2024年問題を見据え新幹線車両を貨物専用にする実証実験を実施
    2023年06月18日 コメント(18) 車・鉄道・乗り物  社会・お仕事
    20211005jreast


    1はな ★ :2023/06/15(木) 21:43:04.71 ID:9z8+URYv9.net




    3ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:44:27.51 ID:IBVtL+s40.net
    いいな
    買いに行くわ




    2ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:43:47.82 ID:uiKb7kRS0.net
    こういうのでいいんだよ




    25ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:50:46.01 ID:vBfNfs7B0.net
    【2024年問題】
    長時間労働を是正する働き方改革関連法が24年4月からトラック運転手に適用されることに伴う、貨物の輸送可能量の減少や輸送停滞の懸念を指す。
    運転手1人あたりの労働時間が減ることで、人手不足に拍車がかかる恐れも指摘されている。




    6ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:45:18.35 ID:cIjUFVqp0.net
    昔、千葉行く電車の中には行商の人が普通にいた
    そんな時代に戻りつつあるんだな




    84ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:21:58.33 ID:Sotm2Lzn0.net
    >>6
    懐かしい
    行李を背負ったおばあちゃんたちがいたよ30年前




    138ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:59:09.82 ID:uf8NPsrT0.net
    >>6
    いたいた。千葉の内房に引っ越して驚いたわ。
    あの時代は皆苦労して生きてたんだよなあ。




    7ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:46:18.78 ID:CNWrYYmi0.net
    ガラガラ北陸新幹線もやがてこうなる




    61ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:02:59.24 ID:7FaM0OQP0.net
    >>7
    北陸って利用者多いから
    上越より本数多いぞ




    69ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:08:18.09 ID:dBgmBt6T0.net
    >>61
    長野以北は一時間に一本だよ
    かがやきも朝と夜しか走ってないし




    76ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:11:23.78 ID:7FaM0OQP0.net
    >>69
    上越もそんもんでしょ




    326ウィズコロナの名無しさん :2023/06/16(金) 04:03:36.36 ID:RzpKmlcX0.net
    >>76
    だから北陸新幹線も上越新幹線みたいなもんって事
    上越新幹線は本数少なくて客多いから優良新幹線なんだぞ




    174ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:29:14.89 ID:navj3Pm10.net
    >>69
    北陸方面から長野に旅行する人が増えたと旅館の人が言ってたわ




    9ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:47:20.91 ID:tYam8qs00.net
    利用が少ない便はそれくらい客車減らしても問題ないんだな




    10ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:47:59.28 ID:/B4yTlEh0.net
    人がモノに変わる社会




    8ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:46:42.81 ID:oqa6dArI0.net
    貨物専用貨車つなげなよ
    人気出ると思う




    5ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:45:16.44 ID:QfbgcB8A0.net
    撮り鉄が荷物の搬出入の邪魔をしそう




    15 :2023/06/15(木) 21:49:29.58 ID:jzo5RnBU0.net
    だったら座席なしの完全貨物車両を1両作った方が良くないか?
    ウイングにしてすぐ下ろせるようにするとか。




    11ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:48:19.30 ID:nDoiddY60.net
    サービス縮小ばかりのグランクラスなんて廃止して荷物室にしちゃえよ




    13ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:48:51.20 ID:tD2KCMfZ0.net
    平日昼間とか
    めちゃ空いてるもんな
    空気運ぶくらいなら
    貨物にした方が良いわ




    16ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:49:30.43 ID:DEB+Psty0.net
    東日本は増解結が好きなんだから荷物専用の編成作って列車基地まで行く編成作ればええやん。荷物の搬入出はそこでやればいい。




    18ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:49:54.92 ID:HTpZw22L0.net
    鮮魚列車ならぬ鮮魚新幹線か




    17ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:49:41.77 ID:0PcjCPaG0.net
    高そうな




    19ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:49:55.56 ID:CNWrYYmi0.net
    近鉄の鮮魚電車見習ったか




    20ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:49:59.42 ID:/B4yTlEh0.net
    人は金払うけどモノは売れなきゃ廃棄するから赤字では?




    21ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:50:14.71 ID:X3M5J0QR0.net
    リニアで人、新幹線で荷物
    こんな計画なのか?




    121ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:49:37.69 ID:II8Msi1B0.net
    >>21
    次はリニアで物だな
    大阪で作った料理を東京で食べるとか




    22ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:50:18.78 ID:ooaIR+Ca0.net
    めっちゃ効率悪そう。せめて専用車両ないとあかんやろ。




    23ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:50:23.59 ID:qXr9vhtz0.net
    JR西日本も九州の魚をJR京都伊勢丹まで新幹線で運んだことがあるが
    諸事情により新大阪からは在来線に乗せ替えたw




    41ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:57:21.38 ID:gVe2n6EX0.net
    >>23
    東海さんがらみかなw




    45ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:58:52.55 ID:CNWrYYmi0.net
    >>41
    東京ー新大阪はJR東海だからな
    だから米原プランは西が反対してる




    26ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:51:01.61 ID:8nMcx7+d0.net
    昭和の頃は築地市場直通の鮮魚列車があったらしいな
    (´・ω・`)




    81ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:18:45.09 ID:Io2SXChw0.net
    >>26
    銀座の踏切を通る貨物列車見た覚えあるよ




    90ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:27:45.55 ID:zSMCbHqr0.net
    >>26
    築地の土地、一部が丸くなったところがその名残かな




    27ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:51:10.81 ID:au5us5Og0.net
    >>1
    盛岡と大宮の停車時間は何分ぐらいだろう?

    段ボール600箱を3両(ドア6枚)だから、1枚のドアで100箱。
    積むほうはとりあえず車内に放り込んでしまえばいいから
    5分ぐらいでなんとかなりそうだけど、降ろすほうはもっと
    時間かかりそうだよな。




    255ウィズコロナの名無しさん :2023/06/16(金) 01:37:12.68 ID:xk1c65RP0.net
    >>27
    ホーム占有については線路容量に余裕のある時間ならどうにでもなるのだろうけど、
    そのさきに行く客は嫌だろうな。長々と止まってたら




    28ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:51:22.83 ID:VWVZZoxW0.net
    おさかな車両だよ〜(^p^)




    30ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:52:08.34 ID:9E+H5dec0.net
    元々の予定では東海道新幹線も貨物輸送もする予定だったんだよな
    今の過密ダイヤではとても無理だが




    32ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:52:37.21 ID:pCa4ci6w0.net
    そのまま大宮駅で売ってくれれば買いに行くのに(´・ω・`)




    34ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:54:03.17 ID:DEB+Psty0.net
    >>32
    時々イベントでやってるよ。




    33ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:53:37.79 ID:CcvWJ3lP0.net
    揺れないから水槽も可能だしな




    35ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:54:10.90 ID:52Ey4+Fr0.net
    鉄じゃないから詳しくないが
    新幹線の線路って旅客用に整備されていて貨物だと荷重オーバーじゃなかったのか?




    235ウィズコロナの名無しさん :2023/06/16(金) 00:49:26.90 ID:UV8ejOrp0.net
    >>35
    だから軽貨物を運ぶだけ。
    貨物列車というより荷物列車だな




    36ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:54:16.66 ID:7/2aK/RU0.net
    座席なんて全部取っ払って客は適当なダンボール箱に腰掛ければ良い




    37ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:55:03.15 ID:iNggbwNt0.net
    いや、アホですか?
    そんな事は誰でも出来て、最後のワンマイルじゃねえけど家に届けるまでが大切なんだよ
    このままじゃ解決には繋がらねーよ




    39ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:57:06.39 ID:uiKb7kRS0.net
    圏央道に直結荷降ろし場を作ろう




    40ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:57:11.08 ID:CNWrYYmi0.net
    大昔のキハとか前に郵便とか書いて荷物運んでたよな




    43ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:58:24.01 ID:uxYiwfLV0.net
    新青森から盛岡までは貨物専用でE6系を単独で走らせ
    盛岡ではやぶさとそれを合体させて、大宮で切り離せよ




    42ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:57:30.73 ID:dxXW2RKA0.net
    採算とれるの?




    44ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:58:50.20 ID:HTpZw22L0.net
    いい加減コンテナごと積める専用車両開発せんといつまでも効率化なんて無理だぞ。




    134ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:57:21.56 ID:J00br8Q20.net
    >>44
    コンテナはさすがに無理だから、横がパカっと開いてフォークで荷役できる
    ウイング車両でよいよ。




    46ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:58:55.93 ID:tA2fIKy90.net
    北大路魯山人は旬のうなぎを列車で運ばせたという逸話がある
    現代版として魯山人の名前を出してグルメブームを仕掛けると儲かりそうな気がする




    47ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:59:10.07 ID:sKVI9N5o0.net
    普通の旅客用ドアから積み降ろすと時間がかかりそうなのだが
    1つのコンテナにまとめたらドアから出し入れできないし
    かといって箱をいくつも降ろすと停車時間が長くなるし




    48ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:59:35.50 ID:dxXW2RKA0.net
    出張に行ったら体が生臭く・・・




    49ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:59:41.39 ID:d5ccvxcb0.net
    規制で長距離ドライバーも割に合わなくなってくるから遠距離は鉄道輸送に切り替えてトラック輸送は近距離多頻度に注力するべき




    51ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 21:59:48.64 ID:a5MXX1Nn0.net
    人口減るからこれいいかも




    54ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:00:36.06 ID:AGzpSKgO0.net
    ほんとこの問題は根が深い
    でも荷主が金をまともに払えば全て解決なんだけどね
    経団連のじじばば共が全ての元凶
    アイツラが値引きを要求している




    64ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:03:59.74 ID:U2evUCGF0.net
    時代はドローンだよ




    70ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:08:50.21 ID:8qxDS44l0.net
    近鉄のパクりか




    71ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:08:54.02 ID:1eM7zEp20.net
    東日本貨物鉄道




    73ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:09:25.72 ID:Ld8xTvI50.net
    埼玉県民は高崎か宇都宮で新幹線乗り降りするからな。




    100ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:35:33.08 ID:yzA2DR3n0.net
    >>73
    高崎はあんまいないんじゃない熊谷あるし(´・ω・`)




    56ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:01:03.20 ID:a5MXX1Nn0.net
    群馬あたりに江戸前を届けて差し上げろ




    59ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:02:15.82 ID:WtBDKsYt0.net
    角上魚類は高崎に内陸1号店を出したんだっけ




    77ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:13:08.53 ID:X7znP2jZ0.net
    昔西鉄電車で新聞を運んでいたな




    74ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:09:37.39 ID:7Ni0+kQ00.net
    時速200キロ貨物車両を作るのかな




    78ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:13:21.63 ID:9FHGQo9z0.net
    三陸お魚図鑑
    として沿線の皆様に
    親しまれるんだろな、
    今後ローカル線も
    貨客混載が普通に
    なるのだろうか




    80ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:14:40.29 ID:LgqlYolk0.net
    貨物専用線の話はどこいった




    82ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:19:09.58 ID:41KdP/KX0.net
    座席の間に積むって事は特に改造はしないんだな
    通路とデッキ狭くて作業効率悪そうだけどどうなんだろ




    95ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:32:12.50 ID:2nkpOLvY0.net
    >>82
    空気運ぶよりはマシだろ理論だろうと思うけど、新幹線で運ぶくらいなら運転手にいい給料払ってやってもらうほうが安上がりな気はする




    109ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:43:56.78 ID:865RvJoV0.net
    >>95
    その運転手にいい給料を払う気が無いから。




    164ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:17:36.88 ID:41KdP/KX0.net
    >>95
    本当ならそっちなんだけろうけど運送各社がすんなり賃上げできる訳でもないだろうでハードル高そう
    仙台以南てかなり混むから3両も供出できる時間帯が輸送の需要に噛み合ってJRがさらに乗り気になってくれる事を期待




    87ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:23:07.13 ID:gYiTVJ2a0.net
    鮮魚列車か




    89ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:24:51.02 ID:0CFx98T40.net
    むしろ貨物内で販売したらいいんじゃw




    96ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:32:17.21 ID:yO/28djf0.net
    リニアに乗客輸送に振り分けたら、新幹線で貨物列車走らせる事出来る。
    まぁ静岡の知事が妨害しまくってるからどうにかしないと駄目だが




    98ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:34:29.10 ID:+6HZzYvT0.net
    >>96
    品川名古屋間だけ開業しても、東北方面には全く関係ないが




    99ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:34:47.33 ID:/63/x8B10.net
    専用車両を作るなら
    航空コンテナみたいな今の貨物より
    小さいサイズでやったらどうだろう




    105ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:39:34.22 ID:kAlQc/Lf0.net
    北海道新幹線も一両だけ客車で残りは全部貨物でよさそう




    106ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:40:52.89 ID:ytDZJOSr0.net
    行商専用新幹線とか作れば解決する。




    111ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:45:17.86 ID:Bji9QzkX0.net
    >>106
    まさにやってることが行商
    人手不足のためと言いながら




    107ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:42:43.82 ID:VDSL8Ar70.net
    昨日新青森から新函館北斗まで乗ったら一両に俺しか乗ってなかった
    大宮仙台以外はガラガラなんだから、他の7両に客押し込めて3両は荷物用でいいな。
    東京仙台間はやまびこに誘導すればいい。




    108ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:43:09.97 ID:cdNt5V1U0.net
    新幹線料金が上乗せされるとなると高級品以外無理やな
    大間のマグロとか限られるやろこれ




    112ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:45:19.30 ID:865RvJoV0.net
    >>108
    デカすぎて扉や通路通れない。




    113ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:45:48.55 ID:ulBZsWmz0.net
    >>108
    旅客用車両に段ボール箱だから、温度や鮮度を管理した輸送なんか無理だろ




    110ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:44:29.75 ID:Bji9QzkX0.net
    その荷物をどうやってトラックまで運ぶわけだ




    116ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:47:59.67 ID:olyrtn5Q0.net
    将来的には、貨物専用を何編成か作った方が良さそうに思うな
    貨物コンテナそのまま積めるやつ

    停車駅少ないからすげー早く着くやろ




    115ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:47:43.01 ID:4E//cjIh0.net
    コンテナごとブッ込める貨物新幹線をわりと本気で検討してっからね。
    まぁ、札幌ー盛岡区間だけだと思うけど。




    210ウィズコロナの名無しさん :2023/06/16(金) 00:19:10.02 ID:tzmebjhq0.net
    >>115
    盛岡まで持ってくるなら、圏央道と東北新幹線が交差する白岡あたりまでは持ってきて欲しいところ。




    118ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:48:34.67 ID:BBfcohNf0.net
    貨物新幹線
    前世紀には考えられなかった未来




    153ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:06:44.51 ID:zSMCbHqr0.net
    >>118
    東京から下関まで、新幹線の構想があったころは貨物メインだった。




    119ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:49:02.08 ID:EMSaiCSF0.net
    E5に積むのか
    てか22時48分新幹線そんなに種類ないか




    120ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:49:36.10 ID:8KjgEkkS0.net
    なんでわざわざ新幹線使うの?
    普通の貨物列車で良いじゃん




    123ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:51:09.40 ID:4E//cjIh0.net
    >>120
    平日に空気輸送するよりマシって事じゃない?
    繁忙期は貨物利用しない事になるかと。




    126ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:52:46.56 ID:KF4mwZtz0.net
    >>123
    貨物は臭いがなー
    客車とは分けないと無理




    122ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:50:08.50 ID:olyrtn5Q0.net
    そういや、国鉄時代にストやって荷主がぶちぎれて、一気にトラックに流れたんだったな

    禊まで長かったなw




    124ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:52:01.17 ID:KF4mwZtz0.net
    飛行機の方が速いって話になりそう




    127ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:53:02.28 ID:BlgZZxst0.net
    手積みできる程度の段ボール箱を座席の隙間で運びます、
    なんてのは、貨物輸送ではなく小荷物だよなw




    129ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:53:33.36 ID:9Lwwk+p50.net
    ダンボールを手作業で座席の・・・
    車両を改造しないのか




    131ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:55:46.91 ID:ZbxUcGb60.net
    積み下ろしどうすんのよ?




    133ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:56:42.79 ID:7qr2mJL70.net
    >>131
    人海戦術で手積み手降ろししかないな




    132ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:56:28.73 ID:262tjaUf0.net
    バスも客と貨物の混載の実験をやってたな。人口は減るし、ドラック頼みは限界。まあ、こうなるよね




    135ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:57:54.19 ID:KF4mwZtz0.net
    大体積み下ろしの時間がめんどくせぇからトラックって話になる訳で
    大して安くならないだろうし




    145ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:03:30.92 ID:aeWE79Ec0.net
    >>135
    安くするためじゃなくてトラック輸送が今後輸送力不足&コスト大幅値上げになるんだぞ
    将来貨物事情がどうなるかは知らんが1つ確実に言えるのは、トラックで安く輸送できる仕組みは絶対に崩壊するってことだから




    136ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:57:55.49 ID:KGDwEB+V0.net
    価格に乗せたら
    それはそれで高くなりそうだけどね

    新幹線○○とか売り出すんかね




    139ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:00:35.49 ID:cVYRSKrp0.net
    >>136
    実際そうやって実験的に売ってる。
    東京駅で北海道の新鮮な刺身食える店がある。




    137ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:58:53.28 ID:aeWE79Ec0.net
    新幹線貨物早く実用化してくれ
    あとフェリーももっと増やしてくれ
    長距離トラックは地球環境的も労働環境的にも害悪




    140ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:01:09.25 ID:4C8PnhI/0.net
    新幹線が魚臭くなる




    141ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:01:46.99 ID:+PRBR9FU0.net
    2024問題って政府自から作っておいて・・・
    それで生鮮食料品だけやってればとりあえず解消するのかね?




    142ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:01:48.99 ID:ZbxUcGb60.net
    走りながら連結や分離する技術を開発したら?
    そしたら貨物と客車入れ替えながら走れるだろ




    144ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:02:17.83 ID:tm2tHioB0.net
    東上線はすでにやってるな
    田舎駅で野菜を積みこんで池袋で売っている




    146ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:03:52.68 ID:oqa6dArI0.net
    おさかな列車とかモウモウ列車作って駅前に販売所作りなよ
    駅を道の駅みたいにしてレストランも併設して
    車で来る人もいるだろ
    道の駅でやれてるとこをなんで本家本場の駅でやらんの




    147ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:04:37.61 ID:OoB6wo/h0.net
    久喜あたりに貨物ターミナル作れば?




    148ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:04:46.60 ID:KbUC/9vn0.net
    荷さばき場をどうするかを考えたら新幹線よりフェリーだけどなあ




    149ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:05:44.02 ID:UatyMSrJ0.net
    トラック協会の圧力で縮小し続けた在来線の貨物列車を
    増便するだけでいいんじゃねえかな。
    トラック物流の崩壊が見えてる今こそチャンスじゃん。
    深夜なら線路はいくらでも空いてんだから。




    156ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:09:39.38 ID:GSet+CFD0.net
    >>149
    東海道は既に深夜時間帯数分に一本の頻度で貨物走ってて限界だぞ
    やるなら日中に旅客ダイヤ空けて走らせるしかない




    157ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:10:25.89 ID:g41wE6vd0.net
    >>149
    圧力というかトラックの方が効率いいんじゃないの
    トラックでJRまで運ぶ

    貨車に積み替える

    貨車からトラックに積み替える
    ってのは面倒だし




    171ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:23:42.51 ID:BbqsHNUo0.net
    >>157
    そうなのかー。完全に素人考えだった。
    深夜の長距離トラック見てると、積み替えても長距離部分は鉄道の方が効率良さそうと思ってた。




    158ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:13:41.50 ID:GSet+CFD0.net
    >>157
    所要時間はトラックだけが一番早いんだよな
    まあこれからは人手不足で実現不可能になるから一度船や鉄道に載せ替えざるを得なくなるけどね




    173ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:26:13.91 ID:SDcg65F10.net
    >>157
    カーフェリーのように車ごと貨物列車に乗せればいいじゃん
    実際昔バイクか車を載せる列車があったという噂を聞いたが




    202ウィズコロナの名無しさん :2023/06/16(金) 00:02:31.52 ID:/16Q5ZuG0.net
    >>173
    1〜2台の寝台車両とトラック数十台積んだ台車でどうやろ

    と思ったけどドライバー現地調達すりゃ人乗せる必要ないのか
    長距離トラック持ってる大手とJRでやってみてくれんかなあ




    151ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:05:58.03 ID:aZKqNybC0.net
    新幹線、計画当初は貨物車量も走らせる予定だっのに、旅客需要が思いのほか多くて貨物車量の計画は棚上げされていましたからね。




    155ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 23:08:24.06 ID:zD2Y1VGF0.net
    良いじゃん
    大宮に住めば新鮮な魚食えるようになるのか




    125ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:52:44.06 ID:rRlimfAL0.net
    大宮駅のほとんど使ってないホームを貨物専用にすればいいんじゃないの




    52ウィズコロナの名無しさん :2023/06/15(木) 22:00:07.27 ID:o/EddGQ70.net
    大宮に海が来た


     コメント一覧 (18)

      • 1. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 07:53
      • 回転すし店はとっくに新幹線で鮮魚運んでる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 2. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 07:59
      • 実用化されてしばらくの間は撮り鉄が群がりそう
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 3. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 08:02
      • 急ぎで単価の高い荷物も多いからな
        需要はあるんじゃない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 4. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 08:15
      • あぁ、要は大量輸送じゃなくて宅急便クラスの個別荷物の輸送ね
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 5. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 08:29
      • 貨物車にするのもありだと思うけど、そうなると切り離しとかで時間かかって厳しいよな〜絶対先細りするけどインフラとして電車残してもらわんと北海道のようになってしまうし…
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 6. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 08:45
      • 誰も指摘してないけどドアが狭すぎて搬入に時間かかりまくる
        ドア周り削ったら強度が怪しくなるし、貨物用を新造して編成に組み込む方がマシ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 9. 金ぴか名無しさん
        • 2023年06月18日 10:26
        • >>6
          実証実験て概ねそこちゃうの
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 17. 金ぴか名無しさん
        • 2023年06月18日 17:51
        • >>6
          働いてない鉄はすぐそういうこと言うけど新規車両とか改修とか開発に時間と金かかるし既存の編成を組み直すなら廃棄もでるしそうすんなりとは行かんのやで
          そのための実証実験や
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 7. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 09:40
      • 台車でちょっとずつ運んで座席に固定してるの見ると効率悪すぎ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 8. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 10:25
      • 単純な疑問だけど、荷揚げ荷降ろしに使う時間確保でけんの?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 10:54
      • 大型ドローンで運ぶ未来はまだないか
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 11. 金ぴか名無しさん
        • 2023年06月18日 11:11
        • >>10
          燃費的に素直に飛行機で空輸しろ定期。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 12. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 11:18
      • 割と前から東京駅で売る全国の駅弁とかはそのやり方で輸送されてたよな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 13. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 11:24
      • 長距離トラックが家に直接貨物運んでくれるって、その家どっかの料亭か何かかな?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 14. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 11:25
      • コストで採算取れるのか?
        日本は鉄道料金が馬鹿高い
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 15. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 11:52
      • ショッピングモールの荷受けの時間の制限を無くすとか、謎の待機時間を無くす努力を国主導でやるだけで運送業の労働時間なんてめちゃくちゃ減るぜ。
        客の都合にあわせまくって労働効率が落ちまくってるから足りないんだよ。
        意味不明な搬入の指定とかほんとに多いからな。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 18. 金ぴか名無しさん
        • 2023年06月18日 21:22
        • >>15
          どの工場や現場でも朝8時指定とかだもんな
          非効率の塊だよ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 16. 金ぴか名無しさん
      • 2023年06月18日 14:37
      • 駅から駅に運んで駅で消費すればええんやで
        駅横に市場を作るとかね。築地市場みたいに安くて美味い鮮魚定食屋作ってな
        電車の駅に道の駅併設や田舎は活性化してよろしいがな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
    ・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク