- 1 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:09:57 ID:F0X
-
彡(^)(^)「でも奴隷使った方が早くて安いから要らんな!」
なぜなのか
- 5 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:10:42 ID:PUB
-
人間の方が低コストやからなぁ
- 8 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:11:41 ID:lGM
-
奴隷にデカイ転輪ぐるぐる回させた方がそれっぽいからな
- 4 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:10:29 ID:qg6
-
自分で理由かいてるのになぜなのかはないやろ
- 12 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:13:10 ID:iqz
-
ボイラーってなんやねん
そもそも
- 13 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:13:22 ID:Lc4
-
>>12
そらもうアレよ
- 17 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:14:07 ID:tTE
-
>>12
島田紳助の別名やで
- 6 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:11:05 ID:Rzj
-
AIが発展しても同じことになりそう
- 10 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:12:18 ID:PUB
-
>>6
彡(^)(^)「ロボットより人間使った方が安くてええな」
ありそう
- 20 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:14:17 ID:L6b
-
>>10
ありそうっていうかまさに今がその時期やろ
もうちょいロボットが普及して安くなったらあっさり人間様の出番はなくなる
- 7 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:11:22 ID:fME
-
無人コンビニにした方がいいけど
設備投資が高いからバイトこき使うやろ
- 11 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:12:43 ID:icW
-
ほんとに人間の方が低コストなんか
- 19 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:14:12 ID:6R2
-
>>11
密閉技術が低くて人力以下の出力しか出なかったんやろ
- 14 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:13:26 ID:Rzj
-
ギリシャもローマも奴隷ありきの発展やったからなぁ
- 16 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:13:54 ID:fME
-
米国で最低賃金上げたらマックがレジを無人化した話
- 21 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:15:21 ID:PUB
-
>>16
やっぱ人間の方が安いんやなって
- 18 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:14:09 ID:Jx4
-
原子力っていうヤバイ力を見つけたッス!こいつはマジヤバイっす!
こいつでお湯を沸かしてタービン回せばヤバイくらい発電出来ます!
- 25 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:16:03 ID:Rzj
-
>>18
原子力とか言うてやってることはお湯沸かしてるだけやからな
原始的すぎる
- 26 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:17:38 ID:6R2
-
>>25
大量破壊以外の使い道がそれしかなかったとか悲しいなあ
- 22 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:15:51 ID:Jx4
-
どっかでロボットの代わりに麺の湯切りとかやらされてたよな
オートメーションの間隙をわざわざロボットで埋める必要はないんだよ
- 27 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:17:55 ID:L6b
-
原子力って要は
「なんか無限に熱くなるからお湯沸かしたろ!」
でええんか?
- 30 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:19:59 ID:Jx4
-
>>27
ええぞ
今のエネルギーは発電タービン回すのが最善の用途や
- 37 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:22:25 ID:bKc
-
ローマの蒸気機関は熱効率が糞過ぎる
- 43 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:24:11 ID:BSo
-
欧州に比べて中華が技術で出遅れた理由もこれらしいな
新技術より人使った方がコスパええという
- 46 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:25:02 ID:Rzj
-
ローマ人「上下水道完備するぞ。水洗便所や」
中世ヨーロッパ「うんこ窓から投げたろ!!w」
うーんこの(?だけに)
- 47 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:25:15 ID:nco
-
>>46
ローマでもうんこ投げてた定期
- 54 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:26:25 ID:Rzj
-
>>47
水洗便所があったのに降りるの面倒くさいから窓からうんこ投げてたローマ人……
- 57 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:26:57 ID:Hpb
-
>>46
江戸時代「うんちとおしっこ再利用したろ!!w」
究極のリサイクル都市を見習え
- 61 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:27:28 ID:6R2
-
>>57
人力さいつよ
- 66 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:29:02 ID:msj
-
>>57
普通に疫病の発生件数はヨーロッパの都市と比較しても江戸の方がダントツで多いんだよなぁ
例え人口が違うとは言え
- 71 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:30:41 ID:DWN
-
>>66
そら衛生環境がね
- 51 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:25:48 ID:ZVp
-
加工しやすい!丈夫!ワインに入れると甘くなる!
なお
- 56 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:26:29 ID:BSo
-
>>51
鉛ワインスレ昨日あったな
- 52 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:26:06 ID:BSo
-
水道の使い方よう分からんからって風化させるアホ
- 58 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:27:01 ID:nco
-
>>52
わからんっていうか維持したくてもできないんやぞ
メンテに金かかるし戦争で都市が包囲された時は敵軍の侵入経路になり得るし
- 53 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:26:07 ID:9ts
-
文明が一度衰退したのがわかるな
- 59 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:27:10 ID:icW
-
蒸気機関車より奴隷に機関車引っ張らせた方が効率ええんか
- 63 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:28:17 ID:bKc
-
>>59
ローマ時代ならそうやな
- 65 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:28:35 ID:6R2
-
>>59
ローマ人はそのレベルの出力産み出せなかったってことやで
- 60 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:27:23 ID:jsB
-
市場がなかったからやな。
人件費が上がらないのも結局売れないからやね。
やはりブリカスは悪
- 62 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:27:32 ID:Wfx
-
キリスト教徒「異教徒のローマ文化は破壊したろ!w」
- 64 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:28:32 ID:Hpb
-
ローマンコンクリートが1000年以上ロストテクノロジー化したのほんま……
- 68 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:29:29 ID:6R2
-
>>64
コンクリ屋が死ぬから再現に本気出さないだけちゃう?
- 75 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:33:12 ID:Hpb
-
>>68
現代でも試験的に導入され始めてたりするで
- 97 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:38:07 ID:wHA
-
>>68
ローマンコンクリートは固まるまでの時間が短すぎて扱いにくいんや
あと特性とか原理が未だによく分かってなくて、品質管理の面で色々と問題がある
- 90 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:35:07 ID:nco
-
>>64
材料の産地が限られてるからしゃーない
- 99 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:41:35 ID:Hpb
-
>>90
それよく言われるけど建築に一切使われなくった理由としては薄いと思うんよな
- 100 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:41:58 ID:nco
-
>>99
というと?
- 104 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:48:53 ID:2dh
-
>>100
ローマンコンクリートを使った建物は地中海各地に存在したわけで、単純にローマが崩壊して交易が滞ったからってのが大きいと思う
まあロストテクノロジー化した理由については色んな説があるから断言はできんが
- 110 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:51:00 ID:nco
-
>>104
すまんこっちが言葉足らずだっただけでそれワイと思ってることと同じやな
産地が限られるけどローマ帝国内での交易が十分だった時は帝国全土で使えたけど
ローマが分裂して交易が途絶えると産地が限られる材料を利用することができなくなったってことやね
- 70 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:30:23 ID:icW
-
今からローマ復活させよう
- 77 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:33:29 ID:Rzj
-
>>70
よっしゃまずは奴隷制の復活やな
- 72 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:31:12 ID:DWN
-
第一次世界大戦とか二次大戦とかになるとまた変わってくるのかな?
- 73 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:32:47 ID:icW
-
下痢なら窓から投げ捨てても大丈夫やろ
- 74 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:33:03 ID:Fg2
-
ローマ「皇帝!奴隷!上下水道!剣闘士!コロッセオ!遠征!哲学!錬金術!!!」
ジャップ「どんぐりうめぇwwww」
- 78 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:33:31 ID:nco
-
>>74
錬金術は中世からやし哲学はギリシャなんだよなぁ
- 80 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:33:54 ID:BSo
-
正直五賢帝以降のローマって全く憧れないよね
- 85 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:34:23 ID:icW
-
オスマントルコを復活させよう
- 88 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:34:57 ID:c0c
-
>>85
エルドアンはわりと本気で考えてそうなのが
- 92 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:35:26 ID:Rzj
-
1299〜1922覚えやすくてすき
- 93 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:35:40 ID:BSo
-
>>92
芸術やん
- 96 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:37:13 ID:c0c
-
>>92
1167〜1867もなかなか
- 94 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:35:50 ID:l3a
-
はえーローマ帝国の頃からボイラーってあったんやな
- 95 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:37:03 ID:BSo
-
キリストとか生まれずローマも崩壊せんかったらどうなってたんやろな
- 98 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:40:30 ID:Rzj
-
>>95
ローマは奴隷制度を基盤にした社会やから崩壊は必然だったやろな
- 101 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:43:26 ID:zrG
-
紀元前に成立してビザンツ帝国として滅ぶまで国として体裁を成してたんだよね
すげーわ
- 102 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:45:26 ID:4WM
-
彡(^)(^)「ローマ関係ないけど神聖ローマ帝国て名乗ってもええか?」
- 106 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:49:14 ID:wHA
-
>>102
ダメです
- 109 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:49:54 ID:CJZ
-
>>102
お前神聖でもローマでも帝国でもないやん
- 108 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:49:52 ID:zrG
-
ローマンコンクリートって火山灰使ってるんだっけ
鹿児島民だから火山灰なら文字通り掃いて捨てるくらいあるからいろいろ解明されて普及せんかな
- 111 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:51:01 ID:HCw
-
>>108
現代では再現できるみたいやけど色々デメリットもあって活用は難しいみたいや
- 115 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:53:12 ID:HCw
-
でも冷静に考えて2000年以上前の国家をバックボーンにした国家が残ってるのって何気にすごいよな
- 117 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:55:13 ID:zrG
-
>>115
極東のほうに2600年続いてるとかほざいてる国があるらしいで
- 107 :名無しさん@おーぷん :20/11/14(土)21:49:36 ID:uc6
-
ローマ兵という高度土木集団
レイチェル・ワイズ(出演), マックス・ミンゲラ(出演), オスカー・アイザック(出演), マイケル・ロンズデール(出演), アレハンドロ・アメナーバル(監督)
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (29)
歴史は繰り返すんやなって
人の方が安い
人間、というか奴隷の方が安価で大量に入手しやすい
仕事は一定でなく臨機応変やからな
ただ一定の規則性で足りるような例えばウォール街のトレードとかは機械の性能が必要充分だと判断されてトレーダーは一斉に解雇され機械に置き換わったりしてる
まだその程度しか機械は活躍してない
やはり一神教は害悪・・・
そうじゃないなら無能人間のほうが安上がりですぅ
せめて石炭があればな。
そしたら奴隷が石炭掘ってただろうし。
一方同じく木材不足の中国でも石炭を使うようになったけど、こっちは主に料理に使って今の強い火力で調理する中華料理が生まれたそうな
石炭と一口にいってもいろいろあるけどね