そうなら
災害時すぐに車に積める様に
避難グッズを普段から準備しておくのも
スムーズな避難の為には必要です。
そして
近くの安全で開けた水没しない高台や
立体駐車場などを車での避難場所に設定して
家族や周囲に情報共有して下さい。
家を建てたいと思ったら
自分が家を建てようと思っている場所や
求めようとしている土地がある地域が
水没や崖崩れの危険性があるかどうか
ハザードマップを見て
確認して下さい。
特に
崖崩れや急斜面の崖下になる土地は
条例で住宅を建てる事が出来ない場所が沢山ありますので
家を建てようと思ったらまず
建築計画地をハザードマップで確認する事を
お願いします。
現時点でも尚
水没危険地域に住宅地が造成され
その土地を水没リスクについての説明もないまま
売られてしまい
その場所で水没リスクについての説明もないまま
家が建って生活が始まってしまっています。
私達
建築業界や
不動産業界の人達が
モラルが低いのか
災害リスクに対しての
知識が乏しいのか・・・
ハザードマップでの説明をせずに
土地を売ったり
家を建てたり出来ない様に
法律で縛る事でしか
家を建てたい人を守る事は
出来ないのかも知れませんね。
私は何度も繰り返します。
先ずは
ハザードマップで確認。
あなたや
あなたの大事な人の
命を守る為に
ハザードマップの閲覧をお願いします。
今年(2022年)もまた
7月に災害級の大雨が
九州・中国地方に降りました。
出雲市内でも
避難指示が出たり
床下浸水した住宅があったりと
生活に影響が出ました。
私は
建築士の立場で
自然災害に対してお伝えしたい重要な事を
このブログでも何度も繰り返しお伝えしています。
今年もまた
繰り返しお伝え致します。
まず
今、自分が住んでいる家や職場や学校
要するに
自分が長時間滞在している場所をハザードマップで調べて下さい。
( ○○市町村※ハザードマップ 等で検索すると閲覧出来ます)
インターネットを閲覧出来ない人は
最寄りの役所でハザードマップを配付して貰って下さい。
その結果
水害時に水没する地域や
崖崩れや急斜面危険地域なら
先ずは避難場所を考えて
その避難場所を家族や周囲の人に
「私は水害時ここへ避難します」と
周知・情報共有して下さい。
先ずは
命を優先して守らないと
いけないと思いますけど
車で避難出来そうなら
災害時すぐに車に積める様に
避難グッズを普段から準備しておくのも
スムーズな避難の為には必要です。
そして
近くの安全で開けた水没しない高台や
立体駐車場などを車での避難場所に設定して
家族や周囲に情報共有して下さい。
家を建てたいと思ったら
自分が家を建てようと思っている場所や
求めようとしている土地がある地域が
水没や崖崩れの危険性があるかどうか
ハザードマップを見て
確認して下さい。
特に
崖崩れや急斜面の崖下になる土地は
条例で住宅を建てる事が出来ない場所が沢山ありますので
家を建てようと思ったらまず
建築計画地をハザードマップで確認する事を
お願いします。
現時点でも尚
水没危険地域に住宅地が造成され
その土地を水没リスクについての説明もないまま
売られてしまい
その場所で水没リスクについての説明もないまま
家が建って生活が始まってしまっています。
私達
建築業界や
不動産業界の人達が
モラルが低いのか
災害リスクに対しての
知識が乏しいのか・・・
ハザードマップでの説明をせずに
土地を売ったり
家を建てたり出来ない様に
法律で縛る事でしか
家を建てたい人を守る事は
出来ないのかも知れませんね。
私は何度も繰り返します。
先ずは
ハザードマップで確認。
あなたや
あなたの大事な人の
命を守る為に
ハザードマップの閲覧をお願いします。
コメント