こんにちは。社員kです。
今日はあるお寺にお納めする仏具のお話です。
当社では総じて「寺もの」と呼んでいます。


今回お納めしたものは、上から「菱組(ひしぐみ)」・「団扇(だんせん)」なるものだそうです。
大きさ比較のため、私のスマホ(黒)を脇に置いていますが・・・
大きい!重い!
これはお寺の御本尊を飾るステージの正面に取り付ける彫刻になります。
大きさの割に細かな彫刻が施されており、


彫刻表面を滑らかにする下地工程から金箔を貼り組み立てるに至るまで社員総出で取り掛かりました。
特に菱組。

十字の彫刻(20センチくらい)が135個・・・
なかなか骨が折れる作業でした。
もともと木の彫刻。
下地材を吹き付け
表面を均一に研ぎ上げ
ツヤツヤに塗装したら
ひたすら箔を貼り
一つ一つ組み上げる
めまいしながら作業してました笑
でもよくよく考えると、どの工程よりもこの彫刻を彫りあげる工程が一番めまいがするんじゃないかと。
この彫刻を板に貼り付ける係でしかなかった自分は、まだまだ修行が足りません。
組立て終えると圧巻。

大迫力です。
次回は仏像のお話しです。
今日はあるお寺にお納めする仏具のお話です。
当社では総じて「寺もの」と呼んでいます。


今回お納めしたものは、上から「菱組(ひしぐみ)」・「団扇(だんせん)」なるものだそうです。
大きさ比較のため、私のスマホ(黒)を脇に置いていますが・・・
大きい!重い!
これはお寺の御本尊を飾るステージの正面に取り付ける彫刻になります。
大きさの割に細かな彫刻が施されており、


彫刻表面を滑らかにする下地工程から金箔を貼り組み立てるに至るまで社員総出で取り掛かりました。
特に菱組。

十字の彫刻(20センチくらい)が135個・・・
なかなか骨が折れる作業でした。
もともと木の彫刻。
下地材を吹き付け
表面を均一に研ぎ上げ
ツヤツヤに塗装したら
ひたすら箔を貼り
一つ一つ組み上げる
めまいしながら作業してました笑
でもよくよく考えると、どの工程よりもこの彫刻を彫りあげる工程が一番めまいがするんじゃないかと。
この彫刻を板に貼り付ける係でしかなかった自分は、まだまだ修行が足りません。
組立て終えると圧巻。

大迫力です。
次回は仏像のお話しです。
コメント