2009年02月28日
<106>村上龍料理小説集
食べ物を題材にした掌編32編を収録。料理は特権的だ。特権的で差別的だ。例えばこの作品集でも繰り返し登場するコート・ダジュールのレストランや香港の高級料理店で供されるような料理というのは、生存を維持するための僕たちの食事とは異なった快楽を含んでおり、それは日本で生まれ育ち、海外といえば新婚旅行のハワイくらいしか行ったことのない庶民には理解することも、想像することすらできない特殊な世界の出来事なのだ。
村上龍は作家という特権的な立場でそれを経験しているのだが、世の中には初めからそういう世界に生まれて育つ特権的な人たちがいて、面白いのは村上龍にもそういう真の特権階級に対するコンプレックスがあるところだ。こうした世界を垣間見ることで芽生えた被差別意識が、庶民に特殊で特権的な料理の話をひけらかすことで代償されている。そういう屈折したコンプレックスとか差別意識が素直に出ているのが村上龍のいいところだ。
日本で生活していると特権とか差別とか階級というのは見えにくい。最近流行の「格差」はともかく、極めて平等に見える(実際極めて平等だが)我々の社会にも階級はある。それを明らかにするのが快楽だ。普通の階層に生まれながら社会的に成功してそういう世界の入口にたどり着いた村上龍のはしゃぎぶりが微笑ましい作品で、村上龍の成功の原動力である貪欲さ、厚顔さをストレートに見ることができる。「Subject 30」が素晴らしい。
(1988年発表 集英社文庫 ★★★)
村上龍は作家という特権的な立場でそれを経験しているのだが、世の中には初めからそういう世界に生まれて育つ特権的な人たちがいて、面白いのは村上龍にもそういう真の特権階級に対するコンプレックスがあるところだ。こうした世界を垣間見ることで芽生えた被差別意識が、庶民に特殊で特権的な料理の話をひけらかすことで代償されている。そういう屈折したコンプレックスとか差別意識が素直に出ているのが村上龍のいいところだ。
日本で生活していると特権とか差別とか階級というのは見えにくい。最近流行の「格差」はともかく、極めて平等に見える(実際極めて平等だが)我々の社会にも階級はある。それを明らかにするのが快楽だ。普通の階層に生まれながら社会的に成功してそういう世界の入口にたどり着いた村上龍のはしゃぎぶりが微笑ましい作品で、村上龍の成功の原動力である貪欲さ、厚顔さをストレートに見ることができる。「Subject 30」が素晴らしい。
(1988年発表 集英社文庫 ★★★)