
- 1 :蚤の市 ★ :2023/03/27(月) 06:24:45.60 ID:AmB5zQF49.net
-
八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 東京駅前の「ビル丸ごと本屋さん」見納め 28年度に複合施設入居へ#八重洲ブックセンター https://t.co/SuOxoTzQi3
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) March 26, 2023 - 2 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:28:03.24 ID:TiR4yFGz0.net
-
(´・ω・`)あらまー
- 9 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:37:14.56 ID:1L2Yw9tr0.net
-
こういう店は専門書を見るのに便利だったな
|
- 6 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:33:04.67 ID:OkZ9VdhQ0.net
-
時代だねお疲れ様でした
- 94 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:22:01.07 ID:LkK2zeQm0.net
-
>>6
ネットで手軽に本が手に入るまでは大変だった。
俺の田舎には文房具屋兼書店しかなかった。
八重洲ブックセンターに初めて入った時は
「これが東京!」
と踊りだしたくなった。
- 97 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:25:45.52 ID:Qj+btW4o0.net
-
>>94
そもそもネット通販の時代になっても取寄せが遅すぎるのよな、3週間とかかかる状況変えようともしなかったし
本屋が廃れるのは当然かと
- 3 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:30:16.98 ID:nCe4Od090.net
-
オアゾに丸善があるから大丈夫
- 92 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:20:03.26 ID:H1KXJ6Eu0.net
-
>>3
だな
- 117 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:40:22.04 ID:BbbmynF10.net
-
>>3
歩くと15分位かかる意外と遠いんだよ
- 131 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:21:04.87 ID:5XdEoeV80.net
-
>>117
それは八重洲口起点で構内の移動に時間がかかるという話
オアゾなんて丸の内北改札抜けたら目の前だろ
- 146 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:02:36.14 ID:ItmVJCYQ0.net
-
>>131
八重洲口が起点になる人もおるやろ
- 5 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:32:37.82 ID:pjLx/sUg0.net
-
どう見ても喫茶店が入っているのですがこれをまるごとというのですか?
- 29 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:01:08.96 ID:MMWqRQ+A0.net
-
>>5
はい
まるごとです
- 75 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:23:03.67 ID:noC3XC2V0.net
-
>>5
これがアスペって奴かぁ
- 8 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:37:02.54 ID:3EFTSSyp0.net
-
池袋にジュンク堂ができた頃都内は大型書店が乱立してむしろショボい本屋のイメージだった
- 12 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:39:32.53 ID:IkXNih1K0.net
-
>>8
それがあっという間に減ったよな
- 10 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:37:43.24 ID:qlo5Gy4R0.net
-
本屋、CD屋、DVD屋、ゲーム屋に明日はないよ
仕方ない
- 11 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:39:10.97 ID:5XdEoeV80.net
-
俺たちの芳賀書店もいつまでも安泰とはいかないのか
- 25 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:53:32.15 ID:4AnxgiOO0.net
-
>>11
お爺ちゃん
- 102 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:34:22.16 ID:q9m9Lx1f0.net
-
>>11
とっくに
- 144 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:49:37.23 ID:+VsbxN8j0.net
-
>>102
もうないのか
学生時代はお世話になった
- 13 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:39:43.29 ID:pfW1Ti0+0.net
-
いちど行ったことがある切りだわ。神保町とあわせて一日中いて目が眩んだわ
- 14 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:40:49.30 ID:+y3+YTSx0.net
-
絶妙に遠いんだよな
上の方の階エスカレーター無いから丸善で我慢してしまう
- 15 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:42:20.15 ID:3EFTSSyp0.net
-
東京駅はヤエチカに数店あった本屋も地上階にあった鉄道本が充実した本屋もほとんど失くなったな気軽に立読みで時間を潰す場所が減った
八重洲からオアゾは遠いし
- 119 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:42:20.94 ID:BbbmynF10.net
-
>>15
古本屋さんも無くなったんだよね
使ってたカバン屋のおばさんが八重地下リニューアルで家賃が上がってもう無理て閉店しちゃったんだけどそれと同じ理由かな
- 16 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:46:30.01 ID:x7Vj7zU+0.net
-
書泉ブックタワーもいずれ
- 17 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:48:50.65 ID:wi/5SIQe0.net
-
今時、本屋なんかに立ち寄るのは昭和脳の老人だけ。若者にとっては
無用の長物。
- 69 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:08:49.86 ID:It3f1YEX0.net
-
>>17
昭和のおっさんも実店舗になんか行かないよ
- 85 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:43:30.71 ID:YlBvYwMh0.net
-
>>17
小中学生にはまだまだ本が必要だぞ
モジモジしながらBL本買ってく初々しさはいいぞ
1年後には立派なモンスターになってるだろうが
- 83 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:39:25.52 ID:SUFrFFfc0.net
-
>>17
アマゾンなどの検索による本との出会いも大事だが、本屋の
偶然の出会いも得難いものがある
本屋は内容をすぐに調べることが出来るで有難い
- 18 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:49:26.05 ID:3BqX9mJn0.net
-
あらー
つっても俺も紙の本はしばらく買ってないもんなー
- 19 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:49:28.83 ID:wi/5SIQe0.net
-
もう、ガソリンスタンドすら要らねえわ。俺は。
テスラだから。
- 21 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:51:18.21 ID:fPh/lH3l0.net
-
きついんだろうな
- 20 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:50:59.39 ID:wi/5SIQe0.net
-
docomo ショップに集まる昭和脳老人を見ていると国の行く末が心配になる。
リスキリングと言うが、老人の再教育が必要。
- 31 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:03:21.47 ID:eBS5ma+A0.net
-
>>20
再教育ってより再調教だな。
自らなんか絶対やらんよ、アレら。
- 24 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:53:18.02 ID:WhvM10wS0.net
-
人気作品は電子書籍
マイナー作品はネット注文で取り寄せ
本屋を使う理由が無さすぎる。
- 40 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:11:41.48 ID:T3PPpgJ80.net
-
>>24
ネットでは出会えなかったかなと思う本との出会いがあったりするんよ
- 26 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:54:10.05 ID:KqeAeCHU0.net
-
ここは洋書が豊富でよかったのになあ
- 61 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:51:08.76 ID:a8C4IZr70.net
-
>>26
本屋の中で一番先に死滅したのが洋書部門だったね
amazonが出てきて
それが20年近く前の話だからなあ
- 27 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:54:54.85 ID:3xyQ0Vb20.net
-
>>1
本はデジタルで見る時代
本はネットで取り寄せる時代
店で買うのは馬鹿馬鹿しい
- 22 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:51:21.61 ID:PN6RIeIl0.net
-
立地が微妙。
長距離バスの発着で人通りは多いけど用はないエリアというか。
後からできた丸善のほうが常に賑わってるような。
- 30 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:02:11.80 ID:HnB9CbFW0.net
-
駿河台下の三省堂は大丈夫か?
- 55 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:24:29.37 ID:3EFTSSyp0.net
-
>>30
あそこも無くなるよ
ていうかリニューアルで建替えだけど
- 32 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:03:55.93 ID:CmCkx9Mx0.net
-
えーマジかー
八重洲ブックセンターも潰れるのかー
リアル本屋さんは本当にもう先はないなー
- 98 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:26:36.97 ID:d22k998C0.net
-
>>32
この先は町の本屋さんはダメで大型書店だけが生き残るみたいに言われていたのにね
もうショッピングモールとかで新刊と雑誌メインの書籍コーナーしか生き残れないのかもね
- 192 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 13:19:56.63 ID:c+fHsVct0.net
-
>>98
雑誌も置かないコンビニ増えてるだろ?
ほとんどの雑誌の薄い記事なんかネットで十分だから
- 104 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:46:19.23 ID:VRcXWNB80.net
-
>>98
これ、再開発のために一時的に立ち退くだけで、また再開発後に戻ってくるから。
収益が悪くなって撤退するのとは違う。
- 34 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:04:41.27 ID:xPnf2UoJ0.net
-
地下の100均も一緒に無くなるのがつらい
- 33 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:04:12.62 ID:LOlPI6Es0.net
-
できた当時わざわざ行ってみたの思い出した。44年前かよ
- 43 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:14:42.62 ID:J7w+5nAB0.net
-
電書にしろよ昭和かよ
- 35 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:06:32.21 ID:CmCkx9Mx0.net
-
電子化は時代の流れとはいえ当初言われてた電子化で半永久的に保存とか嘘っぱちだったし価値あるものもあっという間に消費されて残されない文明の墓場みたいになりそう
- 48 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:19:11.32 ID:HoukLCQG0.net
-
>>35
蔵書が少ないなら紙でいいよな
電子は本の重みで床が抜ける心配をしてからでいい
- 62 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:53:06.70 ID:a8C4IZr70.net
-
>>35
新刊本屋のスレでそれを言われてもな
古典的古本屋業死滅で国会図書館に所蔵されてない文献が失われそう
- 99 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:30:25.07 ID:d22k998C0.net
-
>>35
未だ著作権が残っているけど古書でも殆ど出回らない
今はそんな感じの古書が一番辛いね
とことん古くなるとデジタルコレクションの類いが利用出来るけど
- 37 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:09:36.14 ID:Dl1hhO110.net
-
借りるなら図書館で買うなら本屋のイメージを植え込むために図書館の隣に本屋とか出来ないかな
- 44 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:15:11.52 ID:0WFlqLbQ0.net
-
amazonは本屋として見ても凄い
おすすめしてくれるし思わぬ出会いもある
- 47 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:19:00.58 ID:fg2++j7K0.net
-
インターネッツの影響
- 49 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:19:36.16 ID:U4a6eL7V0.net
-
近くのTSUTAYAも閉店してた寂しい
- 50 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:20:13.97 ID:2H4z1cIb0.net
-
書泉グランデがあればそれでよし
- 46 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:18:37.86 ID:qKKwG6lH0.net
-
書店も紙の本も死ぬことないと思うけどね
町の小さな本屋はどうかと思うけど
ある程度大型の書店が持ってる同一ジャンルの本や新刊書評本を
一気に見れる検索性の高さはアマゾンがいくら頑張っても敵わないものだし
本好きには物体としての本そのものに魅力があり、本屋自体に場所としてのエンタメ性がある
- 52 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:22:07.77 ID:y/L1JWV40.net
-
いうほど専門書がないので結局ほかに流れる
- 53 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:22:45.22 ID:qKKwG6lH0.net
-
電書で買うと損したなと思うのは
モノとして価値が抜けてるからなんだよな
きれいに装丁された紙の束って物体性そのものに魅力と商品価値がある
- 54 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:24:17.97 ID:cu4BqPrR0.net
-
1990年ぐらいまでは月イチで本屋に雑誌や単行本を買いに行ってたな。
- 56 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:27:09.37 ID:xseSZYQO0.net
-
再開発後にまた入居っていうけど、
どれだけの規模になるんかな
しかしその再開発も、
みんな同じ作りなんだよな
無機質無個性な高層ビル
- 64 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:58:09.20 ID:a8C4IZr70.net
-
>>56
東京駅一番街の三省堂が一年前になくなってる
三年前に縮小して眼の前に移転したけど
- 58 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:40:33.66 ID:WTK8QH2k0.net
-
専門書を買ったなあ
万超えとか当たり前だったが、
高い専門書だと10万超えも売ってたな
- 60 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:43:16.22 ID:WCtyLFYH0.net
-
もう何十年も前、脳死と人権について調べたいと店員さんに聞いたら、ササッと何冊か集めてくれた
中には書架に置いてない「現代のエスプリ」のバックナンバーまであった
今みたいな検索ができない時代、八重洲BCの店員さんの質の高さは本当に有り難かったよ
- 63 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:54:20.01 ID:RQP5i0WH0.net
-
大江健三郎からサインもらった思い出の場所だよ
- 70 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:09:54.61 ID:4JoQQAn/0.net
-
昭和のおっさんだけど大型本屋行くよ
ネットではよほどのことがない限り買わない
- 72 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:12:29.27 ID:Pz9SFIsG0.net
-
めっちゃ行きにくい
- 68 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:08:14.15 ID:It3f1YEX0.net
-
実店舗いらないよな
ネットで検索注文で翌日に届くんだから
店舗で探して店員に聞いて注文して取りに行くとかだるすぎるだろ
- 73 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:14:26.12 ID:58BrKy2I0.net
-
駅前の書店は大地主
趣味でやってるようなものなので
テナント貸しの方が儲かるからなぁ
- 74 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:19:59.60 ID:zurk1mdY0.net
-
青山のは大丈夫だね
- 76 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:23:10.77 ID:NmTovVGB0.net
-
去年通りすがりドトール入ってたように見えたけど昔は無名の喫茶店だったような
大手資本のほうが店子としてはいいんかな
- 79 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:31:22.89 ID:5Qh3wcXG0.net
-
ネットで本を買える時代でも大規模な本屋は必要だ
- 190 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 13:18:27.02 ID:c+fHsVct0.net
-
>>79
ネット販売を補完する意味で必要のは専門性にある程度高い古書店だ
今はよくあるように新刊も売っていいしな
- 81 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:35:35.21 ID:5D7ystpn0.net
-
街の本屋さんがほとんどなくなって近所の小さな本屋さんだけになったから本買うのも少なくなってきたが買う時はそこで買ってる
- 82 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:37:31.12 ID:to7WdA+w0.net
-
Amazonじゃなくてehonで取り寄せてもらって店舗で買うようにしている。
近所から本屋がなくなったら本当に困るから。
- 87 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:04:13.98 ID:IMN2LiP+0.net
-
>>82
これをできるだけみんなやるべきだな
ehonから書店で買おう
- 84 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:40:24.31 ID:u1nyp7SY0.net
-
電子書籍、「あれっここに繋がってたのか」となって見返そうと思ったときページ戻しが不便だから嫌い。紙の本みたくパラパラ手軽に戻せない
- 86 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 08:52:52.25 ID:SUFrFFfc0.net
-
>>84
そう
確認のためにザクっと前後に移動したり、目次を瞬時に確認したり
出来ないのでもどかしいね
挿入されている絵とか図を見るのも本の方が見やすい
- 89 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:05:40.47 ID:IMN2LiP+0.net
-
>>86
一方携帯性は抜群なので
気に入った本は電子も実物も両方買ったりもしてる
- 171 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:53:36.57 ID:t2m681o10.net
-
>>89
それはいいですね
- 100 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:31:01.93 ID:3EFTSSyp0.net
-
大きな本屋で各コーナーに平積みされてる新刊本の表紙やタイトルを眺めて自分の興味のない分野でもタイトルに釣られて手に取るのが醍醐味なんだがな
ジジイの戯言か
- 101 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:33:24.09 ID:t2ikxnV80.net
-
電子書籍は転送量と解像度の都合があるから粗いし、拡大と縮小が手間だから、紙の選択肢も残しておいて欲しいんだな
- 105 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:58:52.71 ID:hKoWl3kO0.net
-
アマゾンが無料配送をウリにネットで台頭してきた頃、
近所の本屋で本を注文したら、2週間かかると言われた記憶があるわ
こりゃアマゾンに駆逐されるかもと思ったけど、
そうなってきてる
15年以上前ぐらいの話
- 103 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:39:24.60 ID:3EFTSSyp0.net
-
ブックセンターのあるブロックに建ってる昭和サイズの雑居ビルは殆ど立ち退きが済んで閑散としてるな
ミッドタウン北側のエリアも再開発ビルを既に建設中だし八重洲の昭和の風景も見納めだな
工事が始まる前に写真を撮っておくか
- 107 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:03:16.65 ID:Z6tcCvB1O.net
-
街の本屋が消えていくのにもすっかり慣れっこになってしまったが八重洲ブックセンターがなくなるのはかなり衝撃だ
今年になってから地元の本屋もまた1件潰れてしまったしもう実店舗の本屋は消えゆく運命なんだろうか
スゲー寂しい
泣きそうだ
- 110 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:09:56.66 ID:THh3KXEmO.net
-
この地域って万年再開発やってるね
横浜駅と変わらん
- 111 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:13:31.12 ID:3EFTSSyp0.net
-
>>110
ようやく丸の内側は落ち着いたけど八重洲口と日本橋口はトーチタワーが完成するまで数年はゴチャついてるだろうね
- 114 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:21:34.69 ID:aikHQ5WH0.net
-
ノーベル賞の益川先生お気に入りの書店だった
新宿三越にあったジュンク堂もとても落ち着くいい書店だったけど10年前に無くなっちゃった
寂しいな
- 109 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:06:27.85 ID:F0neGYjA0.net
-
本屋っつうか本を読む時間がもう無いからね
動画配信とSNSあるので読書好き以外は本の為に1時間も割けない
- 115 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:23:33.31 ID:sV8aiXD+0.net
-
次は秋葉のSHOSENか?
- 116 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:28:14.19 ID:g7794eNa0.net
-
元大手書店チェーンの社員だが
この業界に未来はまったくないよ
- 118 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:41:59.23 ID:MFJ+xupx0.net
-
再開発でビル建て替え後に入居予定だから
- 120 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:43:13.16 ID:afct4pgZ0.net
-
文庫専用フロアが明るくて大好きだった
活字中毒に優しい本屋さん
神保町の三省堂より品揃え良かった
丸善は、本屋じゃなく昔のヴィレバン
- 123 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:49:00.76 ID:+qerzsqn0.net
-
八重洲ブックセンターの良かった点…
・法学書が充実していた。
・雑誌の立ち読みができた。
悪かった点…
・哲学・思想書の揃えが薄かった。
・上層階へのアクセスが悪く、文庫・新書を見に行きづらかった。
- 196 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 13:22:16.31 ID:c+fHsVct0.net
-
>>123
八重洲ブックセンターは良くお世話になったけど
本のセレクトのセンスは悪かったよ
専門書は特にそう
後発のジュンク堂書店の方がそこは良かった
- 124 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:52:39.09 ID:Z6tcCvB1O.net
-
再開発後にテナントで入る時にはどれぐらいの規模になるんだろう
ビル全部本屋というのがスケールでかくて好きだったのにひたすら悲しい
本はやっぱ実店舗で選ばないとさぁ
偶然良本に出会う幸せ味わえないじゃん
- 125 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:53:06.54 ID:th+JdRPQ0.net
-
パソコン通信時代でインターネットがなかった時代
プログラマーの自分は結構お世話になったな
- 127 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 10:55:50.93 ID:Y52oY/5o0.net
-
学生の頃、世話になったわ
無くなるのは残念
お疲れ様でした
- 129 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:03:31.42 ID:KpizGnAiO.net
-
最期に行きたかったが島根からじゃなぁ
浪人留年した俺が弁護士になれたのも此処のおかげ
神保町のキッチンジローにも閉店前に行きたかった
- 134 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:26:22.76 ID:8cJ+e0YA0.net
-
悲しいけど仕方ない
- 133 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:25:17.70 ID:aikHQ5WH0.net
-
丸の内オアゾの本屋は無機質な感じがしてあまり楽しくないんだよな
- 135 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:27:34.77 ID:093/iebH0.net
-
専門書を買うために2年に1度は大阪から東京に行って書店巡りをしたなあ
インターネットのせいで古き良き文化が消えるね
- 136 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:29:46.51 ID:uScTTsP10.net
-
>>135
しかも今は梅田のジュンクが日本最大だから東京行かなくていいね
- 148 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:23:07.34 ID:vaThZ4oe0.net
-
>>135
今は和書だと大阪の方が揃ってるからな。
洋書は東京の方が上だけど。
- 138 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:39:40.10 ID:1z5+IDQC0.net
-
今さら紙の本の時代じゃないしな
時代が後戻りするなんてあり得ないんだよ
- 140 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:43:35.56 ID:L+T1CMdn0.net
-
もう東京の一等地で本屋なんて儲からない商売
無理なんだな
- 142 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:47:26.12 ID:jD/eSKV30.net
-
八重洲ブックセンターでも無理だったか
まあ仕方ないね
- 143 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:48:57.39 ID:tLxjulRi0.net
-
>>142
いや他と違うだろ
44年営業、建物老朽化だろこれ
5年後完成予定の再開発複合施設に戻る予定と書いてあるし
- 150 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:28:14.57 ID:Bw3dGk2S0.net
-
建て替えの間、蔵書はどこへ?
- 145 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 11:52:08.31 ID:FiyhM/Pg0.net
-
まー古臭かったけど便利ではあった
まずここで探して無いものを丸善まで見に行くんだが
移動が遠くて駅の工事とかで面倒だったのによく歩いたわ
- 147 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:15:15.18 ID:vLVk88Ar0.net
-
ここ地方出版社の民俗学関連書籍あったから立ち読みで楽しませてもらった
もう20年くらい行ってなかったな
- 152 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:30:11.06 ID:???
-
三省堂本店はどうなるのかな?
X 渋谷 MARUZEN&ジュンク堂書店
X 東京 八重洲ブックセンター
○ 新宿 紀伊國屋書店 ← 耐震施工
○ 御茶 三省堂書店
- 159 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:37:14.07 ID:JnfbzUpi0.net
-
>>152
書泉グランデ…
- 174 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:54:30.70 ID:UeHid+ka0.net
-
>>152
建て替え規模縮小だったような
- 153 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:30:40.71 ID:iOzEv5070.net
-
24年前に行ったことあるわ。
池袋パルコ7階の三省堂書店ってもうないんだよな..
- 154 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:33:08.51 ID:pW8pvW1Y0.net
-
よく今まで営業出来たと思う
- 156 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:34:15.34 ID:TMMOnpkz0.net
-
本は儲からない。販売店の粗利は22%
- 158 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 12:37:07.39 ID:CiasdCS10.net
-
懐かしい場所がまた消えるのか
立ち読み大好きなのに残念
神保町の三省堂書店も改築してるし
銀座四丁目のサンアイも
- 36 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:09:18.50 ID:ZCBNxybv0.net
-
最上階に洋書専門コーナー有って良く海外旅行前にお世話になった。
有難う御座いました。
- 96 :ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 09:25:44.84 ID:Cj2nY9h40.net
-
ほんと、ここにはお世話になったわ、
ここには良い思い出しか無い。

コメント一覧 (28)
お疲れ様でした
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
そういう奴は元記事も他人のコメントも一切読まないから
goldennews
が
しました
で、サラリーマン時代にお世話になった場所だわ。実家戻った時に知って3月中旬行ってきた。4階までエスカレーターで5階へは階段を上がって、そこで小説買ってたよ。あの形としては最後だったんで懐かしさみたいな感じで…結局何も買わなかったけど…
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
大垣書店が頑張ってくれてるけどあそこ専門書の取り扱いがなぁ。
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
コロナ後はフルリモートで外出しなくなったので立ち寄らなくなったけど八重洲の象徴みたいなビルなだけに無くなるのは悲しいわ。
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
本屋で思いがけない本との出会いも嬉しいし、欲しいと思ったらすぐ買えるって魅力もある
ただ電子書籍をiPadに詰め込んで読むのも好きだから甲乙つけ難いね
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ただ建て替えとはいえ一時閉店は悲しいね
goldennews
が
しました
建て替え後も結局そのまま帰ってこなかったからなぁ…
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
本屋行って家具買う奴おらんやろとは思うけど
goldennews
が
しました
本屋好きだしよく行くから5年後も楽しみだわ。それまでの仮店舗も早く決まるといいな
goldennews
が
しました
漫画や小説なんかは電子でええわってなるけど
goldennews
が
しました
とにかく顔というか頭が小さかったの覚えている
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
丸っこい外観、全然来ないエレベーター、インクの匂い漂う店内、あの雰囲気がもう味わえないのは寂しい
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
すべて電子化なんてできないよ、収益立たないんだから
goldennews
が
しました