- 1 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:55:03.16 ID:dGqfWDTX0.net
-
マーカー引きまくり
- 5 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:56:01.04 ID:ZDCzi1kB0.net
-
辞書が新品同様の綺麗さ(一冊目)
- 10 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:56:34.04 ID:WaslPJLra.net
-
付箋貼りまくりはワイに効く しかも付箋にメモまでしとる
- 2 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:55:13.63 ID:dGqfWDTX0.net
-
ノートが綺麗
- 4 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:56:00.93 ID:K6dbEgI6M.net
-
参考書に書き込みがない
- 6 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:56:20.99 ID:McOIWK+ed.net
-
過度な一般化をする
- 8 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:56:29.44 ID:N+RAfiEyH.net
-
教科書とかで既にまとめてある内容をさらにノートにまとめる
- 14 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:57:47.80 ID:DgNU0qv20.net
-
同じ単語や文章をノートに写経
なお本人は写経してる自覚なし
- 13 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:57:24.47 ID:983ppZ42d.net
-
全身付箋人間おるよな
- 15 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:57:48.44 ID:oZ1gYVmB0.net
-
ノート綺麗なやつは
どれだけ自分に分かりやすくまとめるか
じゃなくて
どれだけ綺麗にまとめられるか
に振ってる気がする
そして結局理解できない
- 19 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:58:24.74 ID:dGqfWDTX0.net
-
>>15
一番綺麗にまとめられてるのは教科書なのにな
- 46 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:03:40.38 ID:U51MBDws0.net
-
>>19
これやねん
やからワイは教科書マーカー引きまくりマンや
- 87 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:20:10.69 ID:AAFRnJePp.net
-
>>46
自分のこと賢いって思ってそう
- 91 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:22:27.68 ID:1rtNszse0.net
-
>>87
やめたれw
- 17 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:58:20.86 ID:sIltRHM2a.net
-
時間だけはかける
- 18 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:58:23.23 ID:MGj8Yi+R0.net
-
手書き信者
- 20 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:58:25.15 ID:iK6nJa6k0.net
-
参考書買いまくりワイ、成績ふるわず地元の旧帝大医医に落ち着く
- 21 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:58:37.85 ID:frrVMNKw0.net
-
出題傾向等、問題の分析をしない
- 23 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:59:04.96 ID:3T/nEeZAd.net
-
方法論にこだわって勉強しない奴
- 24 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:59:21.41 ID:3T/nEeZAd.net
-
効率悪くても時間かけた奴の勝ちや
- 98 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:27:41.64 ID:nklRiIE60.net
-
>>24
これ
- 25 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:59:25.97 ID:Sw26SOCsd.net
-
全身マーカー人間
全身付箋人間
- 27 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 14:59:57.23 ID:/uAcUTuZd.net
-
ワイの経験上、勉強の方法とかやる気の起こし方とか聞いてくるやつに頭いいの見たことない
- 31 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:00:33.25 ID:pA6X+jfL0.net
-
>>27
聞いてるんだからそらそうだろ
- 30 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:00:08.64 ID:8PSrNSph0.net
-
付箋は貼っといて後でいらんなと思ったら剥がしてる
- 32 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:00:41.27 ID:Ou5w2GC50.net
-
やたら値段の高いシャーペンを揃えてる
- 35 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:01:06.26 ID:BKAqhCz16.net
-
使うペンの色が多い
- 34 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:00:53.72 ID:ZDCzi1kB0.net
-
苦労する要素のないところで必死の形相で時間をかけることで勉強した気になる
- 36 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:01:17.04 ID:ett2Yc050.net
-
大学の教科書はマーカー引かないと読んでいられない
- 37 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:01:28.49 ID:nG4KlAeFa.net
-
問題集をかけもちつまみ食い
- 42 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:02:26.10 ID:Vm7i/4WIa.net
-
意図じゃなくてやたら形式にこだわる
- 44 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:02:52.15 ID:BAVmfBjl0.net
-
解けなかった問題に丸つけて 解けるようになったら消すってやってたんだけど、これを付箋でやってるなら別にいいと思う
- 50 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:04:48.19 ID:3RCuuikL0.net
-
意味記憶をせずに語呂合わせばかりやってる
- 51 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:05:27.65 ID:Pn4Oj5Nxa.net
-
ワイ最近まで付箋て上に貼るものだと思ってたけど横なんやな恥ずかしいわ
- 55 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:06:45.52 ID:8PSrNSph0.net
-
>>51
いやいや決まりはないやろ
何なら目隠しにもするし
- 58 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:07:52.77 ID:BKAqhCz16.net
-
>>55
ノートパソコンのカメラふさぐのに使ってるわ
- 53 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:06:20.22 ID:NCOVvYQid.net
-
勉強法を調べる時間が勉強時間に勝ってるやつ
- 54 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:06:39.92 ID:pjyH/hTK0.net
-
音読してる
- 56 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:07:01.57 ID:rnCVpxBu0.net
-
参考書買いまくって本当に全部こなしてるならかなり優秀
同じ参考書何周とかやってる奴より全然良い
- 60 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:08:13.64 ID:pjyH/hTK0.net
-
>>56
同じの何周論者って何なんだろうな。普通にいろんな問題解いてる方が力になる気がする
まあ一冊目から半分も解けませんレベルならもう一周したほうがええが
- 73 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:13:08.97 ID:rnCVpxBu0.net
-
>>60
同じ参考書ひたすら回しても同じ系統の問題に対して単一視点からの刺激しか与えられないからな
ネットでどの参考書がいいとか吟味する暇があるなら同じレベルの参考書複数買って色んな角度から刺激与える方がいい
- 63 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:09:53.73 ID:7wTIoMoS0.net
-
逆に勉強できるやつは大体、コアになる一冊だけ徹底的にやり込んでボロッボロになってるよな
英語が得意だった友人はページ角まで劣化して丸まったカバーなしのボロボロのDUO持ってたし、世界史が得意だったやつは表紙の青が薄くなった山川の詳説世界史B持ってた
- 70 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:11:30.18 ID:+zMyg99F0.net
-
>>63
横山弁護士もそうだったらしいな
司法試験に各科目1冊の基本書で合格したとか
- 85 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:18:41.46 ID:dGqfWDTX0.net
-
網羅系の参考書2〜3周するのとかはわかるが
10周したりするのは謎やわ 同じ問題だから覚えてしまうやろ
- 57 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:07:41.05 ID:Ml6eBbED0.net
-
うるさい店でお勉強
- 61 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:08:39.64 ID:ZU8Sh1lX0.net
-
マックとかスタバで勉強する
- 64 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:09:59.16 ID:+zMyg99F0.net
-
>>61
勉強できる奴はなぜかベローチェなんだよな
- 59 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:08:11.03 ID:+zMyg99F0.net
-
予備校講師にやたら詳しい
- 62 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:09:08.55 ID:eNaRw5Pb0.net
-
付箋は試験直前の期間で絶対に見返したい問題だけ貼ってたな
普段からやる意味はない
- 65 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:10:25.43 ID:F4Y0TDuSd.net
-
狂いマクマクリスティ
- 66 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:10:25.95 ID:VMtmJ5GZ0.net
-
教科書に書いてある内容を更にまとめ直しただけの自己満ノート作るくらいなら教科書に直接書き込んだ方がいいわ
- 67 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:10:46.24 ID:fAlPUX2ma.net
-
付箋は覚えたりしたら後で外せるからええけどマーカー引きまくりは取り返しつかんからあかんわね
- 69 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:11:30.12 ID:VTl5PSP20.net
-
色ペンもってない
- 71 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:12:35.40 ID:ieOZp/oJa.net
-
参考書をあとで売ってもいいように無駄に丁寧に扱う
- 74 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:13:31.90 ID:8QJWPyG8a.net
-
数学と物理好きすぎて色んな問題集買ってやりまくってたわ
- 79 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:15:32.24 ID:B2obl+ZY0.net
-
現代文の文章を180〜200字にまとめるのが楽しかったわ
- 83 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:16:39.99 ID:SXnBYtiQa.net
-
結局は問題解きまくるのが一番の勉強なんだよな
- 84 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:17:26.01 ID:T+yyEdPoa.net
-
インプットだけしてアウトプットしない
- 92 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:22:54.83 ID:OmO7X+LbM.net
-
そもそも勉強できないやつはそれすらもしないやろ
- 93 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:22:57.78 ID:uez82KsYM.net
-
やたらにペンの音を立てる
- 95 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:24:24.50 ID:R1dIyeHaM.net
-
試験直前になっても分厚い参考書
- 101 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:28:19.48 ID:GKlbd7afr.net
-
やたらエナドリ飲んでる
- 102 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:28:25.78 ID:BKAqhCz16.net
-
ビリギャルの本買ってるやつ
- 99 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:28:02.55 ID:13cWMue2M.net
-
ワイの特徴を挙げるスレやん
- 100 :風吹けば名無し :2022/05/30(月) 15:28:18.37 ID:sH/6abeWa.net
-
なんJにいる学歴厨
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (49)
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
書き込みスペース確保するのにでっかい付箋使いまくり
それでも結果は出てる
goldennews
が
しました
社会人になって資格試験の勉強する時に、ノートには「この時この問題をどういう順序で理解して解いたか?」を書くようにしたらめちゃくちゃ捗るようになった。
その時初めてノートの使い方を知った気がしたわ。もう手遅れやけどな。中学校の頃の自分に教えてやりたい。
goldennews
が
しました
もちろん応用問題も解けないけど解答解説みて分かった気になってる
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
勉強の目的が理解ではなく図工の達成感と化してしまっているのがあかんよな
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
僕です!
そんなこんなで何一つ分かってねぇのに日商簿記2級取れた理由が未だにわからんw
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
参考書買いまくりは一理あるけども
goldennews
が
しました
ノートっちゅうもんは当初理解出来なかったところをその部分だけをその思考の過程と論理構造を端的にシンプルに書き出すんや
人間は忘れるからな
思い出せるように大判付箋に書いて基本書に貼っとけばええ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ちなワイは何度やってもできないタイプ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
書かないと覚えられないんだもん
でも書いて満足しちゃうこともあるしなかなか難しい
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
なんか普通に話してても噛み合わないことがままある
数人で話してんのにいつの話題だよ?ってのほじくり返したり、全然関係ないこと言ったり
そういう奴は大体勉強もお察しだったな
goldennews
が
しました
ただ参考書複数だけはやめといた方がいいんじゃない
覚えなきゃいけない量が増えてしまうから効率悪い
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
学力伸びない子は得てして解説見て納得してちょろっと解き直したらもうその問題触らないタイプ
成績伸びる子の多くは解き直しを重要視する
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
とか語り始めるやつ
goldennews
が
しました
勉強してるうちにここはもう大丈夫、ここはまだ苦手っていうのは自然と憶えるし
何か書きたきゃ直接書き込むかノートに書くし
goldennews
が
しました
自分の頭に見合ったレベルで理屈を知るべき
goldennews
が
しました
覚えたら剥がすとか自分なりの勉強法ならわかるが、本人は何のつもりで付箋貼ってたんだろうな
goldennews
が
しました
ってうさんくせーCMやってんじゃん? アレと同じだろ結局
答えを知りたいんじゃなくて答えを出す方法をしればいい。ってなれば自ずと参考書で学ぶことも分かんだろ
とかドヤってみたけど衛生管理者試験落ちたんだよなぁ…
アレ落ちるやついるのか…?って課長には呆れられて次がラストチャンスやねん
goldennews
が
しました
試験範囲が分かってる学校のテストなら試験開始ギリギリまで勉強する意味はあるけど、センター試験とかはそんなの分からんから前日までの勉強が全て
わざわざ短期記憶で長期記憶を圧迫するとかアホでしょ
goldennews
が
しました
教科書全部コピーして切ってノートに貼り付けまくって教科書の複製作ってた奴いたわ
goldennews
が
しました
ノートは結局教科書の劣化版だし金の無駄なんだって
凄いケチだった
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました