- 1 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:38:49.30 ID:4j2XVdH50
-
ぎりセーフ?
- 4 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:39:57.99 ID:LvokeBoO0
-
おわり
- 5 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:40:09.49 ID:kcYAqs6Y0
-
大丈夫やで
- 2 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:39:27.06 ID:4j2XVdH50
-
調べたら80℃から危険って書いてあった
- 3 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:39:52.42 ID:iEbBUEQT0
-
100度超えなきゃセーフ
- 6 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:40:32.19 ID:bvej1K03d
-
余裕すぎるやろ
わい前100度超えてたで
- 7 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:40:33.58 ID:r3vgbmO20
-
そんなもんやろ
- 8 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:40:39.06 ID:ATQJaHwRa
-
よくいく
- 9 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:43:47.08 ID:xzyzT5LC0
-
95超えてからが本番
- 10 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:44:14.94 ID:krWGnaW50
-
PCの熱って勿体なくね
湯沸かし、風呂沸かしとかに使えないんか?
- 12 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:45:50.28 ID:bvej1K03d
-
>>10
肉焼くのに使えるぞ
- 18 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:52:32.16 ID:rMdZ6Zrx0
-
>>10 KFCそれでゲームハード作ったんじゃなかったけ?
- 24 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:59:45.00 ID:E8JFtVMh0
-
>>10
タービンまわして発電したら永久機関やのにな
- 11 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:45:38.49 ID:gZ1z5UIo0
-
PinPで動画見ながらvaloやりながら配信してもそんな高温になったことないな
- 13 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:46:04.42 ID:q7l2xutvH
-
70なんて平常運転
- 14 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:47:28.73 ID:9u9YbfZkM
-
ア・チ・チ・アチ燃えてるんだろうか
- 15 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:49:14.35 ID:9u9YbfZkM
-
一時期90℃超えてたから原因調べたらCPUクーラーとCPUの接地面が離れてたわ
あれ接してるだけで全然違うんやな
- 17 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:50:45.67 ID:Houz/uZYM
-
>>15
cpuクーラーってcpuに風当てて冷やしてるわけじゃなくてcpuから熱をもらってそれを冷やしてるからな
- 60 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:23:10.48 ID:gYWD44HT0
-
>>15
>>17
気体は原子がすごく少ないから熱も通さないんだよな
- 16 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:50:14.03 ID:IGMrRfd10
-
ノーパソは105度から本番
デスクトッッップは95度だ
- 19 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:52:40.79 ID:AoekUsxYM
-
2年に一度はcpuとgpuのグリス塗り替えてるわ
- 20 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:54:39.24 ID:2JNqtTOg0
-
今見たら40度だった
まあ今はなんJしかしてないしな
- 21 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:56:21.80 ID:+W672GKr0
-
大規模データサーバの熱とかなら何かに使えそうだよな
- 22 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:58:16.06 ID:q7l2xutvH
-
Googleのデータセンター
https://www.google.com/about/datacenters/gallery/#the-dalles-cooling-towers
これは大人しい方ですげーときは何十メートルも吹き上がる
- 25 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:00:03.48 ID:YxiB4fTXa
-
>>22
最早何かの炉にしか見えねぇ
- 27 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:02:47.90 ID:/yj5QzL30
-
>>22
これ爆砕したら何人の人生終わるんや
- 70 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:38:31.47 ID:4ofoO6YF0
-
>>27
一箇所じゃなくて複数箇所でバックアップ撮ってるらしいで
- 23 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 04:58:22.65 ID:4loVtbXj0
-
グリス塗り直し一切してないCore i7 2600が今も生きてるわ
- 29 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:08:25.43 ID:KR9AvcaL0
-
>>23
8700kの塗り直ししたらナノダイヤのやつで全く状態変わらんかった
粘度も残ってた
今どきのグリスって10年持つんちゃうか
- 31 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:08:57.14 ID:KR9AvcaL0
-
>>23
塗り直しても温度変わらずやったわ
- 62 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:23:39.41 ID:gYWD44HT0
-
>>23
sandyはソルダリングだからな
- 26 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:00:45.56 ID:/yj5QzL30
-
マイニングしてても68とかやわ
- 28 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:04:06.11 ID:LV5gZCgJ0
-
特に何も起動してないのに常にその温度やと壊れてるやろな
- 32 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:09:08.20 ID:2ysKyvpS0
-
ワイ簡易水冷にしたら中の水ほとんど蒸発してたことあったわ
- 36 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:10:36.65 ID:YHWXH+zwM
-
>>32
空冷のヒートパイプも劣化するししゃーない
- 33 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:09:28.15 ID:29+v87EBH
-
水冷は別に空冷より冷えるわけじゃないぞ
- 39 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:11:49.20 ID:KR9AvcaL0
-
>>33
その時代はさすがに終わっとる
3年前まではわいもそんな認識やったけどな
- 49 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:18:21.05 ID:2JNqtTOg0
-
>>33
これ前から言われてるけど、誰が言い出したんだろうな
普通に簡易水冷の方が冷え冷えになるのに
- 52 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:20:01.51 ID:UzxDt3KN0
-
>>49
そうなのか知らなかったわじゃなきゃ手間かかる水冷なんて流行らないよなぁ
- 53 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:20:07.76 ID:KR9AvcaL0
-
>>49
前はたしかにいい空冷とケースで良い感じやったけど9900kあたりから明らかに水冷のほうが冷えるデータばっかなんよな
- 34 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:09:59.68 ID:Hfg9QUUQa
-
室温プラス何度?
- 35 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:10:20.36 ID:fdHbFSpla
-
古いノートパソコンやと余裕で80オーバーするから大丈夫や
- 42 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:14:39.66 ID:xciQvnqy0
-
昔はCPUで目玉焼き作ってたし余裕
- 44 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:14:59.13 ID:uI8pyIb/0
-
水冷って水枕ある部分しか冷えないからチップセットやメモリ用のヒートシンクに結局フレキシブルファンで風当ててるわ
これならカバーが広い空冷だけで良かった
- 46 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:16:42.35 ID:S8CmhE+o0
-
>>44
ケースだけのエアフローじゃ全然足りんのよなぁ
一度水冷も使ったけど結局空冷に戻ったわ
- 45 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:16:13.73 ID:xciQvnqy0
-
おにいちゃんたち時々CPU剥がして時々グリス塗り直してんの?
ワイはCPU付けたら買い替えるまで5〜6年そのままなんやけど
- 47 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:17:51.68 ID:RZbxTPuO0
-
ガンガンズイズイ上昇!
- 51 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:19:06.61 ID:NtEGsX5W0
-
簡易水冷はラジエーターが小さいファン3発とかですげーうるさい
20cm一発とかで事足りる空冷のが冷えるしなにより静かだわ
- 54 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:20:16.49 ID:PzmI+Nmz0
-
ザルマンの馬鹿デカい水冷とかも使ったけど
今じゃ結局空冷のみ
- 55 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:21:26.01 ID:pZRVoAk40
-
12世代やけど空冷やなぁ
マジでチップセット周りがアチアチになって結局追加ファンが必要になる
CPU温度「だけ」しか見てないとわからんけどな
- 58 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:22:40.93 ID:DwUXCjci0
-
>>55
センサー付いてればいいけど、放射温度計で見るとエグいホットスポットばかりでビビる
結局風が必要
- 63 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:23:49.38 ID:KR9AvcaL0
-
>>55
それでかいケースとファン追加でどうにかならんの
チップセット冷却ファンつきのasrockつこてるけど
- 56 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:22:20.27 ID:gYWD44HT0
-
ワイのi3-2120は今見たら48℃だったわ
GIMPもyoutubeも開いてるのに
すごいだろ
- 57 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:22:32.08 ID:KR9AvcaL0
-
チップセットが冷えにくいのわかるけどVRMも進化してコンデンサも寿命伸びてるし問題になったことないからな
10年だと故障多いとかあるんかもしれんけど
- 59 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:22:42.12 ID:/vrZEXVt0
-
一般のご家庭でもサーバ室は室温14℃湿度40%を維持することをオススメしたい
- 61 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:23:15.06 ID:7io/wota0
-
グリス塗りなおしたらぶっ壊れたことあるからもう二度とやらん
- 64 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:24:32.28 ID:U4fyYisK0
-
簡易じゃなくガチ水冷だけど結局追加ファンだらけ
とくにNVMeがヤバいw
- 65 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:24:36.02 ID:XifBDFw5d
-
空冷も水冷も結局ヒートシンクに風当てて冷やしてるだけなのになぜ温度に差が出るのか不思議
- 66 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:25:07.70 ID:gYWD44HT0
-
>>65
CPUからヒートシンクに熱を輸送する効率の違いやろたぶん
- 67 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:27:23.34 ID:9jNv1Rlw0
-
去年両面ヒートシンク対応マザーで組んだけど空冷しか推奨してないわ
大がかりになるだけでメリットがなにもなかった
- 68 :風吹けば名無し :2022/06/28(火) 05:28:41.92 ID:WMVGUupl0
-
ワイ一度は手を出したけど結局サイズとかの巨大ファン一発に戻る
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (28)
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
90℃超えたら流石に焦るが
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
使ってて70℃なら気にする事ないやん
goldennews
が
しました
メーカー製やBTOで適当に簡易水冷ってだけで選ぶとたいてい空冷と大差ないのがついてる
goldennews
が
しました
一般的なデスクトップだと100度で強制シャットダウンになってるはず
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ミドルフルタワーなら空冷のほうがコスパよさそう
特に購入から2,3年以上使う気なら
水冷の故障率本当に酷い
goldennews
が
しました
なお7年物のグラボ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
いまいち冷えんわ
goldennews
が
しました
が、周りの半導体は80℃超えると怪しくなる
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
70度はちょっとハラハラする
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
先月より8度くらい高い
goldennews
が
しました