- 1 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:04:38.57 ID:qgNwRMs20
-
水がない模様
- 9 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:07:27.33 ID:oBED9Beb0
-
水も氷も大量に見つかってるやん
- 13 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:09:16.34 ID:BBF82SHda
-
しゃあけど酸素がないわ
- 2 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:05:07.33 ID:yp2GpDGM0
-
そこをどうにかせいってね😉
- 5 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:06:00.41 ID:fwzCdrcv0
-
>>2
うまい!👏
- 122 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:49:44.02 ID:W0MSc+tY0
-
>>2
いいね👍
- 3 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:05:25.39 ID:UYVfans+0
-
住めるぞ
- 4 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:05:38.79 ID:qgNwRMs20
-
>>3
どうやって?
- 6 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:06:40.95 ID:srR0xxZq0
-
水なんて地球から水道引けばいいだけじゃん
- 7 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:07:09.34 ID:qgNwRMs20
-
>>6
地球からパイプ繋げてるの想像したら草
- 43 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:20:07.13 ID:nEY/p29P0
-
>>6
日本の水道管全部繋げたら長さ65万キロで
地球と火星の距離が最接近時で7500万キロらしい
火星遠すぎやろ
- 131 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:52:45.03 ID:oUogwKcYM
-
>>6
自転と公転でねじ切れそう
- 10 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:07:36.70 ID:8UhNCPHvM
-
雨降らないんか?
- 14 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:09:57.41 ID:VzSzyMlm0
-
一応地下には残ってるらしい
- 11 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:08:44.98 ID:EPPUxF27d
-
暖めたら解けるやろ
- 12 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:08:53.90 ID:srR0xxZq0
-
水がないならお茶を飲めばいいだけじゃん
- 8 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:07:26.61 ID:p3qt+2w10
-
火星人との戦争がはじまりそう
- 16 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:10:42.56 ID:7qKEn/+Fd
-
火星にナチスの秘密ピラミッド基地があって
そこに初めて入ったのが日本人探検隊や
- 17 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:10:46.96 ID:0msIGd9c0
-
なんで火星に住みたがるんやろな
別に酸素があるわけでも水があるわけでもないんだから
それなら月の方が近くてええやろ
- 18 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:11:58.58 ID:n5p7yLcsM
-
>>17
そらもう浪漫よ
- 20 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:12:09.00 ID:qgNwRMs20
-
>>17
小さいからなぁ…
- 148 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:58:36.91 ID:pS2yk/UvM
-
>>17
月は生物がおった兆候ないのはほぼ確実やからロマンが少ない
- 155 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:02:43.47 ID:UZDr1Qb80
-
>>17
いざ住むとなった場合は地球からの距離以外は
遥かに月より火星の方が住む上での利点が多いらしいで
主に大気と重力の関係で
- 21 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:12:19.23 ID:iVhOjwM+0
-
火星行くぐらいなら地球の住めへんとこ開拓せえ
- 23 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:14:06.72 ID:8ivEp8bRd
-
パヤオ「火星なんかより砂漠に住めるようにしろよ。いちいち空気作らんでもええぞ」
- 30 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:16:31.93 ID:+CLd450ma
-
>>23
砂漠あるところに住んでるやつらが一番邪魔やし誰も住んでないところの方が楽やろ
- 36 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:17:34.13 ID:8ivEp8bRd
-
>>30
火星には先住民がいないという常識を疑え
- 24 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:14:09.86 ID:tECGfCFwa
-
人工知能ロボを大量に送り込んでテラフォーミングさせればええ
- 26 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:14:23.76 ID:CuxYd81Cd
-
尿を処理すれば飲める定期
- 27 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:15:08.41 ID:ggGSx/Fn0
-
でも50億年したら太陽が膨らんで地球飲み込むからワイらは結局外宇宙に出なきゃアカンねんな
- 31 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:16:48.63 ID:XxXBHP2t0
-
>>27
まあそれまでに人類滅びるやろ
- 33 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:17:05.01 ID:ymt8pRa9M
-
もし太陽系に地球と似た環境の惑星が存在したら宇宙戦争が存在したかもしれんね
- 34 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:17:05.88 ID:4q27Ib/3r
-
謎の人工物があるらしいな
ピラミッドとか扉とか
- 28 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:15:48.14 ID:kmTeMt0l0
-
地下に住んでるぞ
- 35 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:17:25.24 ID:/3/cFzH9d
-
昔の金星は地球みたいだったぞ
- 37 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:18:00.99 ID:CuxYd81Cd
-
神を信じてるわけじゃないけど人類が地球の外に出ることってたぶん想定外のことだよな
- 40 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:18:51.58 ID:8ToUs6Sv0
-
>>37
誰の想定なんや
- 42 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:20:04.99 ID:+CLd450ma
-
>>40
神やろ
- 46 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:22:09.84 ID:CuxYd81Cd
-
>>40
宇宙の設計者もしくは我々のDNAに刻まれてること
例えば魚が陸に上がることは想定外やろ
そんな感じのこと
- 38 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:18:32.43 ID:72U25oXV0
-
じゃあ火星人はどうやって生きてるんや?🐙
- 39 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:18:49.04 ID:qgNwRMs20
-
>>38
火星人(バクテリア)や
- 41 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:19:46.84 ID:CuxYd81Cd
-
>>38
水が必要ない生命体や
- 44 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:20:50.76 ID:7qKEn/+Fd
-
ナチスの火星秘密ピラミッド内部には人面岩が台座に飾られてある
- 47 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:23:50.53 ID:oYoKCD0h0
-
火星地表は住めないから基本地下
重量は地球の半分
大気に酸素無い
光の速さで6分以上かかるのでリアルタイム通信不可
どうせ地下に住むならまず身近な月でええやん
- 50 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:25:05.67 ID:ocpcKTJD0
-
>>47
日光浴びれんのはキツいな
- 32 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:17:01.69 ID:drCzbP0r0
-
砂漠に住めるように開発する方がラクらしい
- 48 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:24:19.50 ID:vekBW9yDd
-
木星の衛星に水があるってのはどうなったんや
- 190 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:19:32.54 ID:mZ2/T2mP0
-
>>48
エウロパやね
水があるのは確実っぽいが探査機を直接送り込んでいる訳じゃない
まだ計画止まりやったはずや
土星の強大な重力があるので、その衛星に探査機を着陸させるのは難しいんや
- 49 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:24:35.37 ID:/p7He5z10
-
火星に帰れ!地球は危険だ!
- 51 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:25:08.83 ID:G0FOlB0W0
-
地球から海水持ってけええやん
こっちは海水余って苦労してんだから
- 52 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:25:10.95 ID:1bgVREbn0
-
人類なんてあと1万年ももたんやろ
- 53 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:26:03.72 ID:8ivEp8bRd
-
スペースコロニーはよ
- 54 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:26:11.62 ID:1bgVREbn0
-
今暑い暑いいうとるけど地球の歴史の中では寒冷期なんやぞ
- 79 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:35:30.65 ID:t00MRDS/a
-
>>54
普通のときの気温はいくつくらいなん?
- 103 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:42:46.64 ID:mGE7kwXMd
-
>>79
いうて10〜20度くらいの上下やろ
- 56 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:27:31.52 ID:FkWTzINE0
-
1から住める惑星作った方が早そう
- 57 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:28:43.42 ID:3pC7X/+50
-
海底、砂漠、極地「めっちゃ土地空いてますよ」
- 60 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:30:48.03 ID:of9HbLGUa
-
人間を魔改造して適応した状態にすればいいじゃん
- 62 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:31:17.96 ID:ouDuCDXH0
-
人間を火星に合わせろ
- 65 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:31:37.73 ID:ICy4voy/0
-
シベリアとかサハラ砂漠とかもっと簡単なとこから始めませんか
- 66 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:31:39.55 ID:QVrPBHJSa
-
あつそう
- 68 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:32:14.33 ID:SwOApGPUd
-
未来の地球やで
- 70 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:32:25.50 ID:gxHmLnU+d
-
地球のマントルにすら到達できてないて人類だらしねえな
- 73 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:33:17.31 ID:V8wud7X2d
-
別に人類って住む場所そんな苦労してないし火星や月に住めるようなったとして使い道って地球じゃできん危険な実験とか汚染物質が出る精製とかやろうな
ほんで宇宙連邦にブチギレられて滅亡や
- 75 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:34:08.69 ID:tTrXZEfs0
-
テラフォーミングすればええやん
- 74 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:33:25.02 ID:dfut9Am10
-
水を生成する技術は既に存在するし運用もされてるからぶっちゃけそこは問題視されてないんやで
- 76 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:34:28.62 ID:/CmqVvWNd
-
>>74
まだ酸素やぞ水は作れてねーぞ
- 78 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:35:06.67 ID:CuxYd81Cd
-
>>74
ノーベル賞クラスの発明で草
- 81 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:36:05.70 ID:tTrXZEfs0
-
二酸化炭素なら大量にあるんだから水素持ってけば水できるやん
- 83 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:36:55.56 ID:gPxZGMead
-
50億年も経てば地球みたいな星見つけて侵略戦争仕掛けてるやろ
スーパー天体望遠鏡の原理わからんけど似たような星あるみたいやん
- 87 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:37:52.02 ID:tTrXZEfs0
-
>>83
見つけたところで行く手段がないやん
- 91 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:39:13.70 ID:gPxZGMead
-
>>87
核融合から運動エネルギーに変換する技術か何かが確立されるやろ知らんけど
- 99 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:41:20.52 ID:tTrXZEfs0
-
>>91
光より速ければなぁ
- 109 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:45:24.10 ID:BBF82SHda
-
>>99
光速が物理限界って夢がなさすぎるよな
- 116 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:47:37.05 ID:tTrXZEfs0
-
>>109
光速が限界のままじゃ大した発展もしないやろなぁ
- 100 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:41:23.17 ID:2cYI4qd30
-
地球外生命体はおるやろうけど今のところ遭遇してないことから科学技術の発展的に人類が生存してる間に出会うことは不可能なんは悲しいね
- 86 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:37:43.19 ID:9FNS73hp0
-
一番の問題は火星では十分な大気が作れないからって聞いたわ
- 85 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:37:37.12 ID:gKgHQ3rg0
-
金星に住むからいいもん
- 88 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:38:52.13 ID:142zufRld
-
火星ってなにかしらの資源あるんかな?
- 89 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:39:09.68 ID:hK43zB7I0
-
資源採掘なんて機械にやらせればエエんやから人は最低限でええねん
必要なのはAIとロボの技術向上や
- 90 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:39:11.08 ID:R0lYZUx/0
-
今でも食糧肥料水不足で人口増に耐えられんのに宇宙開発に耐えられるだけの投資集まるんかいな
中国あたりが主導ならいけんのか?なんにしても軌道エレベーター作ってからよな
- 95 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:40:19.87 ID:urTcBXHop
-
宇宙に沢山ある水素を気合いで水に変えろ
- 93 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:39:42.89 ID:Ze7Qqlcb0
-
ゴキブリと苔送り込めよ
- 96 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:40:35.37 ID:V4gHNcY60
-
まずは月からでええやろ
- 97 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:41:02.54 ID:9lgOstFia
-
核兵器打ち込みまくって環境をバグらせれば氷ができて溶けて水になるんちゃう?
- 98 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:41:05.23 ID:yhBmqWYV0
-
テラフォーミングしても気温問題どうしようもないからドームで暮らすしかないよね
- 101 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:41:48.74 ID:igEk3iDzp
-
ジャガイモ育てるんだよあくしろよ
- 102 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:42:37.98 ID:q+g7NBEs0
-
人類が住むんやなくて、スターリンクみたいな何かしらのインフラを置くための場所みたいな感じになることはないん?
- 104 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:43:46.78 ID:y9KzwAJx0
-
砂漠や海底でも人が住めるようにした方が早いよね
- 133 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:53:04.00 ID:6AbnE7gfa
-
砂漠を緑化したら地熱がさらに増してさらに温暖化するって聞いたぞ
- 105 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:43:53.86 ID:Lp5STofr0
-
傲慢すぎる
俺たちが火星に合わせて身体を作り替えるんだよ
- 134 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:53:11.07 ID:JdZGbpkOp
-
火星ってそもそも地磁気とかあるんか?
なきゃ太陽光で死ぬぞ
- 138 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:53:56.65 ID:hKTYiqsU0
-
>>134
ないぞ
- 107 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:44:20.99 ID:fh+yiRdn0
-
地磁気:金星◯火星×
暖かさ:金星◯火星×
硫酸:金星◯火星×
衛星:金星×火星△(ジャガイモみたいなやつ)
火カスの"負け"やね
- 111 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:45:37.57 ID:GbF9Ibn3d
-
>>107
涼しさなら勝ってるからセーフ
- 108 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:45:12.33 ID:wFZYsglYM
-
>>107
金星暑すぎるやろ
- 110 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:45:31.26 ID:xbCa2QY1p
-
ジャガイモ育てるの無理らしいな
- 113 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:45:57.85 ID:J1bSyhDa0
-
10年経ってもなんも進展してなさそう
- 114 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:46:22.43 ID:V0YCgq9g0
-
言うて最近の宇宙関連てもう中国おらないと成り立たんからな
宇宙ステーションもそろそろ中国のしかなくなるし
- 117 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:48:34.01 ID:9lg22QQ90
-
火星の北極の万年日陰に氷があるらしいで
あと普通に地球でいう地下水が凍ってるらしいわ
- 118 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:49:01.66 ID:r/ubp0xB0
-
月はもっと無理
絶対無理って分かってるんだからさっさと諦めりゃいいのに
もっと地球のことに金かけりゃいい
- 120 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:49:10.67 ID:vd67slk50
-
ロケットで水持ってってバシャーってやれば循環してええ感じになるんちゃうか
- 121 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:49:30.24 ID:TQNqu874M
-
逆に地球で水が無限湧きしてる方がおかしくない?
- 124 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:51:10.98 ID:2cYI4qd30
-
>>121
地球の成り立ちなんかそうはならんやろの繰り返しやで
- 135 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:53:33.90 ID:U5vTV4fOM
-
>>124
地球ってガチで人間にとって都合良すぎる環境だよな
なんか作為的なものを感じる
- 145 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:56:55.81 ID:DZf6wouL0
-
>>135
言うて星の環境と全然合わん生物が生まれるのもおかしいやろ
- 123 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:50:09.15 ID:DZf6wouL0
-
火星まで人間乗せて移動するにはエネルギーかかりすぎるからそれこそワープみたいな革新的な技術でも出てこないと永遠に一人も送れない
って何かで見たんやが本当なんかな
- 126 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:51:34.67 ID:tTrXZEfs0
-
>>123
そもそも往復するのに最短半年かかるからな
そんなん誰がやるねん
- 129 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:51:46.90 ID:BIxnlWrIM
-
火星が住めるようにテラフォーミングできる技術確立した頃には地球終わってると思うわ
- 130 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:51:48.11 ID:B2FMYWF30
-
とりあえず苔とゴキブリ飛ばしておこう
- 137 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:53:37.76 ID:HzNoPMs70
-
火星の砂の話聞いて絶望した
砂が全部毒とか何なんだよ
- 139 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:54:18.79 ID:w8S1bRERd
-
火星の人面岩 ピラミッド郡を並び替えると
地球のストーンヘッジと配置が一致する!
- 141 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:54:35.90 ID:e5JZ+DM20
-
軌道エレベーターできて宇宙行くコストとエネルギー問題が解決できればロマンだよな
そのうち宇宙行くコストも燃料もなくなって全滅や
- 143 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:56:27.80 ID:Xy+dLXlwr
-
普通コロニー作るよね
- 146 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:57:00.05 ID:b35Euvhp0
-
頑張ってメタンに適応してタイタンに住もう
- 149 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:59:58.01 ID:b35Euvhp0
-
系外惑星にはとんでもないロマンを感じる
プロキシマケンタウリとかたったの4光年やし
- 147 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:58:22.76 ID:BIxnlWrIM
-
人類って結局宇宙に出ていけずに滅亡する気がする
- 150 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:00:42.36 ID:llVvjOM50
-
どこか移住できる所ないの
土地がねえんだよちきうは
- 151 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:01:15.62 ID:BBF82SHda
-
>>150
温暖化すれば住めるところ増えるやん
- 163 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:06:50.34 ID:oUogwKcYM
-
>>150
日本の人口はもう減ってくからええんちゃう
- 156 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:02:51.66 ID:DZf6wouL0
-
入植者が火星探検して拠点作っていくサバイバルゲームとか面白そうやな
- 152 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:01:37.90 ID:MoGJEF3/0
-
火星には進化したゴキブリが居るから住めないってヤングジャンプに描いてた
- 153 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:01:54.94 ID:8+PdqIaXa
-
ケプラー1649cって星がほぼ地球と似た環境らしいな
- 157 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:03:27.92 ID:2cYI4qd30
-
インターステラーみたいに住めそうな星見つけたから片道切符やけど行ってこいやって言われたら即答で行ってくるわ
- 164 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:07:01.67 ID:fh+yiRdn0
-
>>157
ハズレ星だけどビーコン発信しそう
- 158 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:04:16.13 ID:sslF7/1ma
-
樹木植えて水やり続ければ育って酸素できてオゾン層ができて大気ができる
- 160 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:05:07.64 ID:1dSM/wgiM
-
AIBO送り込めよ
- 161 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:05:11.78 ID:QDEit4yca
-
水がないならコーラを飲めばいいじゃない!
- 175 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:12:11.19 ID:x/Ke7Jgba
-
氷はあるけど水になるとあっという間に揮発する
だからあんなに砂漠なんだな
大気がないというのはこういうこと
- 193 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 08:24:20.73 ID:/Vx6GAjvd
-
ネット繋がるんならなんとかなるやろ
水もAmazonに頼めばええ
- 25 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:14:13.01 ID:1QHi22yd0
-
頑張れば住めマース(Mars)
ってかwww
- 80 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:35:43.79 ID:QW59h1oQ0
-
>>25
草生やせばいける
- 15 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:10:40.28 ID:KwvYicJ/0
-
なんM移行か?
- 29 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:16:26.09 ID:XxXBHP2t0
-
なんM民が誕生する日も遠くはないかもしれんで
- 45 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:21:57.47 ID:gxHmLnU+d
-
なんM民はタコ型かゴキブリ型で頼む
- 92 :それでも動く名無し :2022/06/30(木) 07:39:40.41 ID:WhGfwbhK0
-
地球ってやはり奇跡の星では?
・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
コメント一覧 (38)
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
火星の赤さが温かいのだ
goldennews
がしました
ガンガン衛星上から落としてテラフォーミングやろうぜ
goldennews
がしました
goldennews
がしました
そういう環境
goldennews
がしました
もう一度熱する事が出来れば冷えて縮んでた溶岩溶鉄が膨張し水は弾き出されて出てくる
マントル内で鉄の熱対流が安定して起これば磁場が生まれ大気圏の復活も見込める
ま、数十万年単位の時間が必要だろうけどね
goldennews
がしました
goldennews
がしました
火星の一等地に住むぐらいなら地球の南極にでも住んだほうがまだマシだぞ
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
理論的にはもう地球と同じようにできると実証できている
後はコストランニングが追い付くだけ
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
結局住める場所が無い以上はテラフォーミングって現実的じゃないんだよな
そもそもそこまでの技術力があるなら地球の問題解決出来てそう
goldennews
がしました
goldennews
がしました
適応して繁殖するだろうし黒いから気温も上がるだろ
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
火星居住なんて夢のまた夢やね…
goldennews
がしました
これ以上アフリカや中国の人口増やしてどうする
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
goldennews
がしました
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。