
- 1 :ななしさん :25/05/13(火) 04:18:49 ID:???
-
胃酸が馬鹿みたいに強いんだね
ウイルスも菌も全部殺すからオールオッケーらしい
強力な胃酸をもつハゲワシは、腐肉を食べる動物の中でもトップクラスの「処理効率」を誇る。腐肉を食べるが処理効率で劣るネズミなどの小動物や、狂犬病を媒介する野良犬との"競争"を制し、それらの個体数を減らすことができる。腐肉業界(?)のトッププレイヤーなのだ(ゆかいないきもの㊙図鑑より) pic.twitter.com/9rbPC0GQGA
— ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』など3/19発売 (@numagasa) 2024年10月31日 - 42 :ななしさん :25/05/13(火) 05:28:19 ID:???
-
そんだけ強い胃酸だから7dtdのハゲワシはゲロ飛ばしてダメージ与えてくるわけか…
- 5 :ななしさん :25/05/13(火) 04:27:36 ID:???
-
ほんだらハゲワシさん逆流性食道炎になったら大変やんか
|
- 4 :ななしさん :25/05/13(火) 04:27:19 ID:???
-
犬の胃酸も結構強いな
道理であいつら平気で💩食うわけだ
- 6 :ななしさん :25/05/13(火) 04:28:53 ID:???
-
人間の胃酸もpH1〜2くらいあるよ
- 7 :ななしさん :25/05/13(火) 04:30:40 ID:???
-
>>6
よっわ…
- 59 :ななしさん :25/05/13(火) 06:51:42 ID:???
-
>>7
いや大分強いぞ…対食品なら無双に近い
レモンがpH2.5くらい
pH0は塩酸とかだ
- 62 :ななしさん :25/05/13(火) 06:53:23 ID:???
-
>>59
すみません人間舐めてました
- 63 :ななしさん :25/05/13(火) 06:54:22 ID:???
-
>>62
逆流性食道炎がいかにきついか良くわかりますね…
- 72 :ななしさん :25/05/13(火) 07:04:20 ID:???
-
>>62
こんなクッソ強い胃酸ドバドバ出して人間の胃袋なんで無事でいられるんだ…?
- 77 :ななしさん :25/05/13(火) 07:06:34 ID:???
-
>>72
胃粘膜も同時に分泌して胃酸から胃壁を守るようになっている
なのでバランスが崩れると当然胃壁が焼けるが
数日胃酸を出さないように食事を控えめにすると
ほとんどの潰瘍が一気に回復するくらいの無茶苦茶な再生能力もある
- 81 :ななしさん :25/05/13(火) 07:11:19 ID:???
-
>>77
親父が胃がんで胃の4/5切除して上と下くっつけてたけど
今や完全再生してるからすごいね人体
- 15 :ななしさん :25/05/13(火) 04:38:39 ID:???
-
>>6
遠いご先祖様は強い胃酸とでかい肝臓のお陰で結構な悪食だったらしいからな…
- 17 :ななしさん :25/05/13(火) 04:40:07 ID:???
-
>>15
自然界広しといえど肉も魚も野菜も虫も食べる生き物なんて中々いないしな…
- 8 :ななしさん :25/05/13(火) 04:32:52 ID:???
-
>>1の見切れてる部分読もうと思ったら
興味深い話が引っ掛かったわ
死肉は溶かせても毒には弱かった
https://numagasablog.com/entry/2024/11/01/002528 - 13 :ななしさん :25/05/13(火) 04:36:22 ID:???
-
>>8
結局家畜の炎症はどう防ぐことになったんだ…?
- 14 :ななしさん :25/05/13(火) 04:37:44 ID:???
-
>>13
家畜の炎症って原因が割とストレスとか飼育環境に起因するものが多いし飼育小屋の改良とかかな…
- 16 :ななしさん :25/05/13(火) 04:39:15 ID:???
-
>>14
なるほどなあ
ハゲワシ減少による被害を思えばそっち方面で頑張るしかないわな
- 18 :ななしさん :25/05/13(火) 04:41:03 ID:???
-
>>13
NSAID(非ステロイド系抗炎症薬)という同じ効果を発揮するジェネリック薬を開発しました
- 21 :ななしさん :25/05/13(火) 04:43:36 ID:???
-
>>18
人類素敵!抱いて!
- 10 :ななしさん :25/05/13(火) 04:33:34 ID:???
-
低い方が強いよpH
- 88 :ななしさん :25/05/13(火) 07:22:10 ID:???
-
pH酸性なら数値が少ないほうが強いが
アルカリ性に寄ると数値が大きいほうが強いぞ
pH16の苛性ソーダなんかは目に入ったら失明の可能性もある
- 92 :ななしさん :25/05/13(火) 07:33:55 ID:???
-
>>88
酸性にしろアルカリ性にしろ振り切れてるのは劇物だからな…
濃硫酸なんかが金属を腐食させる描写がよくあるけど強烈なアルカリ性物質もいろんな物溶かしちゃう
- 96 :ななしさん :25/05/13(火) 07:40:02 ID:???
-
>>92
酸は焼くけどアルカリは分解するからな…学生の頃の実験で過酸化水素水をうっかり指先に落として
すぐ水で流したけど指紋が溶けて一部消えたわ…
冗談でも指紋消すために使うなんて思わないほうが良いぞ
日常生活に支障が出る
- 9 :ななしさん :25/05/13(火) 04:33:34 ID:???
-
今ペーハーって言わないらしいね
- 11 :ななしさん :25/05/13(火) 04:34:46 ID:???
-
>>9
ピーエッチ!ピーエッチ!
- 12 :ななしさん :25/05/13(火) 04:35:17 ID:???
-
犬って酢より弱いの!?
- 27 :ななしさん :25/05/13(火) 05:01:49 ID:???
-
現代日本だと犬でも飼ってなきゃよほど気にする事無いけど他所だと狂犬病で死ぬ人今でもかなり居るからな…
- 29 :ななしさん :25/05/13(火) 05:05:40 ID:???
-
ウイルスや細菌そのものは酸でどうにかできても産生された毒素的なやつは大丈夫なんだ
- 39 :ななしさん :25/05/13(火) 05:16:18 ID:???
-
>>29
昔は胃酸の環境下で菌が生存出来るわけねぇだろ!って言われてたんだよね
- 35 :ななしさん :25/05/13(火) 05:12:51 ID:???
-
>>29
傷んだ牡蠣食ってトイレと友達になるようなもんでは
- 30 :ななしさん :25/05/13(火) 05:06:33 ID:???
-
屍肉の処理効率が高くて競合相手の害獣であるネズミと野犬を減らすとか益鳥の鑑すぎる
- 31 :ななしさん :25/05/13(火) 05:06:53 ID:???
-
肉は腐りかけがうまいからな…
- 32 :ななしさん :25/05/13(火) 05:07:14 ID:???
-
>>31
完全に腐ってる!
- 36 :ななしさん :25/05/13(火) 05:12:53 ID:???
-
犬もまぁまぁ腐肉食うからな
- 37 :ななしさん :25/05/13(火) 05:13:30 ID:???
-
お前その胃の弱さで腐肉食っても大丈夫なのかだけん
- 34 :ななしさん :25/05/13(火) 05:12:12 ID:???
-
これに限らずすでに出来上がってる生態系が崩れると大変なことになりそう
- 50 :ななしさん :25/05/13(火) 06:07:53 ID:???
-
死肉に顔突っ込んで食うために禿げたやつらだ
面構えが違う
- 53 :ななしさん :25/05/13(火) 06:37:03 ID:???
-
つまりハゲは強い…?
- 57 :ななしさん :25/05/13(火) 06:40:18 ID:???
-
>>53
サノスもジレンもサイタマもハゲてる
つまりハゲは強いって事だ
だからハゲワシも強いんだハゲてるけど
- 55 :ななしさん :25/05/13(火) 06:39:34 ID:???
-
他の生き物なら金属飲み込んでもそのまま排出されるけど
こいつは胃酸で溶かしちゃって金属中毒で死にそう
- 41 :ななしさん :25/05/13(火) 05:23:02 ID:???
-
毒はぶっ壊して栄養は吸収できるようにしてくれー!
- 56 :ななしさん :25/05/13(火) 06:39:53 ID:???
-
鳥葬は実に理に適っていたんだな
- 58 :ななしさん :25/05/13(火) 06:47:38 ID:???
-
>>56
理屈がわからなくても死体をそのまま適当にほっぽり出しておくと良くない事が起きるのは経験則的に知ってただろうしな
- 60 :ななしさん :25/05/13(火) 06:52:00 ID:???
-
腐肉食ってなんで腐った肉食べても大丈夫なんだと思ったらこんな力技だったのか
- 65 :ななしさん :25/05/13(火) 06:59:00 ID:???
-
人間はなにげに毒耐性が高い
なんでも食うし消化能力も強い
- 68 :ななしさん :25/05/13(火) 07:02:01 ID:???
-
>>65
人間が進化したのってデカい脳と超ド級の解毒作用を持つ肝臓を持ってたからだよな
- 85 :ななしさん :25/05/13(火) 07:15:22 ID:???
-
>>65
でも生肉(に付随するウイルスや菌)にはよえーんだよな…
- 89 :ななしさん :25/05/13(火) 07:28:47 ID:???
-
>>85
火を使う事を覚える前は耐性の弱い個体は死んで淘汰されてたのかもしれん
今でもたまに集団食中毒の現場で同じ物食ってたのにケロッとしてる人が居たりするのは当時の名残りなのかも
- 70 :ななしさん :25/05/13(火) 07:02:42 ID:???
-
胃酸の中で生き残るヘリコバクター・ピロリがいかに特異な存在か分かる
- 71 :ななしさん :25/05/13(火) 07:03:52 ID:???
-
犬のph低すぎない…?
骨ガリガリやる癖に消化出来るのかそれ
- 166 :ななしさん :25/05/13(火) 09:14:36 ID:???
-
>>71
バリバリとかみ砕いてるんだろう
人間だって細かく砕いた骨なら余裕で消化できるし
加熱してスナックとかならともかく生の骨を細かく砕く意味はないけどな
人間は道具で骨割って骨髄だけ食って外側はポイが伝統的スタイルだし
というか毒は案外植物食の連中の方が対策してたりする
動けない分毒で対策というのは植物の防御法として割とメジャーなので
人間も植物食から肉も食うようになった生物だしな
- 69 :ななしさん :25/05/13(火) 07:02:14 ID:???
-
酢とハゲワシ胃酸の間にある時点で弱くはないだろ
- 67 :ななしさん :25/05/13(火) 07:01:00 ID:???
-
人間の胃液でも金属溶けるぞ
- 75 :ななしさん :25/05/13(火) 07:05:50 ID:???
-
ハゲワシは死ぬと胃酸で内側から溶けていく
- 76 :ななしさん :25/05/13(火) 07:05:59 ID:???
-
ゲロったら歯すぐ無くなりそう
- 74 :ななしさん :25/05/13(火) 07:05:00 ID:???
-
胃が繊細過ぎて本当に困る
- 79 :ななしさん :25/05/13(火) 07:10:36 ID:???
-
そんなあなたに大正漢方胃腸薬顆粒
マジでお薦めです
- 80 :ななしさん :25/05/13(火) 07:11:08 ID:???
-
なんでハゲワシから大正漢方胃腸薬になるんだよ!?
- 83 :ななしさん :25/05/13(火) 07:12:11 ID:???
-
>>80
鷲のマークの大正製薬だからだろう
- 84 :ななしさん :25/05/13(火) 07:12:49 ID:???
-
ハゲワシ.o(俺大正製薬のマークだったのか…)
- 87 :ななしさん :25/05/13(火) 07:19:27 ID:???
-
ちなみにハゲワシに限らずイヌワシやヒゲワシも胃酸が強酸性で大分強い
- 94 :ななしさん :25/05/13(火) 07:38:58 ID:???
-
人間もかつてはスカベンジャーだったはずだが何でこの能力備わってないの?
- 97 :ななしさん :25/05/13(火) 07:40:56 ID:???
-
>>94
スカベンジャーだったからこそ胃酸が強くなったんだ
そこから食い物を焼いたり調理して食べるようになった結果今度は生肉のウィルスや雑菌に弱くなったんだと思う
- 119 :ななしさん :25/05/13(火) 08:06:32 ID:???
-
>>97
そこまで胃酸つよなくてえぇかぁ…ってなったんかね
使わない機能は退化するってこういう部分も当てはまるのか
- 93 :ななしさん :25/05/13(火) 07:38:55 ID:???
-
家畜が死んだらちゃんと処理すればいいだけなのでは…?と思ってしまう
俺が知らないだけで他の国でも家畜が死んだら放置してんのかな?
- 99 :ななしさん :25/05/13(火) 07:42:32 ID:???
-
ハイエナも凄いよね非常食兼おやつで骨食ったりしてるし
- 100 :ななしさん :25/05/13(火) 07:44:42 ID:???
-
>>99
比喩じゃなく文字通り骨の髄まで噛み砕いて食べちゃうのすごい
- 101 :ななしさん :25/05/13(火) 07:45:27 ID:???
-
ハイエナは皇后力最強だからな
- 103 :ななしさん :25/05/13(火) 07:47:24 ID:???
-
>>101
強そう
- 104 :ななしさん :25/05/13(火) 07:48:08 ID:???
-
>>103
でもお優しそう
- 95 :ななしさん :25/05/13(火) 07:39:01 ID:???
-
溶かせてもうまいわけではなさそうなの辛い
- 102 :ななしさん :25/05/13(火) 07:46:36 ID:???
-
酢を飲めば強い胃酸が手に入るのか?
- 106 :ななしさん :25/05/13(火) 07:50:58 ID:???
-
>>102
酢の方がpH高いから単純計算だと薄まるだけでは
ただ胃酸の分泌を促す効果があるらしいから消化能力は一時的に上がるかも
- 105 :ななしさん :25/05/13(火) 07:48:39 ID:???
-
>>102
胃酸の酸度が高くなるわけではないが
胃を強くするならタンパク質をしっかり取ると良いらしい
- 107 :ななしさん :25/05/13(火) 07:51:48 ID:???
-
硫酸…飲む
硫酸の力もらう
- 108 :ななしさん :25/05/13(火) 07:53:06 ID:???
-
胃酸で穴開かない胃の強さとどこから生成してだそんな強力な酸…人体の不思議
- 110 :ななしさん :25/05/13(火) 07:53:43 ID:???
-
>>108
上のレスにも出てるが胃粘膜も同時に出してるから
- 115 :ななしさん :25/05/13(火) 07:58:48 ID:???
-
何かの拍子に胃粘液バリアが弱まると胃液は容赦なく胃粘膜を溶かしにかかるから大事にしようね…
- 117 :ななしさん :25/05/13(火) 08:01:41 ID:???
-
>>115
デバフかけて自分の毒で自壊していくモンスターの倒し方みたいだな
- 120 :ななしさん :25/05/13(火) 08:07:05 ID:???
-
>>117
胃酸が逆流して食道焼く事もあるから辛え
- 123 :ななしさん :25/05/13(火) 08:12:48 ID:???
-
>>120
疲れた日の夜中とか喉の痛みで飛び起きたりするわ
うがいしても全然取れてくれない胃酸…
- 124 :ななしさん :25/05/13(火) 08:16:54 ID:???
-
>>123
正しい対処法知らないけど水飲んでできるだけ早く薄める事にしてるわ俺
- 118 :ななしさん :25/05/13(火) 08:04:31 ID:???
-
ん?あれ?ハゲタカとハゲワシの違いは何だ?
- 121 :ななしさん :25/05/13(火) 08:08:16 ID:???
-
>>118
ハゲワシはハゲワシ類とかもあるちゃんとしたカテゴリ称でハゲタカは一部猛禽類を指す俗称
ハゲタカと呼ばれる鳥類は大体なんとかハゲワシかなんとかコンドルってのが正式名称
- 122 :ななしさん :25/05/13(火) 08:11:39 ID:???
-
ワシとタカの違いも
同じタカ科の鳥を大きい方をワシ、小さい方をタカって呼んだりするのが一般的なので混乱する
- 126 :ななしさん :25/05/13(火) 08:19:02 ID:???
-
人間にも毒になるものは多いけど犬猫の食わせちゃいけないものリストとか見るとやっぱ毒耐性あるんだな
- 128 :ななしさん :25/05/13(火) 08:23:31 ID:???
-
>>126
肝臓の処理能力も大きいけど単純に体の大きさで致死量までに余裕があるのも
- 127 :ななしさん :25/05/13(火) 08:22:31 ID:???
-
猫とか犬に食わしちゃいけないチョコとか玉ねぎって人間の胃酸が強すぎるから毒性無効化できるのかね?
- 129 :ななしさん :25/05/13(火) 08:26:11 ID:???
-
>>127
人間のカラダがデカいからよ
- 132 :ななしさん :25/05/13(火) 08:27:34 ID:???
-
>>129
肝機能じゃねえかな
- 131 :ななしさん :25/05/13(火) 08:27:28 ID:???
-
>>127
その辺は胃じゃなくて肝臓の仕事かな
人にはほぼ無害だけど犬猫の類にピンポイントで毒性発揮する物質もある
- 130 :ななしさん :25/05/13(火) 08:27:05 ID:???
-
(じゃあ金属を食わせても大丈夫そうだな…)
- 135 :ななしさん :25/05/13(火) 08:28:33 ID:???
-
>>130
鉄分が足りないと言われて鉄剤じゃなく鉄材食おうとしたなんて笑い話があったな…
- 137 :ななしさん :25/05/13(火) 08:29:27 ID:???
-
>>135
小学校の時鉄棒舐めてた同級生は割と本能からの行動だったのかもな…
- 139 :ななしさん :25/05/13(火) 08:30:29 ID:???
-
>>137
鉄の味っていうか風味っていうか時々欲しくなるときがある
- 165 :ななしさん :25/05/13(火) 09:12:49 ID:???
-
>>137
昔世界丸見えで見た話なんだけど土だか何だかを食う幼児がいて調べたら栄養素が不足してて土(?)にその栄養素が含まれてたとかなんとか
- 136 :ななしさん :25/05/13(火) 08:28:56 ID:???
-
>>130
鉄も亜鉛も割と必須栄養素だぜ
- 138 :ななしさん :25/05/13(火) 08:29:29 ID:???
-
家畜のジクロフェナク以外ではハゲワシは火葬にした人の死体も食べてるので
ボルタレンを使用していた患者の死体を食べて胃潰瘍で死んだハゲワシも結構いたらしいな
- 140 :ななしさん :25/05/13(火) 08:31:31 ID:???
-
ハゲワシってボルタレンで死ぬんだ…
- 144 :ななしさん :25/05/13(火) 08:32:34 ID:???
-
>>140
ボルタレンは強すぎるので人間も胃壁防御剤ナシで飲むと結構キツイぞ
- 141 :ななしさん :25/05/13(火) 08:31:58 ID:???
-
食べられるから生理的な拒否反応もなくて味覚もそこに合わせてるように出来てるのかな
- 151 :ななしさん :25/05/13(火) 08:40:40 ID:???
-
>>141
玉ねぎなんかは人によっては生理的な拒否反応出る事あるし
普通に食べられてるものでも時々デメリットを重視する体質の人がいるのかな
- 142 :ななしさん :25/05/13(火) 08:32:21 ID:???
-
玉ねぎ食うと血がサラサラになるが
犬猫が食うとサラサラになりすぎて死ぬ
- 143 :ななしさん :25/05/13(火) 08:32:33 ID:???
-
タマネギ食べて血液サラサラも生命活動に影響しない程度に赤血球が壊れてるからという
- 145 :ななしさん :25/05/13(火) 08:32:42 ID:???
-
ナマモノを酢漬けにしてから食うのって割と理に適ってたんだな
- 149 :ななしさん :25/05/13(火) 08:39:01 ID:???
-
>>145
塩漬けなんて有史以前からやってたからな
漬け込みも人類の叡智
- 146 :ななしさん :25/05/13(火) 08:33:30 ID:???
-
人間が飲む薬もデメリットをメリットが上回るから摂取してたりするので
普通にダメージ受けてたりはするし
- 148 :ななしさん :25/05/13(火) 08:36:35 ID:???
-
>>146
病院からの処方薬だと必ず効能と副作用説明されるしな
飲み合わせで意図しないシナジー起こす事もあるから出す方も慎重になる
- 150 :ななしさん :25/05/13(火) 08:40:00 ID:???
-
人間も人種によって得意な食べ物と不得意な食べ物あるからなぁ
- 153 :ななしさん :25/05/13(火) 08:44:48 ID:???
-
野生だと新鮮なものだけを食べる食性って生存に不向きな気がするから
腐肉を食べられる身体の改良が発生したのは妥当だとも思うけど
人間がそこをスルーしたって言うのは不思議
- 154 :ななしさん :25/05/13(火) 08:48:07 ID:???
-
>>153
煮たり焼いたりすることである程度腐り具合を誤魔化せるようになったのは大きいかも
- 159 :ななしさん :25/05/13(火) 08:57:04 ID:???
-
人間はスカベンジャーとしての側面もあるにしても狩りもする雑食だからガチスカベンジャーのハゲワシとは必要とされる能力が違いすぎるのはある
雑食にしてもスカベンジャーにしても消化機能高くないとだめなのはそうだけど
- 162 :ななしさん :25/05/13(火) 09:03:19 ID:???
-
>>159
生物は消化機能なんか強くてなんぼだと思うし
滑空できる鳥がその消化器官を内蔵出来るのにしなかったっていうのが
ステ振りみたいに進化ポイントの割り振り上限みたいなのあるように妄想しちゃう
- 163 :ななしさん :25/05/13(火) 09:09:29 ID:???
-
>>162
この方向にこれ以上進化する場合この形質を失いますみたいな選択もあるんだろうなって
それこそ鳥だと骨スカスカにしたり歯を捨てたりしてるし
- 164 :ななしさん :25/05/13(火) 09:11:53 ID:???
-
胃酸って酸性度強い方が生存に有利な気がするけどそういう方向に進化しなかったんだね
- 167 :ななしさん :25/05/13(火) 09:16:42 ID:???
-
>>164
胃を守るために強アルカリの粘液生成しないといけないし具合悪くなったら食道炎胃炎のリスク激増するしで
スカベンジャーでもないと割に合わない
- 170 :ななしさん :25/05/13(火) 09:18:34 ID:???
-
>>164
バリアとセット運用しないと自己消化しちゃうからその辺の兼ね合いや今の胃酸でも十分強力だし今の食生ならこれ以上は要らんなって変化するのを止めたんじゃないか
それに今より強烈な胃酸が逆流なんかしたら大変な事になる
- 160 :ななしさん :25/05/13(火) 08:57:46 ID:???
-
ほええ〜
おもしろい
- 156 :ななしさん :25/05/13(火) 08:49:30 ID:???
-
ph0にも耐えれる胃袋すげえな

コメント一覧 (34)
goldennews
が
しました
私のカタツムリ〜😭ずっと飼ってるの〜😭
でもあんな高い木に登ったらおしまいよ〜😭
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
ちなみに1レベルの吸ったけど鼻が激痛走ったから気体ですら激毒だよ
禿鷹の唾液も危ない
goldennews
が
しました
つらさを我慢してるだけっていうパターンもあるのがおもしろいよね
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
結局は腸に居る細菌に分解して貰って必須栄養素に変換してたりする部分が大きいからそいつらとの共生がかなめ
人間が覇権を取れたのは何でも食べられるからだけど、これは肝臓の解毒能力のおかげが大きい
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
自然界にそんなに酸性地帯ないだろうに特化し過ぎだろ
goldennews
が
しました
二年生きたら子供残せるのが強み
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
鹿児島人が鳥刺し食べてもカンピロならないのは鳥刺しの衛生基準高いのと食べ慣れてるから説あるよね
goldennews
が
しました
goldennews
が
しました
・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。