- 1 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:27:59.84 ID:XzERmRug0.net
-
ワイ「なんでや...なんでなんや...」
教師「次は円の面積の求め方でーす!」
周り「はーい!」
ワイ「なんで...なんで...」
ワイはこうして落ちこぼれて周りから取り残され引きこもったんや
- 2 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:21.61 ID:3lkXjqzZ0.net
-
なんでや
- 4 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:40.22 ID:jetqQu+t0.net
-
気持ちは分からんこともない
- 3 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:31.88 ID:XzERmRug0.net
-
社会はエジソンの卵をつぶしたんや
- 5 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:41.93 ID:XzERmRug0.net
-
なんでや…
- 6 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:45.88 ID:kz36D7Rc0.net
-
分数の割り算出来なさそう
- 8 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:59.31 ID:nih9XONod.net
-
自力で証明すればいいよね
- 10 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:29:23.96 ID:XzERmRug0.net
-
>>8
その方法を教えるべきだよね
- 12 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:29:34.73 ID:kz36D7Rc0.net
-
>>10
は?
- 7 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:28:56.06 ID:IVlawD3+d.net
-
東大入試で証明する問題あったよな
- 9 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:29:03.13 ID:XzERmRug0.net
-
これって日本の教育が悪いやろ…
- 11 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:29:29.11 ID:s5g4Rv6Y0.net
-
そらそこから自分で解決できない低脳だからやろな
- 13 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:29:48.15 ID:Ovyec8lQ0.net
-
エジソンみたいに食らいつく気概見せろや
- 15 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:11.95 ID:XzERmRug0.net
-
>>13
色々調べようとしたけど方法がなかった
- 17 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:37.73 ID:kz36D7Rc0.net
-
>>13
まあこれ
算数レベルでこれならもう公式全部ダメじゃん
- 14 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:10.47 ID:kz36D7Rc0.net
-
そんなに嫌ならπでも22/7でも使えばええやろ
- 16 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:19.92 ID:+V3CAu1B0.net
-
有能「なんで3.14になるんやろな〜調べてみよ!」
- 22 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:51.04 ID:XzERmRug0.net
-
>>16
ワイも最初調べようとしたが方法がなかったんや…
- 19 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:42.56 ID:bgJtXpL20.net
-
普通そこまで教えてくれるよね
- 23 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:51.39 ID:J36LcnMBa.net
-
何でそうなってんのか教えろってことか?
- 24 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:53.72 ID:LHL/G6ux0.net
-
調べればいいよね
- 27 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:31:32.12 ID:XzERmRug0.net
-
調べようとしたが手段がなかったんや
運悪すぎやろ…ワイ
- 139 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:52:59.50 ID:YFvoEuhN0.net
-
>>27
運が悪いんじゃなくて能がないんやで
- 26 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:31:31.63 ID:cvktz5sh0.net
-
学校ワイくん「なんでや…なんでや…」
お家ワイくん「ご飯美味しいで!アニメおもろいで!スカピー!」
学校ワイくん「なんでや…なんでや…」
- 20 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:30:48.91 ID:J62FUFfkp.net
-
ワイゆとりど真ん中やったから小学生の時リアルタイムで3.14から3になってまた3.14に戻って訳分からんかった
- 28 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:31:44.76 ID:7dA28dHK0.net
-
そんな急に出てこないやろ
円周と直径の話やってから出てくるぞ
- 30 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:31:56.20 ID:7rplRSgTr.net
-
定期スレにマジレスやけど
お前が使ってるPCだかスマホだって仕組みわかってないけど使いこなせてるやん
- 55 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:48.22 ID:BJWyIf7C0.net
-
>>30
これ結構本質的に重要なことなんだけど、人はどこまでわかってればいいのか問題あるよな
スマホは作れないのに使えるわけで
じゃあ算数とか数学を大多数の人間はやる意味ないんじゃないかっていう
- 82 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:38:20.63 ID:7rplRSgTr.net
-
>>55
まあ何か絶対的普遍的な線引きみたいなのは存在しなくて
結局その時代その時代でどんな義務教育が必要かを文科省の偉い人が判断するんやろね
- 224 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 07:06:34.14 ID:FkZHRlbaa.net
-
>>55
義務教育の時分で働く先としての進路考えとる奴もそれを目指してその道にありつけるかどうかもわからん
だからどんな道でも先で目指せるようにいろんな道の基礎中の基礎やってんやろ
- 34 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:32:24.96 ID:wcAvgAxx0.net
-
いや普通に習うやろ
円周を直径で割っただけや
- 35 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:32:30.58 ID:8IzHvj8IM.net
-
直径3.14本分で円周になるのは世の中のルールだから
- 37 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:06.08 ID:XzERmRug0.net
-
>>35
その仕組みを教えるのが教師だよね…
- 36 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:01.42 ID:8UvI1Y4eM.net
-
なんで3.14かも教わるだろ
- 38 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:28.58 ID:XzERmRug0.net
-
>>36
ワイは運悪すぎて習わんかったで
- 60 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:35:06.55 ID:8UvI1Y4eM.net
-
>>38
ありえへんやろそんなの
円周の出し方で教わるやん
- 39 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:32.43 ID:fXrIFhZm0.net
-
円錐の集合体で考えればある程度近似できるんやっけ
- 40 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:36.27 ID:tcniIwSQd.net
-
比に無理数出てくるとか数学の欠陥やろ
- 41 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:39.93 ID:0mC6MGK2x.net
-
化学はそんな感じで全くついていけなかった
molてなんやねんで止まったままや
- 44 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:52.74 ID:z0OwZqfJ0.net
-
なんでやも何も割ったらそうやから
- 43 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:33:51.33 ID:fb+XTRUL0.net
-
原則の原理、科学の究極を教師に尋ねるのは流石にかわいそう
- 45 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:00.62 ID:SIU5sbEBd.net
-
だってほら 要は円周率ってのは円周の長さと直径の比やろ?こう丸いもんをヒモかなんかで巻いて長さ計ってみよ思わんかったか?
- 53 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:42.69 ID:fZorcT5V0.net
-
>>45
普通はこれするよね
- 48 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:06.27 ID:DETMn9DK0.net
-
公式の成り立ちを知るのは確かに大事や
特に物理とかな
- 49 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:09.27 ID:QiIedcBP0.net
-
昔の人が計算したらそうなったくらいでええやろ
大真面目にやるなら大学でやれ
- 52 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:39.22 ID:fb+XTRUL0.net
-
まあ数学史から人々がどのように計算してきたかを辿るのがいいんじゃないかな
- 57 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:58.13 ID:vfZ24Mt20.net
-
マジレス最初に教師がなぜ3.14かは説明したよな
理由は覚えてないけどな
- 58 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:35:02.30 ID:0hHkwKzf0.net
-
成り立ちがテストに出たりするもんな
- 61 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:35:10.44 ID:j/BDiH0A0.net
-
疑問に思うなら研究すればええのに
- 67 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:36:00.21 ID:gutBlcOj0.net
-
円周率なんて紐で作って計ればよかったやん
なんでしなかったの?
- 69 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:36:08.91 ID:V1qt2guP0.net
-
先生に聞くよね
- 68 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:36:07.31 ID:LHXxO+QqM.net
-
マジレスすると円周率の導出の話はカリキュラムに組み込まれてるからやってるはずやで
アホ教師が飛ばしたとしても教科書には必ず載ってる
- 75 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:36:53.01 ID:1f/jKknX0.net
-
なんでか教えてくれたやろ
- 79 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:37:43.41 ID:O/mcXyDO0.net
-
ワイの小学校は自分たちで円周率が3ちょいくらいになるの調べてからやってたで
- 81 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:38:11.60 ID:z3qI873l0.net
-
実際やれや
- 95 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:41:06.08 ID:7rplRSgTr.net
-
結局でもなんで3.14〜なのか
本質主義的な議論はしばらくずっと数学者すらできんやろな
πは事実としてしか
- 110 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:45:12.63 ID:bZPuPM9qr.net
-
>>95
一応円に外接する正多角形と内接する正多角形の関係性から求めることが出来たはず
- 100 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:42:49.88 ID:0gbPkCGn0.net
-
ワイは軽くあれやったから3279まで覚えとるわ
- 123 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:48:25.75 ID:Gr4FB4Gw0.net
-
>>100
3.141592653589793238462643383279
ワイもここまでならいけたわ
- 104 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:43:18.88 ID:0hHkwKzf0.net
-
小学生の時グラフっていう概念を初めて見た時にこういう概念思い付くやつが天才なんやなって思った
- 112 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:45:44.55 ID:s5g4Rv6Y0.net
-
>>104
それを天才だと認識できるお前も秀才だよ
- 101 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:42:57.69 ID:XWGYutlA0.net
-
円周率のもとめかたも教わってるんだよなぁ
- 105 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:44:00.92 ID:9F8WjXdj0.net
-
ヒモかなんかを使って説明されるよな普通
- 111 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:45:17.52 ID:ZCOupAF10.net
-
夏休みの自由研究で色々な円柱に紐を巻きつけて本当に3.14倍になってるか実際に調べたの思い出した
- 126 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:49:05.39 ID:gutBlcOj0.net
-
>>111
有能そう
- 121 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:47:58.95 ID:nwPmXCcpa.net
-
教科書に説明書いてあるやろ
先生から教えてもらわんと理解できんのが悪いわ
- 50 :風吹けば名無し :2021/02/07(日) 06:34:20.94 ID:cvktz5sh0.net
-
悩みながらも家に帰ったら忘れてそう
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (95)
たとえ事実として本当に人や環境のせいだったとしても、それを盾に言い訳した時点でモノホンの無能やねん
まずは一日が24時間で60分で60秒なのにつまづくやろ
そうすれば3.14もだたの計算に必要な決まり事なんだとわかるはず
円周÷直径は教えてもらうんやからな
円周率を優しく丁寧にわかるまで教えてあげたところで
どんなに運が良くても三角関数で同じ結末になる
プライド高くて自分がゴミな事を認められないだけw
エジソンやったら「ほんなら自分で頑張ってお前ら抜くわww」するやろw
引きこもって「ぼくわるくないもんぼくすごいもん!」とかほんましんだほうがええ
厳密には3.14でもない割り切れない数やって時点で、理屈とかないの察せるやん
ただ教えられた事を理解するだけならできるやつは多い
そういう調べる力を養えないやつ、調べる力が育ってないやつは社会で苦労すると思う
ではなく何で3.14にしたのかって意味かと思った
昔の学者が多角形の角多くすれば円に近づいていくからそこから計算して導き出したとかなんとか
それらを使って便利にいろいろな事に利用しましょうってだけ。
それを学ぶか理解するか、分からないまま過ごすか、分からないことで躓くかはその人次第。
πの根幹を知らなくてもπr^2すれば面積出ると知っていれば何かの役に立つこともあるでしょう(一般的には人生でそうそう使用しないけど)必要な人には必要、多くの学びはそんな感じ
与えられるのを待つし、与えられてもそれ以上興味を持つこともない
だから結局何の進歩もない
そうでなくても、疑問に思うだけでなく調べれば出てくるぞ。
自分で調べ方が分からないのも良い。
だが教師に聞こうともせず、受け入れることもせず放置したのは自分の責任。
後から理由がわかって「ああそうなんだ」と思うタイプが向いている
まず紙をちょきちょき切ることから初めて、
次に内接する六角形<円<外接する六角形やって、
最後に96角形くらいで証明したやん。
もしやらなかったのなら先生が悪いな。いや、質問しなかったイッチが悪いか。
こいつが聞いてなかっただけ
3回転とちょっとで一周するから
そういうことや
たしか、円に内接する正N角形を作って、ごにょごにょしながらその面積を求めると、円周率3で計算するよりも大きな数になる…
正N角形よりも円の面積の方がおおきいから、円周率は絶対に3よりも大きいんだ!的な。
中途半端に疑問もって半端に解決してるのが一番悪いんや
頭のいい人「その数字がどこまで正確か確かめたい」
馬鹿「なんで3.14?」
馬鹿は円というのが相似だと言う当たり前のことを理解できないんだよな
いきなり「円周率は3.14だから」って言われて、円周率ってなんやねん、3.14て数字はどこから来たんだ?ってなった
必要なのは計算能力やから
そういう話じゃない?
あるいはまともな授業してもらえなかったか
何一つ行動しなかったなんてイッチ惨めやなぁ…
マイナス1000エレンポイント
円周率以降の算数ができない←意味が分からない
ガールズちゃんねると一緒じゃねーか
とっとと終われ
その先は覚えきれない
中学に入ってやたらアルファベット使われだしてから超苦手になったし
なんでxやyなんだろう?から始まり図形に入ってからはさらにドツボにはまり頭が混乱
今ではそういうもんだと割り切れるが、当時はどうしてもそこが気になってそれ以上思考が進まなかった
そして正八角形なら、正十二角形ならと考えていけば3.14に近づくということに小学生でも納得できるだろう
そこに頭が行かない時点でエジソンとか無理
バカが
「検索して適当な答えを見つける事」だから役にたたんのだよ
ただ「そういうものなんだ」と受け入れてはいる
流石に教わったはずなんだが、理解してなかったんだな…
なお今説明してみ言われてもそれは反則やからな?