
|
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:13:44.69 ID:UhBo7P+h0
-
twitterブームの頃は社内で個人的にやってる人はほとんどいなくて、
twitterやソーシャルメディアという言葉も
何となく知ってるという程度がほとんどだった。
会議で年配の役員が「我が社もソーシャルメディアを活用せねば!」と言い出したものの、
その本人がソーシャルメディアとは何かとはっきり理解できてないという状況だったから
twitterとfacebookはちゃんと更新しながらも、わりと気ままにやっていた。
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:19:13.09 ID:UhBo7P+h0
-
状況が一変したのは
50後半の役員がfacebookをはじめたのがきっかけ。
この役員が後輩や部下に自分がfacebookを使っていると自慢し、
他の社員も使うように勧めていった。
こうして仕組みも何もわからないまま
大多数の社員がfacebookを使いはじめた。
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:27:35.90 ID:UhBo7P+h0
-
そして員同士のいいね!とコメントの激しい付け合いが始まった。
特に役員がなにか書くといっせいにいいね!をクリックして
激しいおべんちゃらコメントを書き込むという流れになり、
いきなりfacebookブームが到来した。
この程度ならまだかわいいものだが、
そのうち会議中に会議の内容を書き込んだり、
業務中に遊んでいるとしか思えないところの
チェックインが目立つようになってきた。
それらをやらかすのはみんな上級の役職の人たちだったので、
下の連中は何も言えなかった。
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:41:37.82 ID:uObteMBE0
-
めんどくせー会社だな
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:34:00.39 ID:UhBo7P+h0
-
俺は下っ端だけど、担当なので思い切ってある役員に、相談した。
この人に相談したのは、これまでの人柄的に
きちんと理解してもらえると思ったからだが、
残念ながらそれは俺の勘違いだったようだ。
その人自身もいろいろ危ないことを書いていたので、
自分のことを指摘されたとカチンと来たのかもしれない。
これまでその人が怒っているところを
見たことがなかったのに大声で怒鳴られた。
あげくに「担当のくせにこれが時代の流れだわからないのか」とまで言われてしまった。
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:40:47.11 ID:UhBo7P+h0
-
それから社内で上役の人たちと顔を合わせると
「うちの社内で俺の書き込みにいいね!しないのお前だけなんだが」や
「〇〇部長の書き込みにコメントしないなんて失礼なんじゃないのか」と
チクチク言われるようになった。
同僚が遊びに行った写真にいいね!を押していたら
ある上役から「俺にはいいね!しないけどなんかあんの?」
と言われてしまった。
それからは俺も気をつけてみんなにいいね!をつけたり
コメントを書いたりしてみたのだが、どうやら遅過ぎたようだった。
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:42:48.72 ID:ulN1xU6l0
-
老害怖いにゃあ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:44:26.92 ID:AdUwzlD3O
-
FBめんどくせぇわマジ
いいねされないで拗ねるのは中学生までだろ
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:50:12.31 ID:ECJKYbUC0
-
>>22
いくらなんでも中学生に失礼すぎだろ…
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:50:41.11 ID:UhBo7P+h0
-
ある中規模な会議に上司と二人で出席したんだが、
うちの局のことになり、上司が一通り報告を済ませて、
次の局の話題に移るかと思った時に
ある役員が手を上げてfacebookの話しをはじめた。
はじめはうちの社員はよく活用していて
ソーシャルメディア時代の先端に来ていると思うなどと
斜め上の自画自賛のあと、
だが担当者はまったく活用できていないと俺のことを吊るし上げた。
俺は仕事とプライベートを分けるために
カスタマイズでフィルタリングしていたのだが、
他の人にはまるで書き込みをしない時代に乗り遅れたやつに見えていたらしい。
さらにいいね!も押さないしコメントもしないのは
ソーシャルメディア時代を理解できていないからであり、
加えて役員に対して失礼であるなど
もはや異次元レベルの話しになっていった。
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:58:17.80 ID:UhBo7P+h0
-
そのあと俺が釈明をすることになった。
書き込みをしていないように見えるのは
フィルタリングをしているからであって、
安全性や仕事やプライベートを混同しないように
気をつけていたからであること、
ソーシャルメディアの活用とは
facebookページなどのSNSをうまく使って世間に情報発信することであり、
社員同士の交流などはあまり関係ないという話しをしたのだが、
まるで聞く耳を持ってくれなかった。
その後いくつかやり取りがあったのだが、
最後は「もういい訳はいいから」と言われて着席させられた。
その後、上司から何か処分がくだるかもしれないという話しをされた。
罪状は職務怠慢であるという。
そしてそのままお盆休みに入って今に至る。
来週月曜に出勤するのだが、胃が痛い。
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:15:26.65 ID:YOsxWyz40
-
ひでぇ
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:14:53.99 ID:wJIHR+5xi
-
ステレオタイプの人間ばっかやな
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:54:56.29 ID:u6c9iuKgi
-
俺ならこう切り返す
担当だからこそ時代の流れを知っているのです
炎上という言葉をご存じかと思います
ターゲットにされる人間や事件、法人に何か共通点があるとしたら
それは自ら燃料をバラまいていることです
彼らにとっては、燃料がよく燃えるかどうかが肝要であり
問題自体の本質など関係ありません
些事も大事も無いのです
我々は広報局の人間です
その我々を発端とする炎上で企業イメージを傷つけたとしたら
血の滲む思いで続けてきた企業努力を、全て水泡と帰す愚行以外の何物でもありません
ソーシャルメディアに広告価値がある以上、リスク管理はしなければならないのは当然なのです
非礼を承知で上申致します
少し自重して頂きたい - 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:58:59.47 ID:UhBo7P+h0
-
>>26
そういう話は一通りしたが「いいわけすんな」で終わった
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:57:14.59 ID:1LLLh9VhO
-
まぁお前の会社が炎上したら突撃してやるよ
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:01:53.78 ID:1LLLh9VhO
-
一年後、鬼女に遊ばれる>>1の会社が
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:01:23.28 ID:u6c9iuKgi
-
言葉で伝わらないなら資料を作れ
盆休みなんだろ?
落としどころを用意しつつ自分が正しい事を証明しろ
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:02:55.91 ID:a8bStCBs0
-
実際に炎上した例とか挙げて資料つくれば
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:08:23.14 ID:UhBo7P+h0
-
>>30-32
もう遅いというか理解されないような気もするがヒマなんでちょっと作ってみる
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:03:30.06 ID:I3IanIBv0
-
一回炎上すれば気づくんじゃね
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:05:20.01 ID:UhBo7P+h0
-
いっそ炎上して気がついてほしいところなんだが、
炎上したらしたで担当のせいにされそうな気がするんだよな
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:07:28.61 ID:u6c9iuKgi
-
まぁFBで炎上って正直あんまりない気もする
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:07:44.15 ID:tKVjnVzNO
-
ブラックすぎワロタ
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:09:23.75 ID:UhBo7P+h0
-
>>36
このあたりを除くとブラックじゃないから辞めたくないんだよな
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:08:43.24 ID:I3IanIBv0
-
取引先のわかってる人に指摘してもらうとか
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:15:17.48 ID:UhBo7P+h0
-
>>38
それも考えてみる
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:14:04.03 ID:M9SO79H80
-
やめちまえよそんな会社
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:11:47.17 ID:2h9Pca9YP
-
こんな危ない会社と取引したくないわ
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:19:00.30 ID:UhBo7P+h0
-
悔しいというか悲しいのは
今俺にチクチク言ったり、活用してないとか言ってる人の何人かは
はじめたころに俺の個人の携帯に電話してきて投稿のやり方とか、
写真の貼り方とかを1〜2時間くらいかけて
教えてあげた人たちなんだよな
そんなわかってない使えないやつになんで話しを聞いてきたんだよ!?
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:15:51.87 ID:fKFF29Ef0
-
処分されたら制裁に 会社の重要情報をツイッターでばらまけばOK
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:21:36.47 ID:Nq0JmDV30
-
役員とかは地位ある人に指摘されない限り考えは改められないよ
会社の情報が漏洩していて
他人が会議の内容を簡単に盗み見できている
それを公開しているのは役員達だと気付かせないと
フェイスブックの達人的なプロの人を呼んで講演会を開かせればいい
そして、事前に事情を話して、情報漏えいについて厳しく話してもらう
プロが言ってるんだから間違いないとかいう世代だろうから案外素直に聞くよ
いいね、やコメントはこれから頑張って続ければいい
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:45:47.86 ID:BkGdZlgs0
-
大人「なんでイイね!してくれないの!?ぷんぷん!」
バカか
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 11:21:20.05 ID:u6c9iuKgi
-
これがネットの反応です
ってこのスレのURL送ればいいじゃん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345079032/

コメント一覧 (136)
炎上に参加してやんよw
SNSの恐ろしさ教えたるw
こんなバカの集まりみたいな会社には絶対入りたくない
そしてそういう奴らに限って、他人の意見など聞かない。
悲しいが「郷に入っては郷に従え」という諺の通りだよこの世の中。
首になったら晒せばいいよ。炎上させたるわwww
真に受けてハマってる人間にニッチで細々とやるもんだと理解させる
それこそ、ソースを出せという常識的なとこから始めないといかんのだろうな
FBなんてめんどくさそうだしやらねーよ
会社としてやっていけるな
まぁどっかの会社に寄生してるだけのおんぶにだっこ状態なんだろうが
大概の企業は、そんな経営者ばっかりだよ
基本的に太平洋戦争以前の封建政治と変わっていない。
これからは自営業の時代だと思うわ
サラリーマンの安定性が保証されない時代だから
じっさいネットの登場まではそれまでの知識でなんら問題なかったからな。
意見を言おうものなら「こいつは時代を理解してねえな」と思う。
末期のホリエモンがそうだったくらいだから、五十代のオッサンなんかもうNGだろ。
機械に弱い体育会系のバカは少し覚えると「これが正しい!」って調子に乗って吹聴するから
なんでも自分が分かってると信じ込んでる。
いくら説明しても、そんなことないと怒鳴り散らし、
他社から指摘されたら、お前なんでちゃんと前もって言っておかなかったんだよと怒鳴り散らす。
そりゃあ中小もダメになってくるわ
そりゃ、その世代にソーシャルメディアを理解するのは難しかろう
ただ、分からないものを分からないと認められないエライ人の存在は本当に面倒だよね・・・
情報を自ら発信するのはいいが、リアクションがないと不機嫌になるなんてアホの極地
同一組織の中で序列があるから言えないだけで、外部でもって力関係が下のモノとジャッジするやいなや、そりゃ酷いもんだ。
オイラ、お前等の親とそう変わらん歳なんだけど、よくもまぁそんな人非人な言動できるなぁ、っていつも思う。つーか、お前等の親も他所で同じ目に遭ってんだろうょ、可哀相に。と自分を慰める(苦笑)。
SNSの前にインターネットのお勉強したら
読んでて腹立ったわ。
会議の内容で済んでいるからいいようなものの…とも言えるし、会議の内容ですら漏らすなら他のことならもっと考え無しに漏らすと言うこと
信頼を失う前にやめさせないと結局手遅れ
痛々しいな
典型的な老害ですね。はい。
おまえらが、炎上させて気づかせてあげて、実は1が言っていたことが正しかったと言うことを証明すればいいんじゃね。
どこどこ会社の役員さんは仕事時間中に遊ばれているんですね。とかのメッセージ送るとか。フェイスブック如きで処分とか理不尽だわ。
コンサルや講師といった第三者に指摘されたとしても
>>1に対する評価が改まるってのは難しいと思う
って書き込めばおk
弄ってやるから
退社させられたら思いっきり晒してやれ
でも在社中は相手に餌を与えるだけだからダメだぞ
株もってたら売るわ()
強制的に褒め称えないといけないとか害悪な集団心理の縮図じゃねーか
ある私立高校で、教員と生徒のネットワークが一緒と言うところがあった。
そこからしてアレだけど、フォルダの共有をそのままにしていたから、成績やなんかが生徒から丸見えの教員がいた。
教えてあげたけど、その教員、ムキになって直さなかった。今三十代前半くらいかな?
幾つであってもアホはアホ。
上司が自爆して何故か1に責任転嫁してくる前に辞めとけ。
つーか、実名でFBやTwitterする奴はほとんど転職前のイメージ戦略、または底抜けのアホのどっちかだろ。
ま、昇進して偉くなったような奴はたいてい無能さw
やっぱり老害はイラネ
気を紛らわせるしかないな
まあコンプライアンスとかリスク管理とかの概念がないまま、年功序列で偉くなった連中だからな。
いくら説明しても無理。
転職するときに取引先にひとりで挨拶いけ。で、何があってやめるか全部言え。
やめたあとに会社名とやられたこと晒せ。
アホすぎるわ、老害たち。
これからは従業員が「いいね!」しまくってる役員のいる会社は気をつけることにするよ
しかしまー、最初に好きに使わせたのはまずかったね
相手はパーだってわかってるんだからさ…
知り合いからこの掲示板を教えて頂き読みました。
私で宜しければ御社にお伺いして役員の方にリスクを説明しますよ。
当事者が説明するより、第三者が説明した方が説得力があると思うので・・・
サポートが必要であればお知らせください。
こういう体質がいずれ身を滅ぼすのは確実だし、>>1になんらかの責任を被せられることが十分考えられる
もしご本人なら元スレッドのあるVIP板でスレ立てした方が良いと思われます
この>>1がここを読んでるとは限らないので…
雑誌とか老害向けメディアだというのに、それすら誰一人として読まないのか。
滅びろー
おいらなら速攻辞める。馬鹿がうつるから(>_<)
早晩大問題が起きて、担当という事で責任取らされそうだし。
こんな会社全体でお笑いやってるようなとこ実在すんの?
会社組織でやっていくのは大変だけど世渡り技術も身につけろよ。
ワロタwww
こんな糞役員がいる会社なんか潰れていいんだから、
そこで正論述べて理解してもらおうと努力するのは労力の無駄遣い。
とっとと転職。頭切り替えろよ。
まぁ釣りスレかもしれんが、一応書いておくぞ。
組織内の面倒くさいしきたりとかに比較的関係なく情報発信できるのがSNSの利点なのにな・・・
会社の指示で登録したけど何の役にもたたん。
暇人の馴れ合いの場所なんだな。
問題ははじめに教育しなかった事につきる。
老害は上書き更新が出来ないから老害なわけで。
むかむかする
話を盛ってるにしても、こいつが一番最悪なことやってる
まぁ、気づいたとしても人の所為にして決して自分が間違っていたとは言わないが・・・
友達がほぼ社員のみだったり、イイネの押し合いばっかりだったら
イヤイヤやらされてるのがみえみえで引くけどな。
SNSは情報を発信できる会社・潮流を作れる会社なら意味あるだろうけど
日本の大手の会社なんてほとんどそうだぞ
なんだかんだでマイナスなことしか言ってないじゃん
何もしてないと思われても仕方ないんじゃないかね
社内SEとかでもこーゆうお荷物扱いされる人多いよ
情報漏洩の責任押し付けられる前にやめないと身の危険レベルだぞw
マジであんのかこんな会社w
バカッターで犯罪自慢してるDQNと変わらんがなwwwww
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。