ツイート | 2016年10月19日 | │コメント(49) | │ゲーム・漫画・アニメ |
- 2 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:40:21 ID:WUA
-
Alan Wake
俺スコア:7/10
鬱になった人気小説家のおっさんが療養で訪れた島で不可解な現象を経験するホラーゲー
ギャー!と驚かす演出はないけど、一貫した不気味な雰囲気と謎の多いストーリーでなかなか怖い
夜の闇の中にひっそりと流れる不気味な内容のラジオとかテレビとかマジで怖かった
出て来る敵は基本闇に囚われてるので、まず懐中電灯とかで照らして闇を払ってからじゃないと攻撃できない
攻撃つっても主人公のおっさんは非力なパンピーだからせいぜい拳銃でバンバンやるしかない
その無力感が更に恐怖を高める。
なかなかおもしろかったけど、そもそもホラーゲー苦手なので1週クリアしておしまい
- 3 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:40:39 ID:CMG
-
ATSまで来たら呼んでくれ
|
- 4 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:41:57 ID:WUA
-
Alan Wake's American Nightmare
俺スコア:5/10
前作Alan Wakeの後日譚的なストーリー。
前作に比べるといささかホラー感は薄れててプレイしやすかった。慣れただけかも。
システムは前作と同じ。ストーリーがすごく特徴的だったけど覚えてねーや
決められた3つのステージをループしながらストーリーを進めるエンドレスエイト的なゲームだけどエンドレスエイトみたいに酷くはないよ。
Alan Wakeシリーズは良質な小説の世界をそのまま体験できるようなゲームだからサスペンスホラーとかお好きな人はぜひ。
- 5 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:42:43 ID:WUA
-
American Truck Simulator
俺スコア:未評価
Euro Truck Simulatorのアメリカ版
前作はクソ遊んだけど、アメリカ版は何故かグラフィック関係で問題多すぎたのでこのプレイ時間
改善されたら遊びたいと思ってる
その面白さは後述するEuro Truck Simulaterでとくと解説したいと思う
- 8 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:44:21 ID:CMG
-
>>5
未評価かよおおお
ずっと待ってたのにいいい
- 9 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:45:13 ID:WUA
-
>>8
短気か!
ETSまで待て!
- 10 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:46:12 ID:CMG
-
>>9
ETSは好きだから違いを知りたかった
まあ続けてくれ
- 12 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:48:39 ID:WUA
-
>>10
たぶんそんなに変わらん(小声)
- 7 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:44:16 ID:WUA
-
Assassin's Creed 4 Black Flag
俺スコア:8.5/10
みんな大好きアサクリシリーズの第4弾
別にアサクリのファンってわけではないが気になったタイトルはちょいちょいやる程度。だからバックグラウンドのストーリーはわけわかめ状態
Black Flagは珍しい「海賊モノ」ということで食指が動いたので買ってみた
他のアサクリとは違い、大きな街をパルクールしまくるのではなく大海原を海賊船で航海するのがゲームの大半
自分の船を強化したり、艦隊を率いて他の海賊をとっちめたりと、中世の海賊文化が好きなら楽しめると思う
海戦では敵の船の横っ腹に大砲ぶちまけたり、接近して敵船に乗り込んでドンパチやったりとかなりの迫力
もちろんアサクリらしく様々な島にある街での探索パートも楽しめる
海の四天王みたいな船を倒したので満足して辞めた。とても楽しかった
- 11 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:46:22 ID:WUA
-
Bastion
プレイ時間:13時間
アクション+パズルといった感じの見下ろし型2.5Dゲー
とにかくグラフィックがキレイ。いちいちステージの描き込みに見とれてしまう
静かで、もの悲しげなストーリーも相まって雰囲気ゲーが好きな人なら気に入りそう
主人公は基本しゃべらないけど、ナレーターがまるで絵本の読み聞かせをするようにプレイヤーの動きに合わせてストーリーを解説していく不思議な形式
ひたすら壺とか箱を壊しまくってたらそういう行動もナレーションされてビックリした
主人公にはメインとサブの多彩な武器が用意されいて、それぞれを好きに強化し、組み合わせながらストーリーを進めていく
ちなみに俺はスナイパーライフルみたいな武器をずっと使ってた
コンパクトながらも難易度はちょいシビアくらい、よくできたゲームだと思う。
- 13 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:50:02 ID:WUA
-
Batman: Arkham City
俺スコア:5.5/10
みんな大好きバットマンシリーズ
映画のダークナイトシリーズを観て興味持ったから買ってみたんだが、ストーリーはガッツリ原作準拠。
トゥーフェイスとジョーカーくらいしか知らなくて辛かった。原作好きな人はめちゃくちゃ楽しいと思う
それでも一周プレイできたのはアクションゲーとしての面白さによるもの。
独特のバトルシステムで俺みたいなプレイヤースキルウンコマンでも気持ちよくコンボを決めながらバッタバッタと敵を薙ぎ倒せる。
マップも俺の好きなオープンワールド形式で、荒廃したアーカムシティを飛んだり跳ねたりしながら縦横無尽に駆け回れる。
アメコミ好きな人には是非やってもらいたいゲーム
スーサイドスクワッド観た後にやってみてもいいかもね
- 14 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:50:56 ID:WUA
-
The Biding of Isaac: Rebirth
俺スコア:2/10
いわゆるローグライク系のゲーム。
トルネコの大冒険みたいなのかな?地下に潜りながら色んなアイテムをゲット、主人公のアイザックを強化しながらラスボスの下へと向かう
Steamでとにかく絶賛されてたからどんなもんかと買ってみたけど・・・正直合わなかった。
何よりグラフィックがバタ臭すぎてダメだった。かわいくもない、キレイでもないキャラの数々。あとSEもなんか汚い。ハッピーツリーフレンズの世界にいるみたい
そもそもこういうグラフィックへの抵抗をかなり下げとかないとプレイするのも難しいかもしれない。
とにかく強化アイテムが豊富で、得たアイテムの特性を活かしながらステージを進んでいくローグライクなシステムは楽しいのかもしれないけど、上記の理由でハマる前にプレイ断念。残念。
- 15 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:51:46 ID:WUA
-
Bioshock Infinite
俺スコア:6/10
有名(らしい)なバイオショックシリーズの最新作?
バンドルで過去作もまとめて買ったけどプレイしてないや
ゲームとしてはオーソドックスなFPS+魔法+RPG要素、といった感じ。
壮大なスチームパンクな世界観、不気味な敵の数々、謎の深いストーリは一見の価値あり。
あと健気なヒロインもかわいい。守りたい。
このゲームで一押しする要素といったらストーリーだろうか。難解な部分もあるけど、ラストシーンは予想外すぎて度肝を抜かれた。
基本的にみんなどこか狂ってる、不思議な世界観に生きてみたい人にはオススメ。
ラストらへんで出て来る叫びながら向かってくる敵、ちょー怖い。
武器とかもっと種類があってもよかったかなとは思う。
- 16 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:53:35 ID:WUA
-
Borderlands 2
俺スコア:8/10
これも有名なタイトル。FPSにRPG要素を加えたゲーム。
アサクリみたいな写実的なグラフィックとは違い、カートゥーン調に描かれた独特な世界は好きな人はハマると思う。
上のバイオショックとは違って、こっちはちょっとどころじゃない狂いっぷり。というかヤク中キチガイみたいなのしかいない。
まず主人公として複数のキャラクターを選べる。バランスタイプ、トリッキータイプ、遠距離タイプ、火力ぶっぱなしタイプ・・・などなど。
キャラクターによってプレイスタイルも大幅に変わってくるので何周でも楽しめること請け合い。
ゲームにはレベルアップシステムがあって、レベルアップごとにキャラクター特有のスキルを強化することができる。
このスキルツリーもなかなか多彩でキャラ育成には頭を悩ませるだろう。
更に装備も様々な種類、そして様々な特性がある。リロード時に銃を敵に投げつけて大ダメージなんてユニーク。
どんなにレアな装備を拾っても、ちょっとレベルアップするとすぐにガラクタになってしまうので新しい装備をゲットする必要がある。
飽きっぽい性格の俺にとっては色んな武器を試せるのでプラスポイント。
2週目の敵が硬すぎてやめたけど、カジュアルにハマれるFPSゲーとしてオススメ。
- 25 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:12:18 ID:XQl
-
ボダラン2は3周目までやらないとキャラのスキルとか生きてこんよ
死にスキルも増えるからビルドのバリエーションは狭まるけど
- 26 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:13:41 ID:WUA
-
>>25
そうなんだ、レジェンダリー武器の要素とかで大変だなあと思って萎えちゃったわ
- 27 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:16:27 ID:XQl
-
>>26
InfinityやBeeは適正レベルのを持ってて当然って感じですごく大変
DLC4がその救済措置になってるけど
ハクスラは何でもそうだけど時間泥棒やね
- 17 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:56:48 ID:WUA
-
The Crew
俺スコア:7/10
レースゲー・・・というよりは、車にメチャクチャ特化したようなGTAとでも言えば良いだろうか。
ステージは北アメリカ。マジでアメリカ。
とにかくだだっ広い。端から端まで移動するとリアルに1時間くらいかかるんじゃなかろうか。
まーでもそこらへんはファストトラベルとかあるし特にストレスは無い。
車に乗って各地を巡りつつ、映画ワイルド・スピードのようにレースで敵のマフィアと立ち向かっていく。
車のラインナップは新旧のアメ車がメイン。欧州車と日本車はちょっぴり。
カスタマイズが豊富で、パーツの交換とかは勿論、公道レース用、オフロード用、ドリフト用、サーキット用、ドラッグレース用・・・などレースタイプによるカスタマイズもたくさん。
ワイルド・スピードでブライアンが乗ってたのとソックリなGTRとか作れる。
レースしまくるも良し、観光名所をドライブしながらゆっくり巡るも良し、車か観光が好きならオススメ。
カスタマイズしすぎると現実離れした挙動になっちゃうけどそこはご愛嬌。
ただ、随所で課金させようとしまくってて一部レビューでは叩かれてる。
まあ確かにと同意できるところもあるけど、別に課金しなくてもそれなりには楽しめるよ。
- 18 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:57:42 ID:WUA
-
Dark Souls II
俺スコア:1/10
言わずと知れたダクソ。
PC版が出たのでフルプライスで買ってみたけど・・・
まー俺にはダメだね!この手の死にゲーは!
これ以上プレイしようものならキーボードを例の少年よろしくクラッシュする自信があるので辞めた。
序盤の雑魚にすら瞬殺フルボッコされるという現実を受け入れられなかった・・・分かってる、悪いのはゲームじゃない、俺なんだけどさ・・・
敵をズバズバ系のアクションゲーと勘違いしてたけど、どちらかというと地道な戦略ゲーですわ、これは
- 20 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:00:32 ID:CMG
-
ダクソをキーボードでやるのは大変そう
- 22 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:03:04 ID:WUA
-
>>20
箱コンでやったけどどーにもならんかったよ(遠い目)
- 23 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:05:08 ID:CMG
-
>>22
俺も神経すり減らしながらプレイしたから気持ちはわかる
- 19 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)00:58:59 ID:WUA
-
DmC Devil May Cry
俺スコア:5.5/10
2chでは有名、スタイリッシュ名倉ゲー。
実際プレイしてみたら言うほど名倉じゃなかったよ。うん。
総合的には4の方が好きだったけど名倉のほうも楽しめた。
4と違って主人公が名倉一人な分、名倉が扱う武器の種類は豊富。
どれか一つをずっと使うってことはなくて、敵に合わせて武器を切り替えつつのアクションが楽しめた。
全体的にダークな雰囲気だけど怖くはないよ。
とにかくコンボ繋ぎまくり、避けまくり、カウンターしまくりのガッツリアクションゲー。
タンクトップに赤のロングコートっていうコーディネートはどうかなと思わないでもないけど、スカッとしたい人にはオススメ。
- 21 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:01:10 ID:WUA
-
The Elder Scrolls V: Skyrim
俺スコア:9.5/10
俺史上、最もドハマリしたゲーム。
俺がプレイした初めてのオープンワールドゲーでもある。
もうとにかく最初にプレイした時の感動はすごかった。「え?あの地平線に見えてる山?あれ登れんの?マジで!?」と興奮したものである
とにかく豊富すぎるスキルツリーにも感動した。弓、片手剣、両手剣、攻撃魔法、錬金術、召喚術・・・思い描いてたファンタジー世界の通りに育てられる。
伝説の勇者になるも良し、恐怖の大魔導師になるも良し、世界を駆け巡る大泥棒になるも良し。
まさにロールプレイとはこのことだと言わしめるゲームである
これまた豊富すぎるMODもTESVシリーズの醍醐味。プレイ時間の3分の1はMODの動作確認に費やしたんじゃなかろうか・・・
「自由すぎて何をすればいいか分からない」という声にも納得せざるをえない程の自由度の高さ。
別に何しなきゃいけないってゲームじゃないから、馬乗って好きなように生きればいいと思うよ。
ベセスダのお家芸であるテンコ盛りバグはもちろん健在だから、そこらへんスルーするか対処できる人じゃないとイライラMAXかも。
- 24 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:12:11 ID:WUA
-
Elite: Dangerous
俺スコア:8.5/10
現在進行中でプレイ中の宇宙フライトアクションゲー。
4000億ともいわれる星が存在する宇宙空間で宇宙船を乗り回す。
基本的にぼっち。人の気配といえば宇宙船を操縦するプレイヤーの手が見えるくらい。
これまた特に目標は無く、好きなように生きられる自由度の高いゲーム。
強いて言うならお金を稼いでデカい船を買ってドヤ顔するのが目標か。
オンライン要素もあるからフレンドとウイング組んで強敵に挑むとかもアリ。
宇宙海賊でも傭兵稼業でも貿易商でも採掘業者でも、何にでもなれるシステムがある。
ちなみに俺はエッチラオッチラ運送業で稼いだ後、戦闘機に乗り換えて賞金首ハンターやってたりする。
宇宙には様々な勢力があり、関係の築き方によっちゃ見つかった瞬間ソッコーフルボッコなんてこともあるから注意されたし。
また、船のカスタマイズは豊富で、同じ船でも戦闘機になったり輸送船になったりする。
保険のシステムがあって、船が大破した時には購入金額の何割かで乗ってた船一式買い戻せるんだけど、高額な船や装備を買うとその分保険費用もバカにならなくて、狩るか狩られるかのドッグファイトでは胃がキリキリする。
星系や惑星のシステム、宇宙空間での挙動はなかなかリアルで、宇宙空間に存在するどでかいステーションとかは一見の価値あり。
インターフェイスやSEもイチイチSFでゾクゾクする。
映画インターステラーみたいな世界が好きな人ならきっと魅入られるのではないかと思う。
- 28 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:16:49 ID:WUA
-
Euro Truck Simulator 2
俺スコア:8/10
通称ETS2。トラックの運ちゃんになってヨーロッパをぐるぐる周り続ける、ただそれだけのゲームである
ゲーム中ではIvecoやSCANIA等の実在するメーカーのトラックが登場する。馬力バカのRenault楽しいです
乗るのは大型トレーラーなので、レースしたりアクションしたりとかいう要素は一切無い。
運搬業務を受注しまくって事故や速度超過、反則に気をつけながら目的地に荷物を運ぶ、ただそれだけ。
シミュレーターに分類されるゲームなのでトラックの挙動はそれなりにリアル。内装とかも実車準拠。エンジン音に萌える。
内装やライト等の様々なパーツのカスタマイズ要素もあるよ。
あと資金貯めると自分の運送会社を持てるので、部下に金稼ぎは任せて自分は悠々ドライブなんてこともできる。
たぶんプレイ時間のほとんどは高速道路で走ることに割かれるんだけど、ほっとくと居眠りしたりオービスに捕まったり燃料切れでレッカー呼ばないといけなかったりする。
謎の挙動の一般車にぶつかられて罰金取られて舌打ちしたり、重い荷物運んでる時に坂道発進して全然進まなくて舌打したり。
・・・なんか文字に起こすと何が楽しいのか分からないように見えるんだけど、ただ音楽とか聴きながらボーッと大型トラックを流すのはなかなかハマる。
あと無駄にトラックについて詳しくなれる。運転席の後ろにベッドあるなんて初めて知った。
トレーラトラックを見かけると温かい眼差しで応援してしまうようになる、そんなゲーム。
- 29 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:20:25 ID:WUA
-
Fallout 4
俺スコア:6.5/10
こちらも有名なベセスダのオープンワールドゲー、Falloutシリーズの最新作
ちなみに俺はNew Vegasから始めたニワカ中のニワカ
核戦争後の荒廃した世界で蛮族やらアンドロイドやら突然変異して生まれたオークみたいな緑モンスターやらと時には共生し、時にはドンパチし合う
基本的にはFPSだがVATSという独自のシステムで時間の流れをスローにしつつ敵の弱点を撃ち抜くことができる
また、Falloutシリーズの特徴として世界には様々な派閥があり、各派閥のNPC達との会話によってストーリー展開が大きく変わる
聖人になるか、悪魔になるかは全てあなた次第
4からの新要素としてパワードスーツが追加された。ガシャガシャ歩きながらガトリングぶっ放してヒャッハーできるよ
スカイリムに慣れちゃうとキャラ育成の幅がちょっと狭いなあ・・・と感じてしまったのでこのスコア。
- 30 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:23:07 ID:WUA
-
Goat Simulator
俺スコア:1/1
名前の通り、ヤギになれるゲーム。ヤギ。
製作者をして「なぜ売れたのか分からない」と言わしめるほど意味の分からない要素たっぷりのバカゲー。
シミュレーターと名前がついてるが人知を超えた、もといヤギ知を超えた挙動だらけ。
舌はどこまでも伸びるし空は飛ぶしあらゆる物を破壊する。
クスリでもキめてハイになってる時か鬱のどん底まで落ちて死にたくなったときにプレイすると楽しいかもしれない。
ちなみにスコアは他のゲームとは比較できない存在、ワンアンドオンリーって意味。決して面白いとは言っていない。
- 31 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:26:28 ID:WUA
-
Grand Theft Auto V
俺スコア:8/10
世界一売れてるゲーム、グラセフ。
リアルな街並みでリアルじゃできないような極悪非道行為を思う存分楽しめるゲーム。
今作では3人のオッサンがプレイアブルキャラクターとして登場する。
車好きなオッサンと金持ちのオッサンと頭イカれちゃってるオッサン、好きなオッサンで街に繰り出そう。
前作のIVがニューヨークを舞台にしていたのに対し、今作はロサンゼルス、サンフランシスコあたりがモデル。
前作と違い、都会的な街並みだけでなく渓谷や山稜といった大自然も満喫できる。
ストーリーの大筋としてはオッサン同士で協力して犯罪犯しまくって金を稼いでビッグになろうぜ!といった感じ。
作戦を立てながら遂行する銀行強盗はとても楽しい。
もちろんサブミッション、ミニゲーム等も死ぬほどたくさんあるので自分だけの楽しみ方をきっと見つけられるはず。
チャリからジェット機まで乗り物が豊富なので是非観光ゲーとしても楽しんで頂きたい。
- 32 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:27:42 ID:WUA
-
GRID 2
俺スコア:7/10
もうすっかりレースゲー屋のイメージしかないCodemastersによるレースゲーム。
同じ会社でDiRTというオフロードメインのゲームもあるけど、GRIDはアスファルトのサーキット走行がメイン。
車種も豊富、グラフィックもキレイ。車の挙動はリアルだけどガチのシミュレーターとまではいかないので、割とカジュアルにレースが楽しめる。
事故った時のダメージ再現もなかなかリアルでメチャクチャに事故る様子見てるのはなかなか楽しい
自分が事故った時には時間を巻き戻してやり直せるシステムがあるから下手くそでも安心だよ!
- 33 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:29:00 ID:WUA
-
Guacamelee!
俺スコア:7.5/10
主人公は覆面プロレスラーというなんとも珍しい2Dアクションゲームである
メキシコの「死者の日」をモチーフに、時にはアクション、時にはパズルを解きながらヒロインを助けに行く。
カートゥーン調のちょっぴりクセのあるグラフィックだがメキシコ風の独特なデザイン、色使いは異国情緒溢れていて嫌いじゃない
主人公はプロレスラーなのでもちろん繰り出す技はプロレス技。簡単なコマンド入力でどんどんコンボを繋ぎながら敵にスープレックスをお見舞いできる
タイミング良くコンボを繋いで敵を倒した時は演出も相まってとても爽快。楽しい。
ストーリークリア後のやりこみ要素も豊富なので、カジュアルにアクションを楽しみたいなら安いし是非手にとってもらいたい
途中で何故か主人公がニワトリにされてしまう部分があるのだが、そのニワトリが個人的にめちゃくちゃツボ
- 34 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:30:09 ID:WUA
-
Middle Earth: Shadow of Mordor
俺スコア:9/10
映画で有名な「ロード・オブ・ザ・リング」の物語が原作のゲーム
俺はロード・オブ・ザ・リングを全くといって知らないのでストーリーについては詳しく分からんが、タリオンというおじさんがサウロンという悪の帝王を倒しに行くお話。
原作を知ってたらより楽しめるのは間違いない
上で紹介したバットマンと同じアクションシステムを採用していて、軽快なコンボでサウロンの手下どもを気持ちよく首チョンパできる
基本は剣を使ったアクションが中心だが、同時にレベルアップによるスキルアップもあり、それにより敵を洗脳したり瞬間移動したりといったプラスαのアクション要素もある
アクション面についてはバットマンに輪をかけたような面白さ、今までプレイしたゲームではピカイチかもしれない
また、アクションだけでなく、敵を洗脳して寝返らせ、自分の配下につけて軍隊を作るという面白いシステムも存在する
敵ごとに人格があり、そこに合わせた戦略を取ることによってうまく相手を支配下に置く、この駆け引きも独特で面白かった
後半はちょっとだけ単調だったけどかなりのボリュームでやりごたえは十分、オススメの一つ
- 35 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:39:56 ID:WUA
-
No Man's Sky
俺スコア:5.5
「約束された神ゲー」として話題になった惑星探索ゲーム
Elite Dangerousが宇宙船に乗って宇宙空間を巡るのに対し、NMSは惑星に降り立って資源を採取したり新種の生物を見つけるのがゲームの趣旨
一応、「宇宙の中心」を目指すというざっくりとした目標もある
探索可能な惑星は全て自動生成され、その数はなんと1800京個以上と、とんでもない数にのぼる
惑星によって地形、環境がかなり異なり、超高温の水が一滴もない惑星もあれば逆にほとんど海しかない毒の雨が降り注ぐ惑星、温暖な自然が豊かな惑星まで様々である
自分が見つけた惑星、生物には好きな名前をつけたりすることもできる。ただせっかく命名しても自分以外がそれを見ることはほぼ100%無い・・・
その膨大なボリュームに加えて武器や宇宙船のカスタマイズや貿易要素もあるというこどで神ゲーになるべくしてなった・・・はずが、
少人数での開発ゆえか、それぞれの要素が薄っぺらすぎ、やることなさすぎで落胆してしまうユーザーが多数出現。色々とツッコミどころだらけのゲームシステムに不満も多かった。
というわけで今年最大のガッカリゲーとしての名をほしいままにしてしまったのであった
でも「インターステラー」や「オデッセイ」のように未知の惑星への憧れを持つ人ならきっとワクワクできると思うよ!
- 36 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:41:05 ID:WUA
-
Ori and the Blind Forest
俺スコア:7.5/10
スクロール形式の2Dアクションパズルゲーム。
まず特筆すべきはその美麗なグラフィックとBGM、広大な森を舞台にしたステージはいちいち見入ってしまう
主人公の白いキツネのような生き物、オリが友達のナルを救うために生命力を失いつつある森を復活させるのがストーリー
アクションは軽快で操作に関してはほとんどイライラすることは無い、テンポよくステージごとのパズルを解いて行ける
ただかわいいキャラクターと美しいグラフィックに反して難易度はちょいちょい鬼畜じみたところがある
せりあがってくる水から脱出するところとか何回リトライしたか知らん
トライアンドエラーを繰り返すことになると思うが、そこらへんもセーブポイントが多いおかげで気軽にリトライできるので是非チャレンジしてみてほしい
- 37 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:42:13 ID:WUA
-
Plague Inc: Evolved
俺スコア:4.5/10
凶悪な病原体を世界にばら撒き、人類を絶滅させるのがゴールというなんとも不謹慎なゲーム
もともとスマホゲーだったと記憶しているが、PCに移植されて様々な要素が追加された
ウイルスや寄生虫、ファージや果にはゾンビウイルスと、様々な病原体が用意されており、病原体によって特性が異なるのでそこを見極めながら遺伝子操作によって特性を付加しつつ、より凶悪な病原体へと仕立て上げるのが本筋
感染をスタートさせる国によって難易度が変わり、飛行機や船、動物を利用しつつ感染経路を確保、拡大していく
アメリカとかでスタートすると先進国ゆえにすぐ対策されてしまいゲームオーバーなんてことになる。逆に中国はヌルゲー
気分は完全に悪の大企業の下大金を積まれて研究室にこもるサイコサイエンティストである
正直スマホ版で十分だった感も否めない
- 38 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:50:43 ID:WUA
-
Portal, Portal2
俺スコア:10/10
筆舌に尽くしがたい神ゲー。
アパチャーサイエンスという企業に囚われてしまった主人公がポータルガンという空間と空間を繋げることのできる銃を使い脱出を試みる、3Dアクションパズルゲーム
GLaDOSと呼ばれるマザーコンピューターに誘導されるがままに、実験用モルモットよろしくポータルガンを使った様々な実験に半ば強制的に参加させられる。
このGLaDOS、最初はまさしく機械的に喋るだけなのだが、次第に「人間味」を持ちだし、その人間味が思わぬ方向へストーリーを展開させる。
ポータルガンは2回1セットで撃つ仕組みで、一回目と二回目に撃った場所(床や壁)に穴を空け、空間を繋げることができる
この穴を使ってアイテムやプレイヤー自身を移動させたり、警備タレットの攻撃を回避することができる
最初にプレイしたときはこの摩訶不思議なシステムに戸惑いまくりだったが、慣れてくると頭を使ってパズルを解けた時の爽快感がハンパじゃない
でもVRでやったらたぶんゲロ吐く
非常に完成度の高いパズルの数々と、ユーモア溢れるキャラクター達、そして予想もしない方向へ進むストーリー
それぞれが高いレベルで融合することで生み出される、他のゲームには決して無い独特の世界観にのめり込んでしまうこと間違い無し
ゲームの性質上プレイ時間は短いが、これは間違いなくゲーム史に名を残す名作であることをここに記しておく。
タレットちゃんかわいいよタレットちゃん
- 39 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:54:47 ID:WUA
-
Risk of Rain
俺スコア:8/10
キモいのかかわいいのかよく分からない敵を、集めたアイテムを駆使して倒しまくる2Dローグライクアクションゲーム
ドット調の懐かしい雰囲気のグラフィックと神秘的なBGMにより不思議な雰囲気を醸し出す。
6つのステージをクリアしてラスボス戦に挑む。ストーリーらしいストーリーも無く、非常にシンプルなゲームシステム。
ゲーム内に登場するアイテムは豊富で、特性も様々。基本ランダムで取得するのでプレイする度に戦略は変わるだろう。
経過時間の概念があり、時間の経過と共に敵がどんどん強化されていく。最初のステージでモタモタしていると速攻死亡である。
時間をかけないと獲得できないアイテムもあったりして、取るべきか、次のステージに進むべきか、きっと頭を悩ませることだろう。
とはいえ、複数のステージをクリアする頃にはアイテムの数が相当なことになり、ほぼ主人公が無敵状態になることもしょっちゅう。
何もせずとも近づくだけで敵がどんどん溶けていく俺TUEEE状態もそれはそれで楽しい。
ちなみにタイムカウントが振り切れると常にボスが湧きまくりのお祭り状態になる。
プレイアブルキャラクターも8種類ほどあり、キャラクターによってクセも異なるので色々試してみよう。
死んだ!もう1回!死んだ!もう1回!・・・と、なかなか辞め時がわからなくなる中毒ゲーである。
- 40 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:57:51 ID:WUA
-
The Witcher 3: Wild Hunt
俺スコア:10/10
最後に紹介するのはWitcherシリーズの最新作
セガールもびっくりの最強妖怪おじさん、ゲラルドを操り魔王に立ち向かう。
正直前作まではお堅い感じのゲームだなあ・・・と敬遠してしまっていたのだが、今作は全然そんなことなかった
新参者に配慮してか、前作と繋がっている部分もあるものの基本的に新しいストーリーという位置づけで登場人物の説明もそれなりに丁寧にやってくれるので、初プレイでも置いてけぼり感は無かった
ざっくり言えばアクションRPGなのだが、その作り込みの凄さは他のRPGと一線を画する。
オープンワールドなので本筋のストーリーとは別に様々なサブクエストも各地に転がっているのだが、
RPGといえば「○○をとってこい」だの「××を何匹倒してこい」だの、「テメーがやれやハゲ!」と突っ込みたくなるようなウンザリお使いクエストに辟易した諸君も多いことだろう。
このゲームが凄いのは、何故取りに行く必要があるのか、何故倒さないといけないのか、いちいちしっかりとしたバックグラウンドがあり、きちんとモンスターハンターのゲラルドとしての使命を感じながらミッションをこなすことができるところ。
しかもただそこらへんにウヨウヨいるモンスターを狩りに行けば良いわけではなく、まずは持ち前の感覚を研ぎ澄ませながら現場検証を行い、そこで見つけた手がかりを追いながら目的にたどり着くというリアリティ!
そしてそれぞれにストーリーがあるが故に、時には主人公の選択によって後悔してしまうような結末が待っていることもある。
思考停止状態でこなすお使いミッションなどこのゲームには存在しないのである
更に恐ろしいのはそこらへんのモブも含めて全編フルボイスである。喋らずテキストだけ流すNPCなんてものは存在しないのだ
そしてアクションもかなりの骨太仕様である
ただ剣をブンブン振り回しているだけでは速攻狩られてしまうので、敵の動きを見ながら避けたり受け流したりしつつ反撃していく必要がある
更にゲラルドおじちゃんは魔法も使いこなせるので、敵の特性によっては魔法を駆使しながら戦闘を進める必要があったりする
その為のモンスター図鑑もこれまたとんでもない充実っぷり
敵もモンスターだったり人間だったり、様々。
グラフィックも非常に美しく、天候によっては木々が強風に煽られしなる様子などもみられる
ミニゲームとして用意されてるグウェントというカードゲームも1つのゲームとしてリリースできるのではないかという完成度で、ハマってしまうと本編そっちのけでやり込んでしまう
洋ゲーでありながら女の子はかわいいし、スパイク・チュンソフトによる丁寧なローカライズでむしろそこらへんの和ゲーよりも出来が良いくらいである
というわけで、これくらい熱く語ってしまうくらいには間違いのない名作なのでRPG好きには是非プレイして頂きたい
- 41 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)01:59:11 ID:WUA
-
こんなもんや
見てくれた人ありがとうな
- 44 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)02:11:10 ID:CMG
-
面白かったよ
ロードオブザリングやりたくなった
- 45 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)02:12:13 ID:WUA
-
>>44
ありがとう
Shadow of MordorからのWitcher3コンボがオススメだ、楽しんでくれよな
- 46 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)02:13:23 ID:XQl
-
ワイがおすすめ出来るのは
Hero of the Kingdomくらいしか無いンゴ
RPG風のアドベンチャーやで
マウスだけで手軽に遊べるけど
スタミナ管理が面倒で中盤でダレやすいのが難点
- 47 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)02:21:23 ID:CMG
-
俺からはstate of decayを薦めておく
GTAの世界を狭くして全ての建物に入れるようにして
全域にゾンビを配置した感じのゲーム
あちこちに出没するゾンビを懲らしめたり物資を求めて家に侵入したりとかなり忙しいが楽しい
- 48 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)02:24:37 ID:XQl
-
そうそう
世界のDQことDefender's Questもオススメしておかないと
戦闘がタワーディフェンスになってるRPGやで
日本語化もされてておすすめ
キャラは最終的に36人まで増やせて全員戦闘に参加させられるので、そういうのが好きな人に
- 49 :名無しさん@おーぷん :2016/10/19(水)03:18:50 ID:m3Q
-
俺のおすすめはMount & Blade Warband Stonehearth DarkestDungeon
7 Days to Die
ハマる人はハマるゲームばかりだからやってみるといいよ〜
Undertale Soundtrack
posted with amazlet at 16.10.19
Materia Collective (2016-06-03)
売り上げランキング: 179
売り上げランキング: 179

コメント一覧 (49)
と思ったけど高評価なのは結局パッケージゲーであーって思いました
steamのおすすめ・・・?ってなった
もうちょっとインディーズの奴を紹介してくれるものかと…
ダクソだしてこれを出さないのは中々ひどいな
あとはunturnedとgange beats。
Steamにしかない面白いタイトル一杯あるのに勿体ない。
あれ自分は好きだけどグラフィックに比重置いてる人には受け悪そうだしな
今度やるわ
Watch Dogsもいいぞ
むかーし20年前くらいにあった「MYST」を開発したCYANの高難易度高中毒性アドベンチャーゲーム最新作。ヒントすらなく手がかりを求めて行ける場所をあーでもないこーでもない言いながら右往左往して、「あれ!?こうなんじゃね!?」と閃いて謎が解けた瞬間の喜びは筆舌に尽くしがたい。アンリアルエンジン4だけあって中々重いけど美麗。
Tropico 5、Cities Skylinesやな
Killing Floorもない -364364点
パズルゲーなんだけど、キャラが可愛くてサクサク進んで結構面白かったよ
海腹川背的な感じ?
2人で協力プレイとかも出来るから友人と遊んだりすると良い感じ
Orcs Must Die!1,2
This war of mine
Her Story
挙がってないのだとここら辺がお勧めだな
DCS:A10CWarthogとか
ARMA3とか
シミュレーションって人気ないん…?
あとはFaster Than Lightとかもくっそ難易度高いけどおすすめ
最近これしかやってない。KOTKの方。
あっ2Dステルス忍者ゲーのMark of the Ninja面白かったゾ
「OlliOlli2」「Super Hexagon」「AaaaaAA(略)for the Awesome」
セール時or鍵屋でどれも2、300円程度
使い捨て感覚で買った割にそこそこハマってた
steamは1000円以下で良作たくさんあるから7、8000円でゲーム買うのがアホらしくなるよな
ぜひプレイしてみてほしい
特に死に覚えにかなり尖ってるから、ダメな人は全然だめそう
ちなワイは大好物や
始めたばっかの俺に色々教えて欲しいわ
てっきりインディペンドレーベルの小品とかパンをトースターに入れるタイプ
のアホゲーの紹介かと思ってたらメジャーな会社のメジャーなゲームがほとんどだった
RIMWORLDが面白いから皆やろう
アホなのか?
操作性もグラフィックも挙動も全く及ばないし、まあ箱庭って言いたかったんだろうが。
※38は無能を宣伝したいの??
そして大手のパッケージゲームが好きなんだろうけど、大手のパッケージゲームはみんな知ってるから情報の意義は薄くなってしまう
だから主観が強くなるんだろうけど
Undertaleで初めてパソゲーやったけどこんなに面白そうなのあるんだな
ありがとうイッチ
マルチで出てるソフトばっかでうーん…
SteamにはCSには無い独創的なゲームいっぱいあんのになぁ…
先にこっちからプレイしたんだけどelona好きな人は楽しめそう
ただelonaの方が自由度高いから・・・
何にでも陰キャは文句つけるなwww
大筋としては、どっかの惑星に不時着したからロケットを作って脱出を試みるゲーム。
色々作るためにその惑星の鉄や石炭を掘ったりするわけだけど、手作業だととてつもなく時間が掛かるから全て機械化し、自動化していく。
マイクラの工業化modを2d見下し型にして特化させた感じで、物事の最適化とか好きな人は多分ハマる。
一応原住民(敵モンスター)が存在するから、工場周りにタレットを置いたりRTS要素もある。
RTS+サバイバル
Civ好きな人とかに合うと思う
恐竜を手懐けて乗り回すゲームだけど結構マゾゲー
何時間もかけて手懐けた恐竜が大型の野生恐竜に殺されてパァなんてざらだし他プレイヤーによる襲撃で拠点崩壊&恐竜、リソース全滅ってこともある
まぁこの辺は鯖の設定で手懐け時間短縮やPvE鯖選べばなんとかなる
ただPvE鯖でも野生の大型肉食恐竜を誘導して崩壊させるって嫌がらせもあるから注意
最近ps4版出てサーバー云々や親切じゃないとかで評価悪いけどpc版はサーバー問題ないし楽しいぞ
親切じゃないってのも海外のpcゲーで溢れてるsteamでやってる人は気にならんだろうし
steamでの評価が賛否両論なのも飛行ユニットの制限かかる前にやってた人が厳選したのに!って怒って低評価つけまくったのといつまでアーリーアクセスなんだよ!ってのがでかい、今から始めるならもうアーリーアクセス終わってるし、そんなに気にならんと思う
来月新マップ出るから一緒に楽しもうや
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。