- 1 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:07:24.43 ID:1rzq1r8M0
-
年賀状、法事、おせちとか
今の若者が年取って実践するとは思えない
- 4 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:08:28.35 ID:wadVRcS+0
-
朗報すぎる
- 28 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:08.17 ID:CZbrzRpm0
-
時の変化とはそういうもの
- 7 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:09:00.32 ID:EJ+xLLdSd
-
労働は?
- 8 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:09:03.13 ID:kV/eJM9JF
-
麻雀
- 9 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:09:15.44 ID:xco7BC9V0
-
ゴルフ
- 10 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:09:46.89 ID:4DFMsLYD0
-
ゴルフだろうな
- 11 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:10:01.99 ID:4EADKhdCM
-
祝電弔電とかまだあるんか?
- 23 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:15:17.84 ID:n+IsU4q9M
-
>>11
ローカル新聞とかはお悔み欄まだあるで
- 41 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:20:42.53 ID:4EADKhdCM
-
>>23
なんやそうか
会社で回ってくる訃報連絡はコロナ前から『家族葬につき香典弔電不要』ばっかやからもう消えるんやろなとおもっとったわ
- 14 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:10:38.39 ID:9Yo1lf340
-
でも初七日くらいはやりたいよな
- 17 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:11:14.84 ID:EeO3OPrH0
-
今の老人が死ぬ頃には今の中年が老人になってるけど継続されそうなものある?
- 19 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:13:49.41 ID:ftbvwaPQ0
-
>>17
ゲームかね、グラフィックの進歩を目の当たりにしてきた世代やし
- 18 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:11:22.28 ID:uL0/K+YB0
-
歌舞伎とか
- 20 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:14:40.86 ID:2hfqPqiB0
-
相撲終わりそう
- 16 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:11:09.17 ID:4DFMsLYD0
-
相撲もやばい
- 21 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:14:45.45 ID:2lqdEoQu0
-
キャバクラ、スナックもヤバイ
抜きアリの風は残る
- 29 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:11.85 ID:t6XDMXxu0
-
>>21
今はコンカフェ全盛期やぞ
- 81 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:34:18.35 ID:rdtw6pW/d
-
>>21
キャバクラスナックってあれマジでなんで存在してんのか理解出来へん
どういう需要から成り立ってんのかもまるで想像できへん
- 89 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:36:44.93 ID:OMnTUZoy0
-
>>81
寂しいおっさんが寂しさ紛らわすためにあるんやけど
今はみんなネットでそれが充足されるし酒ものまんからな
Vtuberとかが代替になってるんやろな
- 94 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:37:36.34 ID://CqROjHd
-
>>81
50代以上の若い頃遊ぶ金無くて年取ってから金に余裕できた中高年が支えてる
歳取ると風が逆にしんどくなるし
- 26 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:16:49.28 ID:oE9n7qfd0
-
野球
- 25 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:16:45.31 ID:3mS2fr7rK
-
野球 新聞配達 本屋 あたりも
- 27 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:16:52.79 ID:zdqEikTb0
-
地元の祭りとか確実に消えるわ
- 30 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:30.30 ID:UnTO6w1Cd
-
もちつきは消えていい
毎年腕いたいし
- 31 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:40.72 ID:YxL+/4tC0
-
町内会
- 32 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:53.59 ID:WkYAHuBg0
-
年賀状ってまだあるんか?
- 36 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:18:27.92 ID:zdqEikTb0
-
>>32
ワイのバッバもついにやめた
ほぼ消えかけてるな
- 38 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:19:02.45 ID:OMnTUZoy0
-
>>32
会社で結構まとめて刷るな
大手でもやめるとこでてるからそのうち滅ぶのは確定やろけど
- 33 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:17:54.55 ID:qOMsvP2/0
-
ゲートボールとかいうくそ陰険スポーツは無くなるで
- 35 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:18:20.37 ID:iVx5GV+/p
-
年賀状とか学生時代以来書いてないわ
- 37 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:18:53.32 ID:2hfqPqiB0
-
もう年賀状はいらない
- 39 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:19:08.52 ID:sW+rw/kV0
-
週5日1日8時間労働もなくして
- 57 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:28:07.60 ID:d8CSye8t0
-
>>39
イーロンマスク「週80時間は働こうや」
- 40 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:20:36.03 ID:x/MlpNJn0
-
相撲、落語、囲碁、将棋、歌舞伎、時代劇
プロレスも野球も近い将来これの仲間入り
- 43 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:22:07.67 ID:zdqEikTb0
-
>>40
そう言われたらもう消える未来しか見えんな
- 42 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:21:39.34 ID:d8CSye8t0
-
年賀状は結婚したら書くようになったわ
大した枚数ちゃうけど
ただこどもだけの写真送ってくるやつはやめて欲しいわこどもと付き合いあるわけちゃうのに
- 45 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:23:00.83 ID:zdqEikTb0
-
>>42
まあ老化していく自分達より活き活きした子供を見てほしいのはわかる
- 44 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:22:28.98 ID:ee4+ihW8r
-
ラジオ体操
- 46 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:23:35.03 ID:MjmM4kdK0
-
早く若貴作らないと相撲終わるぞ
モンゴルだらけじゃねーか
- 49 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:24:30.25 ID:tCRZvKVz0
-
年賀状はガチでいらん
おせちは普通に残りそう
- 50 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:24:56.36 ID:4EADKhdCM
-
おせちなんかはコンビニやらですらバンバン取り扱っとるくらいやから消えんやろ
- 51 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:25:36.58 ID:nZHytfCva
-
親と住むことが減ってるだろうに引き継げるとは思えない
- 53 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:26:07.18 ID:xtrazfhD0
-
引き継ぎを怠る無能
- 54 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:26:32.94 ID:KNgTvlsk0
-
歌舞伎が存続していける未来が見えん
- 74 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:32:43.53 ID:VeChrv82M
-
>>54
客層が60代後半くらいのイメージやけど、そいつらバブル期には30代やろ?
チャラついたバブル期の30代が当時に歌舞伎見てたとも思えんから、案外歳食うと興味湧くし見ておもろくなるんかもしらんで
- 60 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:28:31.03 ID:OMnTUZoy0
-
歌舞伎とかどうなんやろな
もともと一部の富裕層だけで成り立ってる気もするけど
- 55 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:26:40.05 ID:Dh/4EJ4U0
-
未来のジジイ「年金でゲーム課金&絵に投げ銭やめられンゴwwww」
- 56 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:27:13.03 ID:EdfW/4mr0
-
>>55
そもそも年金もらえるんですかね
- 58 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:28:22.36 ID:nZHytfCva
-
>>55
若者に金使ってるんならええんちゃうか
- 85 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:34:57.89 ID:Dh/4EJ4U0
-
>>58
絵の中もババアなんだよなぁ
- 61 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:28:36.25 ID:mP/fyv6X0
-
ワイらはクソしょーもない煽りを死ぬまで続けるんやろうなぁw
- 62 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:29:18.28 ID:d8CSye8t0
-
時代劇はガチで死にかけてない?
テレビで全く見かけないぞ
- 79 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:33:31.38 ID:uXLzv0r/d
-
>>62
YouTubeの時代劇チャンネル見てみ
大好評やで
そして英訳つけてほしいって外人もめっちゃいる
未来は少し変わって続くんや
- 88 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:36:00.88 ID:d8CSye8t0
-
>>79
あーそっちに受けてんのか…それならいけるんかね
文化消えたら復活大変そうやし頑張ってくれ
- 65 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:29:58.57 ID:/+P56le00
-
マッゴ「お年玉まで無くしたらどうなるかわかってるだろうな」
老人「はい…」
- 68 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:31:21.19 ID:n+2WfhqQ0
-
年賀状ってなんか初詣とかとワンセットになって歴史ある日本文化感出してるけどいつ頃からの文化なんやろ
ハガキだぜ?
- 80 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:33:31.44 ID:OMnTUZoy0
-
>>68
明治時代には普通に確立してたはずやけど
爆発的に広がったんは戦後のお年玉年賀はがきできてからやろね
- 87 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:35:56.02 ID:qoY7sRJ50
-
>>80
新聞見てお年玉年賀はがきが当たってるかチェックするのとか20代以下は経験したことなさそうやな
- 96 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:39:22.16 ID:OMnTUZoy0
-
>>87
ちょうど二十歳の甥っ子が子供のときに一緒に正月実家で新聞で見たな
小さい子供は自分宛ての郵便来たら喜ぶからな
- 114 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:46:04.52 ID:e7tR/XMsd
-
>>68
一応ハガキが登場するはるか昔からあるんちゃうか
戦国時代の書状にも一月のものは冒頭に年始の挨拶が書いてあるし
まあ内容は年始の挨拶だけじゃなく他のことも書いてあるから年賀状とは言えないかもしれんが
- 70 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:31:57.32 ID:uXLzv0r/d
-
と、思うやろ
人間年取ると何でもかんでも新しいものがいいってわけでもなくなるんや
40くらいから急加速していく
まぁ、死が近付いてるって自覚しはじめてからや
- 71 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:32:01.20 ID:fT85D9Vda
-
演歌もなくなりそう
- 75 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:32:56.70 ID:rdtw6pW/d
-
おせちほんまいらん
かまぼこだけ残して消滅しろ
- 77 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:33:17.61 ID:ClZSmuu10
-
年賀状は完全に死ぬだろうな
ネットが無かった頃のコミュニケーションの手段の一つだろ
- 107 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:43:10.39 ID:2XreM23+0
-
>>77
田舎民やとけどまだまだ現役よ
- 110 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:44:47.75 ID:2XreM23+0
-
お歳暮もやっとるわ
ぼちぼち繁忙期やな
- 78 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:33:20.46 ID:qoY7sRJ50
-
お歳暮とかいう上流国民のみに許された文化ってまだあるんか
- 86 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:35:38.64 ID:OMnTUZoy0
-
>>78
会社ではまだやってるけど
これも辞めたとこ多いな
個人やと土地持ちとかは預けてる不動産会社とかと贈り合ったりするけど
まあ完全プライベートで贈り合うのは減ってるんちゃうか
- 82 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:34:25.45 ID:W2CuIl9n0
-
笑点も終わるって事・・?
- 95 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:39:12.31 ID:uSOS4NSZd
-
終わらない文化はクソスレだけかな
- 101 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:41:49.23 ID:nu/I6FTwM
-
>>95
おっさんばっかで若者全然おらんから、いまのおっさん世代が消滅したら消えるやろ
TwitterとかのSNSが残るんやろな
- 97 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:39:55.34 ID:wmBfwprD0
-
ゲートボールってどこの国から入ってきていつのタイミングで流行ったんや?
- 99 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:40:56.04 ID:OMnTUZoy0
-
>>97
あれ確か日本発祥やろ
今やってるの全然見んな
- 100 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:41:17.66 ID:m6ZULBWs0
-
年賀状は郵政民営化になったあたりからこの時期に必死なくらいCM出すようになったな
- 104 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:42:17.70 ID:vJcdQ64Dd
-
>>100
嵐無くなったしもう終わりやで
- 105 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:42:23.76 ID:VQgD6Giva
-
>>100
貴重な収入源やから必死や
ノルマがやばかった
- 102 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:42:12.67 ID:OMnTUZoy0
-
水商売はコロナ前の2017年くらいの時点で客の高齢化のせいで10年もたんって話結構あったからなあ
- 106 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:42:36.36 ID:mIdhOH6na
-
今の若者老人ホーム入ったら何するんやろ
- 109 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:43:42.67 ID:OMnTUZoy0
-
>>106
俺等は相変わらずレスバしてるやろけど
今の若者が老人ホーム入るの50年後やからな
もう脳に直接デバイス繋いでお花畑からでてこんのかもな
- 115 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:46:57.25 ID:W/+jaM810
-
スナックは近所の奴らのたまり場みたいなところやけど若い奴はたまり場自体作らなそうやしな
- 116 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:47:30.00 ID:vJcdQ64Dd
-
郵便は年賀なくなったら再配達と客対応切ってリストラで乗り切るんかなぁ
- 117 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:47:42.12 ID:z0HAkb2u0
-
年賀状とかジジババでもやってなそう
スマホ持ってんだぜあいつらも
- 118 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:47:49.16 ID:ZhRDShU40
-
第一次産業とかがやばいやろ
ああいうのって身内で継いでくもんやろし1から始めるって無理やん
- 122 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:49:54.67 ID:OMnTUZoy0
-
>>118
農業は一部とはいえ脱サラして始める人とか法人化で別分野の企業がどうこうって話も聞くけど
漁業とか林業とかどうなんやろな
- 125 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:51:49.27 ID:ZhRDShU40
-
>>122
ほんまにな
林業はまあ土地だから分かるけど漁業とか権利わからん
- 131 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:54:38.66 ID:OMnTUZoy0
-
>>125
漁業は漁協が強いんやろけどな
他の産業にある氷河期世代の空洞化みたいなんが案外なかったりするんかな
就職難で仕事なくて跡継義に困らんかったとか
金も良さそうやし
- 127 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:52:39.27 ID:Zp2NXylB0
-
年賀状とかもうすでに終わってるじゃん
- 126 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:52:06.30 ID:rwgjDDbL0
-
親から引き継ぐはず言うてる奴もおるが年賀状の減少考えたら年賀状はガチで終わるやろ
既にスマホで連絡取れるし
ていうかそもそもスマホで定期的に連絡取り合ってる方が人の繋がりとしては健全やからな
年に一回はがき一枚送るだけでワイらは親戚や縁があるんや言うてた時代がおかしかった
- 128 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:53:33.36 ID:fwsArnGw0
-
年一回のハガキだけで去年はお世話になりましたって言い合ってもな
- 130 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:54:19.21 ID:2XreM23+0
-
年賀状は会社勤めで付き合い有る所以外出さんやろな
- 132 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:54:41.88 ID:TCapP+680
-
年賀状は生きとるかどうかの安否確認らしい
- 121 :それでも動く名無し :2022/11/18(金) 16:49:00.84 ID:fwsArnGw0
-
いつまでも潰れない場末のスナックほんま謎
・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
コメント一覧 (81)
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
とくに親戚全部回るやつとか
goldennews
が
しました
自分が老人になったときにまだあるのか想像つかない
goldennews
が
しました
時間と手間かけたらいい物が出来るとか勘や経験で物を作るみたいな旧時代的なもんをどんどん変えていかないと
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
日本が始まるな!!
goldennews
が
しました
いずれ電気屋、ファックス、図書館、演歌とかなくなりそう
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
肉体労働は頭も身分も悪い人の仕事って考えを根付かせた罰だね。
goldennews
が
しました
結局さ、ネトウヨってどうしようもなくリベラルから抜け出せないのよなwww
そのうち漢字を廃止してチョンチョンと同じ轍を踏むだろうwwwww
goldennews
が
しました
自分が気にしてるだけで問題無いって事だね
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
俺見たいにロジカライズをエンジョイしてる人は脳に良い影響を与えて痴呆予防になる
goldennews
が
しました
戦国時代の文化なんてほぼ残ってねえしな。
goldennews
が
しました
自家用車の所有率が低い都市部に住んでいると分からないと思うけど、車持ちの20〜30代でゴルフ嗜む層は意外と減っていない
カジュアルプレイヤーは圧倒的に増えたから、会社の付き合いは逆にレアケースになりつつある
goldennews
が
しました
(別目線での希望だが、自分がサービス業で盆正月休みもらえないからだが家族が休みをもらってでも集まる行事ごとはこの先もちゃんと残ってほしいと思う、インフラ以外正月働かせちゃダメだろ)
goldennews
が
しました
贈答系はなくなりそうだが
goldennews
が
しました
老人「はい…」
そもそもマッゴが世の中から消えるで。
goldennews
が
しました
近所の人呼んでも誰も故人を偲ぶ様子ないし。
坊さんにお布施もしなくてすむ。
goldennews
が
しました
未だに一日中昭和の歌謡曲とか流してるの見るともう諦めの境地なんかもしれん
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
あとボケて絶叫してると思ったら目力先輩だったみたいな
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
テレビで最近見かけないのは撮影にかかるコストが現代劇と比べて果てし無くかさむから局が作りたがらないってのが裏にある。
将棋も落語もまだまだコンテンツとして元気があるから無くならんやろな。
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
メリットがデメリットを上回れば多少悪くても生き残るけど、年賀状のようなものは手書きからプリントアウトに移行し
いずれ形骸化されていくので消滅するか別の形で残る
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
年が変わってもハッピーニューイヤー感なくていつもの次の日が始まるだけなのはつまらんなと思う
goldennews
が
しました
ご老人が権威と政治を牛耳る界隈は世代交代がうまくいかずに消えそう
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
不動産屋が全部倒産してた。士業は全部廃業。空き店舗だらけ
ラジオはまだ放送してた。とにかく日本人が消えていなくなってたし人口が激減して過疎化してた
老人とデブもいなくなってたけど、日本人がいなくなってた。
軽四が軽四なのに全部白ナンバーになっててプリウスも廃れてた
goldennews
が
しました
普通の人は歌舞伎なんか見たことないし。
視聴率悪くてテレビから消えた文化あるやろ
テレビが老人向けになったから今テレビで放送してる文化は消える
テレビ自体がオワコン
若者の何々離れってマスゴミが若者のせいにしてた文化は消える
goldennews
が
しました
プロ野球もなくなったしJリーグもなくなったし
少子化でマンガとかゲームとか子供向けの文化がなくなったし
若者向けの文化がなくなった
数年前にネットで流行ったネット文化でさえインターネット老人会とか叩かれてるし
mixiとかモバゲーとかニコニコ動画とか2ちゃんとか廃れてなくなったやろ
goldennews
が
しました
演歌とか時代劇が好きな老人世代が死んだらなくなるやろ
年賀状は戦後になってから郵便局が金儲けで始めた文化やしな
オトンが小さい時は年賀状なんて文化はなかったって言ってたし
文化なんてもんは景気が良くて庶民に余裕がないとすぐ滅ぶ
不景気になって滅んだ文化多いやろ
goldennews
が
しました
跡継ぎは無法者のグエン
食という何より大事なものを賄えなくなったら日本はあっさり詰む
goldennews
が
しました
皆幸せなのに
長生きしすぎる
goldennews
が
しました
VHSが滅んだから。VHSからDVDに切り替わる時に失われた映像が物凄く多い。
DVDからBlu-rayに切り替わって更に失われた
ゲーム文化なんてゲーム会社も保存する気がないからな
ネットの動画なんて昔の古い動画は知らん間に削除されてる
goldennews
が
しました
景気が良かった時代は農業も機械化自動化された種類もあったけど
値崩れ起こして作れば作るほど赤字になるから廃業になった
昔はみかん専用のモノレールとかあったし、スプリンクラーで自動で散水してた
goldennews
が
しました
そこの県の県民は全然幸せでもない。どちらかと言うと不幸県。
たいてい田舎県、貧乏県、人口の少ない過疎県で老人しか住んでない老人県
都会ほど平均寿命も長いし平均所得も高くて金持ちが多いし人口も多い
都会の人の幸せな暮らしは田舎の犠牲の上に成立してる
goldennews
が
しました
法事というか冠婚葬祭はなくならない、文明の最期の日まで催事やってる
おせちは美味しいから続けれ
goldennews
が
しました
昭和レトロと同じ感覚で
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。