宅建合格ナビ 権利関係ナビ 宅建業法ナビ 法令制限/その他ナビ 宅建Q&A(質問集)

宅建Q&A(宅建質問集)

宅建試験に合格するための、基礎的な知識、試験の内容、学習方法、学習のコツなどを掲載したブログです。
宅建について 試験対策 学習方法 試験の後
宅建の基礎知識
宅建業について
宅建資格について
取引主任者とは
料金について
就職/転職に強い
2chのまとめ
初心者/受験1年目
不安/心配事
悩み事/相談事
試験について
出題科目・問題
試験の難易度
平成23年度試験
勉強日数/時間
資格学校/講座
テキスト/過去問
DS/PSP宅建
模擬試験
学習について
独学で学習する
勉強/試験対策
学習テクニック
やる気と努力
休日/長時間学習
6ヶ月学習/対策
3ヶ月学習/対策
1ヶ月学習/対策
試験前/短期学習
解答速報/自己採点
合格/予想ライン
合格発表/合格証書
合格点/合格率
合格者/体験談
不合格/リベンジ
合格後について
合格後の実務講習
主任者の登録申請

宅建試験Rankingへ 宅地建物取引主任者ブログへ

宅建免許の難易度を教えて下さい。

質問

宅建免許の難易度を教えて下さい。


回答

合格率は先の回答者様がおっしゃってる通りですが・・・
宅建って国家資格の割りに誰でも受けられるんです。
こんな事言ったら大変失礼ですが、暇つぶし(?)みたいな感じで受ける方もいます。
「ちょっと資格とか取ってみたいな~」って気軽な気持ちで受ける方もいます。
小学生やら、専業主婦やら、定年退職したおじいちゃんがボケ防止に・・・なんて話もあります。
何を言いたいかといいますと、「本気で宅建免許がほしい!」と思ってる方の受験率意外に低いんです。
本気で取りたい!と思ってる方の合格率は、私の個人的な感じでは合格率5割を超えていると思います。

なお、私も宅建免許保持者ですが、国家試験の割にはかなり簡単なほうです。
四択ですし・・・国家試験は五択のほう多い。
試験範囲はとても広いのですが、「広く浅く」な試験です。
大変な所を上げさせていただくと民法が少し言葉の言い回しが慣れるまで辛いかと思いますが・・・
あと、建築で点数が取れない方が多いと参考書には書いていました。(私は建築の人間なんで私にとってはサービス問題もいいところでしたけど)

もちろん国家資格ですから、そうそう簡単に考えられても困りますが、やる気があるなら合格することはさほど苦しいと感じる試験ではないと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
資格ブログ 宅建試験へ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

なるべくお金を掛けないで取得したい

質問


宅建の資格について

今年宅建の資格を取ろうと思いますが、なるべくお金を掛けないで、

取得したいので、通信講座などは、受けないで、独学で取ろうと思います。

独学で取得された方、アドバイスお願いします。



回答


元不動産屋です。
5年前の新入社員時代に完全独学で宅建を取りました。


以下、他の方へも回答した内容で重複になりますが、、、


不動産販売という激務の合間に勉強するテキストとしては、
参考書→『らくらく宅建塾』
過去問集→どこのものでも良いが、今年用に法改正がしっかり変更されており、
できれば過去10年くらいのものをセンテンス毎にわけているもの
例)TACの『わかって合格(うか)る宅建過去10年本試験問題集』
が短期集中としては非常に使いやすい教材でした。

またインターネットでもわかりやすく宅建試験のセンテンスを
個人で作っているHPもあります。
以下URLを張っておきます。(先頭にhをつけてくださいね)

ttp://ss-up.net/

『幸せ』『宅建』でググると出ますが、
仕事中に黙って勉強する際には抜群です(笑


また、ここからは、質問者様へのアドバイスですが、
私の宅建取得までの経緯です。

私は試験二ヶ月前から『らくらく宅建』という

テキスト(以下テキストと呼びます)を読み始めました。

読む場所は、
①毎日朝のラッシュタイムの電車の中

 (たちっぱなしの一時間の内、気が向いたら)
②他人より30分早く出社してその間にテキストを読む
③仕事の合間にこっそりインターネットで宅建
④帰宅の電車(座りっぱなしなので、乗り換えるまでは寝て、

 乗り換えの後は読むといった感じ)
※余談ですが、ジャンプ+ヤンジャンは必ず買い、朝の電車で読み、
その日は朝だけ宅建をしない感じでした。

これで二週間くらいかけ、一通り全部読みきることができました。

読みきった後は、実力が付いているかの確認として、
過去問!
やる場所は相変わらず、上記①~④と一緒です。
当然間違ったところはテキストで再復習。
※満員電車の中で過去問を解く行為は周囲に煙たがられますし、
怖いものを見る目の方も多いですが、そこは完全スルー(笑

過去問が一通り終わるのが二週間で、
ちょうどそのころ一ヶ月前になります。

一ヶ月前となったので、
再度過去問で間違った問題をひたすら解きます。

これは一週間くらいで終わります。

残り3週間となりましたので、
もう一度テキストを初めから読み直します。
今度は結構基礎がついているので、
これも一週間くらいで読みこめちゃえます。

残り2週間、
後は、上記のようなセンテンス毎の過去問集ではなく、
『予想問題』×4回分くらいを新しく購入し、
1回分が終わるごとに解説を読みさらにテキストで復習をします。
※時間があれば1回分は本試験と同じ

2時間みっちり試験をやってみる

これも一週間くらいで終わっちゃいます。

残り1週間。
手元には、テキスト・過去問10年分・予想問題

4回分と豊富な教材がありますので、
ちょっと自信がないという項目・問題を再復習。

試験前々日に、もう一度、一番難しかった

過去問もしくは予想問題一回分を
試験時間と同じ2時間でやる。

前日には苦手項目を再度やるくらいで早めに寝る。

こんな感じで合格点から5点程余裕を持って合格できました。


会社に行きながらの一例ですので、
ご参考までに。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
資格ブログ 宅建試験へ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

宅建 23年 受験されたかた いかがでしたか?

質問

宅建 23年 受験されたかた いかがでしたか?

何でも構いませんので書き込んでください 


23年宅建 いかがでしたか?

今年の合格点数は何点くらいでしょうか?


各、宅建 予備校 専門学校 の今現在の予想では、33±~37±と開きがあります。

落ち着くまでにはもう少しかかるみたいです。 一番多いのは35±です。




回答


37点でした。

内訳は

権利関係 13/14
宅建業法 13/20
法令上の制限 7/8
その他・税法 4/8

宅建業法で最低でも16か17取れると思っていたのですが、やられました。なんかひねくれた嫌な聞き方をする問題があったような気がします。
権利関係は得意だったのですが、試験では高得点を取れるような問題の出し方はしないと思い、10点取れたらいいなと思っていたところ13点だったので、宅建業法で落とした分を取り戻したような感覚です。
法令上の制限については、都市計画法、建築基準法が苦手で、試験直前まで苦戦し、ギリギリ過去問の頻出事項を押さえた感じだったので、4,5点取れたらいいなと思っていたら7点取ることができ思った以上の出来でした。問題も簡単だと思いました。
その他・税法については、建物に関する問題以外は自信があったので、6,7点取ろうと思っていたら4点でした。法令上の制限で7点取れていたので、助かりました。

簡単な問題、標準的な問題を確実に取り、難問はできなくていいと思って勉強していましたので、試験では30点代後半を取れればいいと思っていました。結果的には予定通りだったと思います。合格最低点については、どこの予想が当たったとしても37点だと合格圏内ですので、受かっていればいいなと思います。

合格点数については、33か34かなと思います。LECの予想が当たるのではないかと思います。知恵袋見ていると40点以上取れて余裕で書き込みしている人が結構いますが、それ以上に、30点代前半の点数だったため、心配でたまらない人の書き込みが多いと思います。実際には40点以上取った人よりも、30点台後半を取った人の方が圧倒的に多く、このあたりが安全圏であり、30点台前半のどこかにボーダーが来ると考えています。問題自体は、昨年より難しいとは思いませんが、ひねくれた問題が多く見られたので、昨年よりボーダーが下がるのではないかと思います。



回答


一問目が強迫とか詐欺の定番ですが、そうくれば二題目は代理とくるかとおもいきや・・停止条件って・・^^;そこからどんどん妙な流れになって、単純承認のひねりまくった遺産分割系の問題。
そろそろ定番の連帯債務&抵当権がくるかと思いきや・・さらには相殺、根抵当権・金銭債務契約・・とマニアック出題が続きましたね。
今年の権利関係は単純に過去問を反復しただけでは太刀打ちできない解きにくさがあったように思います。

それにしても・・・・・問42納得いきませんね。あれは1,4を両方正解にすべき。
あれを1だけ正解肢にするようなことがあれば、過去の出題パターンを否定することになりますよ。
昔は裏をかかないと正解をくれない問題が沢山ありました。今回は素直に解答した人だけが●なんておかしいーーー。
均一にしろといいたい。

 ん~今年は権利関係がマニアックだったので去年と変わらず36点がラインだと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
資格ブログ 宅建試験へ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
管理人プロフィール

gokaku_takken

月別アーカイブ
記事検索
ブログ対応機種
taiou.gif

QRコード
QRコード