- 35 :膝靭帯固め(兵庫県) [JP] :2022/11/13(日) 17:58:43.68 ID:XizZxWuD0
-
11月なのにこんな暑いとか地球ももうだめだろ
- 17 :ダブルニードロップ(東京都) [CN] :2022/11/13(日) 17:46:30.10 ID:YrDgWLuY0
-
地球が住めなくなる頃には火星が住めるようになるんじゃね?
- 18 :男色ドライバー(光) [US] :2022/11/13(日) 17:46:50.19 ID:ujzkkbJb0
-
太陽が爆発するんでしょ?
- 2 :垂直落下式DDT(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 17:40:27.36 ID:qwVLgDJK0
-
地球の何が爆発すんだよ
末路は太陽に飲まれて消滅だよ
- 5 :ストマッククロー(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 17:42:44.42 ID:NdAPilRH0
-
>>2
地球は死ぬだけだよねw
太陽に飲まれる頃には人間なんていないんだろうな
- 11 :超竜ボム(茸) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:45:38.43 ID:NA9D23/q0
-
>>5
その前に滅んでるか地球脱出してるか
- 38 :タイガードライバー(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:00:25.15 ID:tNbhCPSU0
-
>>5
太陽が今より段々大きくなり地球の地上温度も上がり、あと10億年か20億年で住めなくなる。
- 46 :マスク剥ぎ(石川県) [ニダ] :2022/11/13(日) 18:07:32.88 ID:9xFFzLrX0
-
>>38
絶滅境界線がそこらへんと言うだけで、実際はそんなに持たないだろ。
よくてあと2〜300年位で色々環境が変わって人間が住むのには適さなくなるんじゃね?
- 48 :ビッグブーツ(愛知県) [AU] :2022/11/13(日) 18:09:07.25 ID:Kyz8J8jB0
-
>>46
その程度で?
- 96 :チキンウィングフェースロック(東京都) [US] :2022/11/13(日) 18:33:33.56 ID:vEqgKJ2t0
-
>>46
2、300年て地球の歴史で言えば一瞬だと思うけどそれでそんなに変わるか?
- 284 :ショルダーアームブリーカー(千葉県) [US] :2022/11/14(月) 10:18:47.53 ID:o3S6yKrM0
-
>>46
0が2つくらい足らないだろ
- 129 :バックドロップ(岐阜県) [JP] :2022/11/13(日) 19:08:24.08 ID:G3gr54ZY0
-
>>46
数百年は盛りすぎかもしれんが
ぶっちゃけ氷河期に入ったら食糧も確保できず資源掘削もままならず人類の技術革新は間違い無く止まる
そのまま数億年細々と生きながらえても、そもまま宇宙に飛び出せずに太陽が膨張してきてアウトよ
- 62 :断崖式ニードロップ(東京都) [US] :2022/11/13(日) 18:15:59.52 ID:DOLdhbx70
-
>>2
太陽が膨らんだら起動も膨らむ説とかあるようだがどっちだろうね…
- 75 :マシンガンチョップ(茸) [US] :2022/11/13(日) 18:20:39.55 ID:UiE/Wuhs0
-
>>62
太陽が膨らんでも質量は変わらないのでそんな説はないだろ
太陽が膨らむと言っても薄いガスなので飲み込まれても焼け死ぬことはない
ただガスの抵抗で軌道がどんどん落ちてゆき太陽に飲み込まれるだろう
- 310 :シャイニングウィザード(SB-iPhone) [US] :2022/11/14(月) 11:30:36.67 ID:z/3V5IFh0
-
>>2
そもそも太陽っていつまで保つの?
- 311 :トペ コンヒーロ(栃木県) [NZ] :2022/11/14(月) 11:33:47.49 ID:Y5jUhkh40
-
>>310
あと50億年ほど
- 3 :魔神風車固め(東京都) [KR] :2022/11/13(日) 17:41:33.34 ID:pU40Nu/p0
-
惑星は超新星爆発しないし太陽サイズの星でもしない
太陽が赤色巨星化してそれに飲み込まれて終わりよ
フリーザみたいなのに攻撃されたら知らんがな
- 165 :ラ ケブラーダ(東京都) [US] :2022/11/13(日) 20:39:06.53 ID:4QJeP9Lx0
-
>>3
これなら火星に移住しても飲み込まれて終わるんじゃないの?
- 4 :ドラゴンスクリュー(茸) [IT] :2022/11/13(日) 17:42:27.24 ID:RvD+t6W30
-
明日爆発するよ
- 40 :かかと落とし(千葉県) [NL] :2022/11/13(日) 18:01:14.10 ID:YnAUv9sW0
-
>>4
え?何時頃?出勤したくない
- 8 :ショルダーアームブリーカー(光) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:44:01.30 ID:GBxCzBBt0
-
白色矮星になった太陽に飲み込まれるだけ
- 92 :アキレス腱固め(東京都) [US] :2022/11/13(日) 18:32:13.04 ID:wZ0f4Y3+0
-
>>8
古代、渦の中心核を狙え
- 111 :ローリングソバット(石川県) [US] :2022/11/13(日) 18:51:20.55 ID:pN0PsCYJ0
-
>>8
赤色巨星の段階で飲み込まれるとも言われているみたいだな
その前に干上がるのだろうけど
- 9 :フェイスクラッシャー(茸) [US] :2022/11/13(日) 17:45:02.44 ID:iiAIodxf0
-
爆発はしない
そんなエネルギーはない
静かに崩壊するだけだよ
- 10 :リバースネックブリーカー(SB-Android) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:45:03.96 ID:4fJDZkjm0
-
地球は爆発しないよ
太陽に飲まれるか月が遠ざかって宇宙船地球号になるだけや(´・ω・`)
- 13 :ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:46:07.83 ID:Nf1cK2Mn0
-
その前に人類が核でダメにするわ
- 49 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [US] :2022/11/13(日) 18:09:09.12 ID:K41hRuMH0
-
>>13
そんなことないよ☺
- 12 :ダイビングフットスタンプ(東京都) [US] :2022/11/13(日) 17:46:00.13 ID:xOL0OeXX0
-
開かれた宇宙だと爆発はしないけど最終的には宇宙のすべての物質は水素原子になって拡散していく
水素原子の感覚は数光年とかに広がっていくが、それでも重力の相互作用で連星を構成して
気の遠くなるような時間をかけて公転を続ける
- 14 :毒霧(宮城県) [KW] :2022/11/13(日) 17:46:08.04 ID:niptkS2u0
-
太陽に飲み込まれる前にマグマが冷えて地殻運動がなくなるから生物が生きられなくなる
- 15 :ウエスタンラリアット(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 17:46:08.20 ID:zjoXhOBJ0
-
45億年後にはアンドロメダ銀河と合体するしな
- 19 :クロイツラス(奈良県) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:47:01.50 ID:1cBYeJ1f0
-
>>15
これ
どうせ滅ぶんだからバイク買おうかな
- 21 :グロリア(宮城県) [CN] :2022/11/13(日) 17:47:32.58 ID:3lj+gx9t0
-
>>15
見てみたいよー
- 44 :デンジャラスバックドロップ(栃木県) [NZ] :2022/11/13(日) 18:05:42.57 ID:dNOCCU+80
-
>>15
広義の意味ではもうすでに合体は始まっている
- 211 :ネックハンギングツリー(千葉県) [US] :2022/11/13(日) 22:35:43.62 ID:eUUES40N0
-
>>15
ブラシとブラシを重ねるみたいに惑星の隙間に惑星が入ったりできないのかね
- 24 :キドクラッチ(埼玉県) [JP] :2022/11/13(日) 17:50:11.22 ID:eA8DU3jD0
-
アンドロメダ銀河との交差は大して影響ない
- 42 :クロスヒールホールド(群馬県) [US] :2022/11/13(日) 18:01:59.18 ID:hbUD3ZOb0
-
地球は衝突のエネルギーが冷えて無くなるだけで、太陽が超新星爆発するかもしれないししないかもしれない
- 16 :ジャンピングエルボーアタック(東京都) [US] :2022/11/13(日) 17:46:25.71 ID:5TBxUOm10
-
爆発しないだろ
太陽熱が広範囲に高温化して融けちゃうかも
- 25 :フェイスクラッシャー(茸) [US] :2022/11/13(日) 17:50:25.35 ID:iiAIodxf0
-
その前にこと座の大爆発のエネルギーでほとんど死ぬから安心しろ
- 26 :フェイスロック(茸) [ZA] :2022/11/13(日) 17:51:50.22 ID:RlljibLL0
-
実を言うと地球はもうダメです
- 27 :ストマッククロー(京都府) [ニダ] :2022/11/13(日) 17:52:33.71 ID:sIWaYgyk0
-
100年経っても 変わらないのか
100年以内に 僕は死ぬ
- 32 :不知火(茸) [JP] :2022/11/13(日) 17:57:05.26 ID:rBJr2HIZ0
-
>>27
百年じゃ地球規模しか変わらんだろ
宇宙は桁が違う
- 182 :フライングニールキック(東京都) [US] :2022/11/13(日) 21:10:59.02 ID:doPyo37I0
-
>>27
まあ100年後にはここに書き込んでるやつもROMってるやつもほとんど死に絶えてるな
- 28 :タイガードライバー(東京都) [US] :2022/11/13(日) 17:53:37.23 ID:cndRCPTT0
-
晩ごはん作ってるから食べ終わったら爆発してくれてもいいぞ
- 31 :トペ スイシーダ(ジパング) [JP] :2022/11/13(日) 17:55:39.89 ID:++jfPLZF0
-
ブラッドベリの短編にあったな
地球の終わりを迎えながらいつもの日常
- 34 :キングコングラリアット(千葉県) [CA] :2022/11/13(日) 17:58:20.18 ID:i+O3lvxs0
-
誰も宇宙の心理は解らないから爆発するともしないとも言いきれないわな
- 36 :不知火(愛知県) [ES] :2022/11/13(日) 17:59:53.45 ID:7J0SZrao0
-
石油を抜き過ぎて何か起きそう
- 37 :ファイナルカット(東京都) [CN] :2022/11/13(日) 18:00:13.89 ID:bsUR6uHL0
-
地球の寿命は100億才。
いまは46億才くらい。
75億才くらいで海は消え生物は全滅。
寿命くると太陽に飲み込まれて消滅する。
- 114 :パイルドライバー(愛知県) [FR] :2022/11/13(日) 18:55:24.73 ID:Er0K6Q+40
-
>>37
寿命の半分費やして今の科学力じゃ地球外に脱出して定住するとか絶対不可能だな
てか人間同士で戦争なんかしてる場合じゃない
- 121 :稲妻レッグラリアット(千葉県) [CR] :2022/11/13(日) 19:04:27.69 ID:o5vHGwTP0
-
>>114
アトランティス人が宇宙船を南極基地で修理するため
地球の科学を進化させている
人類はその手伝いの為に作られた
直ったら方舟で地球バイバイ
- 127 :エメラルドフロウジョン(鳥取県) [US] :2022/11/13(日) 19:07:14.94 ID:LRRiQJ6i0
-
>>114
まぁいうて科学力発展自体はせいぜい1000年前とか2000年前くらいだし
ワンチャンあるだろう
まぁ恐竜クンが今の地球にいないのと同様に
人類もふといなくなって、つぎの生命種に「昔人類とかいたんだよ」とか
言われてそうだがw
- 41 :ドラゴンスリーパー(長野県) [KR] :2022/11/13(日) 18:01:56.15 ID:RemChMHA0
-
太陽に飲まれる前に月に乗って脱出できるかどうか
- 43 :毒霧(ジパング) [EU] :2022/11/13(日) 18:03:30.80 ID:xf0LsNf20
-
月と衝突するからね
- 45 :ダブルニードロップ(埼玉県) [TH] :2022/11/13(日) 18:05:51.76 ID:S/1Rfn6N0
-
銀河系自体が渦の中心みたいなものだと思ってるから流れの勢いがなくなれば止まるだけじゃね
- 50 :メンマ(ジパング) [RO] :2022/11/13(日) 18:09:23.24 ID:NrduTnIZ0
-
そうだ、おまえらのお宝も結局最後は宇宙のモズクとなるんだぞ
- 56 :雪崩式ブレーンバスター(大阪府) [CN] :2022/11/13(日) 18:12:00.67 ID:TRuZKTjW0
-
>>50
炭素とか水素とかの人体の構成物質が
いつか太陽の次の恒星の構成物質になるかと思うとロマンだな
- 52 :タイガードライバー(光) [ID] :2022/11/13(日) 18:10:53.85 ID:33NGw/iq0
-
地球無くなったら、次は何星人に生まれ変わるんだろうって考えて寝れなくなったわ(´・ω・`)
- 51 :フランケンシュタイナー(千葉県) [GB] :2022/11/13(日) 18:10:53.62 ID:Thw6CeK10
-
アンドロメダとぶつかると空一面星だらけだそうで見れないのは残念やなあ
- 53 :テキサスクローバーホールド(東京都) [ニダ] :2022/11/13(日) 18:11:28.32 ID:gRzcqY4K0
-
なぁにスペースコロニーとガンダムがあればどうときうことはない
- 54 :ドラゴンスープレックス(新潟県) [US] :2022/11/13(日) 18:11:41.88 ID:GlYtpmRs0
-
そのうち人間は体を捨ててバーチャル空間に移住するさ
そこで思考だけ永遠に活動する
- 57 :ビッグブーツ(愛知県) [AU] :2022/11/13(日) 18:12:03.27 ID:Kyz8J8jB0
-
まあ
火星に逃げればええよ
- 58 :ときめきメモリアル(愛知県) [NL] :2022/11/13(日) 18:12:36.10 ID:XROKS7r90
-
ネットでググった知識でマウント取り合うスレ☺
- 68 :超竜ボム(茸) [ニダ] :2022/11/13(日) 18:17:49.56 ID:NA9D23/q0
-
>>58
小学生の時に読んでた子ども科学図鑑の知識だバカヤロウ
何十年前の知識だろう・・・当時でも多分最新の知識ってわけじゃないだろうし
- 66 :断崖式ニードロップ(ジパング) [US] :2022/11/13(日) 18:17:21.57 ID:Jk6mKyR60
-
>>58
殆どの人はガキの頃に読んだ知識かと
望遠鏡やらデジタル処理で観測は進化しているのに
基本的な定義は昔のままだな
- 59 :稲妻レッグラリアット(千葉県) [CR] :2022/11/13(日) 18:13:47.32 ID:o5vHGwTP0
-
太陽がヤバくなる前に人類なんて消滅しているよ
- 60 :イス攻撃(大阪府) [GB] :2022/11/13(日) 18:14:13.68 ID:U9a9fQSw0
-
太陽が膨張し始める前に地球の技術水準が次の段階にいけるかどうかがカギ
- 76 :閃光妖術(東京都) [ニダ] :2022/11/13(日) 18:22:03.74 ID:DfiPtNfF0
-
>>60
太陽の爆発が約60億年後
人側が進化して瞬間移動可能になってます
- 63 :レインメーカー(東京都) [GB] :2022/11/13(日) 18:16:10.54 ID:NsYHBeis0
-
宇宙人の降臨で人類は終わる
- 61 :パイルドライバー(岡山県) [GB] :2022/11/13(日) 18:14:36.33 ID:Clxg6hop0
-
ノストラダムスが予言した通りこの星が爆発する日はひとつになりたい
- 70 :イス攻撃(大阪府) [GB] :2022/11/13(日) 18:18:29.82 ID:U9a9fQSw0
-
戦争だー核だー利権だー宗教だーやってるうちは不可能
- 69 :ボマイェ(京都府) [TW] :2022/11/13(日) 18:18:23.49 ID:Wfkd7IJZ0
-
他の文明と会えるのが銀河が滅びる寸前とか皮肉よな
- 71 :フランケンシュタイナー(愛知県) [US] :2022/11/13(日) 18:18:44.87 ID:t4U2cxFJ0
-
それより宇宙の寿命が尽きるほうがヤバい
太陽がなくなってもマクロスみたいに頑張れば脱出できるけど宇宙がなくなれば全部が無に帰る
- 72 :タイガースープレックス(ジパング) [JP] :2022/11/13(日) 18:18:53.12 ID:9dD1vtJk0
-
爆発って事は内圧が外圧を超えた状態だろう
今の地球のコアがどんな状態になったらそんな状態になるんだろうな
- 73 :イス攻撃(千葉県) [US] :2022/11/13(日) 18:19:32.14 ID:rPIaGeTY0
-
太陽が膨張して取り込まれる
- 77 :フェイスクラッシャー(茸) [US] :2022/11/13(日) 18:22:06.84 ID:iiAIodxf0
-
まぁ月が離れ続けてるからそう遠くない未来月が落ちてくるだろ
- 78 :デンジャラスバックドロップ(長野県) [ニダ] :2022/11/13(日) 18:22:51.93 ID:U/MXDPhL0
-
始まりがあれば必ず終わりがある
地球も何れは終わりの時が来る
人類もいつかは終わる
- 80 :ストマッククロー(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:26:02.20 ID:NdAPilRH0
-
地球とか月がなくなっただけで滅びそうだもんな
- 82 :フォーク攻撃(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:26:57.68 ID:AM965CaI0
-
地球て陽キャなの?
- 192 :32文ロケット砲(茸) [US] :2022/11/13(日) 21:26:13.02 ID:Wt9bFQVd0
-
>>82
陰キャ
太陽があるからこそ輝ける
- 207 :フォーク攻撃(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 22:21:46.50 ID:AM965CaI0
-
>>192
陰キャでも爆発するとか泣ける
- 84 :ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:28:42.89 ID:Ff8JsVKz0
-
俺が死んだら世界が消えるのに何いってんだ
- 87 :ストマッククロー(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:30:21.00 ID:NdAPilRH0
-
>>84
たしかにそうとも言えるかもなw
俺が死んだから宇宙も死亡
- 85 :フェイスクラッシャー(茸) [US] :2022/11/13(日) 18:30:03.81 ID:iiAIodxf0
-
>>84
でも俺らが生まれる前、世界は存在してたけどな
- 86 :ストレッチプラム(新潟県) [US] :2022/11/13(日) 18:30:16.53 ID:VjcRyhbw0
-
宇宙は拡大してるけどそのうち縮小して無くなるよ
- 88 :ラ ケブラーダ(奈良県) [GB] :2022/11/13(日) 18:30:39.89 ID:IgQKfqXE0
-
さて今から心配するか
- 90 :栓抜き攻撃(埼玉県) [IN] :2022/11/13(日) 18:31:23.55 ID:Osy5CmPC0
-
数億年後って言われてるけどあと数万年も人類は持たないと思う
- 100 :ビッグブーツ(愛知県) [AU] :2022/11/13(日) 18:37:20.50 ID:Kyz8J8jB0
-
>>90
ここまで脳ミソ鍛えたから人類は滅亡しないだろ
- 93 :バックドロップホールド(東京都) [EG] :2022/11/13(日) 18:32:24.39 ID:naKuQHxs0
-
爆発には内圧が必要だな
- 94 :バックドロップホールド(福岡県) [US] :2022/11/13(日) 18:32:49.70 ID:3h1yLQQu0
-
デスボールでも喰らうの?
- 95 :アキレス腱固め(東京都) [US] :2022/11/13(日) 18:33:19.89 ID:wZ0f4Y3+0
-
マゼラン星雲とも合体するんだよね
マゼラン星雲とは混ぜらん!とかね
- 99 :ムーンサルトプレス(茸) [CZ] :2022/11/13(日) 18:36:34.09 ID:f0uDFizm0
-
だいたいは破局噴火で一旦絶滅を繰り返すらしいな
御嶽山みたいにある日突然どこか遠くでポポーンして噴煙で氷河期
- 102 :オリンピック予選スラム(山梨県) [US] :2022/11/13(日) 18:38:17.13 ID:M9MFm+cc0
-
いつの日か、ドラゴンヘッドみたいな世界を生きることになる人類も出てくるって考えると泣けてくる。。
いま私たちにできるプラ削減とかさ、小さなことでも未来のために動いてこうね
- 105 :毒霧(神奈川県) [FR] :2022/11/13(日) 18:42:13.35 ID:WswVPOgt0
-
太陽の膨張で地球が人類生存できなくなる前に他の居住可能な惑星を見つけて移住しなきゃなんだよねー
いまその最先端はイーロンマスクやってる火星行きのスターシップなんだよね
- 103 :チキンウィングフェースロック(宮城県) [FR] :2022/11/13(日) 18:41:10.66 ID:fwDmt5jA0
-
赤色巨星化した太陽に飲み込まれて消滅する未来はあるが
爆発するだけのエネルギーは持ってないだろう
- 101 :ウエスタンラリアット(大阪府) [FR] :2022/11/13(日) 18:37:56.31 ID:gp8Ezfo50
-
宇宙もいつかはガスになって収縮して点になる
- 106 :ハーフネルソンスープレックス(京都府) [CN] :2022/11/13(日) 18:43:03.55 ID:YmNyxjPF0
-
まあ超進化したAIさんが何とかするでしょ
でも、宇宙は広いわけだし超進化した宇宙AI生命なんかいくらでもいるはずなんだよな
- 107 :フォーク攻撃(静岡県) [US] :2022/11/13(日) 18:45:03.37 ID:UhdsqLpu0
-
太陽を周回してるけど、太陽に常に引き寄せられてるから最終的に飲み込まれるんだっけ?
何億年先なのか知らんが
- 118 :セントーン(茸) [GB] :2022/11/13(日) 19:03:06.88 ID:duJ7oQAO0
-
>>107
太陽は常に核融合し続けてるわけだから、そのうち重力は減りそうな気がするな、、、
- 125 :フォーク攻撃(静岡県) [US] :2022/11/13(日) 19:06:33.83 ID:UhdsqLpu0
-
>>118
核融合で重力が減るのは俺は馬鹿だから理解できないけど
最終的に地球は太陽自体が巨大化して飲み込まれるみたいな解説が昔あったと思うが、多分30年くらい前
太陽が巨大化するもんなの?
- 142 :タイガースープレックス(ジパング) [JP] :2022/11/13(日) 19:31:18.45 ID:9dD1vtJk0
-
>>125
恒星は内向きの重力と核融合の外向きの圧力がせめぎ合って今の形になってる
水素を使い切ればヘリウム、リチウムと核融合の材料をどんどん使い切っていく、その際に軽くなって行くし外向きの力が強くなってどんどんデカくなって行く
- 150 :セントーン(茸) [GB] :2022/11/13(日) 19:40:14.32 ID:duJ7oQAO0
-
>>125
巨大化は重力が減ることにより、太陽そのものを構成している水素やヘリウムをつなぎ止めてることができず、密度が薄くなった結果膨張するって話やろ。
ここまでいくと核融合もだいぶ収まるだろうから、冷え冷えになるだろうね。
- 110 :タイガードライバー(愛知県) [BR] :2022/11/13(日) 18:49:47.42 ID:th0Wyzob0
-
隕石で生物絶滅はいずれ来そう
- 112 :バックドロップホールド(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 18:51:22.15 ID:uWy1nBWY0
-
宇宙人のシミュレーターですから、実験が終われば終了です
- 113 :サソリ固め(埼玉県) [US] :2022/11/13(日) 18:54:58.28 ID:MxE1Mv7C0
-
地球が悲鳴をあげてるから戦隊ヒーローを呼べ
- 115 :セントーン(茸) [GB] :2022/11/13(日) 18:57:41.46 ID:duJ7oQAO0
-
地下のマグマが冷えて氷河期になるだけだろ、
- 117 :TEKKAMAKI(福島県) [US] :2022/11/13(日) 19:01:33.44 ID:xd5KrtMI0
-
アラレちゃん「ほいっ!」
- 120 :アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行) [ニダ] :2022/11/13(日) 19:03:57.05 ID:0O57FG7y0
-
太陽がもしもなかったら?
- 122 :毒霧(神奈川県) [FR] :2022/11/13(日) 19:05:25.49 ID:WswVPOgt0
-
>>120
地球はたちまち凍りつく
- 134 :アキレス腱固め(東京都) [US] :2022/11/13(日) 19:18:57.21 ID:wZ0f4Y3+0
-
>>122
花は枯れ 鳥は空を捨て
- 158 :ウエスタンラリアット(大阪府) [US] :2022/11/13(日) 20:19:36.42 ID:zjoXhOBJ0
-
>>134
人は微笑み〜
- 130 :ストマッククロー(茸) [CH] :2022/11/13(日) 19:13:09.33 ID:dO5asagd0
-
地球が爆発する前に、太陽が段々膨らんで気温が上がり地球上に生命体が住めなくなる
- 126 :張り手(東京都) [US] :2022/11/13(日) 19:07:11.01 ID:tGLtfssE0
-
地球に爆発するエネルギーはない。
- 132 :ダイビングエルボードロップ(兵庫県) [US] :2022/11/13(日) 19:14:52.44 ID:E/VUgP0T0
-
繁栄し過ぎた種は絶滅する運命に有るのだよ
潜伏期間が長く感染率と致死率の高い病原菌によってな
それでも生き残った人類は進化を遂げ現代人が親近感を覚えない全く違う形態となっていく
そして太陽熱に焼かれていく
- 139 :テキサスクローバーホールド(茸) [JP] :2022/11/13(日) 19:29:41.25 ID:VZd2XsJj0
-
太陽って凄いよな
ずっーーーと燃えてるんだぜ
- 137 :ニールキック(東京都) [US] :2022/11/13(日) 19:27:50.46 ID:VoOtrjMD0
-
来年から最高気温が10℃上がりますですぐ絶滅しそう
- 148 :パイルドライバー(神奈川県) [ニダ] :2022/11/13(日) 19:37:25.90 ID:bmLARg5k0
-
やべー、マジかよ。資源争いとかで戦争してる場合じゃないじゃん。マジアホだな人類。
- 151 :リキラリアット(ジパング) [ニダ] :2022/11/13(日) 19:41:50.81 ID:9VQaGgJC0
-
太陽に言わせりゃ平均10度の誤差で滅びる連中が宇宙とか無理無理
- 144 :トラースキック(愛知県) [US] :2022/11/13(日) 19:33:23.50 ID:aANqpkQL0
-
太陽系内をウロウロできるようになる程度で数百年は必要
他の星系へ行くだけでも数千年
ワープなんて出来ないし結局滅びる
- 146 :フェイスロック(茸) [ZA] :2022/11/13(日) 19:36:43.50 ID:RlljibLL0
-
本格的に宇宙に出るなら脳以外機械化でもしないと生命維持のコストで無理ゲー
- 156 :トペ スイシーダ(SB-Android) [BR] :2022/11/13(日) 20:05:24.70 ID:OYjKOCNy0
-
太陽に飲まれる前に他の星で不自由なく生活が可能になるのと
人類滅亡するのどっちがさきやろな
- 159 :スリーパーホールド(東京都) [US] :2022/11/13(日) 20:21:28.82 ID:wYa5bPsf0
-
>>156
太陽が赤色巨星になるとか40億年後とかだぞw
人類の寿命とか長く見ても500万年だろ
- 164 :ムーンサルトプレス(やわらか銀行) [US] :2022/11/13(日) 20:37:15.99 ID:lIerGx/o0
-
どうせ爆発するのにSDGsとか温暖化とか言ってる奴なんなの
- 166 :テキサスクローバーホールド(茸) [JP] :2022/11/13(日) 20:39:13.67 ID:VZd2XsJj0
-
そう
世界は儚いのです
だからこそ大切にしましょう
- 184 :フォーク攻撃(大分県) [ニダ] :2022/11/13(日) 21:14:23.89 ID:MWueGJNA0
-
地球の行く末を見届けたいからそれまで生きとかないとね。
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントは「非公開、規制」の対象になります
コメント一覧 (34)
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
人類の寿命にもう環境云々はほとんど関係ないと思う
記録的な不作とかが終末戦争の引き金にはなるかも知れんけど
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
なにがいつどうなるかなんて誰にもわからんよ
goldennews
が
しました
なんか未だにCO2が原因なのはデマとか
温暖化の影響は大したことないとか言ってるの頭おかしいで
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
もしかしたらその過程で爆発するかもしれないけど
goldennews
が
しました
月の引力のおかげで地球は24時間で1回転の自転ができる
月が無くなると3〜4時間で1回転の自転になり、地球環境がガラッと変わり人が住めなくなる
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
いずれは何もかも無くなると思うと余計な。
あーあ、誰か犯そうっかな~
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
プレートが海水を吸収してるからヤバイ
goldennews
が
しました
あとは木星に飲み込まれるか砕かれるか、あるいは太陽に飲み込まれるか
はたまた太陽系外まで飛ばされて放浪の旅にでるのかなんとも言えない感じに
goldennews
が
しました
何が起ろうと知りようもない
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
太陽が膨張して、やがては地球をも飲み込むよ。
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
人が燃えたりしているの…
膨張して飲み込むんだけど、その前の段階で熱くなって…みたいな事が書いてあって…たぶんその頃は50億年後みたいな事が書いてあった気がする。子孫にそんな思いをさせたくないので結婚もできずに独りだ(言い訳)
goldennews
が
しました