ツイート | 2016年12月02日 | │コメント(8) | │海外ニュース・コンテンツ |
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:30:37.17 ID:vWsMFdFTa.net
-
海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、眠っている可能性があるとのことだ。
仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、 止まってしまうという。
全文は以下
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html - 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:30:45.90 ID:vWsMFdFTa.net
-
凄くない?
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:31:26.33 ID:3epaIRfq0.net
-
地底人いそう
|
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:32:34.42 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>5
それな
マジでありえるんじゃね
- 54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:53.06 ID:cuAF0zWD0.net
-
>>5
クラブピープル住んでそう
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:32:31.02 ID:Lbk6vBWV0.net
-
センターオブジアースかな
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:32:32.25 ID:HGa54aam0.net
-
つまり、どういうことだってばよ
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:13.60 ID:QV2lnL3/M.net
-
マントル親父は存在しなかったのか…
- 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:20.95 ID:iBWt4YjBd.net
-
古代の深海魚が生き残ってそう
- 12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:21.39 ID:vWsMFdFTa.net
-
地上って明らかに隕石の衝突とかで生命が絶滅しそうになったことあったやん
その時も地下に逃げ込んだ微生物が助かったんやろ
地下にも生命いるんじゃね?
- 13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:22.47 ID:lhZtRCA00.net
-
地底はナチス帝国やぞ
- 14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:43.73 ID:H8szHNJF0.net
-
なんらかの生物いるよな絶対
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:33:51.31 ID:51u5Z7240.net
-
他の惑星どころか自分の星ですらまだまだ知らんことばかりやな
- 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:34:35.82 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>15
当たり前やろ
これより遥かに浅い地震ですらなにもわかってないんやぞ
- 28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:36.97 ID:51u5Z7240.net
-
>>17
宇宙にロケット飛ばしてる場合ちゃうやん
- 32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:36:08.67 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>28
地下を掘るほうがエネルギー必要なんやろ宇宙に行くより
- 16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:34:16.45 ID:jYSOXY3Ta.net
-
ジューヌベルヌは知ってたんやろなぁ
- 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:34:52.26 ID:oZVALGY30.net
-
ドラえもんの映画で地底人のあったよな
- 29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:38.64 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>18
創世日記?
- 109 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:52.51 ID:oZVALGY30.net
-
>>29
ドラえもんのは、竜の騎士やった
- 116 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:48:19.95 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>109
ドラえもんが地下作るやつか
- 49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:13.24 ID:WvqMrXhWd.net
-
>>18
聖域はドラえもんが作ったのか!
はマジで震えた
- 56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:39:16.96 ID:8lxhkziGM.net
-
>>49
おいおいマジカマギカ?
- 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:34:57.81 ID:V3IG58KI0.net
-
水ばっかで栄養なさそう
- 21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:02.67 ID:G5hZj3J20.net
-
こういうの怖い
- 22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:04.00 ID:vWsMFdFTa.net
-
地下ってことは圧力高いの?
圧力高いってことは500度とかの水かな?
- 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:12.84 ID:zqJAxWAt0.net
-
有馬温泉の水はプレートに引っ張りこまれた海水が由来らしい
- 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:21.25 ID:jeSEgynYa.net
-
なんかいるんじゃないかとワクワクしてまうな
- 25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:23.72 ID:HZFjRctZa.net
-
これもう地中海だろ
- 27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:36.65 ID:JRgTndZgH.net
-
地底に文明見つかるんやね
- 30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:41.53 ID:Fph3uHLQd.net
-
温泉とは違うんか?
- 31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:35:44.80 ID:6DrI7iX9p.net
-
温泉ってホンマに肩こりやリウマチに効くんか?
ただの汚い水やろ?
- 45 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:37:47.20 ID:jSxfBOtN0.net
-
>>31
筋肉痛は信じてる
普通の風呂でも浸かり方によってよくなるんかも知れんけど
- 52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:48.37 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>45
暖めると疲れが取れるってよくわからん
普通にお風呂ってつかれるものやないの?
- 73 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:41:02.42 ID:jSxfBOtN0.net
-
>>52
温度が高いと疲れるわな
あと温泉は3回入れとか言うし色々ちゃうんちゃう 知らんけど
- 80 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:41:44.83 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>73
温泉行ってもみんな温泉入って疲れて寝てるやん
- 92 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:21.00 ID:jSxfBOtN0.net
-
>>80
温泉行くまでの疲れが温泉で吹き飛んだら覚せい剤レベルやんけ
- 83 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:42:14.79 ID:qfB51ha7d.net
-
>>52
長風呂はホントは疲れとるけど
疲れが取れた気にはなる言うな
- 121 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:49:33.40 ID:IxuqnMos0.net
-
>>31
炭酸泉なら血行よくなる効果あるらしいけど硫黄とかはどうなんやろな
- 33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:36:09.44 ID:iBWt4YjBd.net
-
深海ですら未だにはっきりしてへんからな
- 35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:36:34.23 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>33
深海に半魚人がおるとか?
- 43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:37:35.56 ID:iBWt4YjBd.net
-
>>35
シーラカンスが生き残ってたってことはもしかしたら他の古代魚が深海でまだおる可能性があるって事かな
- 48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:13.07 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>43
ほげええええ
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:37:17.32 ID:FeXo6b/30.net
-
深海ですら地球の表面なのか?
- 46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:00.06 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>40
半径6500kmなら深海なんてたかが数キロやろ
- 41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:37:20.41 ID:cBsE3ap7r.net
-
人魚おるやろ!!!!
な!!!人魚おるで絶対!!!!!
- 44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:37:46.08 ID:9vWNrv280.net
-
水があるってことは空洞なんか?
- 47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:09.92 ID:X+ysrP2Hd.net
-
地底人は可能性ほぼないけど
独自の進化を遂げた地球上に見られない生物がいるのは普通にあるな
- 55 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:39:01.47 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>47
空気あるの?
- 53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:38:51.73 ID:cBsE3ap7r.net
-
シーマンもおるやろか
- 60 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:39:39.80 ID:g0namfImd.net
-
なお地学科の末路
- 65 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:40:18.23 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>60
地学科ってマジ金かせげなそう
- 62 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:39:54.12 ID:WE2l/kCS0.net
-
海水が火山活動に大きな影響を与えてることは前から分かっとったやろ
- 66 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:40:29.69 ID:qg7hOy0l0.net
-
なんか普通に地底に知的生命体おるんちゃうか
宇宙よりはよっぽど可能性高いやろ
- 87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:43:04.90 ID:v3WfuBNt0.net
-
>>66
宇宙の広さ考えたら宇宙の方がよっぽど可能性あるだろ
- 68 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:40:43.44 ID:CxShKxI20.net
-
夢ありすぎるやろ
- 77 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:41:26.65 ID:fORu037ia.net
-
宇宙に行くより地球の新たな資源探したほうがええやん
移住せんでええし
- 102 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:03.26 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>77
だめだぞ
太陽に飲み込まれるんやぞ地球は
- 79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:41:40.74 ID:wOD9Y3sX0.net
-
地底湖で永遠に泳ぎ続けた学生も地底人として生きてるかもしれんな!
- 84 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:42:40.94 ID:vUMmCp0m0.net
-
ワイは永久凍土の下には何かがあるって期待してるで
地球内部の水よりも調査難易度は易しいやろ
- 88 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:43:31.04 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>84
何があるんや
永久凍土って北極圏にあるやつじゃないの?
- 85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:42:47.89 ID:vWsMFdFTa.net
-
地球の地底ってマジで怖い
- 86 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:42:50.84 ID:3tylbRx70.net
-
地球の内部には空洞があってそこに色んな生物がいるらしいからな
- 89 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:09.99 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>86
地球内部に空洞があるとするとそこが崩れないのはなんでや
- 97 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:45:01.79 ID:h9LlmBdH0.net
-
>>89
斥力が出てる太陽があるんやで
- 98 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:45:35.52 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>97
物体に働くのは引力だけやないの?
- 107 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:48.88 ID:h9LlmBdH0.net
-
>>98
そんなんわからんぞ掘ってみろや
- 111 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:47:20.91 ID:eKP2BK4Id.net
-
>>98
電気にも磁気にもプラスとマイナスがあるやろ
重力にもあるんやで
- 114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:47:47.06 ID:vWsMFdFTa.net
-
>>111
ほげええええ
わけがわからなくなってきた
- 90 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:15.95 ID:51u5Z7240.net
-
クトゥルフ神話に出てくるようなのが本当にいたりしてな
- 93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:37.99 ID:aUe6EJR60.net
-
しゃーない核の冬を起こそう
- 94 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:50.92 ID:pe+GWLZ8d.net
-
ロシアかなんかに地底子なかったっけ?
- 96 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:44:58.53 ID:SiRJuNTnr.net
-
センターオブジアースよりザ・コアのがすこ
- 103 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:09.19 ID:4iElO6Zpd.net
-
こんなんどうやって調べるの?
- 104 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:15.97 ID:Ja5Br2kzr.net
-
別に海とか空洞があるわけじゃないんだろ
水が含まれている岩石とか水和物としてじゃないの
- 105 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:46:40.10 ID:dM7tVb/U0.net
-
我々の勝利だ 海底も我々のものだ
- 110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:47:13.09 ID:+9SMv1ufr.net
-
日光も届かないけど、生物はいそう
- 112 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:47:26.81 ID:AFKKdPNh0.net
-
地底人?地底生物?
どっちでもエエけどそういうUMAがおるかもしれんね
そーいやスノーデンが地底人はおるとか言うてたっけ
- 113 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:47:42.38 ID:AuDtq6F80.net
-
水滑石ってなんてよむん?みずすべりいし?すいかっせき?
- 119 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:49:10.87 ID:jSxfBOtN0.net
-
>>113
すいかっせき
- 115 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:48:10.80 ID:Z17Y5Fp40.net
-
頑張って掘ろうや
- 120 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:49:12.49 ID:yn30K6pEa.net
-
深海の生物って相当ヤバいの多いよな
もっと深いところにもし生物がいたら更にヤバいのいそう
- 131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:55:24.60 ID:HJToPvFHd.net
-
何らかの生物はいるやろ
深海生物以上にヘンテコなんやろなぁ
- 154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 07:07:59.87 ID:qOjueCKT0.net
-
>>131
もぐらみたいな感じやろ
- 135 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:56:16.73 ID:cziiSz6F0.net
-
ガチで地底人いるだろ
- 143 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:58:59.21 ID:Qg2ySQT90.net
-
この世界ってまだまだ知られてないことがたくさんあって面白いンゴね
ただ原子がこれ以上なかったりちょっとガックリくることもあるけど
- 144 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:59:33.49 ID:KgLzlFcqd.net
-
そんな環境で生存できる生物いるわけねぇだろ
それよりかはまだ氷河の中に閉じ込められた超巨大湖の生態系の方がロマンあるわ
- 145 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 07:01:16.77 ID:Qg2ySQT90.net
-
>>144
こん中に空気でもあれば生物って住むようなもんなんやで
これでも火星とか金星とかに比べれば全然恵まれてる方だし
- 148 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 07:03:19.04 ID:183EZGeRd.net
-
地下1000キロメートルってどんくらいの地圧と水圧なんやろ
ワイ土建屋、土被り1000000mとか想像もつかない
- 100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 06:45:45.80 ID:fHN4/boGd.net
-
オーラロード開かなきゃ
聖戦士ダンバイン 総音楽集
posted with amazlet at 16.12.02
音楽:坪能克裕 歌唱:MIO、辛島美登里 他
キングレコード (2015-10-28)
売り上げランキング: 6,005
キングレコード (2015-10-28)
売り上げランキング: 6,005

コメント一覧 (8)
海水もそれからできたものだし
生命なんて簡単に絶滅するだろ
水って言っても液体なわけないじゃん。
凄い圧力だろうから固体つまり氷でもの凄い熱いんじゃないか。
水和物の岩石帯があるって事だからな。
地上の生物に一切影響なく地下一千キロの大量の水を蒸発させるって不可能やん
臨界するのでは?
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。