golden_peony

everyday, happy go lucky !

ケリーちゃんの「なんとかなるさ」ハッタリな毎日

17 1月

1月前半のお弁当

IMG_4173IMG_4187IMG_4202IMG_4204
数少ないですが1月前半のお弁当記録残します。
1枚目)全員お弁当持参だったけど、娘はバイト先から大学直行で食べる時間がほとんどないので汁もの要らないおにぎりだけね、と言われていました。夫はおにぎり2個と汁もの、私はおにぎり1個に汁ものです。
椎茸と煮干し、お昆布で取った出汁にはんぺんと根三つ葉のお吸い物と虎杖浜のたらこのおにぎり。
2枚目)この日は夫の出社弁当。おかかを挟んだ海苔だんだん、大根と昆布(←だしガラ)、豚肉、長葱、生姜で作った肉団子の煮物、にら玉、ほうれん草と無添加ベーコンのバター炒め
3枚目)この日は私のお弁当。レンティルスープ(レンズ豆と帆立、玉ねぎ、セロリ、クミン入り)と自家製サーモンポキ(アトランティックサーモンのお刺身を玉ねぎみじん切り、砕いた蓮の実、塩、胡椒、山葵とお醤油で漬けてます)、戻り鰹の漬け(生姜とお醤油)丼風。ご飯は柚子ポン酢で酢飯風にしました。
4枚目)娘のバイト弁当。無添加ハムと玉ねぎ、ピーマン、ほうれん草でご飯を炒めてたっぷりの生活クラブの国産トマトケチャップでケチャップライスにし、薄焼き卵を乗っけたオムライス。

娘はそろそろ授業が終了となったものが出てきて、1月末の最後の学内試験があったらあとは卒業。
私は先日3か月間の派遣契約が終了して、引き続き同じ会社で契約形態を変えて直接雇用となり、出勤時間が比較的融通が利くようになるので、今後お弁当を作る機会はグっと減りそう・・・。
娘が赴任先でインターナショナルスクールに通い始めてお弁当が復活したからもう15年以上になりますか。今後は尻つぼみに近くなりそうですが、作って写真が溜まったらまた随時お弁当記録残していきます。
16 1月

黒毛和牛の腰塚ランチ @新宿高島屋

IMG_4206IMG_4207IMG_4208
先日のランチの記録残します。
先週は3日間のファスティングしてお正月に増えた体重をリセットしました。その後回復食に移行したらまた少し戻ったけどそれは仕方ない。
ホントは定期的にファスティングした方が身体の調子も良いんだけどなかなか踏み切れない。だからしんどかったけど良い機会だった。
来月も2日くらいはファスティングするぞ!と宣言しておこう

というわけで久しぶりにお肉食べました。
オフィスの近くにあるしガチャガチャしてないのでお伺いした高島屋のレストランフロアに入ってる腰塚です。
ランチサラダを100円で追加して、黒毛和牛三昧丼をオーダーしました。(ご飯少な目で)
ひき肉好きの私としてはハンバーグも気になったけどさ〜。
でもこの黒毛和牛三昧丼、想像してたよりずっと美味しかったわ。
一つ一つのヴォリュームは少ないけど、ローストビーフと自家製のコーンビーフ、ステーキ、肉味噌などが載ってます。お肉美味しいから楽しめた。赤だしのなめこのおみおつけも美味しかったな。

13 1月

お野菜が高いねぇ

IMG_4189
先日近所のデポーに行ったら、あまりの値段高騰にビックリしたよ。
キャベツ一玉税込み1000円超えという光景をデポーで見るとは!!_| ̄|〇 ホントにヒザから崩れ落ちそうになりました。
近くに誰か居たらこの驚きを伝えたいと思ったんだけど、見回しても店員さんいなかった。
この1000円超えのキャベツを躊躇なく買える人がうらやましい・・・。
半玉でほぼ600円、ブロッコリーもとっても綺麗で良い状態のものでしたが600円近かったので買わずに帰って来たよ。白菜買って帰って来た(´・ω・`)
えのきも1パック200円くらいになってほぼ値段2倍だしね。一体どうなってしまっているんだい。
知らないところでお給料みんな倍くらいになってるの?
ウチは高齢化して収入は下がる一方だけど、だから高く感じるだけなのかな。
まったくもって世知辛いったら。
帰りに安売り専門の商店街の青果店を通りかかったら、そちらは一玉税込みで400円超くらいでした。
近くのお客さんは、それのさらに半玉の、割引シールがあるものを手に取っていらした。
もう少し手が届く値段にしてくれたら、何も古くなって割引シールが貼ってあるものじゃない新しいものが美味しく食べられるのにね。




11 1月

壽 初春大歌舞伎 第二部観ました @歌舞伎座 &新しい大河ドラマの感想などなど(長文)

IMG_4190IMG_4191
昨日はまたまた娘と連れ立って歌舞伎座へ・・・。夜の部を観に行きました。
ロビーには立派な鏡餅が飾られてたよ・・・。もう既にかなりヒビが入っていて、上には本物の伊勢海老(しかも大きい)が飾ってありました。スゴイ豪勢ですこと。
去年見た記憶ないなぁ・・・って思ってたけど、もしかしたら今年は松竹の開業130周年だそうなので、そのお祝いで飾られていたのかもしれません。
伊勢海老は何日かごとに取り換えるのかしら・・・まさか食べずに捨てちゃうのよね勿体ない、とか庶民は色々考えてしまいます。

IMG_4192IMG_4193IMG_4196
さて今回の演目は

1.一谷嫩軍記 - 熊谷陣屋
2.二人椀久
3.大富豪同心 - 影武者 八巻卯之吉篇
です。
悲劇から舞踊からお正月らしいハッピーな新作と盛りだくさん。
昨日は花道真横中央寄りの最前列が買えました。
花道で役者さんが動くのはすっぽん近くなので少し後ろなんだけど、もう首痛くなりながら観たわ。
良く見えた。
熊谷陣屋はもう本当にコンスタントにかかる演目ですが、今回の直実は松緑さん。相模は萬壽さん、藤の方は雀右衛門さんと盤石のキャスティングでした。萬壽さんやはり上手い。
お話自体は悲しい物なんだけどね、こうやって語り継がれるには意味があるのだと思います。
二人椀久は素晴らしく幻想的で美しい2人だった。
二人ともとにかく空気感がすごく一体化していて、とにかくしなやかにたおやかに流れるように踊りを踊られるのだけど相当の力量と体力が要る振付だと思うのよ。
ケンケンも壱くんも中堅に差し掛かってきているけれど、この2人を見ていると歌舞伎の未来は明るいと思えます。
そして大富豪同心!私はドラマシーズン2のしょっぱなあたりで脱落したんだけれども、舞台化すると良いね!!っていうか舞台の方が良い(私見です)。
これは歌舞伎ではないと書いてる方もいたけど、私はいいじゃんいいじゃんと思った。
お正月の寿ぎ満載で、しかも芸達者ぞろい・・・(三代目、四代目猿之助が育てた人々とも云える)最後の総踊りとか、振付覚えて私も一緒に踊りたかった。(新悟ちゃん出番少なかったけどこういう役ピッタリだよね・・・っていうかそう!出番が少ない人も皆ニンなのよ。キャスティングが絶妙でした)
とにかく皆さんレベルが高くて素晴らしかったし楽しかったし幸せな気持ちで劇場を後に出来たので、この順番絶妙だったと思うワ。(笑三郎さん、本当に何をやらしても一流だよね。今回の敢闘賞は笑三郎さんかと)
最後、終演の柝が鳴った後に帰り支度してたら、娘が「まだ(スッポンの)穴が開いたままだ」というの。フト見たら、アラ本当に!!しばらく開いてたから「大丈夫かしら後片付けする人落ちないといいな」なんて思いながら写真撮って、下どうなってるか興味あるから覗こうかと近づいたらセリが上がって来た(笑)。中覗けなくて残念でした。

楽しみな幕間弁当は娘は地雷也の天むすやらみやびの笹すしやら食べてたけど、私はお正月太りを解消すべく断食明けだったのでスッキリ大根、スープジャーで持参してちまちま飲みました

そういえば新しい大河、もう一昨年前になるのか、舞台「巌流島」で共演した2人なので、(隼人さんも大河出演しているし、大富豪同心の舞台上でも横浜流星の名前が出ていた)ついでに最近思ったこと書いておきたいんだけど、「べらぼう」ね。

続きを読む »

9 1月

読書メモ その217(ひ、う、お、さ、り)

-最近読んだ本‐
・あさのあつこ「光のしるべ −えにし屋春秋」、・中島久枝「うどは春の香り 新・一膳めし屋丸九(一)」、「おでかけ料理人 ふるさとの味で元気になる」、・田牧大和「鯖猫長屋ふしぎ草紙(十一)」、・林真理子「李王家の縁談」

今年最初の読書メモ残します。読んだ本は5冊。
今まで途中まで読んでたシリーズ物でもう新刊出たのがあるんじゃないか?とさらってみて続編確認して図書館で予約してたものが回って来ました。
えにし屋春秋は、人との縁をふたたび繋げたり切ったり、というのを生業としているえにし屋の物語で、裏稼業から足を洗った、年寄りなのにものすごく勘が働いて肝の据わった才蔵と、女装をして普段は女として暮らしているお初の元へやって来る訳ありの人々とのお話です。
時代物は大好きなんだけど、あさの作品ってちょっと色合いが違ってて、私のような単細胞が喜びそうなまっつぐな人情物、って感じではなく、ちょっと陰があって人々とのやりとりの中でも剣呑さ(この言葉がホントにしっくりくる)がビシバシ伝わってくる感じなのね。それがほんのちょっぴり苦手に感じないでもないのですが、でもよりリアルで、あと子供の描き方とか、ちょっとズルい人間の心とか、そういうものが本当に上手に描かれています。1作目より私こっちの方がスキでした。次も楽しみ。
それから最近本当に気に入って作品を追っている中島久枝作品。もともとフードライターをされていた方らしく、どうりで食べ物の描き方がリアルで本当に美味しそうなの。食いしん坊心をくすぐります
作太郎と結ばれたことで(私は草介と一緒になってほしかった)初期シリーズが終了して、火事で焼けてしまった丸九が日本橋檜物町に移ったところから新シリーズのお話がスタートします。
作太郎は一緒になったは良いけどまたふらふらとどこかへ行ってしまうのではと懸念してたけど意外とうまくやってるっぽくて良かった。(完全に近所のおばちゃん風)
そして相変わらず物語もワクワクして、そして美味しそうで楽しい!
同じく中島作品の「おでかけ料理人」、こちらも続編楽しく読みました。
老舗帯屋で何不自由なく暮らしていた祖母と孫娘が財産を失って町家で近所の皆さんに助けてもらいながら縁を繋いで懸命に生きていくお話。そうそうこういう直球が私には嬉しいんだよねぇ、って思ふどちらもこれから先も読み進めるの楽しみ。

続きを読む »

6 1月

浅草歌舞伎と浅草で食べたご飯

IMG_4161IMG_4162
4日土曜日は家族で浅草歌舞伎の午後の部を観に行きました。
例年浅草歌舞伎どんどんチケット入手困難になってさー。
そういえば発売日は私仕事だからまたスマホでちまちまやってるうちに玉砕するんじゃないかと思って、ゴールド会員のうっきーさん(私より1日早くチケット購入が解禁となる)に「あの〜つかぬことをお聴きしますが」とチケット売れ行き状況見てもらったのよ。そしたらもう正面の良席は軒並み売切れで、翌日の特別会員の発売開始の頃にはもうロクな席残ってないだろ、って状況であることが判明。
しかも我々が狙ってる4日は週末にかかるため、1公演同日は2枚までしかチケット買えないって!(確か去年もそうだった気がするけどコロリと忘れてた)
申し訳ないけど、日にちは違うのでドブ席(花道外の下手)しか残ってなかったけどドブ席なら前列から2番目の2席並びが空いてるよと言う事でそれを確保してもらい、私は翌日の発売開始後に私たちの2席後ろの1席を夫のために購入しました。
15時開演で、私はちょっと野暮用を済ませてから浅草に向かったのでその前にとりあえず小腹満たす腹ごしらえね。以前にもお伺いした、「マツコの知らない世界」で紹介されてたフリッツブルージュ。ベルギー風フライドポテトのお店です。
夫は七味マヨ、私はベルギー風アンダルースソース、娘は明太マヨです。
ポテト大好きなんだけど、実際はこのマヨに凝ってるだけでフリッツ自体はよくよく考えれば結構凡庸な味なのよね。(私は香港のBurgeroomのポテトウェッジがスキだったなぁ。あとはシェーキーズのもスキ)今回食べて「まぁもういいか」って気になった。
一食入魂だもんで、ちょっと何事にも期待が大きすぎるのかも。


IMG_4163IMG_4164IMG_4166IMG_4167IMG_4168
さてメチャ込の新年の浅草の人混みをかき分けかき分け浅草公会堂に向かいます。
私の推しの大河ちゃま(左近さん)の幟の写真も撮ったど。
今年もお茶子屋(木村さんも!)の皆さまもお元気にお客さんを捌いていらっしゃいました。
国ちゃん(橋之助さん)のママ(三田寛子さん)もお着物でお見えになってた。
この日のお年玉ご挨拶は染五郎さん。グラビアだとおすまし顔が多いいっくんですが、普段は気さくで可愛らしい素顔もお持ちの役者さんです。
演目は
1.春調娘七種
2.絵本太功記 - 尼ヶ崎閑居の場
3. 棒しばり
です。娘七種は新春らしい舞踊劇(玉太郎さん、左近さん、鶴松さん)
絵本太閤記は橋之助さん大熱演でした。(昼の部と役代わりで演じられるので比べて見たら楽しいんだろうな)
そして棒しばりは言わずと知れた人気の松羽目物で、染五郎さん鷹之資さんの丁々発止のやりとりが洒脱で楽しくてお上手で・・・・ホントに心から楽しめました。染五郎さんと鷹之資さんのさんの太郎冠者次郎冠者、良いコンビだったわ。お二人ともとっても楽しそうだった。

続きを読む »

3 1月

今年の初ラーメンと初プリン

IMG_4153IMG_4154IMG_4155
今年も駅伝無事終わりました・・・(ってアンタ誰?ですが)今年も青学勝った。「あいたいね大作戦」ってなんやねんと思ってたけど今年もぶっちぎりでやっぱりスゴイ!原監督は勝てなかった時も腐らずにきちんと戦略を立てて、悲壮感なくチームを勝ちに持っていけるのやっぱりすごいなぁ。
今年は夫の大学も娘の大学もシード権を獲得出来て良かったです。とは言え、来年選考会に周ったチームもあるわけで・・・その点勝負は厳しいものがあるよね。ゴールギリギリまでのシード権争いのラストスパートは、もうこのグループはシード権入れてあげてよ!って思ったしね。
さておせちもすっかり消費しまして、昨日はカレーを作って美味しく頂いたのですが(私ウチのカレーは相当なモンだと思うのよ・・・毎回特に何も考えないでスパイス混ぜて作ってるんだけど)同時にプリンも作って冷やしておいたのだ。で、今日はラーメン作ってプリンもほどよく冷えたので一緒に頂きました。先日インスタのおススメ動画で大きなパイレックスのコンテナーで作るプリンが流れて来たので「ちょうど玉子も牛乳もあるから作ってみるか」と軽い気持ちで作ってみたらこれがホントに簡単で美味しいではないか!!!オーブンではなく、フライパンにお湯を張って作る方式なの。オーブンの方が簡単かと思っていたけど、これもお湯の量だけ気を付ければ簡単だ。(実はフライパンに張るお湯の量を全く考えずに入れて沸騰させてしまい、プリンのコンテナーを入れたら沸騰したお湯がを溢れさせて火傷したの・・・すぐに冷やして馬油塗ったから今日は良くなったけど、小指火傷しただけだったけどホントに痛くて辛いものだな、って思った
でも今日のプリンの出来は熱い思いした甲斐のある出来でした。
これからお客さん来るときのデザートにもコレ良いかも。
ラーメンのチャーシューは今回は自作ではなく吉祥寺のさとうで購入したもも肉叉焼のゴロゴロ。
麺は生活クラブの無かんすいの卵麺です。




2 1月

2025謹賀新年

IMG_4147IMG_4148
今年も晴天で年が明けました。
昨日はご近所銭湯(冷温泉があって清潔でとても気持ちの良い場所)で元旦初湯だったから「行こうかな・・・」と思っていたんだけど、行きたい気持ちは山々でもすっぴんで部屋着でダラダラしている自分の怠け心の方が勝ってしまって結局お家のお風呂になりました。新年早々ダメじゃーん。
今年はガッツリ箱根駅伝観るつもりで、2、3日の予定は入れずにずっとお家篭りにするつもり。
毎年ドラマがあるねぇ。今年も夫と娘の大学を応援します

IMG_4144IMG_4145IMG_4146IMG_4150
毎年少しずつ規模縮小しているけれど今年もおせち作りました。んがっ!去年のお正月の日記読んだら「来年からはもう作らない、やめる」って宣言しててさー。えええええ私ったらもう止める宣言してたのを忘れてまた作っちまったのかいと思って脱力しましたよ。
まずはお雑煮・・・と思って、毎年恒例の紅白かまぼこ(赤は正確にはオレンジに近い色で、生活クラブで購入しているにんじんで着色しているグチのかまぼこ。美味い!)と根三つ葉のお雑煮です。
お雑煮食べながら「まみぃもうおせちやめるって日記に書いてたのにそれ忘れて今年も作っちゃったのよ〜アハハ」と言ったら、娘が「覚えてたよ。忘れてたのまみぃだけだよ。」と言い、夫も「今年もつくるんだなと思った」というので「覚えてたんなら作る前に教えてくれよ!」と思いました。
ってなワケで、来年はホントにお雑煮だけ作って、あとはテキトーなおかずを生活クラブで仕入れたらもうそれだけにする。忘れないようにしなくっちゃ・・・。
とは言え今年は作ったの柚子の薫りの紅白なますとお煮しめ、昆布巻、伊達巻、いくらの醤油漬けぐらいかな。
栗かのこは桜井甘精堂のものだし、あとは烏賊の鮭大葉巻きと鮑や雲丹や甘海老などタップリ入って美味しかった海宝漬け、かまぼこ、あとずわいがにの押寿司も生活クラブから。
この押寿司、冷凍で届いたので大して期待もしてなかったんだが、指示の通り解凍して食べたらこれが全然水っぽくなくて酢飯も美味しいしビックリ!来年もぜひリピートしたいです。
お屠蘇はうっきーさんから頂いた九重味醂のヌーボー的なもの。その後夫と娘は日本酒吞んでました。
今日は朝からえのきを干して、その後カレーを作っています。
たった2食続けて食べさせただけなのに「おせち飽きた」と娘に言われました。
明日は比内地鶏の鶏がらでラーメン作ってあげよう。
31 12月

2024-2025 ゆく年くる年

IMG_4133IMG_4134IMG_4135IMG_4136IMG_4137
いよいよ2024年もあと数時間ですか。毎年言ってるけど早いねぇ。
今年はまぁちょこちょこ色々あったけど、命まで取られたわけじゃなし、おしなべて穏やかな年だった気もする・・・っていうかもうちょっとやそっとじゃ驚かない耐性が出来ちゃってるからさーこれも年の功ってことね。
年明けは駅伝をじっくりテレビで観られるように2、3日には予定を入れずにウチでのんびりすると決めました。だからお墓参りとか年末に行っといた。
帰りに行列になりながら玄蕎麦野中でお蕎麦も食べられたし(娘が食べた海老天とろろ蕎麦の写真撮り忘れてる;;)とりあえずもうこれで良し、って感じに無理やり納得して新しい年を迎えます。

IMG_4139IMG_4140
大掃除もやろうやろうと思いつつ、結局全然出来なかった・・・私ってホントにダメ。
キッチンは普段から汚れを溜めないようにやってるつもりなんだけど、ガス台のグリルくらいは普段はささっと拭くくらいしかしてないので熱いお湯にピリカレ入れて漬け洗いだけしたよ。
このピリカレ、使い始めてもう10年以上になりますか、環境を破壊しない上、とにかく色んなものに使えてよく落ちるんでホントに重宝しています。
今回も食器用洗剤であらかた洗って「ほぼ落ちたかな」と思ったグリルを、一旦お水流してまた熱いお湯張ってピリカレ少し振りかけたら、まだ油がブワ〜って浮いてきてビックリした。
トイレとかお風呂は普段から思いついた時に掃除してるから・・・まぁいいか。(よかないけど)

IMG_4142
今朝は穴八幡宮まで行ってまた来年の一陽来復のお守り頂いて来ました。
来年も穏やかで平和な年になりますように。たくさん楽しい思い出作れますように。
31 12月

昨日のネイル

IMG_4141
昨日は3週間ぶりのネイルでした。クリスマスネイルから一新して・・・とはいえ、このデザインお気に入りなのでもう何度目か・・・。ベースカラーだけは変えていて、今回は2025年のラッキーカラーらしいベージュ系で。
もうくたびれ果てちゃって髪の毛のカラーもやりたかったけど年内はあきらめた・・・。年明けに行って来よ。
爪はキレイになって新年迎えられます。

30 12月

里の宿のお魚ランチ @吉祥寺

IMG_4127IMG_4128IMG_4129
夫も年末年始休みに突入したので吉祥寺に買い出し。吉祥寺は色々安い。安い所は探せばウチの近所にもあるんだが、吉祥寺は色々この町だけで用が足りる、ってのが魅力。電車賃かけても楽しいしなんかお得な気分(気のせいかもしれんが・・・)になるのよ。
ひとしきりお買い物をして、さて帰る前に、とお昼ご飯ね。
先日お伺いして「なんでもっと早くに来るべきでした」と思った里の宿。
お魚好きの家族を連れて来ねば!と思ったけど娘は学校行くというので夫だけ。
この日は年末最後の営業日で、覚悟はして行ったけど既に目の前に3組待ちの行列が出来ていて、でもこちらは皆さん食事を終えるとさっさと帰られるので10分チョイ待って入店出来ました。
まだ時間が早めだったのでまだ売切れてるメニューもなかった。
私は年末なので(こじつけか)奮発してきんき、夫はなめた鰈のどちらも煮魚。
IMG_4130IMG_4131
待ち時間は小説読んで静かに待ちます。周りの皆さんも「おいしいおいしい」と楽しそうに召し上がっているので、そんなサウンドを小耳にしながら待つのも乙なモンです。
その日によって同じお魚でも焼きと煮が違ってたりして(こないだ私が頂いた鰊はこの日は焼き魚だった。あと、隣の隣のご婦人が召し上がっていた煮た生ほっけがこれまた美味しそうで・・・。いつか絶対頼もう!と心に誓いました。
さていよいよ定食が届きました。想像してたより大きかったよ、きんき。これで2500円だったかな?はお値打ちだと思う。
小鉢は大根のあら煮と蕪の浅漬け。夫がいるから小鉢頼もうかな・・・と思ったけど、今回は見送りました。(お腹いっぱいになったから十分だった)
あら煮のお汁ご飯にかけたりしてね、煮汁残すのもったいないんだよね。
もうお魚もホントきれい〜〜〜〜に食べちゃうもんね。おみおつけの具がしじみなのも嬉しいのよ。もちろん貧乏くさいと言われてもしじみの身もしっかり頂きますよ。
本当に美味しかったな。夫も大喜び。娘も絶対好きだと思うのよ。子供の頃「甘いお魚(白身)」の煮魚にいつもウットリしてたから近々連れてきてあげたいんだ。
メニュー全制覇したいくらい大好きになったお店です。
29 12月

12月後半のお弁当

IMG_4029IMG_4045IMG_4056
IMG_4078IMG_4096IMG_4107
12月後半のお弁当記録残します。
1枚目)これは私のおにぎり弁当。中身は自家製鮭フレークね。おみおつけはじゃがいも、わかめ、九条葱。
2枚目)この日は全員お弁当必要だったので3つ作りました。ご飯におかず乗っける方式ね。
自家製キムチと豚ももしゃぶしゃぶ肉の豚キムチ、長芋塩焼き、大葉入り出汁巻玉子、牡蠣のふっくら煮。牡蠣はね〜大徳寺さいき家の牡蠣煮を目指したの。なかなかイイ線行って我ながらナイス〜と自画自賛。
3枚目)この日は夫だけお弁当。野菜とか食材切らしていて「炒飯くらいしか出来ないなぁ」と言ったら炒飯好きの夫はそれでいいと喜んで居たので炒飯だけのお弁当。
しらすと大葉、卵のチャーハンです。この炒飯は家族みんな好きだね。味付けはナムプラーです。
4枚目)干しアキアミ(オキアミではない)と塩昆布の炊き込みご飯、春菊と自家製塩豚炒め、ブロッコリとゆで卵サラダ、フルーツトマト、蓮根のきんぴら
5枚目)この日は私一人のお弁当だったので、前の晩のクリスマスディナーの残りね。
普段は前の日の残り物お弁当に入れないのは娘からのリクエストによるものなの。
彼女は好き嫌いも無くてナンでもちゃんと食べるんだけど、幼稚園の時にお弁当のおかずのリクエストを聴こうと思って訊ねた時に、「お弁当はなんでもいいけどごはんもおかずも前の晩の残りだけはやめて」と言われて「へええええ」と感じ入り、それだけは守ってあげたいと思ってずっと作ってきました。なので最近はとにかくお弁当朝に一から作る、ってのがクセになっちゃって今となっては大して苦でもなくなったんだけど私は前の晩のご飯全然オッケー!なんで美味しく頂けました。
ブッフブルギニョンの下はバターライス、サラダにドフィノワに帆立のサーモンのキッシュです。
6枚目)この日は娘と夫の分。おにぎりとおみおつけでいいよね!と娘はおにぎり1個(筋子)で夫は2つ(筋子と鮭)。夫はパリパリのお海苔が良いというのでラップでお海苔無しで包んで持って行った。(私はおにぎりをラップで包むと美味しくなくなる気がするのでやらない)
おみおつけの具は大根と松山揚げ、九条葱と卵です。
28 12月

師走の歌舞伎座第二部と憧れの焼鳥武ちゃん♬

IMG_4111IMG_4112IMG_4113
26日はまたまた娘と歌舞伎座へ・・・。
12月の歌舞伎座は3部立てで、どれも観たいな〜〜と思っていたのですが、師走はとにかく忙しくて時間が確保できるか心配だったこと、娘も一緒の観劇なので予算も・・・って思って第一部と二部だけ買ったんだけど、第三部もすごくすごく評判が良くて・・・心揺れた。行きたい、行けるかも??と思って戻りチケット探したりしてたけど、バイトもあるので結局行けなかった・・・天守物語、シネマになったら絶対に観に行きたいな・・・。
さて第二部、2等席で1階17列目(通路のすぐ後ろなので足が楽)の中央の席で観られました。
普段はもっと前に居るからあまり気づかなかったけど、上演がスタートして客席が暗転してからも遅れて入って来るお客さんの多いこと多いこと。端っこならまだしも前の方で客席が真ん中だと顰蹙だよね。
あとホントにフツーの音量で喋ってるご老体とか、カシャカシャ袋漁る音とか酷い!
今若い人たちを歌舞伎に・・・って色んな人達が頑張ってるけど、お客さんたち見るとやっぱり年代が高いなぁって思うよね。
演目は
1. 盲長屋梅加賀鳶
2. 鷺娘
でした。加賀鳶は、最初の火消しと鳶の掛け合いとか威勢が良くて迫力あったなぁ。
途中ちょっと眠気に襲われたけど、後半の按摩の道玄の捕物のだんまりシーンとか、面白かったなぁ。小悪党の道玄を、松緑さんがすっごく楽しんで演じられているのがわかりました。
道玄に酷い目に遭わせられてるおかみさんを芝のぶさんが演じてるんだけど、ネットのキャスト表には出てなかった・・・。芝のぶさんはものすごく貢献されてる方だから(今回も大切な役どころだったし)そろそろしっかりキャスト表に名前載せてあげてほしい。
お七さまの鷺娘はただただ美しかった・・・!ステキだったぁ〜〜。

三部立てだと第二部の終演は17時半。普段時間がハンパでなかなか行く機会のない、あこがれの焼鳥武ちゃんに今度こそ絶対行きたかったのだ!
夫は打ち合わせでどうしても出社しなくてはいけなかったので、早めにオフィスを出て時間を合わせて合流して一緒に武ちゃん行けました。

続きを読む »

27 12月

ロース松葉で老夫婦のクリスマス

IMG_4097IMG_4098IMG_4099IMG_4100IMG_4101IMG_4102IMG_4103IMG_4104IMG_4105
完全平日のクリスマスのタイミング、娘はお友達と火鍋に行くと言うので家族ディナーは24日にして、25日は夫はリモート、私は出社なので帰り待ち合わせで焼肉行くことにしました。事前に予約しておいた万葉牛の焼肉屋さん、ロース松葉です。開店直後の17時にお伺いしたので最初は私たちだけの貸切状態だったけど、その後どんどん予約のお客さん増えて最後は満席になった。
ウチはいつも黙々と食べてそれなりの金額消費して食べ終わったらとっとと帰るという長っ尻とは対極の行動パターンだから、いっつも「ウチってめっちゃ最高のお客さんだよね」と自画自賛している。
夫は生ビール、私は烏龍茶でスタート。キムチの盛り合わせは白菜とオイキムチとカクテキ、サラダはこの日のおススメローストビーフサラダ。お塩とローリエだけで味付けした自家製ローストビーフだそうです。本当にローストビーフが良い出来でサッパリとしていて美味しかった。(ドレッシングも)葱タン塩には塩昆布が添えられていて、一緒に乗っけて焼いて頂けます。
万葉牛の5種盛り合せは塩味がヒウチ(トモサンカク)、ハネシタ(ザブトン)、ランプで、タレがゲタとリブシンでした。どれもすっごく美味しいけど年取ったかな〜だんだん脂がしんどくなってくるお年頃ですぅ。ハラミはもなかなか値の張る一品だったけどクリスマスなので奮発した(笑)。長芋キムチも美味しかった。
夫はご飯もの食べたいというので、青唐辛子入りの石焼ガーリックライス。
夫はおこげがあまり好きじゃないので、私がおこげを引き受ける感じでちょっと食べた。
青唐辛子のピリピリでこれまたお腹一杯だったけど美味しかったな〜。
値段は牛蔵の2倍くらいなんだけどご近所で安定の美味しさなので納得価格。
ここは店内もオーナーさんの好みなのかな?独特のおしゃれなテイストがあってなかなか楽しい。そしてバイトの男の子(学生街なので近隣の大学生の子と思われる)もイケメン&感じの良い礼儀正しいboysでとっても気持ちの良い接客で良いお店です。


25 12月

おうちクリスマス2024

IMG_3594IMG_4089IMG_4090IMG_4091
IMG_4092IMG_4093IMG_4095
ハイハイ年の瀬の日々は容赦なく過ぎ去っていくね〜。今週は月〜水と出社したら年内のバイトは終わり、ってんで契約通りお休みも取らずクリスマスも平常運転でお仕事しました。これから年明け5日まで毎日が日曜日状態イエーーーイ。
例年25日にクリスマスディナー食べたいんだけど、今年は娘がお友達と火鍋パーティに行く、というし、私もしっかり仕事なのでもう手抜きでいいね、と24日にクリスマスディナー。
夫はリモートワークの日だったけど娘もバイトだったから19時半過ぎに帰宅しました。
スパークリングワインはクイーンエリザベスで冷蔵庫に入ってたヤツ。一杯だけのんだけど美味しかった。
作ったのはサラダ(サラダほうれん草とブロッコリ、セロリ、フルーツトマト、アヴォカド、ゆで卵、胡瓜)でドレッシングは塩麹とフライドオニオン、やまつ辻田の柚のすに柚子胡椒、りんご蜜。
メインはブッフブルギニョン。こちらも実はお野菜たっぷりで、お肉ホロホロで美味しく出来ました。それからドフィノワね。青森産にんにく2かけとチーズはブリーとロックフォール、マンステールで作りました。もうこの3つで力尽きた。っていうか平日だししっかり準備出来ないよな〜って既に事前に予測出来たので、ご近所の美味しいパン屋さん「ラヴィエキスキーズ」で帆立とサーモンのキッシュ予約してたのだ。夫がpick upに行ってくれました。ここのキッシュ、クリスマス時期にだけ売り出されるのだけど、前に食べた時夢のように美味しかったのよね〜。今年も美味しかったな。
ケーキも頑張って焼こうか・・・と準備しかけたんだけど「ケリーちゃん疲れるでしょう」と夫が自転車でユウササゲまでケーキ買いに行ってくれました。
クリスマス時期のユウササゲはちょっとヴィジュアルがお子ちゃま向けになるんだけど味は美味しいです(笑)。
私は今日はこのクリスマスディナーの残りお弁当で持って行ったね。
2食続けて食べてもウマかった
平日仕事しながらでもここまで準備して偉かった私。
Archives
  • ライブドアブログ