2015年07月
2015年07月03日
<39>オールド・テロリスト
「70代から90代の老人たちが、テロも辞さず、日本を変えようと立ち上がる」という物語。語り手は『希望の国』と同じ関口というジャーナリストだが、関口は週刊誌のフリー記者の職を失い、雑文を売っては糊口をしのいでいる。時代設定は2018年だが、そこに描かれる社会は次第に活力を失いつつあり閉塞感の漂う今の日本をそのまま引き延ばしたようでリアリティがある。『ファシズム』『五分後』『半島』などとも通底する世界観だ。
『希望の国』での中学生たちの革命と対をなす形での老人たちのテロという発想は村上の得意技。子供とか年寄りとか、「生産の現場」から疎外された者だけが、それ故に、強固に構築された利害のシステムに対抗価値を提示できるのだという認識は明晰だ。人口が少しずつ減り、頑張っても報われないことが予め分かっている世界で、何を支えに毎日をやり繰りすればいいのか誰も理解していない。リセット史観が生まれる素地は十分ある。
今回は取材ネタの自慢げな開陳が少なめで、関口の心情を丁寧に拾い上げる一人称の地の文が、物語をグッと近くに引き寄せている。よく考えれば「マジかよ」「そんなアホな」と思う設定にグイグイと読者を引きずりこみ、体力を削ってでも物語と対峙することを強いる筆力は健在どころか力を増し、手練手管も狡猾になっている。テロリズムが希望になり得てしまう社会が始まりつつあることを村上は看破していて、それが何よりも怖い。
(2015年発表 文芸春秋 ★★★★)
『希望の国』での中学生たちの革命と対をなす形での老人たちのテロという発想は村上の得意技。子供とか年寄りとか、「生産の現場」から疎外された者だけが、それ故に、強固に構築された利害のシステムに対抗価値を提示できるのだという認識は明晰だ。人口が少しずつ減り、頑張っても報われないことが予め分かっている世界で、何を支えに毎日をやり繰りすればいいのか誰も理解していない。リセット史観が生まれる素地は十分ある。
今回は取材ネタの自慢げな開陳が少なめで、関口の心情を丁寧に拾い上げる一人称の地の文が、物語をグッと近くに引き寄せている。よく考えれば「マジかよ」「そんなアホな」と思う設定にグイグイと読者を引きずりこみ、体力を削ってでも物語と対峙することを強いる筆力は健在どころか力を増し、手練手管も狡猾になっている。テロリズムが希望になり得てしまう社会が始まりつつあることを村上は看破していて、それが何よりも怖い。
(2015年発表 文芸春秋 ★★★★)