- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:56:43.20 ID:X2ANuzprE.net
-
演出ってつまりどういうことや?
演出が優れてる映画って何があるんや?
- 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:56:57.80 ID:X2ANuzprE.net
-
映画自信ニキいたら教えてクレメンス
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:57:36.05 ID:wvvZERxI0.net
-
そんなもんないで初心者を楽しません言い訳に演出が分かってないんて言うやつは雑魚や
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:59:26.76 ID:X2ANuzprE.net
-
>>5
でも評価項目に演出とかあるやん?
あれどういう基準でみんな決めてるのか気になってな
- 6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:58:00.85 ID:gNnSQaq50.net
-
監督がやる仕事が演出やで
映画では脚本より1番大事な仕事
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:59:51.15 ID:X2ANuzprE.net
-
>>6
はえ〜映像とかとは違うんか?
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 02:59:57.61 ID:US74XHJad.net
-
見た目や音響を総じて演出って呼ぶんや
画面に何をどう映してるかとかどういうタイミングでどんな音鳴らしてるかとかや
- 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:04:09.37 ID:X2ANuzprE.net
-
>>9
なるほどな
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:00:35.95 ID:pmVyBu4o0.net
-
目の前に起きることに口出しせずに撮影するのは演出無しの観察映画
俳優に演技させるのは演出
- 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:00:53.82 ID:7JUsvVB40.net
-
脚本のト書きは監督によって百人百様の解釈がある
それが演出
- 12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:02:00.61 ID:MFWokbnhp.net
-
何も置いてないテーブルの上を撮影する時に何か物足りないと思ってペットボトルとかパソコンを置くのは演出や
- 13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:02:02.64 ID:Vw/9nIit0.net
-
意味深なカットの意図とかわからんよな
なんか意味ありげなんはわかるけどなんの意味かはさっぱりや
- 14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:02:11.33 ID:X2ANuzprE.net
-
ヤフー映画レビューで演出項目があって演出がいい演出が悪い言ってる人おるけどなんのことかわからンゴ
- 16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:03:20.35 ID:cs1zbAEVd.net
-
演出がいい映画って何かわからんよな実際
- 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:04:02.11 ID:DXxSffFn0.net
-
演出がいいってのは大雑把に言うと雰囲気がいいって奴やな
- 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:05:39.38 ID:gCBUYzaA0.net
-
>>18
せやな
- 30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:08:42.27 ID:X2ANuzprE.net
-
>>18
なるほど
- 31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:08:43.27 ID:7JUsvVB40.net
-
役者の演技(所作)や台詞回しの指導 間
カメラワークやロケハンも広義の演出に入る
キャスティングは最近は営業的な理由が大きいが
監督がこだわる場合もある 音楽も同じ
監督が脚本を兼ねる場合も少なくないし編集までやってまうのもいる
これらの総合としての>>18
- 33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:10:08.49 ID:X2ANuzprE.net
-
>>31
サンガツ
- 20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:04:15.21 ID:gCBUYzaA0.net
-
寺山修司の「田園に死す」観てみてや
演出が分かりやすいと思われる
- 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:06:21.08 ID:X2ANuzprE.net
-
>>20
見てみるンゴ
- 21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:04:32.09 ID:YjgViY6Ta.net
-
サヨナラヒット打つ映像とるとして
投手と打者だけ写し続けるのと、祈るような表情の観客を挟むのとじゃ感じ方が変わるやろ
- 22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:05:32.32 ID:X2ANuzprE.net
-
>>21
これわかりやすいンゴ
- 25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:06:30.85 ID:OPwf9JeHp.net
-
演出じゃなくて編集の説明してて草
- 26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:06:43.35 ID:lEsRKZ0r0.net
-
三者凡退じゃ絵にならんやろとあの手この手で満塁にするのが演出や
たまにそのまま炎上するのはご愛嬌やで
- 27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:07:03.61 ID:DXxSffFn0.net
-
演出を観点に映画を見るのも楽しいで
めっちゃ疲れるけど
- 28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:08:12.12 ID:TF1sgDTa0.net
-
つまり画や音や人・物、あらゆるなんやかんやで
見てる人に何かを伝える一連のなんやかんやを総じてなんやかんやと言うんやな
- 29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:08:24.53 ID:uyD69wXp0.net
-
演出とかの問題語るうえでクッソ便利な言葉教えたるわ
"シズル感"
これ連呼すればとりあえずなんとかなるで
- 55 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:18:44.03 ID:0zbcZOCQ0.net
-
>>29
シズル感ってすげえ嫌いな言葉だわ
- 32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:09:12.44 ID:E08bZXy60.net
-
ドラマは宮藤と堤の作品は演出がいいのが多い
- 34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:11:03.93 ID:X2ANuzprE.net
-
映画詳しい人多いンゴねえ
みんな映画好きなんやな
- 35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:11:15.85 ID:RLoT9Ka6H.net
-
漫画だと分かりやすいよ演出って
個人的には少年誌だとワンピースは演出が相当上手いと思う
映画も漫画もドラマ、一般受けが良くて有名な作品は全て演出が上手いよ
- 36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:11:40.13 ID:TF1sgDTa0.net
-
ストーリーなんか二の次三の次で
キャラが立ってることと演出さえよければ大体おもろいわ
- 38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:13:02.87 ID:X2ANuzprE.net
-
>>36
ワイはストーリー重視してまうな
- 37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:12:53.45 ID:RLoT9Ka6H.net
-
堤のトリックでの演出はかなり異質
わざと登場人物の顔を歪ませたアングルにしたりとか
- 39 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:13:23.46 ID:xVCDv8De0.net
-
演出がわからないって何やねん
創作物向いてないぞ
- 45 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:16:02.07 ID:X2ANuzprE.net
-
>>39
小説ならストーリーだけだから楽しめる
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:13:48.12 ID:X2ANuzprE.net
-
つまりキューブリックは演出が上手いんやな
- 41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:13:52.89 ID:95LKm5Uy0.net
-
現役映画監督マンのワイが言うわ
映画は演出が全て
日本の役者の演技なんてゴミやから、それ以外の部分で力入れないと
- 43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:15:08.83 ID:X2ANuzprE.net
-
>>41
ほんまに現役映画監督なら相当すげえな
- 49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:16:39.04 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>43
少なくともワイは他の俳優任せにしてる奴らとは違うで
映画の演出法ならなんで聞いて
- 54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:18:15.04 ID:X2ANuzprE.net
-
>>49
演出が上手いと思った映画教えてクレメンス
- 66 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:05.44 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>54
最近の映画も生ぬるいからな
ドラマでええなら、「ストレンジャーシングス」
撮影技法から演出技法まですべて完璧に作られてて
なおかつ1話毎にちゃんとスリーステップの序破急構成になってる
- 78 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:25:26.49 ID:X2ANuzprE.net
-
>>66
サンガツ
初めて聞くやつやな
- 71 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:43.63 ID:H9OxHys70.net
-
>>66
あれそんなおもろいんか
そろそろ見るか
- 79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:25:51.43 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>71
ワイが最近見た中で一番完璧やな
現代の技術を使ったスピルバーグ映画って感じ
- 90 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:29:48.45 ID:H9OxHys70.net
-
>>79
ネトフリオリジナルは評価高いの多いな
シューターの合間に見るか
- 97 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:31:13.56 ID:X2ANuzprE.net
-
>>90
ネトフリオリジナルなんか見れへんやんけ
- 126 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:41:30.09 ID:H9OxHys70.net
-
>>97
ネトフリやすいし加入したら?
オリジナル気に入る人なら絶対に損はせんわ
- 42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:15:07.73 ID:gNnSQaq50.net
-
大体見せたいものを直接映さないのが良い演出とされる風潮あるよな
例えば時間経過を時計映したりテロップ入れるんじゃなくて、物の状態変化映して分からせるとか
- 44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:15:47.78 ID:gCBUYzaA0.net
-
>>42
なるほど
- 50 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:17:09.92 ID:X2ANuzprE.net
-
>>42
セリフで説明されると萎えるアレか
- 46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:16:07.51 ID:TF1sgDTa0.net
-
演出意図とか全体の構成の段取りとかセリフの意味の深読みとか考えて観るのおもろいよなぁ
ほんで仕組みをバラバラに解体してこの話で伝えたかったことはなんやろなぁって考えるのおもろい
ほんま疲れるしそこまで向き合おうと思える作品に出合うことも少ないが
- 47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:16:28.73 ID:+/xV8rd50.net
-
映像に引き込む為の仕掛けの総称や
音楽とか効果音も演出、カメラアングルやら構図も演出、俳優の演技の感じも演出
- 48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:16:30.81 ID:lTc8EeVa0.net
-
実際映画ドラマの裏方の割り振りって額面で受け取ることできんよね
一言口出したって演出ってありえるわけやし
現場の責任持ったってだけでも監督といえば監督
- 51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:17:14.59 ID:RLoT9Ka6H.net
-
結局ベタにスピルバーグなんだと思うよ ジョーズもBTTFも演出が上手いからこそ
- 64 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:41.32 ID:DXxSffFn0.net
-
宇宙戦争見てスピルバーグはさすがやなとは思った
- 52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:17:16.00 ID:0zbcZOCQ0.net
-
簡単に言えば脚本が物語
演出は物語の見せ方
- 53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:17:50.73 ID:39lAhzrep.net
-
よくアニメとかで脚本が脚本が〜って言ってんのも本当はおかしいんだよな
演出する監督が全て取捨選択権利あるんだから面白い面白くないは全部監督の力量なのに
- 57 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:19:12.97 ID:H9OxHys70.net
-
バードマンの演出とかすごいよかったけど映画としてはおもしろくなかった(素人並感)
- 59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:20:20.56 ID:X2ANuzprE.net
-
>>57
あれのワンカットも演出に入るのか
- 63 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:34.19 ID:H9OxHys70.net
-
>>59
さあ...ワイはそうおもっとるけどちゃうのかもしれんな
- 60 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:00.35 ID:0zbcZOCQ0.net
-
ワイは脚本家になりたいわ
- 93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:30:10.25 ID:RZ+vxNx40.net
-
>>60
ワイも書いてるデー
- 96 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:30:52.15 ID:0zbcZOCQ0.net
-
>>93
同士やな
テレ朝は応募した?
- 159 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:56:12.03 ID:RZ+vxNx40.net
-
>>96
間に合わんかったわ
片手間やしドラマにはあまり引かれなかったのもあるんやが
- 61 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:06.56 ID:4vc6RZ4kd.net
-
作品に合った演出が上手い監督の作品が売れるんだよな
ホラーで売れてる作品なんてその最たるもの
- 62 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:14.48 ID:+/xV8rd50.net
-
自分が面白いと感じたらその作品の演出は良く出来てるってくらいの認識でええんやで
あんまり深く考えるよりも映像見て個人の感覚で捉えるもんや
- 65 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:21:53.71 ID:TF1sgDTa0.net
-
日本の漫画家は映画で演出勉強してるよな
岸本が死ぬほど映画見てノート取りまくったとか書いてた記憶
- 72 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:47.80 ID:qEvTgvSv0.net
-
>>65
それであれなのか…
- 73 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:54.69 ID:DXxSffFn0.net
-
>>65
アニメも基本的には映画からやしそんなもんよ
- 88 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:28:28.09 ID:YjgViY6Ta.net
-
>>65
岸本は漫画は映画に勝てないから量で頑張るとか発言してたやつやで
- 67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:09.36 ID:4InBBuDuK.net
-
布袋とトヨエツの新仁義なき戦いは糞映画なんだがプロローグだけ桁外れにカッコいい
ヤクザがぞろぞろ車を降りてく映像に主題歌が重なる
主題歌はいつものじゃなく、後にキルビルに転用されるあれ
- 74 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:23:02.08 ID:6uV6mLgz0.net
-
監督と演出が別の人間の作品も多いけど、どんな分業体制になってるんやろ
- 76 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:24:08.50 ID:X2ANuzprE.net
-
>>74
それもだけど監督・主演やってるやつって撮影できなくね?って思うんやがワイ
- 81 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:26:30.75 ID:WTtPY7eh0.net
-
>>76
監督と撮影は別
- 80 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:26:30.51 ID:KcpZyvrBM.net
-
実写ルパンでアホみたいにカメラがあっちいったりこっちいったりしたシーンあったやろ?車のシーンで
ああいうのは下手くそな演出と覚えといたらええ
- 82 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:26:54.31 ID:TF1sgDTa0.net
-
わかりやすさとわかりにくさのバランスなんよな
つらつらと説明すればそりゃわかるけど面白くはない
観てる側を「あ!これこういうことか!」状態に自然と誘導できればええねん
- 148 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:50:13.80 ID:6/dNYmd40.net
-
>>82
バランス感覚は重要よな
あざとすぎると感じるか、絶妙に食いつく感じにするか
- 83 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:27:02.61 ID:c9BEgM/x0.net
-
小説で例えるならストーリー展開が脚本でそれを形作る文章が演出って感じかね
- 84 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:27:15.99 ID:5qHC8pd10.net
-
裏切りのサーカスすこ
- 85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:27:32.27 ID:PxWa4ooC0.net
-
おんなじお話を映像にするとき人によって変わってくるやろ?それが演出やで
- 87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:28:28.05 ID:djOvvFbla.net
-
日本の監督様なんて基本的に絵コンテも書けないクソ雑魚お遊戯会野郎しかいないって黒澤明さんが言ってた
- 92 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:30:02.74 ID:4InBBuDuK.net
-
スタイリッシュな演出ならウォシャウスキー兄弟のバウンド
マトリックス1もかっこええ
屋上でネオがマトリックス避けやったあとのトリニティの「避けてみて」とか
- 99 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:31:54.72 ID:TF1sgDTa0.net
-
マトリックスなーほんまおもろいわ
後の時代に影響与えすぎやろクールすぎる
- 102 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:33:12.56 ID:gCBUYzaA0.net
-
ワイは地味やけど小津安二郎が好きや
- 109 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:36:03.31 ID:WTtPY7eh0.net
-
映画演出を知りたいんなら
ヒッチコック、スピルバーグ辺りを見るといいよ
- 112 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:36:59.65 ID:6/dNYmd40.net
-
>>109
スピルバーグの激突はまあそれやもんね
見せない恐怖とか
- 113 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:37:40.28 ID:X2ANuzprE.net
-
>>109
スピルバーグ映画数多すぎンゴ
- 110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:36:26.75 ID:6/dNYmd40.net
-
パルプフィクションの演出はどうや?
あんま最近の時代やと時系列入れ替えは評価されないというか当たり前やけど
- 115 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:38:09.03 ID:sMkofi3y0.net
-
>>110
既にタランティーノ自身辞めてるからなあの演出
デスプルーフで普通でもカタルシス生み出せるの証明したし実際そっちの方がええやろ
- 117 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:38:35.96 ID:wIsXnKLla.net
-
そんなに演出ってかしこまったもんちゃうやろ
例えば人を1人写すとき首から上を撮ると表情がわかるしこの顔を見て欲しいって演出
逆に遠くから人混みの中の1人を写すときは人は大勢の中のちっぽけ1人って演出
他にも一つのシーン一つのショットが何分何秒だからうんぬんかんぬんって色々あるけど
そんなことをいちいち考えながら見てたらつまらんし逆にそればっか気になってつまらなくなる
- 118 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:39:19.23 ID:TF1sgDTa0.net
-
やっぱエンタメ論の最前線は映画なんかな
日本では漫画かもしれんと一時期思ったけど
- 121 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:40:31.58 ID:X2ANuzprE.net
-
>>118
マンガで演出はあんま聞かんな
- 128 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:42:12.12 ID:TF1sgDTa0.net
-
>>121
コマ割りとか間の美学とか
視線誘導のテクニックとか色々あるで
- 140 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:47:09.59 ID:6/dNYmd40.net
-
>>121
漫画はコマ割り、集中線とか
よく鳥山が絶賛されとる
- 123 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:40:52.97 ID:6/dNYmd40.net
-
>>118
結局どのジャンルが金かけられるかってなったら映画なんじゃね
いろんな意味で結果低予算になろうがかさもうが
映画は金あるから幅広い
- 119 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:39:57.32 ID:E08bZXy60.net
-
例えば銃撃って打たれたやつが派手に血飛沫をあげたり
撃ってるやつだけ写して打たれた奴は写さなかったり
いろいろあるんやで
あと映画は編集も大事やね
- 124 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:41:07.47 ID:WTtPY7eh0.net
-
北野武は1カットを奇数で統一して
ここぞで偶数を混ぜる
とかやな
- 127 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:41:53.42 ID:95LKm5Uy0.net
-
演出技法を真剣に勉強したいなら
まず原点の白黒映画から始めるとええで
白黒フィルム時代もサイレントでセリフなし系を中心に漁ると本当に勉強なるで
セリフがない分、演出に力入っとる
チャップリンもええけど演出技法で最も優れてるのは
「バスターキートン」やで
- 129 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:42:38.76 ID:X2ANuzprE.net
-
>>127
おー見てみるわ
- 130 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:43:03.19 ID:6/dNYmd40.net
-
ここに集まる映画通が何で選ぶかでわかるよね
監督?脚本?
映画通はほんと何で選ぶか気になる
俺は脚本やけど
ゲームだと結構別れそうだけど
- 139 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:45:49.89 ID:0zbcZOCQ0.net
-
>>130
映画は監督やろなと
- 134 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:43:51.41 ID:E08bZXy60.net
-
ヒッチコックで言えばサイコのシャワー殺害シーンは
演出のお手本みたいなもんやね
- 135 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:44:56.94 ID:E08bZXy60.net
-
古い映画なら第三の男がええかも
映画演出の教科書やで
- 141 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:47:30.58 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>135
ワイも好きやで
オーソンウェルズ系やと市民ケーンも中々やで
- 144 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:48:27.27 ID:X2ANuzprE.net
-
>>135
見てみるで
- 136 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:45:03.69 ID:RgHH7b2E0.net
-
演出なんて好きな映画見とけばええやろ
- 137 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:45:38.50 ID:6/dNYmd40.net
-
AVの演出はカンパニー松尾が最高峰だと思う
というかそういう評価だよね
というか狙ってるよね
- 138 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:45:38.83 ID:TFDXq3Wx0.net
-
セッションの最後とかネトフリに入ったから最近見たけどえぇ演出やと思ったわ
- 142 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:47:38.98 ID:WTtPY7eh0.net
-
黒澤明はなぜ望遠レンズを好んだのかとか考えると面白い
レヴェナントは逆に全部広角レンズ
その違いとかね
- 143 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:47:56.64 ID:X2ANuzprE.net
-
このスレ落ちたら映画スレでも立てて語りたいンゴねえ
- 145 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:48:52.84 ID:OerSkj+B0.net
-
オーソンウェルズが演出全振りでわかりやすいで
- 146 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:49:42.47 ID:K1Pu6kKn0.net
-
やたらカット割りする監督は下手なんやなあと思っといたらいい
- 152 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:53:08.34 ID:1/o0/aOc0.net
-
>>146
それは好きか嫌いかの好みの部分
最低限の説明が出来ていれば上手いではなく「充分」で
説明が出来ていなければ「下手」
充分な作品で自分の好みに合うものは上手いと感じる
- 153 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:53:26.81 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>146
そうか?
1作2000カットが平均やで
- 158 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:54:31.97 ID:OerSkj+B0.net
-
>>146
やっぱりロープがナンバーワン!
- 147 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:50:01.45 ID:TF1sgDTa0.net
-
長く評価されてるものってやっぱり普遍的なわかりやすさがある
難解なオ●ニーよりそっちのが大事やね
- 150 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:51:26.74 ID:EqLxZ/Ug0.net
-
映画監督ってカメラワーク決めるのも演技指導も一手にやるんやろ?
そこ2人に分けたほうがいくない?
よう知らんけど
舞台なんかやとそういうのは一人でいいんやろけどさ
映画やト例えば風景とかどういう風に撮るのかとかが大事なわけジャン
- 155 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:53:52.27 ID:E08bZXy60.net
-
>>150
個別には専門スタッフがいるやろ
制作の規模にもよると思うが
- 163 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:58:42.09 ID:95LKm5Uy0.net
-
>>150
映画監督は全部を仕切るのが仕事やぞ
カット割りはまた撮影監督という奴の仕事
さらにカメラA B C .......etc っとカメラ毎に脚本を頭に入れてから撮影するで
カメラワークもちゃんとルールが存在するから、それを元に皆が撮影するで
撮影監督と監督はモニターで細かい指示を下す
最終的にチェックしてOK出すのが監督やで
- 154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:53:32.10 ID:6/dNYmd40.net
-
君の名は演出の集大成でええ
これウケるやろ要素詰め込んで不快感無く外に出せた
あまりに上手く出せたから冷静に見ると
後の祭りなんやけど
- 156 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:54:18.90 ID:5qHC8pd10.net
-
ブラックリストってドラマやたら画面がコロコロ切り替わってスンゴイ見辛い
- 157 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:54:27.99 ID:RgHH7b2E0.net
-
いくら脚本ガバガバでも演出さえ良ければ乗り切れるからな
- 160 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:56:43.30 ID:1/o0/aOc0.net
-
>>157
演出の犠牲になるのが脚本なのに
- 164 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:59:37.58 ID:+aqYkGYp0.net
-
例えば今では普通に使われてるスローモーションなんかはたしか七人の侍が最初なんやろ
- 165 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 04:00:36.97 ID:E08bZXy60.net
-
例えばBTTF1でドクがマーティの手紙を破くけどちゃんとポケットにしまっとるからな
アップにはしてないけど映っとるし注意してみればわかる
アホな監督なら
ここぞとばかりに伏線ですよーって
アップで写し取るわ
- 70 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/11/29(火) 03:22:34.86 ID:E08bZXy60.net
-
気に入った作品の演出家調べると自分好みの作品が多い
塩田明彦
イースト・プレス
売り上げランキング: 11,582
・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
コメント一覧 (42)
同じ原題の映画を観るのが1番分かり易いんじゃないだろうか
料理で言うなら盛り付けとか皿とかBGMとか料理出す順番とか、そういう飯の味意外の全てだと思う
ちゃうわ、勘弁してくれ
ストーリー重視(笑)
背景描写とか、セリフをどのキャラクターに喋らせるかとか、
見るべき演出はいっぱいあるわ。
こいつに限らず答えてるヤツらが的外れすぎるで、ひとつひとつ映画を例に出して演出の良し悪し言いたいとこやけど、それには余白が足りない
拘りすぎててストーリー上必然性のない、「演出のための演出」になっちゃってるシーンもあるけど。
あと、冨樫の演出も神懸かってる。
二人ともショッキングなシーンの演出が抜群に上手い。
他に何があるだろうか
ガスヴァンサントは映画ごとに演出方法が全然違うけど
ドラッグストアカウボーイなんかは89年に撮ってるのに衣装家具車は勿論演出方法まで
徹底的に70年代に拘って、今撮ってるのに昔撮ったような、でも昔の映画とはなんか違うっていう微妙な空気感を演出してる
例えばドクトルジバゴの「色」の演出はとてもわかりやすいし、ゴッドファーザーのOPとEDの対比はその後のマイケルの運命を暗示してる。
ゴッドファーザーで言うと、冒頭の「アメリカは良い国だ」という台詞にもシリーズ全編を通したテーマが表現されている。
しょっぱいと思う邦画でさえよく考えて作ってあるなとわかるから
押井とか実写映画ぽい雰囲気をアニメに当てはめたらカッコよかったけど
その演出を実写にもってきたら痛々しかった
めっちゃ分かる。俺は好きだけど、4部のジャンケン小僧戦とかストーリー的には、ほぼ意味ないしね。
で、その脚本(台詞含む)自体も出来事を演出したものでもある。
バットマンビギンズ以外はただの作り手の趣味だろ。
例えば「ソロモンの偽証」で主人公が気持ちを理解しない親を振り切って外へ駆けていくシーンがあるんだが、
勢いや心情を表すために晴れてたのにいきなりシャワーみたいな雨を上から浴びせて走るシーンが入る
このシーンは雨もタイミングも不自然すぎてなんだこれ?となるぞ
下手くそな演出の違和感が分かれば、他の人が挙げてるような上手な演出がされている映画の納得がいくようになる
その場面場面で観客に感じさせたい何かを強調する技法全般
同じシーンなのに原作とは全く違う印象を与えてしてしまうことがあるな。
逆に監督が原作者と向く方向が同じならオリジナルのシーンでも原作を補完するものになるけど。
同じ曲でもジャズ風にアレンジしただけで全然違う曲に聴こえる
それと同じ
あ、「〇〇って作品見ると良いよ」とかいうのは無しな
トランスフォーマー撮ってる間スピルバーグはベイの隣で何してたんや
これレイアウトじゃないの?
チェーホフの銃って演劇用語がある。
「舞台に銃が登場したら、それは発砲されなければならない」ってやつで、画面に映る全てに必然性を持たせなければいけないという考え方。
「そんなのいちいち考えてねえよ」と言う監督もいるだろうけど、そのくらい細部にまで気を配る監督もいる。黒澤明とか。
俺も嫌い
スコセッシは好きだが「ギャングオブニューヨーク」はそこが嫌だ
たとえば「ニセモノの電線」を大道具係に作らせておく。市街地でロケする時、道路の遠景の地点にニセモノを本来の電線の高さよりも低い位置に、水平に張らせる。
観客はカメラのフレームの中しか見えないから、このニセモノを「本物の電線」だと思い込む。すると視覚的なトリックとなり、遠近感が強調される。
普通の市街地なのに、ものすごくドラマチックな映像に見えるのだ! 伊丹流の演出の神髄だ!
惜しい監督を亡くした。
合掌。
あまり評価高くないが「大病人」がすごく好きだ
カメラワークや演技指導や撮影方法なんかも全部演出なんやから
それが合わさって雰囲気を作り出してる
小説にも当然演出はあるぞ
本気で演出が何かわかってないんだな
同意する。
「大病人」は高齢者介護、安楽死などのテーマをエンターテインメントとして作ってしまった。
早くからCGによる特撮を、さりげなく自然に取り入れていた点でも先駆者だった。
あとコンテが良い・演出が良いの違いもよく分からない
レイアウトもカメラワークもどっちの領分だか普通わからんものじゃないか?
選択が演出。幅があるものには全て演出が絡む。
演出という肩書の人がしていることだけが演出じゃない。
教える内容(テキスト=脚本)は同じでも
講師によって面白さや分かりやすさは違ってくる
映画の場合は監督が編集する権限を持ってない場合もあるから複雑……。
でも後からディレクターズカット版が出ると大抵そっちのほうがつまらないんだよねぇ。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。