golden_peony

everyday, happy go lucky !

ケリーちゃんの「なんとかなるさ」ハッタリな毎日

8 12月

スリマンガラムA/C @祖師ヶ谷大蔵

IMG_0771IMG_0772
やっと行けた、経堂から祖師ヶ谷大蔵に移転したスリマンガラム
経堂のすずらん通りにあったお店は、もともとは呪われた場所と言われていて、とにかくお店が長続きしないですぐつぶれちゃうの。
そこに伝説のチェティナート料理人マハさんが満を持して開店して、すっかり人気店になったから「いや〜よかったよかった」と思っていたら、理由はわからないけれど「新店出します〜祖師ヶ谷大蔵に」って2号店が出来たかと思ったらあっという間に経堂の方は店じまいして完全に移転という形になってしまった。
その後経堂の方にオープンした居酒屋は、最近開いてる感じがないんだよね・・・結局ジンクスは続いてるってことかな。
祖師ヶ谷大蔵のお店はウルトラマン商店街を少し西側の小道に入った駅からも近い場所で、地下の階段を下がって行くと意外と広い店舗でした。
楽し気なインド音楽が流れていて私たちは口開けの客だった。11時半オープンで、最初は空いてるな?って思っていたけど、食べてるそばからどんどんお客さん入って来ました。

IMG_0773IMG_0774IMG_0775IMG_0776IMG_0777IMG_0778IMG_0779IMG_0780
友達も私もベジミールズ(今はアンリミテッドのお代わりOKヴァージョンしかありません)で、友達はチャイ、私はラッシーをオーダー。
まずバナナリーフがテーブルに来て、お水を葉っぱに乗せて撫でてねと言われます。(この時私はコップの水を盛大に乗せすぎてテーブルからこぼれジーパンびしょぬれ
そしたらお兄さんがステンレス製のバケツを持って来てくれて、葉っぱの上に色んなカレーを乗せて行ってくれます。一番左はチャツネでかなり塩気が強い。大根のポリヤルはメッチャ優しい味で食べれば食べるほど美味しくてお代わりしちゃったくらい。それからダル、お野菜(ゴーヤやお茄子なんかが入ってます)のカレーと続き、そのあとバスマティライスを手前に乗せてくれます。
友達はお玉3杯ご飯もらってたけど、私は2杯でストップした。ご飯の上にもサンバルを乗せてくださいました。・・・と思ったら「今日ノカレーサービスダケドイル??」って聞きに来てくれたので「今日のはなあに?」と聞いたらチキンだって。ノンベジになるけど別にベジタリアンじゃないから「もらうもらう♬」と言ってチキンカレーも乗っけてもらった。
その後パパドゥも来て、細かくちぎってカレーと一緒に食べました。
それから小さな器に入ったラッサム(汁もの)とデザートも来ます。
友達のチャイは、インド式で2つの金属を高い位置から何度か移動させるパフォーマンス付きでインドぉ〜〜〜って感じがしたよ。私のラッシーも濃厚でウマかった。
すこし食べ進めると「オ代ワリイル?」ってマメに聞きに来てくれます。お腹いっぱいになっちゃってそんなに食べられないんだけどね。
後から来たお客さんは手で食べてる人も結構いたな。みんなすごいね。ヒンディーかってね。
ただ、デザートだけは、私はダメな味だった。なんかね、コンデンスミルクとココナッツミルクに小さいタピオカ入れて足マッサージのハーブ投入、みたいな味で、私滅多に残したりしないんだけど、これはムリと思って残してしまいました。
友達は「大丈夫フツーに食べられる」と言って食べていた。
ベジミールスとラッシーで1900円でした。お野菜オンリーなのに滋味深くてホントに美味しくて大満足!!
祖師ヶ谷大蔵に移ってから休止していた朝食のティファンモーニング、明日から再開するそうです!!ウチからは少し遠くなっちゃったけど、またティファンモーニングも行きたいな!!日曜のビリヤニも!!
ただ、地下なので携帯の電波入りにくいです。
帰り際に世田谷ペイやpaypayで支払いしようと思ったけど電波悪すぎて結局現金で払う羽目になった。
ただ、よくよく見たらお店のWi-Fiはあるようなので、入店したら皆さんWi-Fi繋げたら携帯電波の心配はないと思われます。
7 12月

安いけどバッチリ「まつげ家kurun」

IMG_0617
まつげエクステをやめて早1年が経ちました・・・。
まつげエクステ、私は80本と少なめで細々と続けていたけど、目元が華やかになるのは嬉しかったけど、やめた一番の理由はやっぱり値段。
髪やネイルよりもどうしても私にとってはプライオリティが低かった。
3週間に1回の予約をおススメされて、毎回1万円弱かかるんだけど、「いつまでエクステしたらいいんだ?」って悩んでたし、少し間が空いちゃうとその分高くなるし、ネイルや髪の毛のほかに毎月1万円以上まつげに出費するのって、年齢的にこれから先細りの我が家の財政のことを考えるとちょっとなぁとずっと思っていて、思い切ってやめたのが昨年の11月。

結果、やめても全然どうにかなったね(笑)
過去にやっていたまつ毛パーマ、主流がエクステになっちゃって今どき流行らないのかと思っていたんだけど、意外と探してみたらあった。
ネットで探したこのお店、あんまりにも安かったので「マジで?!」と眉唾モノだったし、ちょっと心配でもあったんだけど(娘に「行こうと思ってるの」って初回行く前にこのお店の話をしたら、あまりの安さにドン引きされた)行ってみたら全然まともでビックリ!
まつげ家kurunというお店です。
数か月ごとに定期的に通ってる(まつ毛のカールが弱くなったらビューラー使ってそれでも上がらなくなったら行く、って感じ。次の予約入れてくれとかそういう勧誘も一切なし!!)けど快調快調。
私の場合、手もとが雑なので、エクステだとヘタに目元も触れなかったからね。
安いコースだと2000円弱からあるし、私はさすがにそれは心配で、トリートメントなどもしっかりやって頂く高めのコースでも3000円台。クーポンがつくと3000円弱でもしっかりカールしてもらえます。実際「エクステしてるの?」って聞かれるくらいで「まつ毛パーマでしかも数千円」って答えるとビックリされる
根元からしっかり上げて下さいね、とかリクエストも可能で、今までと違ってビューラーのようなものでパーマをかけるようですが(目を閉じているのでよくわからない)施術の最中はマッサージチェアを稼働させて下さってこれもすこぶる気持ちが良いです。
新宿の雑居ビル(マンション)の一室なのですが、1年通って私にはとっても良いお店だなと思ったんで日記に残すことにしました。
私は近いから新宿店に通ってるけど、色んなところにも支店あるみたいです。
6 12月

ほかほか肉まん

IMG_0756IMG_0758
今年も我が家の風物詩、ほかほか肉まん作りました〜〜。
寒くなると作りたくなって登場するものがウチには色々あって、まぁキムチもそうだけど、肉まんやホワイトシチューやけんちん汁などなど。
特に今年の肉まんは生地の出来が良かった気がするなぁ
今年は1個あたり生地45g前後に対し、中身の餡は55g前後にしました。
この配合がとっても包みやすくてしかも蒸した後も継ぎ目が離れないし、餡のヴォリュームも食べ応えあって良しでした。
具は相変わらずの豚ひき肉に玉ねぎ、筍、干し貝柱。味付けはオイスターソースとお醤油のみ。
生地はしっかり甘めにした方がやはり「らしさ」が出て美味しいね。
毎年言ってるけど今年こそあと1〜2回は作るつもり!だってやっぱり圧倒的に美味しいので。
5 12月

12月のユウササゲの頒布会はタルト・ルレクチエです

IMG_0746
12月のユウササゲの頒布会のお品は「タルト、ルレクチエ」でした。
いや〜11月は頒布会お休みの月だったのに私ったらコロリと忘れて夫をお使いに出して取りに行かせちゃってさ〜。店頭で、店員さんに困ったように「今月はお休みなんです・・・スミマセン」といわれたらしいハハハ夫にも無駄足を踏ませてしまい店員さんにも無駄な気を遣わせてしまった
気を取り直して今月のタルトね。
ユウササゲのタルトは本当に美味しいのよ。
ルレクチエは薫り高くて私の大好きな洋梨です。っていうか洋梨はコレ以外はあんまり食指動かないくらい好き。
でもタルトに使っちゃうなんてもったいな〜い、って思ったりもする。
加熱するとチョット薫りが弱まっちゃうっていうか、コンポートにしたり加熱したり加工するにはルレクチエは贅沢過ぎるような・・・捧シェフだったらフツーの洋梨でもうんと美味しく作れるに違いない・・・とせっかくの高級タルトなのに貧乏性の感想を洩らしてしまった
とは言え、味は最高に美味しかったのだ。毎月美味しいお品が出てとっても楽しみです。

5 12月

アチャカナでカレーランチ @西新宿

IMG_0614IMG_0615IMG_0616
back datedの記録になりますが、ネイルとまつ毛パーマの合間の時間に急いで食べたランチです。
合間の時間が45分弱しかなくて、この動線でどうやったら美味しくて間に合うように食べられるカレー(カレー限定で探した)があるかとチェックしたら、やっぱりアチャカナでした。行けたら半月とか行きたかったんだけど時間がなかった。
でもアチャカナも大好きだから良いのだ。一人で食べやすいし。
で、お急ぎお伺いしたのですが、残念ながら満席で、しばらく待つ羽目になりました。「もう少しでご案内できると思います」って言われて待ってたんだけど、10分くらいかなぁ、空かなくて、「まつ毛パーマ間に合わなかったらどうしよう」ってちょっと焦った。結局間に合ったけど。
待ってたらお店のスタッフのおねいさんが「おねえさん(私の事ね)で最後のご案内になります」ってその場でお店の札がclosedになりました。ギリギリセーフだったよぅ。
ほどなくお店の通されて、今日は2種盛り(チキンキーマとケララ風海老カレー、サラダとミニライスと根菜のアチャール)でチーズナンに変えて頂いて、飲み物はラッシーです。
最近南インドカレーが増えてナン食べる機会減ったけど、ここのチーズナンはホントに美味しいからついつい頼んじゃう。
カレーもラッシーもやはりとーーーってもウマかった!
お店の方も感じよくいつも楽しそうにお仕事されてるのも良いんだよね。
昭和な感じのエレベーターで相変わらず若干スリリングな立地でしたが間違いない美味しさでした。
お腹いっぱいで晩御飯完全に抜いたのに翌日700g増えてたけどさ。
この私の死人並みの代謝力、どうにかならんのか。
もはや冬眠した方が良いのではないかとさえ思ってしまいます。


3 12月

バラマキメガネ外遊ヤメロ

昨日、首相がエジプトに340億円支援を表明というニュースを聞いて、この人海外に出るたんびに色んな所にいい顔見せてお金ばら撒く約束してくるけど、一体何様のつもりなんだろうと呆れていたら、夕方になって「ヨルダンに約150億円の支援」って出てるから「あれ、エジプトじゃなかったか?」と一瞬混乱していたら、なんとヨルダンにも乱発のお約束をしていたと知ってホントひっくり返りそうになったよ。
実際ひっくり返った国民たくさんいると思うよ。一体なんなのよこの人は。バカなの??
この人が首相になってここまでガッカリするとは思わなかったわ〜ロクなことしないじゃん。
ずっと日本に篭っとけと思うワ。海外行くなよ恥ずかしいから。
ホント海外に対してNOと言える人がいなくなっちゃった。
言行不一致だし、人を見る目ないし空気読めないし、人望がないと言われていたのも、あ〜本当だったんだなぁと妙な納得をしちゃったよ。
マスコミの報道の仕方にも問題があるのかもしれませんけど、どなたかエジプトやヨルダンの支援に対して何か見返りというか、そういうものが存在するのかを教えて欲しいわ。(せめて原油価格やエネルギー問題で少し光明見出せるようなtipがほしいね)
「情けは人の為ならず」みたいなことじゃなくて、具体的な言質が必要。今の日本国民には。
それでも政権を取って欲しい政党は、自民党が一番っていう結果になるんだってね。
今の野党がどれほど信頼されてないか、って話だよね。
色んな発言聴いてて好感を持てるのは、私は今玉木さんくらいしか居ないんだけど、でもどこまで実行力があるのかは未知数だしなぁ。
とにかく全体的に日本に勢いがなくなって、ちっちゃくまとまってきちゃって周りの国にどんどん抜かされたような感じになってるのが一番辛い。
円安で価格高騰してる飼料とかだってなにも輸入しなくたって日本で余剰生産されてるものを回すとか方法あるのにさー。海外の言いなりになって買います買いますってやってるからこうなってるんじゃんねー。
ホントどうにかして欲しい。
とにかく岸田首相を引きずり降ろさないとダメだ。
3 12月

草津で買ったもの

IMG_0702IMG_0703IMG_0704
草津温泉へは、関越自動車道の渋皮伊香保ICを降りて一般道と併せて向かうのですが、その途中に複数の道の駅案内があります。
初日は場所を覚えながら通り過ぎて帰りに寄るのを楽しみにしていました。
草津温泉に近い方から草津運動茶屋公園道の駅、八ッ場ダムの近くに道の駅八ッ場ふるさと館、さらに少し行くと道の駅あがつま峡と、3軒立ち寄ってみました。
写真は最後に寄ったあがつま峡に併設されてた日帰り立ち寄り温泉の写真かな。
人気のある立ち寄り温泉のようでしたが今回は残念ながらパス。
(草津温泉は他にも源泉かけ流しの日帰り入浴施設が複数あってとても興味深かった。お化粧落として・・・とか考えたら面倒で今回は入らなかったけど、1日遊んで帰宅するだけ、とかなら寄ったかも)
我が家としては一番ピンと来なかったのは草津運動公園の道の駅で、お野菜類が一切なくていわゆるお土産っぽいものばかりの売店(とカフェ)が多かった印象です。
小腹が空いたと言う夫に、なんか特産で他では食べられないけどこだわった美味しそうなものないか??と思って見つけたのが、あずま峡で買った「ぎんひかりの押寿司。
原材料を見たら、生姜、大葉、お砂糖、醸造酢、お塩とシンプルでこだわりのあるものだったので「これよこれ〜〜〜〜」と思って1個購入して、車の中で食べてみたら!美味しい!!!
ギンヒカリというのはいわゆる虹鱒なのですが、締め方も良い塩梅で後味もスッキリでとっても美味しかった!これで1000円は安いよ、ってことで、食べ終わった後また買いに行って娘へのお土産にしました。

続きを読む »

3 12月

バンジップテング @草津温泉スキー場

IMG_0716IMG_0717IMG_0718
草津行ったら是非やりたい!やるぞ!と思っていたのがバンジップテングです。
ちょうど温泉に行った日だったかな?人口雪の放出がスタートする日のようでした。
(その前にも何度か雪が降ったみたいで、日陰の道の脇などに少し雪が残っていた)
スキー場の勾配を利用して、天狗山の上方から100m以上の高低差を滑り降りるやつでね、これホントにやりたくて楽しみにしていたのよ〜。
ただ、初日にやるつもりでやる気満々で到着したら「強風の為休止しています」って看板が出ていて、受付まで夫が聞きに行ってくれたんだけど再開の見込みはまだない、ってことで断念して帰って来ました。
スカートだと参加できないのでGパンはいて行ったのに、その日に飛べなくて、翌日ワンピース予定だったのをまたGパン履き直してチェックアウト後に行ったら運行してた
普段ディズニーとかそういう混んだアトラクションに馴れきってるし、何十分待ちなのかと思ってたら全然空いてたよ。
料金は1回2000円なので、高所恐怖症の夫が躊躇したら私一人で飛ぶつもりだったんだが、夫が「僕もやる」と言うので受付で誓約書にサインをして、装備を着けたら(まだスキーリフトが稼働してないので)バンで山の上まで連れて行ってもらいました。
車でうねうねと5分以上走って、結構上まで行くなぁ・・・と思っていたら、おもむろに道端で降ろされて叢の先にジップラインの乗り場が。
私が飛んでるトコロを夫に動画で撮ってもらいたかったので、夫に「先に行ってね」とお願いしたのだけど、いざ飛ぶ前に風がビュービュー吹いてる準備台みたいなところに移ってラインと接続する段になったら夫はホントに腰が引けてしまって「怖いな・・・」とか言っちゃって、「・・・今からキャンセルするとか無理ですよね?」とか言ってるのよ。(だから2000円払う前によく考えろ、ちゅーねん)私は横で「今降りてもお金返ってこないしね。もうあきらめて行ってきなよ。GO!!」と無理やり行かせました。
なんか少し前に別のジップラインで転落事故があったんだよね。でもスタッフの人曰く、ジップラインの構造自体が違ってて、ここのジップラインは複数の接続ポイントがあって転落することはない、ってことだったので「じゃあ大丈夫」と思って思いっきり飛んで来ました。
っていうか、お天気も良くて風を切ってメッチャ気持ちいいんだけど、スピードも思ったほどじゃなかったから結構余裕で楽しめた感じ。
最後にストップがかかる時だけ「ガクン!」と前にGがかかるのでそこだけがちょっと怖いくらい。
めっちゃ楽しかったから「料金の価値あり!楽しかった〜〜〜」って感想を述べたらスタッフの方も「よかった〜〜〜」って言ってくださいました。
降りて夫に「楽しかった!」って言ったら、夫も「ボクも飛んでみたら楽しかった」と言ってたから良かったよ。でも撮ってもらった動画を観てみたら、まるで蚤のような小ささでしか映ってなくて、ちょっとがっかりでした。(ズームインして撮ってくれればよかったのにさー)
2 12月

草津よいとこ

IMG_0635IMG_0636IMG_0639IMG_0692IMG_0696IMG_0701
草津には立派な湯畑があって、私はぜひともこれを見てみたかったワケ。行けて良かったわ〜。
っていうか草津の街はものすごく賑わってるね。これだけ大きな湯畑があるから尚更なのかな。
街中に複数の足湯コーナーがあって、こんな季節だしみんな靴ぬいで知らない人々が集まって足湯につかってました。(私はタイツ履いてたから浸かれなかったけど)
街中にもうもうと煙を上げてる源泉も見ていてとっても壮観で。
湯もみのイベントも長蛇の列が出来てましたが、私はそこに加わる気力はなく辺りをウロウロするだけでしたが活気があって楽しかったです。
街中の商店は温泉まんじゅうのお店とかあったけど、その手前のたまごお菓子のお店でソフトクリームに引っかかっちゃったんで温泉饅頭買えなかった。(ソフトクリームはカスタードっぽい味で私はあんまり好みじゃありませんでした)あとめちゃめちゃ寒かったから酒粕甘酒飲んだんだった。まぁ観光地なので何が美味しいとかそういうんではないんだけど、ワンコ連れの人が結構いたから犬を愛でたりしてました。
毎度のことだけどお天気には恵まれていて山の紅葉もキレイだったな〜。
草津は源泉が複数あって湯量もたっぷりなので人気なのが良くわかりました。
距離がちょっとあるけどね〜また行きたいな〜。
1 12月

炯- kei -の朝食

IMG_0688IMG_0689IMG_0690IMG_0691
翌朝は8時から朝食です。
温かいお茶に、地元の麹甘酒、サラダ(色んなお野菜に赤城鶏、ナッツに人参のドレッシングでした。私サラダにナッツ入ってるの好きなのよ。噛み応えが楽しいんだよね。お野菜もフレッシュでおいしかったな〜)が最初に出てきます。
その後はお盆に乗ったご飯にしじみのおみおつけ、小さなおかずが色々と。
私大粒の納豆はちょっと苦手なのですが、この黒豆納豆は変な豆臭さが無くてとっても美味しかった。お漬物も絶妙な旨さでした。銀鱈の西京焼きも本当に美味しくてねぇ・・・この厚みのある身がしっとりふっくらと焼かれていて絶妙だったな。付け合わせの神楽南蛮味噌とか、体重を考えなかったらご飯のお供にいくらでもご飯行けるけどぐっとガマンガマン。
〆はヨーグルトにブルーベリー&いちご、林檎のジャム添えでした。これもとっても良い塩梅だった。
お料理の素材の組合せがヘルシーながらきちんと手が込んでいてしっかり満足感のある食事で、何が特に素晴らしいとか絢爛豪華とか、っていうそういうんじゃないんだけど、とにかく真っ当で後からしみじみおいしかったな〜って思えるご飯でした。
お風呂もご飯もお部屋も良かったけど(そしてスタッフも皆さんとってもよく気がついて感じの良い人たちばかりだった)ただここは客単価の高いお宿(1泊ひとりあたり7万弱:あくまでも当社比。こんな金額屁でもない、って方スミマセン)なので、CPに煩い私とすると「まぁ払ってるからねぇ・・・」って気になっちゃうところは否めず、だな。
1 12月

11月後半のお弁当

IMG_0461IMG_0568IMG_0594IMG_0598
いや〜とうとう12月突入ですか・・・早いわ・・・っていうかもうあっという間に年が明けて夏が来そう(笑)そしてどんどん衰えていくに違いない・・・怖い。仕方ないから毎日を悔いなく楽しく過ごそうと思います。
さて11月後半のお弁当記録。
娘の中間試験(年間カレンダーには記載されてないので正式な定期考査とは違うんだろうけど期末学年末の前に必ずあります)前で、お昼以降に授業がある日も、早めに行って学校で勉強をしているのでお弁当が必要&場合によると2食分やスナックなどを持たせています。
1枚目)娘の通学弁当。ごはん+しその粉、さより一夜干し焼き、かぼちゃの煮つけ(夫はキライなので夫が在宅勤務でお弁当無しの時にしか入れられない)、にら玉、ブロッコリ+トリュフ塩、プチトマト
2枚目)この日は夫と娘の2人分。
ごはん+自家製鮭フレーク、めひかり一夜干し焼き、キャベツのクミン炒め、ちくわの胡麻マヨ焼き、大根と鶏手羽中の煮物
3枚目)いくらごはん。小さな瓶詰のいくらは冷凍してたもので、このまま常温で持って行ってお弁当の時間には頃合いになってたようです。韓国海苔と一緒にご飯にかけてね、と言って渡しました。
黒毛和牛とキタアカリ、にんじん、いんげん、舞茸の肉じゃが、にら玉、プチトマト。
小腹空いた時用に、娘の好物、自家製のオリーブフォカッチャ。
焼き立てを食べないとカリカリじゃないからイヤなんだよ〜というのでカリカリがいいのかいと思って頑張ってトースターで焼き直ししたら少し焦げた。そして焦げて固いばかりでカリカリとは違ったと後で文句を言われました。
4枚目)娘のお弁当。ポトフ(キャベツとじゃがいも、人参、自家製塩豚、無添加ベーコン、無添加ソーセージ)、オムライス(ピーマン、玉ねぎ、無添加ハム入りケチャップライス)

続きを読む »

30 11月

炯- kei - の3つの貸切風呂

IMG_0653IMG_0655IMG_0656
炯- kei -には開放されている大浴場はなく、鍵のかかる貸切風呂が3つあります。
お部屋は全部で7つあって、すべてに大きなお風呂場があるし、そのうち3つは温泉の露天風呂もついているため、貸切風呂もかち合い過ぎて入れない・・・ということはまずないと聞いていました。
お部屋のタブレットで空きか使用中か確認できるのでそれも助かりました。(使用中のお風呂も、何分経過、とかちゃんと出るのでわかりやすい)
ただ、空いてる〜と思って降りて行ったら既に使用中になっていたりすることもありましたが、ほかのお風呂に浸かって出てからもう1度確かめたら今度は空いてた!って感じで、何度トライしても入れないとか、そういうことは皆無だった。
また、事前に懸念するとすれば、脱衣場や洗面コーナー、洗い場の椅子や洗面器等、使用後のマナーの悪い方が居たらイヤだな・・・(水滴が垂れたままだったりアメニティが使用後戻されてなかったりとか??)って思ってたけど、同じタイミングで宿泊された皆さん本当にマナー良く、どこもきちんとkeepされていて使って気持ち良かったです。
1日目のお夕食前に最初に入りに行ったのが3階にある露天風呂「RYOKU」。
それぞれの洗面所には一連のアメニティ全て揃っています。バスタオルはお風呂の外にあるのでそれを取って入ります。
それぞれのお風呂に2つのカランとシャワー(ハンドシャワー&レインフォレスト)がついてました。
浴槽も広々としていて、このRYOKUの温泉は万代源泉と言う事でph値がとっても高いんですって。
箱庭に面していて、急激に気温が下がったこの日、まさに頭寒足熱で、のんびりお湯に浸かることが出来ます。(翌日も朝食後、最後に入りに行きました
そのほかの2つの貸切露天風呂は・・・

続きを読む »

29 11月

炯のお夕食 「惠-kei-」

IMG_0665IMG_0667
炯での食事はお部屋食ではなく2階のレストランです。私はお部屋食あんまり好きじゃないのでお部屋食のお宿なるべく外してるんだ。
すこし照明暗めの雰囲気のあるレストランですが、ちゃんとテーブルの上のお料理には光が当たるように演出がしてあるのさすが。
勿論奥に広い厨房があるのでしょうが、盛り付けやお魚焼いたりといった作業がカウンターの中で見えるようになっていて、ライブ感があって良いです。
飲み物は、夫がクラフトビール、私は自家製のレモンシロップをソーダ割にしてもらいました。
嬉しかったのはお料理全般とにかくベストなタイミングでサーブされたこと。
目配りが効いてるというか、ちゃんと食べ終わってひとここちついたタイミングで、出来立てのお料理がサーブされるのが何よりうれしい。

IMG_0668IMG_0669IMG_0670IMG_0671
一番最初に出来て来たのは冷たい前菜で、香箱蟹と、下に金時草が敷かれていてシナノゴールド(林檎)の和え物です。蟹の身もたっぷりで林檎のシャキシャキとした歯ごたえがアクセントになってました。
次は熱々の茶碗蒸し。(こういう順番もメリハリがあって良い)
すっぽん出汁の茶碗蒸しで、芹と百合根が入ってて、フカヒレ(存在感あまりなし)に揚げた下仁田葱の千切りが上に載ってました。
美味しかったのは、いわゆるこの手のコースでは「お造り」としてお刺身が出るタイミングで出て来たトラフグと鮟肝。トラフグは湯引きしてあって、皮の部分は千切りでコリコリした食感がたのしめるのですが、鮟肝は、少し厚めに切った河豚に挟まれていて、通常河豚って薄造りのものが多いと思うんだけど、薄造りだと鮟肝に負けちゃうでしょ。
でも良い塩梅で湯引きして厚切りになってるせいで、全然負けてなくて口に入れた時の噛み応えの楽しさと味のバランスがとても良かったです。お椀は白グジ(甘鯛)と加賀蓮根まんじゅうで、おつゆも澄んで美しいお椀でした。

IMG_0672IMG_0673
ここで夫が飲み物を追加して、日本酒の飲み比べセット。関越を降りて下の道を1時間以上走るんだけど、その途中にあった浅間酒造の「プラス」、川場村の永井酒造の「水芭蕉」、貴娘酒造の微発泡の「咲耶美」。私も一口ずつ味見させてもらったけど、どれも全体的にフルーティーで甘さを感じる日本酒たちでした。
お料理もまだまだ続きます・・・。

続きを読む »

28 11月

炯(kei) A02のお部屋

IMG_0657IMG_0648IMG_0649IMG_0650IMG_0647
宿泊したお宿、「炯(kei) 」は、1階がレセプションとラウンジ、貸切風呂が2つ、2階はレストラン、3階と4階が客室(と貸切露天風呂が一つ)になります。
大浴場はないの。最初予約するとき、「ええええ大浴場ないんだぁ〜」って思ったんだけど、客室も少なく、この3つの貸切風呂、十分な大きさがあってさほどかち合う事はない、とのことだったので「ふ〜ん」って思って予約しました。
お風呂については後述しますが。
さて、3階から、4階にあるA02 のお部屋は階段アクセスonlyです。だからバリアフリーご希望の方には向かないお部屋だと思います。(お部屋の中にも段差があるからね)格子をあけるとその先にドアがあって、玄関も十分な広さです。館内履き(というか、お外にも履いて行ってOKらしい)は、クロックスとは違うけどあんな感じの軽い履物で、風情はあんまりない(笑:浴衣にも合わないし?履いたけどw)。入って向かいの扉の向こうがutility関係。洗面台。ハンドウォッシュにフェイスウォッシュ、化粧水に美容液ジェルと揃っています。箱の中には歯ブラシやヘアブラシ、コットンやシャワーキャップ、ヘアバンド、マウスウォッシュ、かみそりとか、とにかくひと揃え全部ある。ドライヤーもちゃんとしたのだった。(←おおざっぱ〜〜)左側はひろ〜いお風呂で(なぜかドアはない)残念ながら使用しなかったけど。右側がトイレで、こちらも十分な広さでタンクレスのトイレでトイレットロールも柔らかくて使いやすいピュアパルプでした。


続きを読む »

27 11月

草津温泉 炯- kei - 

IMG_0634IMG_0632IMG_0633
土、日で草津温泉に行ってきました。
ま〜長いこと生きてるのにさー私草津温泉行ったのお初だったのよ〜〜。
温泉好きを自認してるクセにモグリかってね
今まで関東圏では箱根や伊豆方面にばかり行くことが多かったですが、泉質の良さでは有名なところなので一度は行かなくちゃと思っていたの。
ただ、全く土地勘が無い上、夫の仕事のこと考えると値段が上がる土日を選ぶことになっちゃうし、ずっと予約サイトと首っ引きで良い日にち&お宿がないか、検索してました。
あんまり寒くなっちゃうと、途中雪道とかはちょっと避けたいし(一応タイヤチェーンは買って乗っけてあるけどね)娘の中間試験中(なので彼女はお留守番)の11月25、26となったワケ。
ずっとブックマークしてあった「金みどり」というお宿がなかなか良い具合に空きが出なかったので、金みどりとは同じ系列らしいのですが、お子様NGのオサレ互換的な?お宿炯- kei -が、ちょうど空室残り一部屋でお部屋のチョイスこそなかったんだけど、ポッカリ土日に開いていたので「よし!」と予約取ってみた。
関越道に乗るまでが渋滞との闘いだからさー。行きは私が運転しましたけど、長かったワ。
湯畑付近の人の多いところを避けてお宿に向かって、午後2時半少し前に到着しました。
エントランスはこぢんまりしているけれど奥に向かってゆとりのある造りになっていて、湯畑からも近いのに喧騒とは無縁の静かで趣のある(そしてモダンな)空間です。
車寄せに車停めて(後で駐車し直してくれる)、荷物だけ預けて15時のチェックインの時間まで湯畑付近を散策しました。(その記録はまたあとで)

IMG_0642IMG_0643IMG_0644IMG_0645
15時に戻って来て、ラウンジで人心地ついてウェルカムドリンク。2種類のモクテルの中から、私は秋らしい素材を使った赤いモクテルをお願いして、夫は柑橘系の方を選んでアルコール入りでカクテルにしてもらいました。どっちも美味しかった。
1階にあるラウンジにはカウンターに飲み物(コーヒーマシンとお茶が数種類、ナッツや冷たいハーブドリンクなど)が置かれていて朝〜チェックアウトまでの時間と、夜は22時まで、セルフサービスで自由に頂くことが出来ます。色んな本も置かれていてのんびり過ごすことも出来ます。
お部屋は全部で7部屋だったかな、全部コンセプトが違っててそれぞれ凝った造りになってる(ようだ)。温泉露天風呂がついてるお部屋もあるんだけど、私が予約出来たのは露天風呂のない(おしゃれな内風呂はついてたけど使わなかった)A02というお部屋でした。
静かできれいに保たれた内廊下を通ってお部屋に向かいました。
Archives
  • ライブドアブログ