太陽「1000度以上で燃えてます」「太陽系総質量の8割はあります」
    2025年02月13日 コメント(46) サイエンス・テクノロジー 
    space01_sun


    1それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:45:48.58 ID:YV0DX5vC0
    意味不明やろ…
    こんな怖い天体が近くにあるの怖すぎ




    3それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:46:38.47 ID:Wmk4hnfh0
    近くっていっても徒歩10分やで




    9それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:51:05.76 ID:3e3wTBnr0
    >>3
    光くんちーす




    2それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:46:01.87 ID:BRvxi8i30
    わかる




    21それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:55:56.97 ID:t4ScQYOv0
    総質量の割合は99.8パーセントより上やろ
    表面温度も6000℃や




    31それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:00:16.53 ID:A/BdkWSV0
    >>21
    1000度以上って言ってるんだから勘弁したれや
    黒点なら4500度やし




    4それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:47:27.21 ID:32ZJ4h7t0
    ワイのエネルギーの大元って考えると太陽すげえ




    5それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:47:37.02 ID:/LcT7gvD0
    質量はまあええやろ
    宇宙ってスッカスカやし




    7それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:48:30.09 ID:v9KrZr4bM
    表面に液体たたえてるほうが意味不明やろ




    8それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:48:54.23 ID:cGRD2L9x0
    なんで燃えてるのかわからん




    10それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:51:49.39 ID:A/BdkWSV0
    燃えてるって言う表現が間違い




    11それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:52:19.78 ID:/4Zoxp/00
    もうちょい小さくても良かったよな
    意外と寿命が短い




    12それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:52:39.87 ID:nSy1Djg10
    ワイの家も駅から徒歩十分って書いてたけど
    十五分くらいかかるわ
    不動産屋歩くの早すぎだわ




    13それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:53:11.86 ID:Va+N+nqI0
    エネルギー保存の法則って宇宙レベルだと正しいんやろけど地球レベルで考えると当てはまらないよな
    太陽から延々とエネルギー届いてるんやし




    15それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:53:56.18 ID:nSy1Djg10
    >>13
    そう考えたら
    太陽光発電も宇宙の環境破壊なのか




    16それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:53:59.48 ID:t6u9j3d00
    >>13





    14それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:53:36.45 ID:t6u9j3d00
    太陽の光子って何万年も前って聞いたけどな?




    37それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:09:24.53 ID:N/goyLMw0
    >>14
    核融合が起こっているコアら辺から表面に出てくるまでにすげぇ時間かかるらしい




    18それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:54:24.09 ID:B1opBZQ60
    月とかいうコバンザメ

    何故か太陽と月みたいに同格になる




    19それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:55:04.24 ID:c8AEQTOw0
    なお一億年毎に1%明るくなっている模様




    24それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:56:58.11 ID:oPN71gHE0
    >>19
    ということは光の少ない大昔は地球も凍ってたんやろなぁ




    28それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:59:41.22 ID:5e3PFU6k0
    >>24
    全球凍結の原因は分かってないんだっけか
    氷河期はいつ来るのか判明してるが




    33それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:02:01.25 ID:t4ScQYOv0
    >>19
    あと10億年くらいで地球には住めなくなるんよな
    生命誕生から40億年とは言えカンブリア爆発から5億年しか経ってないし
    その時までには宇宙に進出できるほど地球起源の生命は進化できてると信じたい




    35それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:05:31.97 ID:t6u9j3d00
    >>33
    太陽の寿命が100億年有るから
    まだ40億年程度は地球も大丈夫やって聞いたけどな?




    38それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:10:08.14 ID:t4ScQYOv0
    >>35
    太陽の増光で地球に液体の水が存在できなくなるのが10億年後ちゅう話や
    太陽が赤色巨星になるあたりでは地球が飲まれるかどうかははっきりせんが
    その時の地球は溶岩の塊になるのだけは間違いないし




    41それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:13:01.61 ID:oPN71gHE0
    >>38
    ついでに大気も吹き飛ばされて代わりに水素とヘリウムが主成分になってるやろな




    44それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:16:58.05 ID:/4Zoxp/00
    >>38
    さすがにそれより前に巨大な日傘みたいなの作って太陽光ある程度カットするんちゃう
    それでもある程度生態系崩れるんやろうが地球全滅よりはましや




    47それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:20:04.72 ID:t4ScQYOv0
    >>44
    ダイソン球の建設なんて何十万何百万年くらいのタイムスケールでも無理じゃね
    そもそも材料どっから持ってくんねん




    50それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:23:32.15 ID:oPN71gHE0
    >>47
    太陽じゃなくて地球の周りを覆って発電のついでに太陽光も防ぐんやで




    39それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:10:34.76 ID:oPN71gHE0
    >>33
    残念ながら人類がエネルギー資源を使い果たしてしまうから無理やで




    40それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:12:51.86 ID:t4ScQYOv0
    >>39
    ウルトラマンめいた生物に進化すりゃいけんじゃね
    まあこれは冗談やが




    20それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:55:54.95 ID:5e3PFU6k0
    夏は手加減してくれや




    23それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:56:05.96 ID:3eGlrpQO0
    太陽と地球の距離とか
    月と地球の距離とか
    イメージよりはるかに離れて怖くなる




    27それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:58:15.25 ID:nSy1Djg10
    自動車の走行距離で考えたら
    地球一周四万キロなら一年二年で走るやつもいるな
    月まで38万キロだと一台では走りきれんな




    25それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:57:00.34 ID:/5X6jg9xM
    なんであんなに燃えて酸素が尽きないのかな




    26それでも動く名無し :2025/02/09(日) 21:57:53.60 ID:t6u9j3d00
    >>25
    酸素ちゃうやろ




    30それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:00:07.71 ID:/LcT7gvD0
    >>25
    酸素じゃなくて核融合らしいで
    核融合が何かは知らんけど




    32それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:01:18.02 ID:OBRTdeOJ0
    こんな膨大なエネルギーを太陽光発電だけでしか使ってないのもったいない




    36それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:05:44.60 ID:A/BdkWSV0
    >>32
    植物さん、、、




    49それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:22:59.78 ID:AVQ0OlnZd
    >>32
    ダイソン球の実現より人類絶滅の方が先やろうな




    52それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:26:52.22 ID:t4ScQYOv0
    >>49
    人類なんて出てきてからまだせいぜい10万年くらいしか経ってない生き物やん
    ヒトカスが絶滅してもタイムリミットまでに次か次の次くらいの知的生命が何とかするやろ




    56それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:31:25.47 ID:oPN71gHE0
    >>52
    問題はその人類が資源を食い潰してることなんやけどな…
    どれだけ優秀な知的生命体かいたとして、それでなんとかしようにも資源がないとどうにもできんやろ




    57それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:31:46.79 ID:/4Zoxp/00
    >>52
    地球の資源って有限だから後の時代になるほど制約が多くなって難しくなるんやで




    74それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:46:04.78 ID:fRu6o3FX0
    >>57
    億年単位で見るならその内火山爆発するし掘れない所にあった資源も出てくるだろ




    45それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:17:11.48 ID:oPN71gHE0
    しかたないな
    ワイがどうにかして核融合で生成された太陽中心部のヘリウムを水素に変換してくるわ
    これで温暖化も解決やし地球の寿命も伸びるはずや




    51それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:25:26.31 ID:khnSLYS+0
    100万年平和なら技術で克服できるやろうけど1万年以内に戦争で滅ぶやろな




    53それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:27:29.83 ID:0fNz8omqH
    地球に届く太陽の光を調節して
    太陽がでかくなっても地球の温度が適温になる技術とか無いんか?




    55それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:29:28.53 ID:t4ScQYOv0
    >>53
    それがダイソン球の構想や
    なお実現可能性はゼロに等しい模様




    54それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:28:53.84 ID:s5stPVc50
    太陽さんがガチってちょっと膨張したら滅びるのがワイらという存在




    58それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:32:16.79 ID:Ul7cz9hy0
    太陽がもう一回りデカかったら現代までに既に燃え尽きていて、もう一回り小さかったら太陽エネルギーが弱すぎて生物が大型化することはなかった
    地球はまさに奇跡の産物…




    60それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:34:17.31 ID:oPN71gHE0
    >>58
    太陽がK型主系列星で地球も金星くらいの位置だったら理想的だったかも知れんな




    59それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:32:56.42 ID:TtzWr0L/0
    イエモンスレ?




    61それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:34:23.35 ID:FH0XZnQEM
    核融合エネルギーは偉大ってことやな




    62それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:34:25.76 ID:D82cD3MA0
    ずっと膨張してるんやろ?
    地球滅亡って太陽の熱で焼かれて終わり?




    65それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:38:40.11 ID:t4ScQYOv0
    >>62
    焼かれるまでは確定や
    そのあと膨張した太陽に飲み込まれ跡形もなくなるか
    白色矮星になり重力も衰えた太陽のまわりの公転軌道から弾き飛ばされてどっかに消えていくか




    71それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:43:33.06 ID:oPN71gHE0
    >>65
    白色矮星になった太陽に徐々に近付いていって最期には衝突して白色矮星の一部になる可能性もある




    67それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:40:26.34 ID:Ul7cz9hy0
    >>62
    50億年後くらいに膨張した太陽に飲み込まれるっぽい




    70それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:43:18.66 ID:t6u9j3d00
    >>67
    その過程で太陽系内でハビタブルゾーンになる惑星なり衛星なりが出現してそこに人類が移住できるとかワンチャン無いんかな?




    73それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:45:37.08 ID:oPN71gHE0
    >>70
    大量の水とか酸素がない事と移住は不可能やね




    75それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:47:00.87 ID:0gCewtak0
    >>67
    ワイ弥勒菩薩、50億年後の地球滅亡に向け56億7000万年後に人類の救済を計画中




    80それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:56:10.71 ID:t4ScQYOv0
    >>75
    太陽が赤色巨星になるって予想されてるあたりの時間なのは
    偶然にしても出来過ぎててなんかオカルトめいた気分になる




    82それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:58:40.84 ID:Lkle847O0
    >>80
    天体学者が仏教徒で適当に菩薩の話に合わせたんちゃうか?




    63それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:37:58.07 ID:FOF5KbvJ0
    太陽「ほな消えるわw」スゥー
    人類「ヴわ゛ぁアァあああ゛あ!!!」凍死

    ええんか




    64それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:38:20.66 ID:ctNtM1630
    木星があと3倍くらい大きかったらもう一つの恒星になれてたってマジ?
    連星の惑星ってどんなんやろな




    68それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:41:58.74 ID:oPN71gHE0
    >>64
    木星が恒星になるにはあと100倍くらいの質量が必要やで




    66それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:38:42.68 ID:qd4q800AM
    スピカ「ほーんそんなもんなん?」




    69それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:42:52.37 ID:RIERZMxT0
    実は熱くないんだよな




    72それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:45:36.03 ID:5yCtzUTB0
    あんな存在をよく色々解明できるな




    76それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:48:20.87 ID:Lkle847O0
    太陽と月ともう一個くらい大きめの星が近くにあったらよかったのにな
    火星もうちょい頑張って欲しかった




    81それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:58:19.71 ID:yeCRb8KsM
    数百年後には地球は太陽に飲み込まれるんやろ




    48それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:22:40.65 ID:9rGT3YmA0
    ワイがパチンコで12万負けたのも太陽からしてみればゴミみたいなもんやな




    78それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:53:02.05 ID:5XFuYqjMd
    太陽「そろそろ動くか…」
    これだけで地球終了




    79それでも動く名無し :2025/02/09(日) 22:53:45.07 ID:avt+hXAb0
    やっぱ太陽って神だわ


    PR

     コメント一覧 (46)

      • 1. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:20
      • 天津飯!技を借りるぜぇ!!\彡⌒ミ/
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 2. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:25
      • まぁ太陽による絶滅の前に海の水がなくなるほうが早いから、あと5億年もしたら生物は全滅するよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 3. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:26
      • こういうためになるスレまとめ好きやで
        彡(゜)(゜)「……月?」
        とかも好きやったで
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 4. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:29
      • 私は地球温暖化の原因は、太陽の活動の変化や地軸の傾きが原因だと考えております

        太陽は、地球の約109倍の大きさです
        太陽の直径は約139万2000km、地球の直径は約1万2714kmです
        太陽は地球の約109倍の大きさです
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 40. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 08:44
        • >>4
          成層圏の温室効果ガス増加が確認されてるからその可能性は否定できるんだよなあ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 5. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:30
      • ・地球をサッカーボールの大きさに縮小すると他の星はこうなる
        お時間が許されますようでしたら、上記のキーワードで有名動画サイトで検索を掛けてみてください
        どれほど、太陽が巨大で地球環境、地球の平均気温に多大な影響を及ぼしているか、
        ご理解いただけたと思います

      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 7. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 02:39
        • >>5
          自分で語れ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 6. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:30
      • ・150兆円使って下がる温度#shorts #そこまで言って委員会NP
        ・【財務省が脱炭素に150兆円掛け】気温は0.006度下がりました!費用対効果も計算できない
          バカ財務省・そんな事より税金・社会保険料下げろ!

        お時間が許されますようでしたら、上記のキーワードで有名動画サイトで検索を掛けてみてください
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 9. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 02:44
        • >>6
          荒らしコメはしまってろ。その口も閉じとけ
          口だけは達者なトーシロばかりよく揃えたもんですな。まったくお笑いだ。メイトリクスもいたら奴も笑うでしょう
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 8. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:40
      • こんなにもスケールがでかい宇宙のなかで奇跡の確率で生まれた地球。
        いわば宇宙のスーパーエリートの頂点と言っても過言ではないワイらはまとめサイトコメ欄で喧嘩をしてるんや。
        なんという奇跡の無駄遣いなんやろな。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 18. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 04:07
        • >>8
          自分や地球を基準に考えるから特別に感じるだけで、全体から見ると地球もワイら個人個人も他と微差しかない取るに足らない存在だからな

          水や生物がはびこってようが宇宙から見たらただの星それだけ
          奇跡でもなんでもない
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:47
      • 太陽光ってやっぱこの先もあんまり活かせないのかな
        太陽光に限らずなんでエコなエネルギーに限ってあんまり役に立たないんだろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 15. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 03:11
        • >>10
          基本的にペースが安定しないからじゃね
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 31. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 07:06
        • >>10
          能動的に取れないから
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 11. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:47
      • 仏教は宇宙の法則をわかってる節があるんだよな
        キリスト教とかは単なる嘘っぱちだけど仏教は怪しい
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 23. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 04:14
        • >>11
          仏教の教義の中から現代の宇宙観にあってる部分をピックアップしてるからそう見えるだけや
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 35. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 07:38
        • >>23
          宇宙観にあってるのが怪しいんやろが
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 12. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 02:53
      • 13は何言ってる...?
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 14. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 03:05
        • >>12
          領域を制限したらエネルギー保存則が成り立たないってことだろな
          俺の部屋の中だけに限れば俺は内外に出入りできるからエネルギー保存則は破れるし
          領域を制限するエネルギー保存則に何の意味がある?という意味で言ってるならそれはそう
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 13. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 03:01
      • 「1000℃以上」はちょっとモヤモヤするけど「6000℃」は明確な嘘ツッコミだよね
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 16. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 03:26
      • どの星系でも結局これなんだよな
        主星の変化で滅亡するのが先か宇宙に進出するのが先か
        人類以外にも宇宙に知的生命はいるだろうが、この壁を越えられずに滅亡してるんだと思ってる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 17. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 03:29
      • 太陽から放出されるエネルギーの100万分の1が地球に届いていて
        それだけで夏だの冬だの起こせるんだからすげーよな
        そんな太陽の燃料の寿命は90億年ぐらいで、今だいたい半分を使ったぐらい
         
        少なくとも人類が滅亡するまでは十分すぎる量がある
        だけどそんな太陽も、恒星の中では割とザコサイズという…
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 21. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 04:14
        • >>17
          雑魚サイズっていうか標準的な質量。大きさ(直径)は寿命の直前に膨れ上がるから太陽も最終的には結構でかくなる。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 33. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 07:33
        • >>17
          恒星は大きくなるほど寿命も短くなるからデカければいいってものでもないぞ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 45. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 11:24
        • >>17
          大きさだけで言うとアルデバランの大きさビビったわ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 19. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:09
      • 8割どころか太陽系の質量の99.98%が太陽やぞ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 20. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:12
      • >こんな膨大なエネルギーを太陽光発電だけでしか使ってないのもったいない

        火力発電は太古の植物が吸収した太陽エネルギーで、水力発電は太陽光で蒸発循環した雨水の利用、風力発電は太陽の熱で発生する風の利用、バイオマス発電も当然太陽エネルギーを吸収した植物。海洋温度差発電や波力発電も太陽エネルギーの間接利用。

        発電方法で太陽に頼ってないのは原子力・地熱・潮汐発電ぐらいしかない
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 22. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:14
      • あと二三百年もしたらテラフォーミングとか始めるやろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 24. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:15
      • 近くに食人鬼
        中国人が住んでる現実
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 25. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:27
      • ・「一日中ボケッとしていても報酬は1500万円だった」 東京都の「天下り天国」を経験者が明かす
        お時間が許されますようでしたら、上記のキーワードで検索を掛けてみてください
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 26. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:27
      • 都幹部の中で最も優遇されるのが副知事。局長よりさらに上、最高ランクの天下り先が用意されるという。
        「代々副知事を辞めた人が天下る“副知事ポスト”がいくつかあり、例えば『東京都競馬株式会社』や
        『株式会社東京臨海ホールディングス』、『東京地下鉄株式会社』(東京メトロ)などがそれにあたります」
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 27. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:27
      • 「環境公社の理事長なんて肩書を見ると、すごいことをやっていそうに思うかもしれませんが、基本的に
        それほどやることはありません。会議や理事会に出席したり、決裁の判を押したり。率直に言ってしまえば、
        理事長室で一日中ボケッとしていてもいいのです」
        それで年収は1500万円だった。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 28. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:29
      • 歴代の環境省の事務次官の方達が、様々な政府の外郭団体や民間企業に
        天下っておられるようです
        ・環境省 Wikipedia
        ・歴代事務次官 環境事務次官
        お時間が許されますようでしたら、上記のキーワードで検索を掛けてみてください
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 43. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 09:40
        • >>28
          じゃあキミが頑張って副知事になればいいじゃん
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 29. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:30
      • ※7
        ※9
        貴方は天下りについて、どのようなご見解をお持ちですか?
        私は今すぐ天下りを、この世界から根絶すべきだと思っております
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 30. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 04:56
      • それぐらいじゃないと重力なんてヨワヨワな力で系なんかできないわけで
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 32. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 07:08
      • ダイソン球 太陽を覆うにしても地球を覆うにしても
        その材料の質量をどっから調達するかだよなあ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 42. 金ぴか名無しさん
        • 2025年02月13日 09:16
        • >>32
          テラフォーミングにせよダイソン球にせよ
          惑星規模でそんなことできる技術力があるならもっと身近に都合のいい環境作ってそっちに移住した方が早いだろって思うわ
          砂漠の緑化とかスペースコロニーとかさ
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 34. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 07:36
      • 政治ネタ時事ネタをまとめるとこういう記事にまで政治脳の荒らしコメントが現れるんだよな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 36. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 07:44
      • 表面よりコロナのほうが温度高いとか意味わからんよ太陽くん
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 37. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 07:53
      • あの木星とか土星とかの画像見た後に
        太陽の質量が太陽系の99.8%って聞いてもピンとこない
        あの木星ですら全体の0.1%以下、
        地球はその1/318だから質量は全体の0.0003%以下だでよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 38. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 08:07
      • 今まで太陽の恩恵で生かされてるから太陽に殺されるなら受け入れるよ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 39. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 08:15
      • 8割でなく、99.9%
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 41. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 09:01
      • ダイソン球なんて実現したら、石油やらガスやらローテクエネルギーは使われなく
        なるだろうな エネルギー効率が桁違いレベル
        ほぼ無限に無尽蔵にエネルギーが使い放題 世界が変わる
        まぁ、実現がタイムマシン並に無理なんだけど
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 44. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 11:10
      • 光くんが太陽まで徒歩10分ってことは普段からちょっと早歩きしてるやん
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 46. 金ぴか名無しさん
      • 2025年02月13日 11:48
      • 14万年くらい前の光が8分かけてやってくる
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク