
|
- 6 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:53:10 ID:d6OyPOHt0.net
-
エンゲルバートやっけ
- 31 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:59:41.18 ID:qyqXHmwo0.net
-
マウスが発明されたのってそんなに昔なのか
- 5 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:51:20.07 ID:bfx67kev0.net
-
ホログラムで目の前に青いのがたくさん出てタッチ出来るやついつ出来るんや
- 22 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:39.80 ID:bgRzEvT8M.net
-
>>5
VRとリープモーションで再現できるけどクッソダルいであれ
フィードバック無いからミスるわ腕が疲れるわでしゃーない
- 28 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:59:15.01 ID:nw8/kB7pa.net
-
>>22
想像したらめっちゃ疲れそうで草
ずっと手上に上げてなきゃいけないしな
- 9 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:54:06.82 ID:xiGXkaFL0.net
-
下に玉入れてコロコロしてた頃よりは進化してるから…
- 153 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:26:09 ID:EKHgc5WS0.net
-
>>9
マウスのライバルにデジタイザってのがあったからそんなに変わってない
- 10 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:54:23.77 ID:6yJG8F650.net
-
キーボードに関しては無接点静電容量式を超えるものが出ない
メカニカルとか無接点静電容量に比べればゴミ、うんこ
- 12 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:55:24.54 ID:QzCk9BIa0.net
-
キーボードも不動や
- 13 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:55:58.62 ID:Q+dNmVCr0.net
-
>>12
物理フリック入力のキーボードまだ?
- 19 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:11.87 ID:1rFuJVZqa.net
-
>>13
Googleのエイプリルフールで見た
- 26 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:58:59.12 ID:Q+dNmVCr0.net
-
>>19
ネタレベルでしかないのか…使いやすいと思ったんやがな
- 111 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:19:42.67 ID:i5ZY4ubod.net
-
>>26
フリックは片手だから便利で両手使えるなら普通のキーボードが便利とか前に言われたわ
- 119 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:21:21 ID:Q+dNmVCr0.net
-
>>111
両手でフリックしちゃいかんのか?
- 130 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:23:38.18 ID:i5ZY4ubod.net
-
>>119
ええんやで
- 7 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:53:26 ID:F5pAUU7V0.net
-
うーん打鍵感大事ンゴね〜赤軸くらいがええンゴね〜
- 14 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:56:11 ID:TvznGfcOa.net
-
感覚で動かせて、メカニカルな入力の合わせ技だからな
- 15 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:56:36 ID:HZyd04xn0.net
-
中にボールがはいってるだけなのによく正確に動くもんだよな
- 16 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:56:47.78 ID:oEXnHquGa.net
-
タッチやと離れたとこは腕動かさなあかんけどマウスやと指クイッで済むからなんだかんだ合理的やわ
- 18 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:05 ID:yYYc6gMh0.net
-
中学の頃学校のマウスのボールよく盗んでたンゴ
- 20 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:17.75 ID:v7PJ6t3Sa.net
-
キーボードなんてタイプライターの頃からやからな
- 27 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:59:04.39 ID:ffs9KHSt0.net
-
>>20
キー配列も適当
へんなところにcapslock
ctrl alt delの場所
欠点しかない
- 21 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:23.64 ID:9i1BbOzwp.net
-
レーザーで机に現れるキーボードなかった?
- 65 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:59.81 ID:rEWV8y5sd.net
-
>>21
赤外線であったな
真にゴミといえる代物だった
- 23 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:57:47.09 ID:/WCY30Oo0.net
-
実家のPC触るとハイセンシ過ぎてビビるわ
- 29 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:59:21 ID:JwzgKGEha.net
-
視線で操作とかできんのか
- 35 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:01:04.73 ID:ZIjff9/xr.net
-
>>29
一応あるけど実用レベルではない
ほぼほぼ障害者用やで
- 32 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 04:59:46.02 ID:yYYc6gMh0.net
-
音声入力の精度が滅茶苦茶よくなったらキーボードに代われる
- 34 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:01:04.67 ID:ffs9KHSt0.net
-
>>32
会社がガヤガヤするやろ
あと本当に音声で入力すると思うのかちなみに今この書き込みは Android 端末の音声入力でやってるけどなうんこちんちんうんこちんちんうんこちんちんびろーん
- 42 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:02:42.31 ID:Ozxcmgg30.net
-
>>34
😢
- 36 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:01:09.96 ID:q1yHU74R0.net
-
>>32
まだまだ先の話やね…
- 38 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:02:13.22 ID:QzCk9BIa0.net
-
>>32
ちょっとタイピング上手ければ喋るスピードより速いやろ
- 47 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:03:33 ID:yYYc6gMh0.net
-
>>38
早さというか腕使わない楽さやな
- 216 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:37:07.83 ID:yZLgN3yl0.net
-
>>47
口使うほうがしんどそう
- 56 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:06:49.26 ID:6w01Lfyk0.net
-
>>32
音声入力でなんJやれるか?
- 249 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:43:12 ID:D2epscX20.net
-
>>56
できなくはないとは思うが何十に話すようなことを口に出すって考えたら頭おかしすぎるやろ
と言うか今この書き込み音声入力でやってるけど案外精度高くてビビるは布団の中でボソボソ喋ってるだけなのに
ミスってるのはなんJ→何十だけやな、すごいな音声入力
- 256 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:44:28.65 ID:XzjyFAOlM.net
-
>>56
電車でやってるやつおるし行けるやろ
- 33 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:00:57.46 ID:QzCk9BIa0.net
-
一定スペース確保してマウスパッド置けるならマウスに敵うデバイスないわけやしな
トラックパッドやトラックボールもゴミ過ぎて全然要らん
- 37 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:01:30.13 ID:UBiX3pSE0.net
-
トラックボールって使いやすいんか?
- 40 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:02:25.98 ID:fQpmqtYE0.net
-
>>37
親指で動かすの使ってるけど慣れれば快適やで
- 41 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:02:35.61 ID:1rFuJVZqa.net
-
capslockとかいう誤タイプ以外で触ることないうんこ
- 52 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:05:30 ID:d6OyPOHt0.net
-
>>41
たまーに使うやろ
卒論書くときはよく世話になったわ
- 60 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:10.08 ID:G4smEcnP0.net
-
>>41
すごくたまに使う
insertはマジで要らん
- 43 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:02:42.66 ID:M5tYexui0.net
-
コロコロマウス懐かしい
あの感触好きだった
- 45 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:03:18 ID:qGwXTH+e0.net
-
キーボードもタイプライター時代から変わってない定期
- 46 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:03:32 ID:QCBoKJ8G0.net
-
コロコロマウスの方が使い勝手良かった
- 48 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:04:15 ID:2WqR28TUa.net
-
空中でも操作出来るとかいうすごいけど使い道のわからんマウスあるよな
- 55 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:06:24 ID:bfx67kev0.net
-
>>48
壁と地面が無くても使えるから虚無空間に落ちた時に使える
- 49 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:04:20 ID:bfx67kev0.net
-
脳波で思考を読み取ってくれるのはもうあるんか?
- 58 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:06:50.43 ID:VMRCgKuyd.net
-
>>49
実用化されてるけど日本政府が国民の盗聴目的で一般には流通してない
アルミホイル代もバカにならんわ
- 62 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:30.28 ID:URNzpxZrd.net
-
>>58
サランラップ併用しなきゃ周波数変えられるから意味ないぞ
- 71 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:09:27.74 ID:bfx67kev0.net
-
>>58
でも発明されたらアメリカは絶対思考見るよな
- 72 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:09:38.03 ID:xRNKiMJPa.net
-
>>58
糖質ごっこやめろ
- 79 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:13:08.43 ID:nC7HwaCs0.net
-
>>49
脳みそだか脊髄だかに電極埋め込んでアウトプットできるデバイスはイーロン・マスクがネズミでの実験うまくいったから今度は猿でやるって話やで
あと10年待てば人間用のが一般化されるやろ
- 90 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:16:05 ID:bfx67kev0.net
-
>>79
脳みそ脊髄は怖いンゴねえ
スタンガンでびりびりされたら危なそう
- 82 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:13:52.39 ID:nC7HwaCs0.net
-
イーロンのこれや
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/18/news137.html
まじ近未来
- 84 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:14:56 ID:3dOAI8m90.net
-
最終的には思考に行き着くんやろうな
>>82みたいな感じで
- 85 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:15:45.15 ID:8LKaSq0K0.net
-
>>82
アイディア自体は10年位前からあるやろ
まだ実用化までいってないだけで
- 50 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:04:34.32 ID:gOaOV3XAr.net
-
早く脳波で操作させてくれ
- 51 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:05:29 ID:ouPsPU1jM.net
-
コロコロ取り出して先生に思い切りブン投げてキレられたの思い出すわ
- 53 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:05:52 ID:fQpmqtYE0.net
-
>>51
ガイジすぎて草
- 63 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:47.56 ID:ouPsPU1jM.net
-
>>53
結構重いからビー玉くらいの破壊力あって痛かったっぽいで
- 68 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:08:17 ID:jtKL8EpW0.net
-
>>63
なにしてんねん。
- 69 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:08:51.55 ID:qGwXTH+e0.net
-
>>63
普通に傷害やんけ
- 253 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:44:05 ID:yR881cNs0.net
-
>>63
やっぱ末尾Mってキチガイだわ
- 54 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:06:04 ID:7y86VW+S0.net
-
いくらデバイスが進化してもPCはAIが人間の想像を超えるプログラム組めるようにならないともう発展しない
- 57 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:06:49.22 ID:60tODepX0.net
-
マックのタッチパッド便利やで
ジェスチャーシュッシュッで色々できる
- 59 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:01.26 ID:+EQ6Rpli0.net
-
ゲームやるマウスは今軽量化ブームやぞ
- 73 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:09:52.94 ID:L+EmHoLp0.net
-
>>59
軽いマウスでゲームやってると手痛くならんか?
- 66 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:08:03.35 ID:88DSRo6q0.net
-
ワイアレスは電池が切れたときムカつくから嫌いや
- 74 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:10:25.60 ID:QzCk9BIa0.net
-
ゲーミングでワイヤレスマウスが有線と張り合うようになったからケーブルも気にせんでいいし最強や
マウスパッドの奥の部分自由に使えるのはデカい
- 75 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:10:25.99 ID:nC7HwaCs0.net
-
ジョブス「ボタン一個にしたろ!」
ほんま無能
- 81 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:13:25.36 ID:4pdiKUPR0.net
-
確かに昔ボールだったな
ギリ知ってる
- 80 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:13:22.97 ID:CmWYUxji0.net
-
コロコロ出してローラーのところ掃除するのはワイの係やった
- 78 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:12:52.39 ID:Al1psgq40.net
-
ワイは脳にチップいれて考えるだけだタイピングできるが
- 86 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:15:45.94 ID:bab3yQi+p.net
-
そもそも現実世界に囚われてる時点でね…
- 91 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:16:08 ID:XvrkoAbp0.net
-
理系ワイBluetoothのマウスの良さがわからない
- 96 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:17:07.03 ID:H8Q2fnOdM.net
-
>>91
大した大学じゃなさそう
- 107 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:18:43.04 ID:aBGAIzAh0.net
-
>>91
すげえ頭悪そうで草
- 95 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:16:57.84 ID:fzjXibVLM.net
-
>>91
コードが要らない
理系ってアホなんやな…
- 114 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:20:30 ID:XvrkoAbp0.net
-
ここまで論理的な否定は>>95だけ
わざわざ理系言うてるんやから理論で諭してくれんと困るで
感情に訴えられても響かんわ
- 122 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:22:01.76 ID:bfx67kev0.net
-
>>114
ちなみにBluetoothマウスの悪いところはなんなんや?
- 131 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:23:40.30 ID:XvrkoAbp0.net
-
>>122
初期の接続が必要
電池切れのタイミングが怖い
マウスが重くたまにバグる
- 141 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:25:17 ID:gcosaFam0.net
-
>>131
クソみたいな理由で草
年間2回もやれば済むし電池管理もできるんだが
- 143 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:25:18 ID:P9cbafVlp.net
-
>>131
今時有線無線切り替え式もあるのに時代遅れな理系やな
- 117 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:21:04 ID:1eEoREpH0.net
-
ロジクールのマウスの電池持ちヤバすぎやろ
- 121 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:22:00.91 ID:QzCk9BIa0.net
-
>>117
充電式はしゃーないぞ
- 118 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:21:15 ID:QzCk9BIa0.net
-
普通の2.4Ghz無線マウスとbluetoothマウスじゃ性能違うからな
- 92 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:16:11 ID:fzjXibVLM.net
-
マウス以上に優れたデバイスは有り得ない
- 103 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:18:20.05 ID:UBiX3pSE0.net
-
>>92
あるで
ワイが考案してるのはアイセンサーや
カメラが視線を読み取ってクリックしたい場所を見るだけでそうしてくれるんや
- 113 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:20:26 ID:bfx67kev0.net
-
>>103
かっこいいけどただ閲覧するのとクリックするのってどう区別するんやろ
- 102 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:17:56.18 ID:WD1htTQ/a.net
-
脳波コントロールマウスとかエッチサイト見てる時カーソル無駄に動きそう
- 104 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:18:22.06 ID:ERKm5DxAr.net
-
>>102
余計な広告クリックされそうやな
- 94 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:16:44.81 ID:htFhOBXLa.net
-
脳波系は今のところ不正利用防ぎようなさそうやからな
結局アナログのが安全確実や
- 110 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:19:40.99 ID:88DSRo6q0.net
-
手が動かない人のために目線で動かすやつは合ったはず
- 132 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:23:41.40 ID:Bdnnz/ck0.net
-
脳波でドローン操作するとかやってたのは見た
- 144 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:25:20 ID:fzjXibVLM.net
-
>>132
ファンネルかよ
- 106 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:18:35.27 ID:4WhROK9T0.net
-
再度ボタンに戻るをつけたやつはもっと自慢するべき
- 108 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:19:22 ID:8LKaSq0K0.net
-
>>106
あれミスクリックして逆に面倒くさくない?
ワイはオフにしとるわ
- 123 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:22:15.45 ID:nC7HwaCs0.net
-
>>108
サイドボタン無いとブラウザでネット見てて戻りたい時めんどくさすぎひん?
Windowsの操作も大体いっこ前の画面に戻れるしサイドボタンで戻れない生活にもう戻れん
- 135 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:24:12.16 ID:wifdALqhM.net
-
マウスは有線やな
電池で軽さ失った分疲れる
- 87 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:15:46.09 ID:5zQ0jlri0.net
-
重いマウスを使ったらストレスで禿るので有線のミニマウスが良いです
- 134 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:23:56.70 ID:I3Xft0/g0.net
-
ワコムのペンタブをマウス代わりにしてるけどマウスよりはるかに使いやすい
ブラウザゲームとかめっちゃはかどる
- 164 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:28:43.20 ID:O1BEPwlDa.net
-
ゲーム用のボタンいっぱい付いてるマウス便利やわ
- 178 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:31:00.15 ID:bfx67kev0.net
-
>>164
ロジクールのG502ってやつボタンたくさんついてて便利やわ
- 136 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:24:12.90 ID:mxUovC6C0.net
-
カーソル移動させるデバイスはマウス程度に固定もしておけないと不便やし
入力系も打鍵感がないと正直速度に限界感じるし
実際にとって代われるようなもんはなかなか思いつかんもんやな
- 109 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:19:36 ID:QzCk9BIa0.net
-
ホログラム入力とかいう出る前から負けてるやつ
結局仮想キーボード表示して終わりになりそう
- 97 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:17:07.25 ID:FBn6bi380.net
-
普通、幽体離脱して思念入力たよね
- 105 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:18:23.43 ID:fzjXibVLM.net
-
音声入力がほんまは一番楽なんやろけど
- 149 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:25:52 ID:Z41p2VX8a.net
-
音声入力は声枯れたり滑舌悪かったり咳したりがな
- 170 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:29:28 ID:Z41p2VX8a.net
-
なお60年経ったすーっゴッフォゴッフォエ゛フッ 今もマウス以上のものは出ない模様
音声入力
- 176 :大義私 :2019/11/10(日) 05:30:16.03 ID:X4SoMR1Ua.net
-
>>170
方言や滑舌の悪さ、聾唖に対応していない
- 61 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:24.57 ID:6w01Lfyk0.net
-
音声入力なんて声出さないといけない時点でアホ機能や
- 64 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:07:56.80 ID:G4smEcnP0.net
-
キーボードが文章打つには1番楽だし早いわ
- 76 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:11:27.57 ID:M/Y3A8c40.net
-
音声入力なんJやってたら何か虚無感に襲われそう
- 98 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:17:13.80 ID:mxUovC6C0.net
-
>>76
まあ自分でも嫌になるやろうから罵倒しなくなっていいかもしれん
- 100 :風吹けば名無し :2019/11/10(日) 05:17:39.94 ID:8LKaSq0K0.net
-
>>98
逆にリアルでも罵倒する奴増えそう
チック症、トゥレット症候群 僕の人生振り返り: <1章> -3歳から27歳まで-
posted with amazlet at 19.11.13
タモコ (2016-09-09)
売り上げランキング: 133,412
売り上げランキング: 133,412

コメント一覧 (22)
知らんけど。
スマホやタブレットがどんだけ普及しようが20インチ以上の大きいモニターもまだまだ普及し続けるだろうしマウスもまだまだ当分は現役だろうね
タッチパネルはPC入力デバイスとしては微妙
前者は高性能になっただけ、後者はマウスと用途違うし同じ目的に使うと労働生産性が遥かにマウスに劣る。
何が一応なのかさっぱり判らんな。アスペはこれだから。
マウスのない世界でどうやったらこんな発想できるんだ
電池でも重さ関係ないし場所とらんし
どれとは言わないが