- 1 :ななしさん :25/03/20(木) 11:10:31 ID:???
-
- 2 :ななしさん :25/03/20(木) 11:13:03 ID:???
-
あーこれ完全に読み違えてるな…
- 27 :ななしさん :25/03/20(木) 11:31:28 ID:???
-
実際クリエイター系が一番ダメージ食らうとは思いもよらなかったよ…
- 3 :ななしさん :25/03/20(木) 11:14:59 ID:???
-
クリエイティブなものはAIに代替されないという希望的観測もとい思い込み
- 124 :ななしさん :25/03/20(木) 13:00:24 ID:???
-
>>3
実際創作は人の創作物は存在し続けるし必要性は今も変わって無いぞ?
AIも欲しがる物には変わり無いし
- 4 :ななしさん :25/03/20(木) 11:16:10 ID:???
-
左みたいな正確性が求められるものはむしろAIにはまだ難しくて
右みたいなフワッとした感じの仕事の方がむしろ得意というあまり想像してなかった未来
- 83 :ななしさん :25/03/20(木) 12:29:57 ID:???
-
>>4
いい参考になったね一例の
- 5 :ななしさん :25/03/20(木) 11:16:35 ID:???
-
現実はブルカラーのが大事
当たり前と言えば当たり前かもしれない
- 6 :ななしさん :25/03/20(木) 11:17:13 ID:???
-
2015年か…
- 9 :ななしさん :25/03/20(木) 11:17:56 ID:???
-
× AIに代替される可能性が高い
○ AIで代替したい
- 10 :ななしさん :25/03/20(木) 11:18:47 ID:???
-
人手不足があるからな
- 8 :ななしさん :25/03/20(木) 11:17:41 ID:???
-
右も左も代替されてないけど
AIもっと頑張れ
- 11 :ななしさん :25/03/20(木) 11:19:25 ID:???
-
企業が経営コンサル的な役割を求めてAI使ってるみたいな話はよく聞く気がする
- 14 :ななしさん :25/03/20(木) 11:21:29 ID:???
-
どう足掻いても現場作業員を置き換えられるわけないだろ…
- 15 :ななしさん :25/03/20(木) 11:23:11 ID:???
-
ディレクション(人が好むものを選別して構築する)みたいなのはAIには難しくて
これができるようになるのは相当先
あと責任を取るという行為もAIには無理で
役員とかがやりたいけど失敗したら責任問題だなあってことをコンサルに代弁させて
失敗したらそいつ切るだけって手法もAIじゃ無理
- 20 :ななしさん :25/03/20(木) 11:26:03 ID:???
-
>>15
つまり最後まで人間の仕事になりそうなのは責任を取ること…?
- 19 :ななしさん :25/03/20(木) 11:25:58 ID:???
-
AIだけでなんとかやれるような仕組みを人間側が作れてないから現場系はどうにもなってない
- 21 :ななしさん :25/03/20(木) 11:26:30 ID:???
-
作業員系はまだまだだな
肉体が必要なのは代替えできてもコストが高い…
- 18 :ななしさん :25/03/20(木) 11:25:07 ID:???
-
今までクリエイターに分類されてた層の少なくない割合が言うほどクリエイティブではなかったんだよ
- 24 :ななしさん :25/03/20(木) 11:29:54 ID:???
-
2015年ならまだAIがなにかよくわかってない人が適当に書いただけでしょ
- 22 :ななしさん :25/03/20(木) 11:27:24 ID:???
-
ミスったときの責任の所在がはっきりしないから左の職業の方が使いにくいんだよね
補助的に使うことはあっても左のほうが多分人間じゃないとやれない
- 23 :ななしさん :25/03/20(木) 11:28:09 ID:???
-
人間は思わぬうっかりミスをするが一方で柔軟に動けるしな…
- 25 :ななしさん :25/03/20(木) 11:31:03 ID:???
-
左はさっさと代替してくれねえかなあってなる
3次元のモデル作ってから図面化とか面倒臭え…
- 26 :ななしさん :25/03/20(木) 11:31:09 ID:???
-
工場系ならまだコストの問題くらいでロボット導入もやりやすそうなジャンルだと思うけど
事務や輸送なんかはまず会社ごとの独自性を排除して単純化したシステムの統一が必要そう
- 28 :ななしさん :25/03/20(木) 11:31:56 ID:???
-
現状もAIができないからやってないんじゃなくてAIで出来るけど人が過剰に余るからあえてAIの機能制限して人の雇用促進させてるだけだしね
- 30 :ななしさん :25/03/20(木) 11:32:50 ID:???
-
>>28
違う
AIやロボットで代替できるけど代替しようとすると人を雇うより金がかかるからだ
- 29 :ななしさん :25/03/20(木) 11:32:00 ID:???
-
新聞配達員とかはもうそれだけでは食っていけなくなってるから
新聞取ってる人向けに便利屋みたいな仕事を始めてるよ
- 31 :ななしさん :25/03/20(木) 11:32:52 ID:???
-
まず現在低賃金でやらせてるような仕事は出来てもコスト的に代替する旨みが薄い
どうせなら高級取りを置換するよな
- 32 :ななしさん :25/03/20(木) 11:33:36 ID:???
-
全部代替可能なんだけど最終的にクリエイティブなもんは感情的に排除されるもんだと思ってたけど水は低きに流れるよなそりゃあ
- 33 :ななしさん :25/03/20(木) 11:34:04 ID:???
-
なんで会社ごとに請求書の書式が違うんだよって思いますね
AIならこういうのも楽に対応できるのだろうか…
- 34 :ななしさん :25/03/20(木) 11:35:34 ID:???
-
簡単なところは放っといてAiで代替するのが難しいって言われてる分野に積極的に挑戦してくのが先端技術者の性なのにな
- 43 :ななしさん :25/03/20(木) 11:43:09 ID:???
-
ロボット導入のときもそうだけど結局メンテマンが置かれるからそんなあぶれることにもならん気はする
- 44 :ななしさん :25/03/20(木) 11:44:47 ID:???
-
>>43
いうて例えば単純な作業員がメンテ要員にスライドすることはないと思うぞ
- 38 :ななしさん :25/03/20(木) 11:40:36 ID:???
-
ホワイトカラーが消滅して人類の仕事はブルーカラーだけになるんだろうな
- 45 :ななしさん :25/03/20(木) 11:45:05 ID:???
-
音楽もまだAIよりAIのほうが稼いだり感動させたり出来てる気がする
- 46 :ななしさん :25/03/20(木) 11:45:19 ID:???
-
AIで生産性が上がっても単価が下がるんじゃ
- 53 :ななしさん :25/03/20(木) 11:51:26 ID:???
-
>>46
だから生産性上がっても価格維持のために高品質や大量生産するんすよ
- 47 :ななしさん :25/03/20(木) 11:45:20 ID:???
-
そもそもこの話でいう代替って言葉が解釈ブレブレ
全員置き換わるのはそりゃないけど
人員が半分置き換わるとかは全然ある
- 49 :ななしさん :25/03/20(木) 11:46:24 ID:???
-
AIの結果を判断する人にならないとね
- 50 :ななしさん :25/03/20(木) 11:46:48 ID:???
-
保育士は早くどうにかしてやれ
- 48 :ななしさん :25/03/20(木) 11:45:58 ID:???
-
翻訳の依頼が減ったみたいなのは聞いたな
- 51 :ななしさん :25/03/20(木) 11:48:13 ID:???
-
AIで作業効率化できるから30%安くしてね
- 52 :ななしさん :25/03/20(木) 11:51:01 ID:???
-
人間は自律移動が出来て色んな作業を出来るのが現場作業員として強すぎる
- 54 :ななしさん :25/03/20(木) 11:52:42 ID:???
-
その昔勘定システムができて銀行員が減ったかというとそうでもなかったからな…
- 55 :ななしさん :25/03/20(木) 11:53:11 ID:???
-
あんまりAI自体はそんなに儲からない
- 57 :ななしさん :25/03/20(木) 11:54:24 ID:???
-
保育士とか教員とかケアマネとか必要なのになり手がいないとここそ代替して欲しい
- 58 :ななしさん :25/03/20(木) 11:54:37 ID:???
-
確定申告と銀行口座の監視はやってほしい
- 59 :ななしさん :25/03/20(木) 11:56:32 ID:???
-
コールセンターはAIでいいだろ早く開放してやれ
- 62 :ななしさん :25/03/20(木) 11:58:48 ID:???
-
>>59
大きいところは割とそういうのも増えてきた印象
- 61 :ななしさん :25/03/20(木) 11:58:00 ID:???
-
他人の世話もやってほしい〜!のが本音だけどできないからそれ以外はやってもらって負担減らすしかない
- 65 :ななしさん :25/03/20(木) 12:02:12 ID:???
-
心に関係するものは代替されないという願望
- 66 :ななしさん :25/03/20(木) 12:02:56 ID:???
-
右は人一人が捌ける数が増えるって感じかなあ
- 70 :ななしさん :25/03/20(木) 12:09:24 ID:???
-
いまいちピンとこないなと思ったら2015年か
- 69 :ななしさん :25/03/20(木) 12:07:02 ID:???
-
AIアナウンサーは上納できないから残るな
- 79 :ななしさん :25/03/20(木) 12:24:33 ID:???
-
>>69
だがAI情婦が実用化されれば?
- 72 :ななしさん :25/03/20(木) 12:15:04 ID:???
-
アナウンサーはAIボイス登場で怪しくなったな
- 74 :ななしさん :25/03/20(木) 12:19:00 ID:???
-
>>72
アニメやゲームに使われてる声優もAIで代替するって海外で議論になってたね
- 77 :ななしさん :25/03/20(木) 12:22:30 ID:???
-
>>74
自然に聞こえるように調教するより録った方が早くねぇか?
声優とか雇えないクリエイター向けだろう
- 80 :ななしさん :25/03/20(木) 12:27:20 ID:???
-
>>77
のぶドラを新たに作りたいとか
いろんな需要パターンはあるよ
- 75 :ななしさん :25/03/20(木) 12:20:26 ID:???
-
経理システムのAI化の説明受けた時言語処理は得意だけどこういうのは苦手なんですよね〜って言われてイメージと真逆でビックリした
- 78 :ななしさん :25/03/20(木) 12:23:24 ID:???
-
工場作業とか早く仕事奪ってくれAIくん
- 81 :ななしさん :25/03/20(木) 12:27:52 ID:???
-
物理的に身体が必要な分野以外はその内置き換わるんじゃないか
- 84 :ななしさん :25/03/20(木) 12:32:03 ID:???
-
左はAI以前の機械に代替されてるものが結構入ってるね
- 85 :ななしさん :25/03/20(木) 12:32:15 ID:???
-
自称コンサル屋(実際はIT土方の元締め)のこいつらの仕事が代替可能性低いとみなしているのが大変しゃらくさい
- 86 :ななしさん :25/03/20(木) 12:33:07 ID:???
-
入れ替わる入れ替わる言われてる割に全然入れ替わってないな
- 89 :ななしさん :25/03/20(木) 12:36:10 ID:???
-
実際はホワイトカラーの仕事のほうが早く駆逐されそうだね
手を動かす仕事はかえって強いってことがわかってしまった
- 95 :ななしさん :25/03/20(木) 12:38:18 ID:???
-
手を動かす系の仕事はハード面の問題がある以上置き換わるのは相当難しい
人を雇うのがコスパ面だとかなり優秀なんだ
- 101 :ななしさん :25/03/20(木) 12:40:33 ID:???
-
>>95
最近2足歩行のロボでも300万円代のが出てきてるし廉価化は進んでいきそう
- 115 :ななしさん :25/03/20(木) 12:46:07 ID:???
-
>>101
ロボは作業に合わせて環境と動作の最適化もいるし定期メンテもいるしで維持管理がめんどいのよ
導入費下がってようやくスタートライン
- 98 :ななしさん :25/03/20(木) 12:39:25 ID:???
-
ITコンサルはともかく戦略や人事コンサルの仕事なんて恐らく数年後に簡単に取って代わられるけど
実際のコンサルの仕事の本質は耳の痛い事実をコンサルの言ってることだから…ってアホ経営者に耳打ちすることにあるのでこの機能に取って代わるのは時間かかりそう
- 106 :ななしさん :25/03/20(木) 12:41:50 ID:???
-
>>98
ククク…酷い言われようだな
まあ弊社に関しては完全に事実だからしょうがないけど…
- 100 :ななしさん :25/03/20(木) 12:40:28 ID:???
-
>>98
コンサルの言うことだからよりAI様の言うことだからの方が説得力あるだろ
- 102 :ななしさん :25/03/20(木) 12:40:47 ID:???
-
AIを使いこなせないやつの仕事が取られるだけで
どの仕事も使いながら続いていくだろ
- 109 :ななしさん :25/03/20(木) 12:44:08 ID:???
-
2015年って機械学習が再注目されだしたころか
その時はまだ回帰分析とか画像認識がちょっとずつ良くなってた頃だったはずだから予測は難しそう
- 110 :ななしさん :25/03/20(木) 12:44:21 ID:???
-
野村総研の人員こそAIに代替できたりして
- 113 :ななしさん :25/03/20(木) 12:44:52 ID:???
-
インテリアコーディネーターとかまだ代替されてないけど10年後には一部の人しか生き残ってなさそう
- 114 :ななしさん :25/03/20(木) 12:45:31 ID:???
-
>>113
あれは実質営業マンみたいなもんなのだ
コネと営業力が物言う世界だ
- 116 :ななしさん :25/03/20(木) 12:46:21 ID:???
-
そのうちAIに見捨てられて逆に仕事してるかもしれない
- 123 :ななしさん :25/03/20(木) 12:57:09 ID:???
-
便利な道具としては普及するだろうけど完全に代替・祖職種がなくなるってのはまだ時間かかりそう
・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
コメント一覧 (40)
正しい判断、裏金もしない。
goldennews
が
しました
警備員とか書いてるし
goldennews
が
しました
しかし今になってAI技術が斜め上方向に進化してるのがこの予想を裏切ったんだと思う、生産技術のハード面での向上を目的とするのではなく、データベースを分析し予測し結果を返すという方向に進化したからいわゆる「考える力」や「想像力を使う」といった人間の職業を脅かしてるんやね・・・
goldennews
が
しました
スーパーの店員さんとか誰でもできると低く見られがち
でもそれこそどんなロボットが登場しても一定数の需要があり続けると思うよ
goldennews
が
しました
右は最終判断を人間がやればいいだけで中間部分はPC一つとAIで代用が可能だから現状代替がしやすくて
左は物理作業だとそれ用の機械作らないとできないから普及が難しいし判断を一任することになるから結局人間がって感じなのかな
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
シンクタンクがこんな予想を立ててしまうのもしゃーない
肉体労働の置き換えはあまり進んでないけど、AIがロボットの設計をし始めるとこれも激変すると思われる というかその未来はすぐそこまできている
goldennews
が
しました
クローズドな環境構築ができるとか責任問題が発生しないとか異なる媒体を介しないとか
クリエイティブ系の仕事はクローズドな環境が多いからAI技術が入ってきやすい
今はまだインプットを鍛えてる状態だけどね
goldennews
が
しました
2015年はAIによる画像認識で人間よりミスが少なくなった頃。
どんな技術でも10年あると進化する。
goldennews
が
しました
共存は当たり前になるだろうけど
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
自分でAIに学習させて簡単なコード書かせてるけど、賢いって思ってしまう
完全に代替するにはまだ基盤がないとは思うが、十年二十年と自分が退職するまでには逃げ切れそうにないな
goldennews
が
しました
技術はあっても、現場に合うよう開発・製作・整備するのにウン億円かかるんだったら
時給1000円で人をこき使ったほうがいい
goldennews
が
しました
ニンゲン様思考に近づけようとしとるんやから当然や
水戸黄門なんか学習させたら悪のカタログみたいなもんやからな肛門様は毎回同じことしかせんし
goldennews
が
しました
今のAIの話題は生成AIに振り切ってるからなー
新薬とジェネリック薬みたいなもん
実際には一昔前の考えのAIも進んではいるけど見ていないだけ
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
まったく変わってねーな
goldennews
が
しました
低コストゲームとかならともかく、そのまま使えるようなもんじゃないんだよな
監修するための審美眼を持った人間はずっと要る気がする
goldennews
が
しました
画面上で完結する物と外部に出力する時ひと手間ふた手間かかる物どちらが先に消えるか分かりそうな物だけどな
goldennews
が
しました
絵が重要な仕事は知名度ある人間に依頼されてる
goldennews
が
しました
発想は良いけど出力が出来ない人達が使うのに都合がよい道具だったというだけで、AIは自発的に創作をしていない。やっているのは人間。
それに対して単純労働は機械だけで賄える部分がある。飯屋に行けば注文はタッチパネルだし運ぶのはロボットだし、レジはセルフ。確実に人手は減らされている。
goldennews
が
しました
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。