【訃報】 「オセロ」考案者の長谷川五郎さん死去
    2016年06月23日 コメント(12) 事件・事故 
    1あしだまな ★ :2016/06/23(木) 12:33:30.02 ID:CAP_USER9.net
    tpc0511016a
    オセロ考案の長谷川五郎氏が死去
    2016/6/23 12:376/23 12:43updated

     世界中で人気の卓上ゲーム「オセロ」を考案、日本オセロ連盟会長を務めた長谷川五郎(はせがわ・ごろう)氏が20日午後11時7分、千葉県柏市の自宅で死去した。83歳。水戸市出身。

     戦後間もないころ、オセロの原型として囲碁を使った遊びを考案。玩具メーカーに持ち込んだ試作品を基に1973年に商品化され、世界中に広まった。

     その後、日本オセロ連盟の会長に就任。水戸市での世界大会実施に向けて尽力し、2006年に水戸市で開かれた世界大会に携わった。今年11月には水戸市で2回目の開催が決まっていた。

     葬儀・告別式は23日午前、柏市で営まれた。喪主は妻秀子(ひでこ)さん。
    http://this.kiji.is/118555465464823810



    3名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:34:09.72 ID:JnjysUOV0.net
    オセロは日本起源だったのか






    37名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:41:21.95 ID:IeNPwthf0.net
    >>3
    俺もいま初めて知った






    64名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:46:55.03 ID:n5DM0ejMO.net
    >>37失礼ながら俺も。
    パソコンとかでリバーシって有るから、
    日本で商品化するのに名付けたんだと思ってた。






    17名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:36:07.41 ID:6Qo/45FC0.net
    なんでも、長谷川さんが若いころ、近所に碁の好きな人がいて、
    いつも付き合わされるのが苦痛で、もっと早く勝負がつくゲームを考案したとかで






    81名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:51:10.32 ID:olPbokpDO.net
    >>17
    俺が聞いたのは囲碁を簡易的なモンにして奥さんとさせるようにしたっつー話だな。






    25名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:38:01.64 ID:/eJeYi3t0.net
    >>17
    俺が聞いてたのは、元々、囲碁が大好きだったんだけど、ルールがめんどくさいんで
    誰もつきあってくれない。だから、誰でも、気楽にできるようなゲームを考えたという内容
    だった。






    218名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 13:28:52.80 ID:09uF4iSL0.net
    >>25
    俺は
    囲碁好きな彼が入院した際に看護婦にも簡単に理解出来る(相手してもらえる)ルール作ったとか聞いた。いろんな説があるんだな。






    239名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 13:38:33.23 ID:hOuAYZRm0.net
    >>218
    後から脚色されてる気もするが、…。ご本人が書いてるところでは、

    >私は大学を卒業して大手製薬会社に入社。
    >或る日の昼休みに同じ課の2人の女子社員に自家製オセロを示したところ、「ワッ面白い!」とたちまち夢中、以後その1台は昼休みの女子社員達のアイドルになりました。
    >得意先の病院関係者に折にふれ自家製のオセロを紹介すると、反響は絶大。行く先々でゲームの面白さは証明されて行きました。

    http://www.othello.gr.jp/column/1446






    295名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 14:04:06.44 ID:bcNGAr2N0.net
    英語版wikiを見ると1883年に欧米で発明された、とあるな。






    479名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 17:01:56.63 ID:chQjLyBd0.net
    >>295
    まあ簡単なルールだからね。
    紀元前にあってもおかしくはない






    454名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 16:06:28.95 ID:X6Z7coTu0.net
    オセロの起源は日本だよ
    リバーシを改良したのがオセロ

    >オセロは8×8の升目で盤面は緑、駒は白と黒に限定されているが、
    >リバーシにおいてはそのような制限はない。
    >また、最初の駒の置き方も、オセロでは白黒を必ず互い違いに置くが、
    >リバーシでは白黒を同じ列に置いたり、
    >最初の4手を中央の4マスを交互に自由においてもよい。






    515名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 19:29:52.14 ID:gRVYDdZw0.net
    >>454
    そういうの「起源」て言わないから。
    数独も日本が「起源」ではない。

    オセロも数独も、世界に広めたのは間違いなく日本人だけどな
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC
    前からあるものの「面白さ」を発見するのってすごいことだと思う。







    5名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:34:26.50 ID:/lG1N+Gs0.net
    白い方?黒い方?どっち?






    16名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:36:02.64 ID:bKKCSBaA0.net
    >>5
    白い方が勝つわ






    387名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 14:58:52.25 ID:qOKEYImr0.net
    >>16は賢いな






    472名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 16:48:36.68 ID:n+4xn1Aq0.net
    >>16
    ララァは賢いな






    6名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:34:32.64 ID:mwbvs9Wd0.net
    碁石でオセロをやろうとして途中で気付いて悲嘆に暮れたあの頃






    73名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:49:05.95 ID:DobEJZXV0.net
    >>6
    一色オセロをやれば良い。
    ヒカルの碁で見た。






    8名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:35:04.78 ID:lsYWeYvB0.net
    リバーシとの違いがあるんだっけ






    101名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:54:28.82 ID:XiRSzMbW0.net
    >>8
    オセロが商標とってるから代わりにリバーシって呼んでるだけ。






    327名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 14:27:27.04 ID:ACqPqLuT0.net
    >>8
    >>101
    リバーシはオセロが権利を有している黒と白の初期配置や盤面の黒線といったデザインを回避してる






    19名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:36:36.22 ID:+ct1uIFf0.net
    オセロは登録商標
    まがい物はリバーシ






    63名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:46:45.47 ID:wppmyDskO.net
    >>19
    一般名称がリバーシ、源平碁

    オセロが商標


    ちなみに「オセロ」と名付けた理由は、シェイクスピアからで、
    草原で黒人のオセロ将軍と白人の妻の喧嘩。






    22名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:37:29.34 ID:6Qo/45FC0.net
    碁の名人戦、碁聖があるのだから、オセロ9段とか、オセロ王があってもいいよな






    74名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:49:18.69 ID:NZLQAJsz0.net
    >>22
    オセロにも段位制あるよ。ここに大まかなこと書いてある。
    http://www.othello.gr.jp/grade_regulations






    98名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:53:39.37 ID:FtudEzdN0.net
    >>22

    名人位もあるし、段位もある。
    9段もいるぞ






    188名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 13:20:17.57 ID:fSlHr/+40.net
    >>22
    オセロキングはいるよ〜
    その凄さがどのくらいかこれを見ればわかるw

    【衝撃の結末】劇団ひとりvsオセロキング!







    49名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:44:32.85 ID:acf+q6pF0.net
    説明書読まずに遊べるゲームっていいよね






    76名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:49:51.79 ID:WtJT+vPd0.net
    1人でオセロやって白を勝たせようとしても黒が勝っちゃうんだよな。






    79名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:50:37.26 ID:BXzPcCEn0.net
    >>76
    コミが必要だな。






    80名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:50:56.13 ID:TNuTNCHo0.net
    基本のオセロの勝ち方を教えてやるよ
    序盤は相手に多く取らせるのさ






    233名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 13:34:21.97 ID:QphQUmZh0.net
    >>80
    その方法でやっていて油断してたらいつの間にか全部ひっくり返されて終わってしまったことがある。
    どえらい恥かいたw






    82名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 12:51:23.79 ID:afobvo050.net
    隅だけおさえて他は何も考えずにランダムに打ったほうがゲームに勝てる






    234名無しさん@1周年 :2016/06/23(木) 13:34:53.56 ID:UOHUyX2Q0.net
    白と黒の縦縞になるのか
    ご冥福をお祈りいたします



     コメント一覧 (12)

      • 1. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 21:22
      • 起源厨が沸いてたw
        それに対して数独もーとかうんちく語りだすゴミも沸いてるし
      • 2. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 21:34
      • オセロは基盤の数が縦横一マスずつ多かったら
        今のコンピュータでも完全解決はできないと言われてるな
        ただの白黒の裏表なのになぁ
      • 3. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 21:41
      • 劇団ひとりのはどうなのかな。あの場面であれだけリードしてるのは逆にハンデだと思う。
      • 4. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 22:13
      • 強くなりたくてオセロの勝ち方でオセロ勉強したわぁ
      • 5. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 22:47
      • 長谷川五郎さんの父親の名前は長谷川四郎さんですよね。
      • 6. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月23日 22:59
      • ※4
        長谷川さんの本は誤植が多い
      • 7. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 00:07
      • ガラケーのアプリで入れてるよ。一人オセロ楽しい。
      • 8. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 00:19
      • 動画見てようやく何故ひっくり返す数を少なく打ったほうが有利なのかわかったわ
        少なくすることが重要なのでなくひっくり返せる場所を増やすことが必要だったんだな
      • 9. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 01:51
      • 起源は他にあるかもしれないが起源主張は早いもん勝ちなんですよ(多分)
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 02:40
      • 動画は中押しできるところをわざと延命させて真っ白にしてるなw
      • 11. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 10:49
      • ※1
        結局オセロとリバーシって似て非なるものじゃんっていうね
      • 12. 金ぴか名無しさん
      • 2016年06月24日 22:19
      • ルール知ってる程度の人相手なら、初っ端からできるだけ一石返しを心がけて、相手にcと
        x打たせて角とるだけでまず勝てる。
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク