- 1 :fallen leaf ★ :2016/10/20(木) 20:54:20.16 ID:CAP_USER9.net
-
大阪や愛知などでスーパーマーケットを展開するコノミヤ(大阪市鶴見区)が、社員に月100時間超の長時間労働をさせ残業代も支払わなかったとして、大阪労働局は20日、労働基準法違反容疑で、法人としての同社と、専務(65)と業務本部長(43)の男性2人を書類送検した。
労働局によると、専務は「自分が若いころは残業が当然で残業代申請もしておらず、当たり前だと思っていた」と供述。従業員は残業を余儀なくされていたが、社長が残業しないように指示し報告も求めていたため、専務らは部下が残業を隠して作った報告書をそのまま社長に上げていたという。
書類送検容疑は平成26年9月〜27年2月、本社管理部門の30〜50代の男性社員4人にそれぞれ最大で1カ月105〜64時間の時間外労働をさせ、割増賃金計約293万円を払わなかったとしている。
同局によると、コノミヤは16年以降、各地の労働基準監督署から是正指導を20回以上受け、店舗では「残業ゼロ」へ改善を進めていたが、店舗を管理する本社内では残業が横行。労働局は今年2月に本社などを捜索し書類を差し押さえた。
いわゆる「ブラック企業」対策で東京と大阪の労働局に昨年新設された「過重労働撲滅特別対策班(かとく)」が立件した。かとくによる立件としては全国で5件目で、うち大阪は3件。
2016.10.20 20:23
http://www.sankei.com/west/news/161020/wst1610200063-n1.html
- 10 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:01:51.57 ID:7uvjSCBt0.net
-
典型的なオヤジだな
- 3 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 20:55:59.63 ID:OQNQxUA00.net
-
昔は当たり前だったとして、その時悔しくなかったの?ってね
|
- 23 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:12:58.77 ID:NNRjfmvI0.net
-
>>3
自分が悔しい思いをしたら
下にも悔しい思いをしてほしいと思うのが日本人というものだ
そうして脈々と悪習が受け継がれていく
- 118 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:19:11.37 ID:hAOE3NZB0.net
-
>>3
高度経済成長期からバブル崩壊にかけては、
地位も給料も右肩上がりで上昇するのが普通だったから、
その悔しさが、近い将来目に見える形で補償されたってのはあるだろうな
しかし、今は時代が違うんだよな
- 4 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 20:56:07.13 ID:8yCcO1lU0.net
-
若さって何だ
- 89 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:57:30.41 ID:95hlQECQ0.net
-
>>4
振り向かないことさ
- 9 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:00:49.48 ID:ErjKEU6T0.net
-
時代が違う
このスーパーも時流考えない経営陣でよく生き残ってこれたな
価格競争業界は楽でいいね
- 13 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:04:48.36 ID:roQtiXLq0.net
-
あんたの上司はあんたを上手く洗脳したが、
あんたは部下を洗脳できなかった。その違い
- 14 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:06:48.15 ID:dCm/IlgY0.net
-
これは一気に倒産ルートだね
- 18 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:09:09.56 ID:SB8JpsHc0.net
-
だからもっと震え上がるような罰金を会社に科せばいいんだよ
社員のサビ残1時間につき100万円とか
みんな真っ青になってやめるよ
- 79 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:49:07.29 ID:DDmoiVJ20.net
-
>>18
社長に実刑判決をだせばいい。
たった一週間の懲役でもいいから。
- 19 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:09:14.46 ID:wM7V38rv0.net
-
立場も状況も違うだろ
- 21 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:12:07.79 ID:+oFwgqwj0.net
-
自分が若い頃は系の主張は
誇張されてるか言ってる当人の中で記憶が改ざんされてる場合が多いだけに
始末が悪い
今の方がだいぶ待遇悪いぞ・・・
- 31 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:17:59.05 ID:/qafTWIV0.net
-
>>21
60過ぎの爺だが、新入社員だった70年代後半の頃は、
まだまだ労働基準法なんて順守されていなかったと思う。
特に中小企業では。
タイムカード押して残業したりしていた。
組合の強い大企業や国鉄や専売公社みたいな公共企業体は
別世界のようだったがw
- 36 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:23:00.89 ID:WWRilZCh0.net
-
>>31
今はもっと酷くなってる
労働時間はその頃より今のほうが長い
- 27 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:15:51.19 ID:qQD8DQpB0.net
-
老害ってこういうのがうざいよな
社畜自慢ばっかり
俺も親に俺の頃は土曜も仕事だったとか言われたわ
- 28 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:16:13.04 ID:iN7gGJPa0.net
-
団塊老害はとっとと引退しろや
- 29 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:16:53.69 ID:cn2lzq9z0.net
-
こういうクズ経営者がうじゃうじゃいる日本
そら労働時間が減ったり賃金が上がる訳ねーわなw
- 30 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:17:58.34 ID:2cfsB49G0.net
-
何だろなぁ。こういう精神が貧しい人間が周りを不幸にしていくんだよなぁ。周りはすごい迷惑だね。
- 32 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:20:45.85 ID:rOBYPc0y0.net
-
でも、昔は儲かってたからたくさん出たんでしょ給料
- 34 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:22:32.50 ID:kBdzurg40.net
-
若い頃基準で残業させるなら若い頃基準で給料や賞与も出せよバブル世代がwww
- 37 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:23:22.88 ID:YESMXN6n0.net
-
お、鴫野駅の側のコノミヤは世話になったな
- 72 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:44:45.97 ID:/qafTWIV0.net
-
>>37
あそこのチャンコ屋でいつも忘年会してた。
焼肉コーナーもあったな。
懐かしいわw
朝青竜が全盛の時代だった
- 38 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:24:50.83 ID:YOAxGCUk0.net
-
遵法精神ない奴が経営者になるなや
- 39 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:25:00.33 ID:+lTndlhK0.net
-
専務クラスって世襲じゃなくて?
- 40 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:26:15.41 ID:2GbJvAA/0.net
-
告発された専務と部長は 社長をかばったのか?
- 44 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:29:02.89 ID:bjGvZQ/k0.net
-
今、それなりの規模のスーパー店員って勤務形態とか休みの面とかしっかりしてるって聞いたけどなぁ。
- 92 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:00:51.15 ID:4JIudn9NO.net
-
>>44
パートとかに頼ってる業界は店長とかブラックだよ
- 135 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:41:49.18 ID:pCtQYw/M0.net
-
>>44
社員によっては、それこそイ○ンなどでも当たり前のように長時間残業になっとるよ
これに関しては、配属された店長次第だが、厳しく残業制限してるとこもある
実際問題として、人件費を掛けるのは無駄という経営者側の考えがある限り
違法残業が無くなることが無いのはハッキリしていることなんだよ
- 46 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:29:21.28 ID:iMmVNVin0.net
-
コノミヤは店頭にでてる人はきちんとしてくれるのに、
ここらにしわ寄せが来てたんだよね。可哀想。
責任者総辞職で。
- 51 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:32:38.74 ID:zJldTCoI0.net
-
>>46
ここに回収されたスーパーの空気がおかしいもん
で、本店から来た奴は客にいらっしゃいもいわないし変だよここ
- 47 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:30:31.50 ID:+JHrzSel0.net
-
そりゃインフレの時代だったら苦でもないだろうよ
給料変わらないのにキツイ仕事させられて何の得があるんだっていうね。
- 50 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:32:11.63 ID:1EtCzVON0.net
-
俺も20代の頃130時間の残業休出やったことあるけど
基本給が14万なのに残業手当が18万で通勤手当だのなんだのついて手取りが30万近かった
金もらえるならなんでもいいやと思ってたなw
- 57 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:34:45.58 ID:YmHqfpUy0.net
-
>>50
時給換算してみ?
- 62 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:37:34.91 ID:1EtCzVON0.net
-
>>57
基本給が14万の時代やで?
- 68 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:39:27.40 ID:YmHqfpUy0.net
-
>>62
地方は今でもそんなもんよ
- 153 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:16:06.78 ID:Q7EUr5KC0.net
-
>>50
残業代が出るならヨシ。
稼ぎたい人には残業代が無制限に出る職場は理想的だ。
- 161 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:32:06.20 ID:B743IUg60.net
-
>>153
そうか?
従業員が自主残業するとこまで計算して基本給設定してる企業が多いんじゃない?
基本給このへんにしとけば残業するやろ的な
逆転の発想で搾取してるというか
- 164 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:43:39.80 ID:Q7EUr5KC0.net
-
>>161
そういうこともあるのか。
俺は以前期間工としてはたいてて、残業代がありがたかった。
今は専門的な仕事をピンでやってるから、どうもピンとこない。
- 166 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:46:51.92 ID:B743IUg60.net
-
>>164
残業代稼がないと生活できない給与体系の会社だと考えるべき
基本給だけでは苦しくなるように「あえて設定」してるんだと思う
- 54 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:33:15.11 ID:n3wQCr240.net
-
氷山の一角なんてレベルじゃねーぞ
- 65 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:39:05.10 ID:TetweG2T0.net
-
今大問題の電通と考え方が一緒
「俺の若い頃はもっとひどかった」
こういう老害がいる限りこの問題は無くならない
- 76 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:46:56.00 ID:tmO98vVf0.net
-
残業代を払ってくれないからと辞めて別企業の採用に行き、
面接で良い環境で頑張りたいと言ったら
すぐに辞める、根性がないと不採用にされるのは理不尽。
- 78 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:48:58.20 ID:WMoA8Bau0.net
-
>専務は「自分が若いころは残業が当然で残業代申請もしておらず
>当たり前だと思っていた」と供述
だからなんなんだろう??
こんな事を言ってるから時代の変化変革について行けてないのかもな。
- 80 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:49:56.22 ID:9BhXLs+I0.net
-
お前が若いころクーラーはなかったからクーラー使わないのか
お前が若いころ携帯はなかったから携帯使わないのか
- 81 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:50:00.97 ID:FK0u+0Wo0.net
-
正常で公正な経済を取り戻せよ。
それが景気回復だわ。
やっとやり始めてるようでよかったわ。
- 86 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:53:33.11 ID:+1x+uXQy0.net
-
違法な残業、しかもサビ残かよ。
- 90 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 21:58:19.91 ID:R5xxZiY90.net
-
>>1
おいウチの会社も立件してくれよ
月100時間どころじゃないし公休もろくに取れないし
でも残業時間をまともに申告したら評議処分のうえボーナスカットだし
ウチみないに労働組合もない上場企業なんか弁護士が法の抜け穴を指導してやりたい放題だよ
- 96 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:03:22.91 ID:3AxyOlvk0.net
-
そらそうだろ
昔は仕事とプライベートって分かれてなかったんだから
- 97 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:03:51.43 ID:eyvcNvJR0.net
-
今は若くないでしょうにまったく
- 99 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:04:54.09 ID:UCVgqsmi0.net
-
自分たちの若い頃は当たり前ってのは最近の若いもんは、と同レベルの戯れ言だと思ってまず間違いない
- 98 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:04:39.19 ID:QZh4SBHR0.net
-
外道なんだよ
自分が苦しいからお前も苦しめ まさに日本のクソ文化
- 103 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:06:31.56 ID:qaMlsuYR0.net
-
そもそもスーパーで労務管理がきっちりしている会社てあるのか
- 105 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:07:33.80 ID:8Wt4Rr9u0.net
-
>>1
もう戦後じゃないからさぁ。
- 109 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:10:37.96 ID:b2jyJ9+gO.net
-
幹部がこんな発言しちゃう時点でダメダメ
- 111 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:16:39.50 ID:q0pdJHLU0.net
-
これでもまだパフォーマンスの域だよな
本気で取り締まりやるならこれの100倍書類送検されなければいけない
- 119 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:19:14.19 ID:g8DJyS7T0.net
-
>>111
もっとやって、経営陣をビビらせなきゃな。弁護士にとっては良い飯の種になりそうだね。
- 112 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:17:05.04 ID:LL9euZLk0.net
-
時間と金にルーズな会社でんな
- 121 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:28:48.75 ID:g8DJyS7T0.net
-
嘘の言い訳だろうが、社長もマヌケだな。残業が無くなって、自分のリーダーシップ(笑)のお陰だとでも思ってたのかよ。
- 123 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:29:59.35 ID:RL5l0JVv0.net
-
時の変化についていかないとな
10月も暮れのこの時期に半袖短パンで1日過ごせるなんて昔は考えられなかった
- 129 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:36:45.81 ID:3zPi3myQ0.net
-
この感覚では売ってる商品もあぶねーなw
- 138 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:44:06.39 ID:gmAoWKIa0.net
-
> 自分が若いころは…
「昔はなぁ・・・」 今が見えない 我が上司
このサラリーマン川柳思い出した。
- 139 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:44:27.50 ID:935Jw8UK0.net
-
ガチで中小スーパーの幹部とか社員はコマとしか見てないからな…
- 141 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:44:54.20 ID:JcupjywO0.net
-
高砂親方の嫁はコノミヤ会長の娘
- 142 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:46:05.73 ID:zM+/L/YF0.net
-
まあサビ残で成り上がった奴はこの程度
社長も気づいてなかったとしたら能無しもいいとこだ
- 145 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:51:03.30 ID:6nTWnFYz0.net
-
いつものようにタレこんだ犯人捜しが始まるんだろ。
自分らが犯人のくせに。
- 146 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 22:51:45.99 ID:935Jw8UK0.net
-
>>145
ワンマン一族が多いからな…
- 151 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:12:56.69 ID:7lQ+t+hv0.net
-
昔とは仕事の密度が違うってのは、正論だと思うわ。
業種によらず、世の中一般が今よりノンビリしてた。
それに、右肩上がりの時代なら、我慢して頑張ってりゃ、
そこその期間で出世して、ある意味もっと居心地の良い
ポジションに上がっていく事が、イメージできる時代だった。
- 158 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:21:05.56 ID:S8fHED1r0.net
-
>>151
昔のスーパーは10時開店、19時閉店で週1定休日 正月3日 盆3日 だった気がする。
今は24時間年中無休スーパーもあればコンビニもあって過当競争になってしまったからね。
法で縛らないと駄目だわ。
- 175 :名無しさん@1周年 :2016/10/21(金) 00:27:47.42 ID:XOKmReyT0.net
-
>>158
24時間の所の方が残業多そうだな…
- 152 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:13:02.71 ID:El9Xl9SY0.net
-
だからコノミヤってくら〜い雰囲気なんだ
- 154 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:16:15.26 ID:l2llBmXK0.net
-
そうなの?
- 156 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:18:56.47 ID:7JzSAT+DO.net
-
ザ・時代錯誤
- 159 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:28:07.01 ID:IyP8ffJU0.net
-
年功序列なら我慢できるが
昇給無くなってからは適当にもらうほうがマシになってきた。
- 163 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:35:23.73 ID:B743IUg60.net
-
そもそも基本給が低いから「残業せざるをえない層」が出てくるんじゃないかっていうな
そういう層をあえて産みだそうとしてる側面があるな日本企業は
- 165 :澤田の兄貴 :2016/10/20(木) 23:46:02.98 ID:+4h7eSTWO.net
-
ワシも小売業に5年いたけど、残業つかねえよ。食品売り場なんか、早朝にきて早くから開店前の品出しや商品作り。
それから事務処理や販売計画、夕方の品出し、商品作り。発注かける。閉店後のしまいこみやら、翌日の準備。休日も店に出てきて仕事するときもあるし、それでいて安い賃金。
- 168 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:53:06.76 ID:SgB2J1I10.net
-
虐待は一定の確率で継承される
- 170 :名無しさん@1周年 :2016/10/21(金) 00:01:14.88 ID:1EO+iauJ0.net
-
昔は当たり前だっただろう
しかし、昔のままにしておきたいのか?より良い時代にしたくないのか?
- 172 :名無しさん@1周年 :2016/10/21(金) 00:07:49.47 ID:s6+tAv+m0.net
-
>>170
そういう概念とか思想/理想がないままに"仕事”をしているのが問題なんだと思う。
- 171 :名無しさん@1周年 :2016/10/21(金) 00:02:01.89 ID:HT8FHWYj0.net
-
残業代払わず、そのお金で高槻のサッカーチームのスポンサーしてたんやw
- 169 :名無しさん@1周年 :2016/10/20(木) 23:54:27.78 ID:CZYz8FW30.net
-
典型的ブラック企業ですな
老害: 子ども世代は逃れられない
posted with amazlet at 16.10.20
佐藤 ゆかり グループわいふ
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 536,107
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 536,107
コメント一覧 (65)
客がレジに並んでるけどバイト終了の時間だったからあがったら60代のじいさんバイトに同じことを言われた模様
なお他の店員とは引き継ぎ完了してた模様
昔の価値観を持ち出すのは構わないけど押し付けるなよ!
そういう奴が決まって「会社の体制が悪い」っていうわ
悪くさせてんのはお前だろってつくづく思う
やっぱ管理職にしちゃダメだな
なら若い頃に準拠してシートベルトをしないで車を運転するか?
都合の悪いときだけの保身の言い訳w
当然サビ残何てもってのほかだけど、こういう連中には通じない。どんどん逮捕、書類送検されろやクズ共。
「職員が自主的に残っていただけニダ。
サービス残業は、存在しないニダ。」
と言い切り、新聞で取りあげられた
サービス残業の事実を否定した。
タクシーとか、飲食費も経費扱いで使い放題だったみたいだし。
売上そのまま持っていく以外は何やっても自由っていうw
○ 某広告〜
それは記事の問題とは関係ないだろ。
で、客が待っているだからそれをさばいて居なくなったり、人数が減ってから上がりますでも数分〜数十分の延長。客にしてみれば待っているのになんで店員が1人居なくなる?の疑問、引き継ぎしていても客には伝わらない、引き継ぎ店員とレジ打ち、袋詰めを分担で早くさばく事も出来る。
今は以前より少し自腹分が増えたみたいだよ。
給料より経費として使う金額の方が多いwみたいなことがリアルにあった時代w
人員も増やさず残業減らして。でも仕事は時間内に終わらせてってなるからアホなことになる。人員が増やせないなら経営縮小して。スーパーなら刺し身の販売の停止、切り身と内臓抜きしただけの魚のみ、肉もほぼグラム統一。フルーツを減らす。弁当も種類減らす。入荷商品のラインナップを減らす。セルフレジ導入。そんで営業時間を短くして。これ下も下だが社長が一番大馬鹿なんじゃない?
そもそも残業代も増員分の給料も出せないなら詰んでるんだから、大人しく会社小さくするしかないよね。
何が関係ないんだ?
従業員がとことんまで奉仕することを経営者だけじゃなくて客も当たり前だと思ってるってのがブラック労働の本質的な問題だろ
この記事見たら怖くなってきた
やめて問題ないならやめた方がいい
こういうのは根っから反省なんてしないから、一人でも多くNOと言える人間がいないとダメなんだよ
こういう企業はどんどん晒し上げでいいよ
とっとと死にさらせ糞老害
社長がサービス、過剰残業禁止しても、現場の上司・先輩が「みんなサビ残してるのに帰るの?サビ残は明日の君のためだよ」とか平気で言うし…
辞めとけ辞めとけ
社会勉強と割り切れるのならそれもアリだけど、誰も何も言えないような空気のみ職場だ、ロクな奴いねーよ
辞退の電話入れるなら『ブラック企業に用はないです』くらい言っとけ
こんなのは根から潰さないと
ラウンドワンかな?
こんなとこで食料かってもうまくないしな
こういうのって共産党とかの後押しでしょ
記事見る限り残業なくせとは言ったみたいだけどどう取り組んでるかは見てないみたいだし
はい、論破
なんだよ書類送検とか
辛い思いしたから同じように辛い思い経験してこいよって言葉にしなくても何処かで思ってると思う。
余程人間出来てなけりゃ楽な思いさせたろって言う考えはでて来ない。
出入りの業者に値下げを要請したり、客が安いものばかり買ったり、過剰なサービスを
求めるから皆ブラックになるんだぜ
みんなが少しづつ不便を共有してかないとダメ!企業ばっかりが悪いわけじゃないのよ
そのぶん品物が安くなる訳だよね
品物高くしてまで残業代を強要するっていうのは何か違うと思う。客のためじゃなくてお金のために働いてるのでは?って勘ぐってしまう
接客業として空気を読めよ。
客は待つだけでイライラしているのに従業員がレジから居なくなる。余計にイライラさせる。
毎日、何時間も残業とかじゃあなく、混雑時に客が落ち着く迄せいぜい、数分〜数十分残ってレジなり袋詰めをしなよて話だ。
混雑して並んでいる客をほって、定時だから上がりはますはおかしいて言っているだけなんだけど。
仕事が終わるかどうかなんざ客からしたら関係ないし
普通に見たら「客無視してどっかいった失礼な店員」としか思わんわな
それで客が減ったら結果店の損失だし、信頼性ないだろ
おばちゃんたちは、並んでる人まではやってあげたいと思ってるよ。
はっきり言っとくがシフト上がりの店員さんが時間過ぎても対応してくれるのはその人の厚意だからな?
それが当たり前だなんて思ってんじゃねえぞボケ
舌打ちしたり怒鳴り散らしたり
潰れてくださいどうぞ
ボケはそっちだ。
レジを待ってる客にはアルバイト、パート、社員なんて判らないし、シフトも関係ない。待たせている客をいかに早く会計して袋詰めするか、そんな状況なのに定時だからあがります。て店員が消えたら後から来るにしても客は良い印象はない。だから数分〜数十残って、レジ打ちなり袋詰めをして客をさばいてからあがれこと。
残業してでもやらなきゃと思う使命感持って自分の仕事できてない奴らばっかなんだろうな今の日本って
ガチで自分はここまで上に行くって信念が無いのが日本がオワコン化した原因
それは店長などの上の人間、それで定時オーバーになってもその分給与を払う、など決めて指導することでは。
個人商店でもないのに末端が気にすることではない。
混雑して並んでいる客をほって、定時だから上がりはますはおかしいて言っているだけなんだけど。
店側がダメだと思ったら指導なり対策すればいいと言ってるだけ。
みんな大好きグローバルスタンダードではあんな低賃金のバイトにそこまで求めんぞw
どこの国でもコンビニあたりでカッチリやってるのは日本企業くらいやで
基本客なんて待たせて当たり前って外人はおもっとるからなw
なんで外国や外国人を持ち出す。
何言ってるんだ。
見せしめ立件でガス抜き。
会社ぐるみでのタイムカードの書き換えなど素晴らしい方法で残業削減を行っておりました。残業した日に終業のタイムカードを打刻すると総務から連絡が入って「タイムカードの打刻はするな」という注意までしてくれる親切さ!打刻しないと自動で8時間で切ってくれる素晴らしいシステム!
さっさと潰れろ
お前がさっさと潰れろクズ
うちの店もクソみたいな同調意識強要してくるし、時給換算するとパートのが多く貰ってるくせに正社員だからと馬鹿の一つ覚えばっかり言って何かとケチつけてくる上司ばっかりだ。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。