徳川家康(戦の指揮の経験は百戦錬磨) 石田三成(戦の指揮の経験は数回) ← 何故勝てると思ったのか
    2025年03月22日 コメント(49) 歴史 
    3823849_s


    1それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:25:42.78 ID:vaWBXnZk0
    普通に島津のいう事聞いておけや




    27それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:42:52.90 ID:QFh7LPxb0
    左近おるしイケるやろ!




    31それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:45:14.40 ID:ieXMjCi70
    小早川ゲーやし




    2それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:27:10.31 ID:zp6k6tWl0
    太閤殿下の意思を正しく引き継いでると思ってるから




    3それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:28:38.79 ID:66DGH3yc0
    大義名分は石田側にあると思ってたし、実際そうだった
    しかし石田自身が個人的に無茶苦茶嫌われてることに気づいてなかった




    199それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:58:48.53 ID:gkJAFSGg0
    >>3
    関ヶ原の戦いって

    家康 豊臣正規軍
    毛利 豊臣反乱軍

    の戦いやぞ
    大義も東軍にあったから
    秀吉子飼いの武将の殆どが東軍についたんや




    4それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:29:32.34 ID:1p6MCSsC0
    あれやろ?
    西軍の大将はほんとは毛利だったんやろ?




    6それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:30:01.99 ID:vaWBXnZk0
    >>4
    大将は毛利だよ
    総司令官は三成




    5それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:29:47.17 ID:YkMvZmKt0
    三成軍とか他の前線はそこそこ頑張ってはいるからな
    総大将の毛利に言えよ




    8それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:30:39.17 ID:vaWBXnZk0
    >>5
    これいうやつ分かってないのにこればっかいうの草
    毛利は大阪城の留守番やぞ




    10それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:31:22.01 ID:fbqqhyiV0
    石田くんゲームやと政治系の能力だけよね




    14それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:32:45.89 ID:vaWBXnZk0
    >>10
    史実でも内政官としての職歴なのに謎に秀吉はまた朝鮮攻める計画立てた時総司令官にしようとしてたんよな




    15それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:36:30.24 ID:dTkM8IsW0
    毛利輝元がビビらず大阪城から出撃していたらわからなかった




    18それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:37:40.83 ID:vaWBXnZk0
    >>15
    士気は上がってたやろうし吉川も動くハメになったやろな
    最近の研究では吉川も輝元も家康と話ついてたぽいから分からんけども




    29それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:44:58.82 ID:psa4lkez0
    >>15
    関ヶ原付近の並びって大雑把に西から順に書くと
    小早川石田 福島加藤 家康 毛利勢 大垣城(西軍)

    毛利は動かんと確信してないと家康はそもそも関が原に入ってないと言われとる




    33それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:46:22.54 ID:vaWBXnZk0
    >>29
    これもそう
    分かってたからこそ家康のあんな舐めた布陣なんよな
    背後取らせてるっていう




    39それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:49:52.78 ID:psa4lkez0
    >>33
    せやろ?関ヶ原の西軍が鶴翼の陣って言われるけど
    そんな甘いもんじゃなく毛利軍位置は挟撃の位置やからな

    しかも毛利が陣取った山からは関が原よりも西軍の大垣城がよく見える




    79それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:07:40.44 ID:IXir3A2E0
    >>39
    毛利のおかげで勝てたのに領地減らされたの可哀想
    その恨みは270年後晴らされることになるんだけど




    9それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:31:21.25 ID:dToxz7dw0
    徳川(松平)家康

    ▲ 三河一向一揆
    △ 桶狭間
    ○ 姉川撤退戦
    × 三方が原の戦い

    徳川どのは野戦の天才じゃ!


    なぜなのか




    11それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:31:45.55 ID:vaWBXnZk0
    >>9
    割と負けてるんよな
    経験はガチ




    13それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:32:41.39 ID:fbqqhyiV0
    >>9
    上2つは若気の至り
    姉川はノッブが悪い
    脱糞は相手が悪い




    16それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:36:55.43 ID:PytI8KfF0
    上杉討伐に従軍していた豊臣恩顧の大名達は上方にいる妻子を人質に取れば簡単に寝返ると思ってたし
    江戸城には袴姿で攻め入る事ができるなんて直江とのやり取りに書いてるし成功の予想図しか描けない超楽観主義者




    19それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:38:02.66 ID:vaWBXnZk0
    >>16
    ほんまそれな
    三成全部ミスってる




    17それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:37:24.64 ID:EttG9JMc0
    だいたい毛利勢のせい




    22それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:39:57.94 ID:vaWBXnZk0
    >>17
    いうて自分が追い込まれてる状況で徳川が会津攻めしたから今や!って自分勝手に適当に戦に巻き込んだ三成がやっぱ無能やわ
    あいつ発端だし関ヶ原って




    23それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:39:59.89 ID:tVwmsT0a0
    今で言う正義マンやろ
    自分は正しいことやってるから周りも理解してくれると思ってる典型




    26それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:41:51.03 ID:vaWBXnZk0
    >>23
    トッモにもお前嫌われてるし能力的にも家康に勝てるわけないって言われるやつやしな




    24それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:40:06.96 ID:7pYwObMo0
    のぼうの城のせいで日本屈指のジャイアントキリングされた糞雑魚みたいな扱い受けてるの可哀想




    25それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:41:05.71 ID:vaWBXnZk0
    >>24
    水攻め推してたのはガチだけど忍城自体は堅城やからなあれはそこまでマイナスにならない
    問題はやっぱ関ヶ原よ




    28それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:44:35.21 ID:nTNe/t9e0
    北政所派の武将全員いじめ尽くしてわざわざ家康側に追いやった池沼三成
    肝っ玉ちっちゃいクズだから勝てるわけないわ




    43それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:52:25.01 ID:ZH5DPFu/0
    >>28
    関ヶ原後、大体は佐吉が生きてたらこんな事にならなかったと後悔してるのなんなの




    48それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:55:16.95 ID:zp6k6tWl0
    >>43
    現代で言う仕事はできる嫌われポジの男やったんやろ
    実際実務能力認められての地位やし
    というか秀吉の悪事の大半をこいつが被ってただけやろ




    32それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:45:39.08 ID:vaWBXnZk0
    三成は賤ヶ岳や小牧長久手に従軍経験こそあれど戦の司令官になったのは北条仕置きだけ
    流石に経験の差がありすぎる




    34それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:47:16.27 ID:frZyOfqg0
    実際毛利のせいやろ

    真田昌幸が三成に「挙兵する前にワイにも相談しろよ」って書状あるけど返信で「勝ち目(毛利宇喜田)ないと先に相談もできんやろと」って言うてるしそれだけ毛利動かな勝てんことも三成は分かってる




    36それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:48:23.49 ID:c9hzGrzk0
    そもそも秀吉にあんな目に遭わされててるのに
    小早川が本気で西軍につくと思ってるあたりサイコパス極まりないよな!




    41それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:50:08.18 ID:vaWBXnZk0
    >>36
    小早川は一門衆だから豊臣には絶対つくよ
    けど豊臣家の内紛っていうのが当時の認識だから、あまりそこで決めてないと思う
    普通に朝鮮出兵の時から小早川は三成を大がつくほど嫌いやったと思うで




    40それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:49:57.00 ID:h25XmJ+e0
    大坂の陣までのムーブ見ても
    大阪城の意向でやられ役引き受けざるを得なかったんやろ
    やるからには勝ちに行くけども




    42それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:52:17.86 ID:psa4lkez0
    けどよう人望がない言われるけど三成はよく集めたと思わんか?

    家康を敵に回すけどほぼ互角の戦力を動員しましたって有能やで




    45それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:53:45.98 ID:vaWBXnZk0
    >>42
    徳川の敵が集まったって感じやな




    44それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:53:43.92 ID:xhtpFsS60
    ボンクラと蔑まれていた京極高次が近江で踏ん張って
    立花宗茂を足止めしたのって
    トータルの趨勢にはどんくらい影響あったんやろ




    46それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:54:31.84 ID:vaWBXnZk0
    >>44
    京極、細川、官兵衛は影のMVP




    47それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:55:03.82 ID:2wIwQpou0
    野戦じゃなくて籠城戦にすれば良かったのにな
    長期戦にすれば徳川の方が補給が先に切れてたと思うんだよな




    52それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:58:39.00 ID:vaWBXnZk0
    >>47
    三成の居城の佐和山城に徳川が攻めてくるって言われてたから野戦にうってでなくてはならなかった




    58それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:59:38.72 ID:0+cfivwp0
    >>47
    大砲ぶち込まれてて籠城に耐えられたんかな




    54それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:58:59.77 ID:wZx+T0G40
    派手な勝ち戦が1つもない
    頼朝と同じで大河の主人公にしたら視聴率最低が約束されてる
    💩たれカッコ悪いよね




    61それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:00:34.42 ID:xhtpFsS60
    >>54
    ちむどんどんする家康が酷かったのは家康関係ないやろ
    あの作り手なら誰が題材でもダメやわ




    53それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:58:54.34 ID:4dBYFa0x0
    信玄と戦ってるのがデカい
    あれより恐いやつおらんやろ
    信玄と比較したら他は雑魚や




    59それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:59:54.09 ID:vaWBXnZk0
    北の関ヶ原で最上が上杉に攻められてたのに謎に最上の領地ぶんどろうとしてた伊達政宗ガチで草




    55それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:59:20.96 ID:h25XmJ+e0
    加藤福島が改易されてるのわりとスカッと展開よな




    56それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:59:23.39 ID:Fz9eBI3E0
    実際の関ヶ原は大戦やなくて殆ど小早川が1人で全部決めたみたいやんか




    62それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:00:51.57 ID:vaWBXnZk0
    >>56
    小早川と吉川はでかいね
    まあ吉川に関しては内通してないと家康は関ヶ原に布陣してないだろうけども




    60それでも動く名無し :2024/12/30(月) 06:59:54.66 ID:an/Dg60Z0
    小早川秀秋が関ヶ原の2年後に死んでるの闇が深い




    63それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:01:22.87 ID:veus9VEX0
    信長死んでからの織田家の没落っぷりはなんなんやろ
    一応直系の息子が何人もおったわけやろ
    家康の秀吉に対する裏切りよりも織田家に対する裏切りの方がひどくない?




    66それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:03:09.41 ID:vaWBXnZk0
    >>63
    猿は信の嫁も息子殺してるんよな
    まああれは信孝も悪いんだけども




    76それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:05:43.29 ID:frZyOfqg0
    >>66
    信孝殺したのは信雄やけど...




    78それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:07:02.01 ID:vaWBXnZk0
    >>76
    流石にそれは詭弁やろ




    89それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:14:35.91 ID:frZyOfqg0
    >>78
    詭弁じゃなくて通説
    これはただの君の勉強不足

    信雄が信孝に切腹を命じたのは事実やし
    その理由も十分にある
    そもそも信孝切腹時点で秀吉は明確に信雄配下
    織田家の決済は信雄がやってるし秀吉も清洲会議後に小早川にこれからの主人は信雄っていう書状も出してる




    91それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:15:40.37 ID:vaWBXnZk0
    >>89
    いやいや秀吉の内意があってノブカツがそうしたっていうのは至る所で言われてるしWikipediaもそう書いてあるけど
    お前は勉強不足やん
    あの状況でそう見れない理由がないやろ




    101それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:20:53.60 ID:frZyOfqg0
    >>91
    秀吉の内意って資料も無いし根拠もない

    信雄は後見人争いに3男の癖にでしゃばって来るわ領地の国境争いしてるわで殺す理由はあるし織田家のトップとして殺せるから切腹命じただけ




    65それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:01:54.99 ID:frZyOfqg0
    関ヶ原は天下争いやからな
    豊臣は公家やし




    77それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:05:57.22 ID:h25XmJ+e0
    >>65
    生き延びるために公家になるのは無理やったろうなあ京都人見ると




    82それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:08:52.36 ID:frZyOfqg0
    >>77
    まぁでも実際他の摂家は豊臣の関白独占を阻止しようと家康使って立ち回ろうとしたけど豊臣取り潰しは阻止しようと動いたし血筋残すこと考えたらやっぱり公家が正解




    69それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:03:24.25 ID:zPYzGblY0
    大谷吉継が健康であれば




    71それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:04:22.58 ID:c9hzGrzk0
    >>69
    健康だったらお前絶対三成と友達になってなかったやろww




    73それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:04:52.27 ID:frZyOfqg0
    関ヶ原だと岐阜城攻防戦が圧倒的に戦局に影響しとる
    織田秀信を見殺しにしたらあかんかった




    74それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:04:58.08 ID:vaWBXnZk0
    ノッブ息子はガチで長男以外ポンコツやったからなぁ




    75それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:05:33.80 ID:hNmfkJs/r
    小早川がね




    80それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:07:57.03 ID:l9Y7e5zS0
    信雄がなんかだいぶやらかしたみたいなのはセンゴクで描かれてたけど一応主家やし表面的には言うこと聞かなあかん存在やん
    もう少し上手くやれんかったもんかね




    81それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:08:02.92 ID:bgLNuq+P0
    センゴクの作者が描いてる関ヶ原の漫画おもろいぞ
    朝鮮出兵あたりの政争からじっくり描いてるから全体の流れがわかりやすい




    87それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:12:13.73 ID:nb6UieF70
    >>81
    スピンオフ?
    センゴクのキャラでやってる?




    93それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:16:02.96 ID:bgLNuq+P0
    >>87
    出版社が違うから続編を謳ってないけど実質スピンオフやね
    キャラも一緒だしゴンベもちゃっかりゲスト出演してる




    96それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:17:40.96 ID:ZHXLY5kb0
    >>93
    キャラ一緒なんや
    これは読むしかねえ
    サンガツ




    83それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:10:24.13 ID:1p6MCSsC0
    なんつうの、よく言われてるけど
    三成は優秀な官僚で家康は優秀な政治家だったわけやん?
    政治の延長が即・戦争だった時代だから「政治が出来れば戦さも当然できるものなのよ」って発想だったんやないのか
    知らんけど




    84それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:10:56.01 ID:vaWBXnZk0
    >>83
    多分その認識で合ってる
    ワイもそう思う




    86それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:11:50.25 ID:tIIMiTaX0
    真田昌幸のサポートあったのに大敗w




    88それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:12:42.69 ID:vaWBXnZk0
    >>86
    真田は西軍のMIPと言ってええやろな




    92それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:15:55.84 ID:qmayheX40
    最近では天下分け目の決戦というより西軍が一方的にボコられた戦い扱いらしいな




    97それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:18:33.51 ID:zd17O4kd0
    大乱関ヶ原読んでるけど岐阜城が1日で落ちた影響がクソデカそう
    伏見城焼いた連中(小早川、京極)がおたおたして寝がえりに走るし
    初動から伏見城落城に10何日も時間かかってたことも加味してもやっぱ三成と家康(東軍)で戦への信頼度の差は大きいよなあ
    家康にいちゃもんつけられてたにも拘らず前田が西軍に付かなかったのも痛いわ




    100それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:20:38.91 ID:UMirtUHx0
    小西行長と暗黒JKが処刑された理由が結局ようわからん




    128それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:53:45.41 ID:bNPiYTlm0
    >>100
    それぞれ秀家と輝元の身代わりって感じちゃうか
    あと行長はそもそも生きていたくなかった的なこと遠藤周作が言うてたような




    103それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:23:45.10 ID:eaUcAdZI0
    毛利両川の活躍で毛利の所領が1/4になるとか草葉の陰で元就も泣いてるわ




    108それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:26:21.24 ID:fdEtOfkd0
    毛利輝元とかいうただのバカ孫
    元就公があの世で泣いてるわ




    140それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:06:55.07 ID:p4ksRO9B0
    >>108
    ただ関ヶ原前後を通じて輝元を見捨てようという動きは毛利家中になかったんよな
    吉川広家も自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいし
    人望はあったんやろな




    148それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:15:25.43 ID:eaUcAdZI0
    >>140
    吉川広家「輝元が迂闊で愚かなのは内府様もご存知なはずでしょ?」

    助命嘆願のためとはいえ本音が漏れてるやろコレ




    161 警備員[Lv.7] :2024/12/30(月) 08:25:29.20 ID:PscqT9KA0
    >>148
    過去に軽くトラブってるからね
    愚鈍認定くらいするさ




    163それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:28:14.66 ID:3B/Ew/+r0
    >>140
    自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいしってのは
    吉川家が後世に捏造した話や




    111それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:30:33.47 ID:UBGU/vgk0
    近年の説では開戦と同時に小早川が大谷を討って、そのまま宇喜多軍に雪崩こんで2時間で総崩れにしただけの世紀のRTA合戦や
    戦が始まる時は勝敗は決してるのお手本




    114それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:33:52.11 ID:VHwsYkhO0
    >>111
    秀秋強すぎちゃう?




    125それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:51:40.70 ID:bgLNuq+P0
    >>114
    近年は優柔不断な若造から大酒飲みの武闘派にイメージが変わりつつある




    115それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:34:00.15 ID:HYLPWkUt0
    三成に“義”があったとかいうのも徳川史観の裏返し
    実際は三成が失脚して権力を失ってたから回復したかっただけ
    そもそもあれは豊臣政権の内紛で、関ヶ原が起きなければ豊臣滅亡も無かった




    116それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:35:44.52 ID:S8yGo4Q/0
    小早川はアホじゃなかったのか…




    127それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:53:32.45 ID:UCucygzN0
    西軍メンツみたら普通につよくね




    134それでも動く名無し :2024/12/30(月) 07:59:20.19 ID:bNPiYTlm0
    長政めちゃくちゃ頑張ったのに親父に嫌味言われるの可哀想




    147それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:11:27.83 ID:eaUcAdZI0
    >>134
    あそこで家康殺したところで、黒田が攻められて滅びるだけやろうにな




    136それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:00:54.05 ID:HYdn710I0
    三成「太閤の遺訓を守らず専横を尽くす家康許せん」
    家康「三成とかいう君側の奸を除く」

    うーんこれはただの豊臣家の内紛




    137それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:03:53.99 ID:y8QMw5vq0
    関が原なんて根回し勝負だったし石田隊は奮戦したのに何全く的外れなこと言ってるんだか




    142それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:07:49.92 ID:sziwMNQO0
    >>137
    奮戦したのに1日で負けてて草




    139それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:05:07.45 ID:OFuXWgib0
    山本耕史の神経質そうな三成好きだったわ




    146それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:11:23.84 ID:bNPiYTlm0
    伏見城がなかなか落ちんかったというか上方・西国勢がメインの毛利方は、何でここまでされて降伏しはらへんのこの人って感じで三河武士の感覚が分からんかったのが敗因やろな




    149それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:16:47.61 ID:Bqz8qYk60
    関ヶ原は大将が内通してた意味不明な戦やわ




    150それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:17:13.25 ID:QCvasm/s0
    🥺いう事聞いてくれませんか
    😠😠😠😠😠…
    (実はもう稟議で決着がついとる)




    151それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:19:01.67 ID:VjVwefQ00
    秀秋強いっていうか秀秋だけで1万5千から2万くらいいるからそいつら攻めてきたら普通に終わりやで




    154それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:21:35.41 ID:bNPiYTlm0
    ぶっちゃけ加藤と福島の改易は関ヶ原うんぬん関係なく普通にアホやっただけやろ




    158それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:23:19.31 ID:V6q0j0Ccd
    安国寺恵瓊とかいう自称次代を見る目があるハゲはなぜ自信満々に三成側に着いてしまったのか




    164それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:30:14.56 ID:zd17O4kd0
    >>158
    主家が意気揚々で動いてるんやからどうしようもないんや
    そのくせいざ決戦となる段階ではひよってるからどうしようもない




    190それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:44:36.90 ID:vqrJP3jf0
    勝てる勝てないじゃないんだよな
    もう徳川排除しないと豊臣政権が保たない状態やったし豊臣の世の為にやるしかなかったんや




    156それでも動く名無し :2024/12/30(月) 08:22:07.24 ID:k/f9XLMW0
    友達は島左近だけ
    たまたま鼻水に気付かなかったから大谷を獲得


    PR

     コメント一覧 (49)

      • 1. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:20
      • 姉川撤退戦って何?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 44. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 13:43
        • >>1
          たぶん金ヶ崎の戦いの事だと思う
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 2. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:23
      • 本当に有能なリーダーは戦う前に勝利を確定させてから戦うんだなあ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 7. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 09:42
        • >>2
          段取り八分、仕事二分。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 22. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 10:20
        • >>2
          「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」
          けだし名言だな
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 32. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 11:55
        • >>2
          男女間の色恋の告白にも通ずるものがあるな。
          事前の環境作りが大切で最後は結果確認。

          見えてない人は結果確認で頑張れば行けると楽観的になってる事に気が付けない。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 3. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:24
      • センゴクの作者が史実と独自の視点織り交ぜて関ケ原の戦いを描いとる もうすぐクライマックスや
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 12. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 09:54
        • >>3
          これマジでおもろいよな。あの作者結構な年齢やけどまだまだ描いて欲しいわ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 23. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 10:21
        • >>3
          あれだと石田たちのほうが正義なのが明らかだった上に
          徳川の横暴が問題視されていたから
          他五大老の上杉毛利宇喜多が西軍についた
          でも勝ったほうが正義が戦国大名のモットーだったから
          徳川もとい東軍についたのが多かったって感じだったな
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 38. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 12:30
        • >>3
          大義なくとも余程に強い側には与するのが戦国ですけえ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 4. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:24
      • 弁当を食べ出す奴がいるなんて想像もできないからしゃーない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 21. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 10:18
        • >>4
          弁当を食うフリをしたお陰で今でも家が残ってるからセーフ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 5. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:26
      • 大阪城を押さえたら勝ちだと思ってたし…
        家康があんなに早く転進してくると思わなかったし…
        輝元が自ら動くと思ってたし…
        岐阜城が1日で落ちると思わなかったし…
        秀秋が松尾山に陣取るなんて思わなかったし…
        可哀想ではあるけど見通し甘すぎるな三成
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 29. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 11:29
        • >>5
          夜襲をかける島津提案に乗る必要もないと思うほど、集めた戦力を評価してたのもそこに加えてくれ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 6. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:35
      • 家康→勝てば自分の天下
        輝元→勝てば豊臣が存続
        だろうから端から大将の戦意に差があったと思う

        三成レベルで豊臣に臣従してるやつなんて
        そんなに多くなかっただろうしな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 8. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:44
      • 東軍 反石田方で固まっている
        西軍 なあなあでこっちに着いちゃった、豊臣とかどうでもいいから家のために(&寝返り前提)

        こんなの最初から勝負決まってるわ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 19. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 10:08
        • >>8
          引き分けになっても家康は恩賞を与える土地があったけど、三成には土地がなかった。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 33. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 11:58
        • >>8
          大阪の陣で著名な四国勢の長宗我部も当人は家康つきたかったけど、なし崩し的に豊臣についちゃった人だしな。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 9. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:45
      • 秀秋は7歳で元服、9歳で豊臣姓を許された時点で大名たちから連日連夜の接待攻勢を受けて現代で考えると小学校低学年の内から酒飲まされてたんだよな

      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:45
      • 形だけでも秀頼も毛利も出てこなかったしやる気なかっただろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 13. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 09:55
        • >>10
          毛利は九州や四国では自領の拡大、吉川広家は徳川に内通とバラバラ。
          所詮は田舎大名の域を出なかった。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 11. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 09:52
      • 西軍側がなぜこれで勝てると思ったのかレベルの集まりなのがなぁ...
        あと上杉軍の見掛け倒し感
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 34. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 12:00
        • >>11
          上田城で真田昌幸凄かったのは好き。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 14. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:00
      • 石田「だって大一大万大吉やし、西軍の皆の者は三成のために働いてくれると思うやん」
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 15. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:01
      • いうて大坂城抑えてる以上形の上では自分らが官軍だし勝てると思っても不思議では無いやろ
        福島とか豊臣恩顧の武将が裏切る予定だったんやろな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 16. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:02
      • ゲームのみっつーも確かに戦指揮何かしたっけ?レベルだし忠実再現か
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 17. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:03
      • 毛利とかが味方だと勘違いしてるからでしょ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 18. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:07
      • どんな偉い強い人だって最初は0のChallengerだし…
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 20. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:12
      • 毛利や上杉がなんとかしてくれるやろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 24. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 10:44
      • 石田三成は単なる文官だからね。
        信長も家康の強さは認めていたらしい。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 25. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 11:01
      • 風雨来記4の画像だ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 26. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 11:07
      • 言われて見れば徳川は、天下の武田相手にレベリングしてるんだもんなぁ
        もしかして元々東軍の勝ちゲーだったんか
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 30. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 11:37
        • >>26
          全盛期を迎えつつある羽柴秀吉を相手に小牧・長久手の戦いで局地的勝利を収めているんで、豊臣系武将からの評価が著しく高かった。
          福島・加藤辺りが東軍に味方していたのはそれだけ武名が浸透してたというのもある。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 27. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 11:09
      • コレには秀忠を引き付けてた真田君もお怒り
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 35. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 12:01
        • >>27
          真田家まわりて有能多いよな矢沢頼綱とかも凄いし
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 37. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 12:18
        • >>27
          真田丸の爆速敗北の届け受けて面食らうシーン好き
          でも史実もあんな感じやったんだろな
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 28. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 11:10
      • あのレベルの戦が一日で終わるってことは最初から石田VS他全員よな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 31. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 11:50
      • こういう結果論で浅い考え方する奴嫌い
        色々な事柄が重なった結果ああなっただけで
        明確にどっちに勝ち筋が有った戦いでは無いのよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 42. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 13:11
        • >>31
          ほんとこれ
          しかも各大名の動きとか分かってる上での話し方する人多いしな
          想像力がとぼし
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 36. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 12:10
      • 黒田如水「ダレモイナイ…キュウシュウカルナライマノウチ…」
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 39. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 12:34
      • 戦術より戦略、戦争はまず戦略によって戦う前から勝つことが肝心ってよくわかる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 40. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 13:00
      • 合戦の半年前にイギリスの王室がウィリアム・アダムズをよこして(漂流したとか言ってるが日本を目指してきたのが事実)、銃や火薬や装備を大量に家康に渡したから勝てたのですよ。
        これを必死で隠そうとするのが、イギリスとアメリカの傀儡勢力が支配する日本の現状です。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 41. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 13:05
      • 秀吉が家康の力を削れなかった時点で豊臣の負け確だったからな
        朝鮮出兵で何がなんでも徳川を出さなきゃいけなかったのに結局自分らが大ダメージ負ってんだから家康は笑い止まらんかったろうな
        あの秀吉ですら何だかんだと躱され続けたのに三成程度が何とか出来る訳ない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 45. 金ぴか名無しさん
        • 2025年03月22日 14:27
        • >>41
          秀吉vs家康は秀吉の完勝だぞ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 43. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 13:11
      • ネット軍師が本当に現場に出たら無能曝け出すみたいなもんやろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 46. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 14:37
      • 三成は嫌われ者と言われるけど好かれる奴からは好かれるんよな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 47. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 15:03
      • とは言え立ち上がらなきゃいけない事態でやるしかないってなるでしょ。日本で守備していた責任を負う形になれば。全て逆になってしまってたけどね
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 48. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 15:37
      • 関ヶ原は勝てると思って戦ったわけちゃうやろ
        家康の大返しにビビって撤退しようとしたら小早川に退路塞がれてイチかバチか決戦仕掛けただけや
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 49. 金ぴか名無しさん
      • 2025年03月22日 21:43
      • 晩年の家康絡んでる戦て、日本国外勢力が植民地化狙って足がかりにする代理戦争感あるのが怖いよね。
        ゴタゴタ片付いたら、利用するだけして鎖国した家康は、なんだかんだ守りが堅い。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク