- 1 :ぐれ ★ :2022/05/25(水) 09:21:21.77 ID:lBqpELLZ9.net
-
- 35 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:34:00.24 ID:HXj4/+pV0.net
-
>>1
農業するなら水をくれ!
- 4 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:23:07.11 ID:Yhqpedsc0.net
-
食糧危機
- 5 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:23:46.88 ID:ZYUaOX3W0.net
-
農民一揆のきっかけになるとはこのとき誰も
- 8 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:25:51.09 ID:HS6rF4PN0.net
-
>>5
補助金無くすぞの一声で沈黙
- 96 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:52:24.94 ID:qU+duDuY0.net
-
>>8
その時は補助金をくれ、でまた一揆
- 13 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:27:05.94 ID:tZt9lkI60.net
-
>>8
うち農家だけど補助金なんて雀の涙ほどしか貰えてない
- 126 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:59.33 ID:nyxiEtW50.net
-
>>8
アホ
補助金なんで農薬一回分にもらなん
農家が補助金もらってウハウハって勘違いしてるバカが多すぎる
ウハウハなら農家なんてやめんだろ
毎年農家はどんどん廃業してんだよ
- 6 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:24:05.34 ID:g24wMWoP0.net
-
未だに何が起こったのか俺わからん
- 146 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:02:34.88 ID:Qri7UbM50.net
-
>>6
簡単に言えば、ダムの底に穴が開いて、ダムの先に水が流れ出るようになったから、ダムの水が大量に流れ出て、
結果、ダムから分配できる水が減った。
水が足りなくなると、工場は操業ができなくなるので、その賠償を求められることを恐れた農水省の担当者はあっさり農業用に水を送らないことに決めて、残った水を工場に送り続けた。
- 286 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:35:34.24 ID:sECi8yay0.net
-
>>146
今回の事故が想定外ということは、日本全国にあるダムも底が抜ける可能性があるとい
うことなの?
絶対に起きないと言っていた東京電力のメルトダウン事故みたいに、起きないと言って
いる事故が結構な確率でおきるかもしれないということ?
- 334 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:47:48.76 ID:GUsI5jW00.net
-
>>286
ダムってそういうもの
日本で1.2位の農業用ダムって愛知県の入鹿池なんだけど、
尾張藩がつくって管理できてたうちはよかったが、
明治になって決壊、3000人死んだとさ
- 272 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:32:25.31 ID:mmBAdhpo0.net
-
>>6
ほらよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/amp/k10013631281000.html
- 359 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:05:46.64 ID:CaDadPjR0.net
-
>>272
成る程
- 308 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:42:20.54 ID:hn6WB13h0.net
-
>>272
NHKは「工業用水」と強調してるなw
- 7 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:25:31.27 ID:ckyrDBoV0.net
-
静岡もリニア開通工事したら水足りなくて農家が困ることになるのかな
- 16 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:27:48.12 ID:NQdyWYLr0.net
-
悪いなこの水トヨタのなんだw
- 10 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:26:22.21 ID:T2GxwsGb0.net
-
血できしめんを茹でろ
- 82 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:45:54.20 ID:nVkznYCx0.net
-
>>10
全く関係ない
これは三河だ
名古屋は木曽川から直接取ってるから、水不足はあり得ない
- 340 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:50:05.91 ID:cvbsI+aW0.net
-
>>82
過去に、木曽川の渇水という現象がありまして
- 416 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:29:46.52 ID:PLvdTkKN0.net
-
>>340
あの時でも、名古屋は中央から取ってるから影響はなかったんじゃ
- 524 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 12:19:13.37 ID:XO7jJEhod.net
-
>>416
なかったよ
- 542 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 12:26:56.73 ID:1kle/0hy0.net
-
>>416
全国的に渇水で規制とか言ってたときも
尾張地区は全くだったよ
- 11 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:26:23.25 ID:MeDfsiiM0.net
-
世界的食糧危機になるのにさらにこれ
経済が破綻したらますます補修とかできずに食料不足に
負のスパイラル怖い
- 15 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:27:45.92 ID:dcgL9/bm0.net
-
水とか川に頼らんでもいくらでもありそうやけどな
池とかないのだろうか?
- 12 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:26:47.50 ID:pUs2zLX80.net
-
ダイエットコーラでも田んぼに入れればカロリーゼロの米ができるのに
- 17 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:29:33.13 ID:vu0n9SKa0.net
-
今ロシアのせいで食料不足が懸念されてるのに
工業用水優先して農地見捨てるとか日本人が考える政策では無いですね
- 443 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:40:14.88 ID:UJU0w3f80.net
-
>>17
水田なら、この井堰からの水を諦めて成り立つ分だけを助けて、残りを切り捨てて賠償すれば良い…の方が安上がりだと判断されたんだろな
- 89 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:49:10.01 ID:jE1w1dp+0.net
-
>>17
もうすぐ雨降るよw
- 22 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:30:17.42 ID:uGGjvkBS0.net
-
どうせ部品輸入滞ってるんだから先に農家に回せよ
一番田んぼに水の要るタイミングで工業優先とかアホだわ
- 21 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:30:14.82 ID:7N1xmsiW0.net
-
トヨタに水を供給しないとGDPが終わる
農業はまあ、ね
- 24 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:30:48.05 ID:vwMDFxqA0.net
-
この一件で済むとは思えない
これからどんどんインフラ崩壊していくんだろうな
- 36 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:34:19.09 ID:kIr9mj9j0.net
-
>>24
諸行無常や。しゃーない。
他の国と違って、発展を続ける事ができなくなった訳だから。
- 25 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:30:57.51 ID:FLz/KPk80.net
-
それでもトヨタに水を優先します!
良かったね、トヨタ様のためだ
喜んで犠牲になりなよ
- 346 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:51:36.10 ID:ISrp317D0.net
-
>>25
愛知の田んぼなんて専業農家は少ないだろう。
兼業農家の大部分はトヨタの下請けだろうし、
工業用水止めた方が家計に響くんじゃないか?
- 419 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:30:36.91 ID:54d8wMyl0.net
-
>>346
兼業農家だが、トヨタの下請けじゃない。
地主で不動産業との兼業農家。
愛知県は農業出荷額も多く、金持ち農家が多く
設備投資に金をかけてるハイテク農家も多い。
- 425 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:32:27.93 ID:igmhA2990.net
-
>>25
トヨタ自体は井戸水使えるからここの水を今使ってないんだけども
- 29 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:32:53.11 ID:WSFajFg+0.net
-
なお静岡でもきつい模様
シロカキできねーよ
- 27 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:32:28.08 ID:TSGzb3k+0.net
-
リニアの祟りだな。
JR東海は工事を中止すべき。
- 30 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:33:25.21 ID:TMnP6bKB0.net
-
農家は作物できなくても、保険で収入確保できるからねぇ。
植えたって実績さえあれば、逆に管理・収穫する必要なくていいんじゃあないの?
- 31 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:33:27.36 ID:Yx2raycr0.net
-
なんで川床が抜けて水がなくなるんや。
コンクリの下がカラカラになっとるんか?
- 70 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:42:39.66 ID:77tKNBnr.net
-
>>31
パイピング現象と言うらしい
用水施設での大規模漏水…専門家が原因として指摘する“パイピング現象”とは「予見も日常点検もしづらい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/69526107f18d05ccc6915a4d8daca7e580527186
- 120 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:36.10 ID:Yx2raycr0.net
-
>>70
ほ−、ありがと。よく分かった。
- 161 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:05:34.13 ID:Qri7UbM50.net
-
>>31
そもそもここは明治に作った施設で床にコンクリートなんて打設していない。
- 32 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:33:31.17 ID:9MNFMfY10.net
-
オリンピック代をインフラ整備に回していれば
- 119 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:27.17 ID:xYUCvpIP0.net
-
>>32
東京だけインフラ整備しまくったよ
おかげで土木建設需要だけじゃなく商業需要も高まって
東京だけに雇用が一極集中した
これが少子化加速の一因
- 634 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 13:14:47.98 ID:FvyGt3vz0.net
-
>>119
愛知は地方だからね
- 34 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:33:59.62 ID:ugcOLBTM0.net
-
江戸時代か?
- 39 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:35:25.13 ID:IFzSc0Bk0.net
-
実るさ!
- 37 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:34:39.44 ID:X2bt3uaI0.net
-
リニア推進派の愛知で起きたのがまたなんとも
- 42 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:35:46.06 ID:B2NGwerF0.net
-
井戸水で田植えってどうなの?
水量確保もあるけど
水田、稲作は川水に含まれてるミネラル有機物を有効活用する仕組みだよね?
田んぼに水をためて田を洗い窒素リン酸などの栄養を補充し連作障害を回避する先人の知恵
というか地形自然環境が稲作に適応してたから日本は米文化なわけで
水道水や井戸水は綺麗すぎてアカン気がするんだけど
- 59 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:40:46.22 ID:zLDFRlJr0.net
-
>>42
水田用も飲料基準での浄化必要なので
装置コスト的に見合わない
そんなに水量ないし
- 62 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:41:18.64 ID:K8iEesD+0.net
-
>>42
そんなこと言ったらきりがない。
日本の米は洗濯水などの家庭排水、工場からの腐った水から流れた川の水で育てているからな。
- 71 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:42:49.20 ID:7lYnm1Am0.net
-
>>42
陸稲ってのがあってな
- 149 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:02:51.88 ID:B2NGwerF0.net
-
>>71
乾田直播やらが流行らないのは結局は合理性やコスパが悪いからだよ
- 157 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:03:51.65 ID:rtnmvfQ80.net
-
>>149
加えて陸稲は不味いからな
- 171 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:07:43.53 ID:Qri7UbM50.net
-
>>42
稲作にとって最大の問題は水量。
ミネラルだなんだなんて二の次三の次。
お前さんの体だって子供の頃飲んだ水のミネラルとかには影響を受けない。
必要な量はとても少ないからその量が有ればなんの問題もない。
- 355 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 11:00:48.88 ID:7O7Gf1N70.net
-
>>42
これ下手すると地下水採りすぎてどっか地盤沈下して二次災害になりそう
早い復旧に越したことないね
- 46 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:36:54.49 ID:UbQMuFB00.net
-
インド式雨乞いをするしかないな
- 44 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:36:28.22 ID:MeDfsiiM0.net
-
直すための金と材料と作業手順はもう決まってるんか
- 47 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:37:00.75 ID:2KCoExLC0.net
-
四国が荒れ出す
水無いのに香川がうどんを踏み出す
- 49 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:38:05.74 ID:llxOcAod0.net
-
水ガラスって使えないの?
福一の地下水固めるとかで話題になってたけど。
- 182 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:10:53.42 ID:Qri7UbM50.net
-
>>49
福一では結局失敗してる。
そもそも穴の厳密な位置、大きさ、地下の構造何一つわかってないのだから、充填材入れるって言ったって、どのくらい入れれば良いのかすら全くわからない状況。
穴の状況によっては充填しても充填材ごと流れ出るから意味がない。
- 57 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:40:22.65 ID:AlhF4W010.net
-
川底の穴を塞ぐなんて簡単だろ?
何でやらないんだ
- 58 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:40:26.33 ID:tja2phSW0.net
-
>漏水の原因となった川底の穴
まずこれが何なんだ?
- 65 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:42:02.07 ID:zLDFRlJr0.net
-
>>58
60年70年の間に水のトンネルが自然にでけたとさ
- 147 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:02:41.39 ID:PyJj+F5t0.net
-
>>58
明治用水と矢作川とは段差があって、明治用水の方が高いんだよ
んで普段は堰で水を塞き止めて水深調整して用水路に水を流してるんだけど、
明治用水側の底に穴が空いて矢作川とつながっちゃって、
地面下から直接川に水が流れるようなったから明治用水の水位も下がるし
堰も無意味になっちゃった
- 196 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:14:03.01 ID:Qri7UbM50.net
-
>>58
不明。調査すらしていないのだから何もわからない。
特定の場所から水が出ているのは確認したから、穴が開いているのだろう。
水が大規模に流失して、水が大量に流れ出て被害が出たという地域はないのだから、穴は施設の先の水路に出ていると考えるのが自然。
以上。なんだな。
- 56 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:40:16.53 ID:7lYnm1Am0.net
-
井戸を掘るしかないな
- 61 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:41:16.51 ID:7lYnm1Am0.net
-
昨年は米が例年以上に安かったからな
今年は米が高くなるかな
- 63 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:41:30.69 ID:yrB6jaZf0.net
-
サボテン農家になっちゃえば問題無い
- 69 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:42:31.52 ID:zLDFRlJr0.net
-
>>63
それは春日井のテリトリー
- 73 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:43:04.47 ID:zIFwVQ4u0.net
-
バケツリレー
- 136 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:59:58.81 ID:oHVDFqe60.net
-
>>73
水寄越せー
- 74 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:43:07.78 ID:W6digPAL0.net
-
稲「冷たい水を下さい、出来たら愛して下さい」
- 75 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:43:25.63 ID:2LfTYBwi0.net
-
工業用水は後回しにして農業用水に回す方がいい
誰のおかげで米や小麦が手に入るのかね
- 142 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:01:19.13 ID:zLDFRlJr0.net
-
>>75
発電所が止まる寸前やで
- 304 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:40:55.97 ID:u1WgYKFe0.net
-
>>75
農業用は雨が降ればなんとかなるから
お天気次第
- 321 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:44:40.63 ID:0QRZe4CK0.net
-
>>304
雨乞いするとか?
日本昔話みたいな話だなあ
- 640 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 13:20:42 ID:TFjRxxrV0.net
-
>>304
まーもう梅雨が近いからな、数週凌げばしばらくは持ちこたえられるかも。
- 76 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:43:31.47 ID:m+nPnWZZ0.net
-
米なんか余ってるしいらん
蕎麦好きだし田んぼぶっ潰して蕎麦作れ
- 614 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 12:56:45.66 ID:/Ntd/Apd0.net
-
>>76
蕎麦なんて中国ロシアから輸入した方が安い
- 617 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 12:58:08.44 ID:MeDfsiiM0.net
-
>>614
輸送コストがかかるから前ほど安くないだろ
フランスはそのせいでそばの自国生産増やすらしい
- 77 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:43:45.19 ID:M4yQ4cOI0.net
-
リアル北斗の拳
- 80 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:44:52.32 ID:I/tJ0plV0.net
-
堰の下側に水の通路が出来ちゃったんだから仕方ないけど
近年にできたものならコンクリなどで固めてあるのかな?!
周りの農家はついてないね。。気の毒に
- 83 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:46:11.89 ID:TqK9krpX0.net
-
漏れた水は地下水脈へ?
- 215 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:17:01.12 ID:Qri7UbM50.net
-
>>83
矢作川に出てるというのが農政局の読み。
- 231 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:20:05.20 ID:hKThMf4q0.net
-
>>215
すぐ下流で噴き出してるじゃん
- 247 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:22:27.16 ID:Qri7UbM50.net
-
>>231
そこが矢作川水系
- 258 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:24:41.63 ID:hKThMf4q0.net
-
>>247
読みじゃなくて明らかに数百メートル下で矢作川に戻ってるだろ
水系でもなくて
- 85 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:46:26.80 ID:BzLchkbk0.net
-
ちょうど田植えする時期なのに1週間前から水こないの致命的じゃん
今年一年はメシなしな!
- 86 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:46:45.22 ID:eVzPjCTL0.net
-
国力弱くなって円が安いし、
戦争で食糧供給減ってるし、
食糧自給率を少しでも上げなきゃいけないのに…
フィリピンみたいな農業国が明日の日本の姿。
- 87 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:48:01.88 ID:+rKKMk/J0.net
-
米と小麦がないと餓死するね
- 88 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:48:20.84 ID:+aC+ZujH0.net
-
あの穴はどうやって塞ぐんだろう
- 92 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:50:55.04 ID:Y7tbPS9R0.net
-
田植えの時期という最悪のタイミング
偶然の事故は怖いですね
- 84 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:46:23.18 ID:VBtVuFXL0.net
-
100年に一度の大干ばつで北海道終了
1000年に一度のトンガ噴火で冷夏に
謎の川底の穴で米農家終了
穀物入ってこないのに偶然なわけねーだろタコw
- 94 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:51:44.09 ID:vjed6yQF0.net
-
コンクリートの下に流れ込んでないか?
劣化して水流で突き抜けたんじゃね
- 99 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:53:01.22 ID:Qa2DMWSk0.net
-
工業用を優先する意味がわからん
まずは食べ物だろ
- 98 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:52:45.23 ID:vcpe0S9U0.net
-
諦めて転作しちゃいなよ
- 97 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:52:30.66 ID:CsckadmO0.net
-
備蓄米があるからまだ大丈夫
- 102 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:53:18.85 ID:lsctNfzQ0.net
-
観光船はクジラに衝突して沈むし
因果関係不明の謎の穴が川底に開くし
どーなってるの?
- 124 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:57.13 ID:1OyWx8Q30.net
-
>>102
社会インフラや施設設備を信用できない時代になったということ。
国も自治体も維持費が無い。民間もセコい儲け主義で安全軽視。バレなきゃ良い。
地方の自動車道とか突然崩落してるかも。
- 104 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:53:32.62 ID:C6+RDtFL0.net
-
水道民営化したら確実にこうなるよ
- 105 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:54:05.21 ID:bzPf+JlO0.net
-
567で行政も信用できなくなったなぁ
穴なんか重りつけたゴム風船ぶちこんでいけば詰まらんかね
- 260 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:24:53.06 ID:4GtO2Ltk0.net
-
>>105
配管みたいに明確な壁面があるなら効果的だけど地面に空いた穴を塞ぐにしても穴の状況が不明かつ周辺の強度が落ちてるだろうし別の穴が出来るだけ
鉄板敷き詰めたらと思ったけどどうやったって水路が出来てしまうから別の穴が空きかねないし厄介すぎる
- 103 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:53:28.67 ID:8WSama/60.net
-
ポンプで吸い上げれば良いのに
- 106 :ただのとおりすがり :2022/05/25(水) 09:54:06.44 ID:vJP+jPk00.net
-
日本人は燕麦でも食ってろという神様のご意志
- 108 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:54:42.34 ID:fjGtLizn0.net
-
のうぎょうするなら水をくれ!
- 109 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:54:43.62 ID:e6kC2u240.net
-
愛知は実は農業県
- 295 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:37:41.75 ID:NzkityX80.net
-
>>109
野菜出荷量は全国3位だな。米は20位だけど。
- 112 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:55:50.62 ID:BnMHU4b+0.net
-
取り敢えず水の中でも固まるコンクリート流して穴塞げ
駄目なら水堰き止めて本格工事するしかないwww
- 113 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:56:02.48 ID:9dAwgzcs0.net
-
ドローン使えよ
1日10000円で個人からレンタルしろ
- 114 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:56:11.21 ID:PyJj+F5t0.net
-
今の時期に水がなかったら稲の生育に多大な影響でるんじゃね?
愛知県でも三河のほうは稲作農家まだまだ多いし
- 115 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:56:36.31 ID:C6+RDtFL0.net
-
雨乞いしろよ
- 116 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:56:52.20 ID:vjed6yQF0.net
-
水止めて堰の手間50mくらいセメント敷くしかないんじゃね
- 122 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:54.15 ID:/zwWkuza0.net
-
この工業用水って安城の浄水場まで送ってから利用されてるみたいなんだけどそれより下流の刈谷高浜碧南の工場だけでトヨタ本社はじめとする豊田市の工場には関係ないんじゃないの?
- 123 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:54.68 ID:K8iEesD+0.net
-
デタラメ記事だからな
とっくに別の川から取水しているので問題自体発生していない
- 129 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:58:47.12 ID:fzgwVrUU0.net
-
>>123
別の川から取水したところで元の量には全然足りてないって話だが
- 133 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:59:40.82 ID:K8iEesD+0.net
-
>>129
誰がそんなこと言っているのか
ソース出せよ
- 141 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:00:52.24 ID:/zwWkuza0.net
-
>>133
1%くらいしか賄えないって見た気がする
ググれ
- 218 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:17:40.31 ID:fzgwVrUU0.net
-
>>133
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20220524-OYTNT50150/
- 125 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:57:58.58 ID:fzgwVrUU0.net
-
静岡が川の水を重視してたのを揶揄してたしな
仕方ないな
- 158 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 10:04:04.45 ID:zLDFRlJr0.net
-
>>125
静岡県知事が望んでるのは
枯れた大井川を河口まで満水にしたいんだとさ
ただ河口に垂れ流したいだけ
- 128 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:58:32.13 ID:B2qloNnI0.net
-
田んぼを返せぇ〜
- 130 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:59:02.28 ID:oHVDFqe60.net
-
これは泥田坊が出るな
- 134 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:59:47.67 ID:WRvK7by60.net
-
グレートマジンガーでも出てきそうとかのんきなこと思ってゴメンナサイ
- 23 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:30:41.26 ID:UBxPvP8X0.net
-
田植えもできないのか
大変やな
- 131 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/25(水) 09:59:06.12 ID:gempGG/E0.net
-
雨が降れば良いな
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (44)
goldennews
が
しました
その結果がこれですよ 責任者は自分の腹でも切ってその血で田畑を潤すべき 鈍愚の極み
goldennews
が
しました
至極まっとうな判断
goldennews
が
しました
これなんでJAは企業並みの賠償を求められないんだ?
普段威張ってるのはこういうときに戦ってくれるからじゃないのかね?
ほんと、マジなんなんだよジェットアーロン!
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
批判してる奴は実際のところなにも考えてない
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
田舎者ってほんと馬鹿丸出しで民度低い下劣なゴミクズだな
goldennews
が
しました
作付けできないと生活に支障が出るでしょ
goldennews
が
しました
(勿論本社の仕事とか事務職とか、製造以外の仕事は通常運行だけど)
でも製造部門の人はやる事なくて掃除したり待機させてる状態
ニュース観てそれなら農地に水回してやれよって本気で思った
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
これでまた日本から農家が減ることになるね……
goldennews
が
しました
人体に害の無い柔らかい物質流し込んで穴ふさぐとかできんのかね
goldennews
が
しました
農業いっかい休み
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
憲法改正したら全員ぶちこんでやるから覚悟しとけ
goldennews
が
しました
よもや八丁味噌の生産に影響出ないだろうな?
goldennews
が
しました
だから、今の100%工業用になってるのは思いっくそ不当
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
降る日はあるっちゃあるけど降水量は期待できない
goldennews
が
しました
だからまずは工業用水から復旧させようとしてたのかな?
どうもここまで長引くと予想していなかった雰囲気だけど…
あとは中途半端な水量で農業用水を通し始めると、
まずどこを優先するか?を考えたくなかったとか
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
米なんて一切補助金ねーよ。
組合や法人化して、やっとトラクターなどの補助金を貰う権利がでてくる程度だよ。あと基盤整備の為の補助金とかね。だから工事される、買う、だから儲かるのはメーカーとか工事屋さんであって農家じゃねーよ。農家を使って周囲を儲けさせるのが今の補助金制度だよ。
goldennews
が
しました
水を…
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
アフリカを見習え
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました