質問
2週間後に宅建の試験を控えています。
合格者の方達に教えて頂きたいのですが、
合格に役立った知恵や試験攻略に使えた
私なりの技みたいなのがあれば教えて頂けないでしょうか。
回答
合格者です 宅建業法を制する者は宅建試験を合格します 私は宅建業法を満点(自己採点)取ったおかげで合格したようなものです とにかく宅建業法を確実に満点近くまでとれるようにすることです あとの科目は多少知識がなくてもある程度は点は取れます
一番重要な攻略法 問題を見て100%解けないと思ったのなら直ぐに適当に塗りつぶすことです 相対試験ですから誰も解けません その時間を少しひねった問題に有効に使うのです
回答
試験の攻略法です。
問題は必ず四番目の選択肢まで読むようにしてください。
最初にもっともらしい解答があると、受験生の多くはそこで解答してしまいます。
そうすると、本当の正解が3番目か4番目の選択肢として出てきます。
最近の宅建の問題は、4択を2択まで絞ると、
正解に近いものが1番目と3番目にあることがままあります。
1番目が正解と思われても、選択肢の4番まで目を通すようにしましょう。
それと、民法の問題で、過去の判例を引用した難しい法律用語で書かれた
問題が時々出題されますが、もっとも正解らしいのものが間違いですから。
それで解答してみましょう。
最後に、一度解答した問題を見直しても、
解答を変更しないことだと思います。
迷って直した結果間違ってしまうことの方が多いような気がしますね。
回答
国試の中で比較的難易度が易しい宅建と比喩されていても
それ相当の勉強(350時間程度は一日1時間で1年は必要と言われている。
普通は半年の勉強だから1日2時間程度はやったかな?)は必要なはず。
すでに試験まで2週間ちょいで合格できる程度の者は決まっています。 毎回40点は模試であげている者はます受かります。
後は当日の体調に気の配りましょう。知識は今までの実力で大丈夫です。
30点未満の人は今更どう足掻いても本番で5点は簡単に増えません。
なんとか5点はマグレで稼げると思っても
上位の人はそれ以上の勉強はしている。
土台15%を甘く見ている。特例の人なら25%の合格率はあるので
まだ何とかなると思います。
さて、問題は30点以上で40点未満の人です。
肝に銘じるのは1点で合否が決まります。
最後の踏ん張りと当日のコンディションが合否を決めます。
体調はもちろんですが問題を解いてリズムがあるか否かです。 やれば1時間半で全問が一応が解けます。後は迷わないことです。
そこで直すとやたらと頭が混乱して失敗します。
合格すれば翌年から不謹慎ながら楽しく2チャンネルが見られます。
緊張はスリルです。100人で85人落ちるのだから普段の努力です。
≫ Yahoo知恵袋より転載
![]() 資格ブログ 宅建試験へ |
![]() 資格(宅地建物取引主任者) ランキングへ |