古来よりアジア料理で使われてそうな「唐辛子」、意外と新参者だった
    2025年06月24日 コメント(24) 飲食・料理 
    31812793_s


    1ななしさん :25/05/21(水) 12:39:43 ID:???




    2ななしさん :25/05/21(水) 12:41:26 ID:???
    15世紀なら充分古来じゃねえか…?




    3ななしさん :25/05/21(水) 12:42:59 ID:???
    まあ4000年の歴史がありそうな感じあるじゃん




    87ななしさん :25/05/21(水) 13:33:33 ID:???
    fgoのコロンブス激推しの人のやつか>>1…




    94ななしさん :25/05/21(水) 13:35:33 ID:???
    >>87
    あの人コロンブス好き過ぎて笑う




    5ななしさん :25/05/21(水) 12:44:33 ID:???
    胡椒の方が遥か先に日本に伝わってるんだよな




    6ななしさん :25/05/21(水) 12:46:03 ID:???
    こいつがなかったころは四川料理には何が入っていたのか




    27ななしさん :25/05/21(水) 12:58:32 ID:???
    >>6
    そもそも今知ってる四川料理なんて影も形も無かったんじゃないか
    麻婆豆腐なんて出来たのここ百年ぐらいだよ




    194ななしさん :25/05/21(水) 14:06:24 ID:???
    >>6
    調べてみました!花椒は中国原産で紀元前にはすでに記述があったようです!
    いかがでしたか?




    7ななしさん :25/05/21(水) 12:48:16 ID:???
    砂糖も貴重品だったししょっぱい食い物ばっかりだったんだろうか




    8ななしさん :25/05/21(水) 12:50:05 ID:???
    >>7
    辛いことに定評のある四川料理は塩がないんで代わりに唐辛子の辛さで補ってるんで塩も唐辛子もないとどうなるやら…




    9ななしさん :25/05/21(水) 12:50:23 ID:???
    辛いよね…




    11ななしさん :25/05/21(水) 12:50:56 ID:???
    イタリアとかトマトない時代もあったわけだしな




    10ななしさん :25/05/21(水) 12:50:25 ID:???
    調味料も野菜も他所から持ってくる前はやっぱりどこの地域も似たりよったりなメシだったのかな




    12ななしさん :25/05/21(水) 12:52:13 ID:???
    ジャガイモが無い時代のどいつ人は何を食べてたんだ?




    14ななしさん :25/05/21(水) 12:53:33 ID:???
    >>12

    朝も昼も晩も昨日も今日も明日もずーっと豆
    エンドウ豆とひよこ豆とレンズ豆くらいの選択肢はあるよ




    18ななしさん :25/05/21(水) 12:55:26 ID:???
    >>14
    豆すげえ!




    103ななしさん :25/05/21(水) 13:37:16 ID:???
    文化とか食料の話だとイスカンダルやコロンブスとか所業はカスだけど功績もやべえな…ってのを定期的に感じるよな




    128ななしさん :25/05/21(水) 13:42:30 ID:???
    >>103
    功績がやべーから偉人英雄扱いされてたんだ




    124ななしさん :25/05/21(水) 13:41:04 ID:???
    >>103
    流れた血も多過ぎんだよ




    13ななしさん :25/05/21(水) 12:53:32 ID:???
    中華料理は4000年の歴史があると言われるがそれは調理器具を使いだした歴史であって本格的な料理の記録は6世紀くらいからである




    16ななしさん :25/05/21(水) 12:54:43 ID:???
    >>13
    十分長いな…




    45ななしさん :25/05/21(水) 13:11:18 ID:???
    >>13
    中華料理1400年の歴史!




    17ななしさん :25/05/21(水) 12:54:45 ID:???
    中華一番とかなんか舞台が古い王朝時代みたいなイメージあるけど1800年代なんだよな




    173ななしさん :25/05/21(水) 13:59:04 ID:???
    >>17
    いやそれはさすがに辮髪で気がつけ




    19ななしさん :25/05/21(水) 12:55:26 ID:???
    むしろ6世紀あたりで料理の体系できてんのかよ




    25ななしさん :25/05/21(水) 12:58:06 ID:???
    >>19
    体系として纏められたのがその辺だから口伝だともっと前かも




    20ななしさん :25/05/21(水) 12:56:09 ID:???
    炒めるっていうのも出来たのは結構後なんだってね




    21ななしさん :25/05/21(水) 12:56:19 ID:???
    土器で茹でたり炊いたりと調理器具を使い出す歴史はあんまり差はない




    22ななしさん :25/05/21(水) 12:57:13 ID:???
    >>21
    バビロニアはビール作ってたし




    24ななしさん :25/05/21(水) 12:58:02 ID:???
    シルクロードの周辺国はそのへん強いな…




    28ななしさん :25/05/21(水) 13:00:07 ID:???
    文明化すると料理人って概念が生まれるから必要なのかな




    29ななしさん :25/05/21(水) 13:00:34 ID:???
    水煮牛肉は北宋時代にできたらしいし…
    唐辛子がないと完全に別物のような気はするけど




    31ななしさん :25/05/21(水) 13:01:39 ID:???
    タマネギは紀元前1600年ごろのメソポタミアの粘土板にかかれたレシピに出てくるぐらいの古参なのに




    32ななしさん :25/05/21(水) 13:02:09 ID:???
    よほど近代にならん限り料理のノウハウというものは宮廷とかで見られるぐらいで
    一般大衆的には保存食とその使い方ぐらいしかなかったのだろうか




    34ななしさん :25/05/21(水) 13:03:16 ID:???
    中華という概念自体が時代時代で広さも人種もコロコロ変わるからなあ




    35ななしさん :25/05/21(水) 13:04:17 ID:???
    唐辛子っていうくらいだから唐代にはあったのかと…




    38ななしさん :25/05/21(水) 13:07:32 ID:???
    >>35
    唐辛子の伝来がポルトガル人からって唐っていうか明(当時)すら関係ないんかい!ってなる




    39ななしさん :25/05/21(水) 13:07:50 ID:???
    アメリカ大陸が便利食材の宝庫すぎる




    44ななしさん :25/05/21(水) 13:09:54 ID:???
    >>39
    トウモロコシとか唐・唐土なのにな…




    41ななしさん :25/05/21(水) 13:08:44 ID:???
    生姜の歴史がめっちゃ長い




    40ななしさん :25/05/21(水) 13:07:54 ID:???
    四川の料理だと三国志の姜維が作ったといわれる鍋魁もあるから
    辛いもの以外も一応ある




    42ななしさん :25/05/21(水) 13:09:21 ID:???
    麻婆豆腐ってそんな最近の料理なんだ…




    56ななしさん :25/05/21(水) 13:21:08 ID:???
    >>42
    調べ直したら1862年で150年以上経ってた
    日本だと幕末ぐらいか




    193ななしさん :25/05/21(水) 14:06:15 ID:???
    >>56
    料理のレシピの誕生年が特定できるのが凄いわ




    195ななしさん :25/05/21(水) 14:07:20 ID:???
    >>193
    中国人の記録魔ぶりは凄まじいからな
    三国時代の魏の弩とかパーツごとに製造年月日と職人の名前が書いてあるってさ




    197ななしさん :25/05/21(水) 14:07:27 ID:???
    >>193
    東アジア人は記録魔なので新星とかオーロラとか桜の開花時期が1000年ぐらい追えるのだ




    199ななしさん :25/05/21(水) 14:08:37 ID:???
    >>197
    ありがとう昔のマメな人…




    198ななしさん :25/05/21(水) 14:07:46 ID:???
    >>193
    麻婆(ブスお姉さん)の作る豆腐料理!




    68ななしさん :25/05/21(水) 13:27:23 ID:???
    農業始まって定住すると各々が食品を加工すると間に合わないから専業かは置いといて料理する人は出てくる




    74ななしさん :25/05/21(水) 13:30:04 ID:???
    >>68
    紀元前18世紀のハムラビ法典の時代ですでに食堂・酒場があるからな




    60ななしさん :25/05/21(水) 13:22:58 ID:???
    個別の家で料理をするのは非効率だからおおよその文明は専門の料理人が大量の料理作って市民がそれを買うっていう形態になる




    43ななしさん :25/05/21(水) 13:09:34 ID:???
    日本に来たのも元々は観賞用だっけ唐辛子




    82ななしさん :25/05/21(水) 13:32:22 ID:???
    >>43
    どちらかと言うと見た目が色とりどりで綺麗だったので観賞用に栽培する人が多かったというだけ
    これはポルトガルでもそう




    46ななしさん :25/05/21(水) 13:12:50 ID:???
    ガチで中華やってるやつも広まったのは最近だしな




    47ななしさん :25/05/21(水) 13:13:08 ID:???
    塩が手に入らないから辛い料理が発展したという知恵袋春満

    熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?韓国人は寒い国なので唐辛子...
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139810058




    23ななしさん :25/05/21(水) 12:57:52 ID:???
    秀吉のせいニダアイゴー




    30ななしさん :25/05/21(水) 13:01:02 ID:???
    >>23
    キムチが辛くなったのはマジで秀吉のせい




    48ななしさん :25/05/21(水) 13:14:05 ID:???
    実際朝鮮出兵しなかったらどうなってたのキムチ




    51ななしさん :25/05/21(水) 13:17:35 ID:???
    >>48
    浅漬けみたいなやつだった
    当時は塩も貴重だったから海水に野菜を漬けてた




    54ななしさん :25/05/21(水) 13:19:32 ID:???
    >>51
    キムチにオキアミを入れるやつがあるのはこれの名残




    50ななしさん :25/05/21(水) 13:17:06 ID:???
    胡がついてるやつはだいたい古い




    69ななしさん :25/05/21(水) 13:27:44 ID:???
    トウガラシもコショウも
    コショウと呼ぶ




    49ななしさん :25/05/21(水) 13:17:05 ID:???
    中華一番が1880〜90年あたりだから麻婆豆腐出てくるの最新料理だったんだな




    58ななしさん :25/05/21(水) 13:22:48 ID:???
    >>49
    これ聞くたびにそんな近代!?って感覚がバグる




    53ななしさん :25/05/21(水) 13:18:31 ID:???
    トマトが来る前のイタリア料理がなんか朧気になってるって前誰かに聞いた




    55ななしさん :25/05/21(水) 13:20:01 ID:???
    あらゆるものに雑に入ってるコンソメも超近代の代物だし近年のインフレは凄い




    59ななしさん :25/05/21(水) 13:22:55 ID:???
    四川と韓国とインド系とブータンあたりはビフォア唐辛子とアフター唐辛子ぐらいの変化がありそう
    それでなんで日本はあんまり変わらなかったんだろうな
    かけたり漬物に入れたり味噌に入れたりはするけど唐辛子料理ってないよね




    62ななしさん :25/05/21(水) 13:23:35 ID:???
    おまえらは物知りだな…




    63ななしさん :25/05/21(水) 13:24:05 ID:???
    和食も砂糖が入ってきたのは ここ100年の話なので
    それ以前は別物だったと聞く
    和菓子もまんじゅうも全て塩アンだし
    煮付けも醤油で味付けで砂糖はなし




    64ななしさん :25/05/21(水) 13:24:52 ID:???
    せめて10世紀くらいは経っていてほしいところはあります




    65ななしさん :25/05/21(水) 13:25:31 ID:???
    中国の方が日本より唐辛子使い出した年代遅いんだよな




    66ななしさん :25/05/21(水) 13:26:26 ID:???
    伝来当初の中国だと日本から来たから倭辛子って呼んでたよ
    面白いよね




    72ななしさん :25/05/21(水) 13:29:09 ID:???
    人類ぐらいしかろくに食べないトンチキ植物
    無茶苦茶繁殖している...




    75ななしさん :25/05/21(水) 13:30:56 ID:???
    >>72
    鳥も食うよ




    95ななしさん :25/05/21(水) 13:35:42 ID:???
    >>75
    カラスとか辛味感じることがないから普通に唐辛子食えるらしいな
    つまり動物のお医者さんで漆原教授がジンギスカンに大量の唐辛子かけてそれ食ったカラスがゲェゲェしてたのは嘘だった




    101ななしさん :25/05/21(水) 13:36:46 ID:???
    >>95
    カラス対策のカプサイシン袋って意味なかったの!?




    136ななしさん :25/05/21(水) 13:44:26 ID:???
    >>101
    そんなものよりヒトデの死骸ばらまけ




    71ななしさん :25/05/21(水) 13:28:39 ID:???
    小さなベランダでプランターでいろんな家庭用やったけど
    俺がズボラすぎてどれも失敗したが唐辛子だけは適当に植えとくだけで勝手に育った便利なやつ
    美味いし汎用性あるし生育簡単だして本当に便利なやつ
    唯一寒さに弱いので日本での栽培は1年草になってしまうのが残念




    76ななしさん :25/05/21(水) 13:31:01 ID:???
    計測器で調べると糖分も大量に含んでる
    ただ辛さの主張強すぎるので人間は感じることができないが
    潜在意識下では甘み感じていると思う




    83ななしさん :25/05/21(水) 13:32:28 ID:???
    >>76
    カプサイシン生産しない変異種がパプリカだからね




    77ななしさん :25/05/21(水) 13:31:28 ID:???
    イルカもフグ毒キメてラリって遊んだりするしある程度知能あると毒に惹かれるのかな…




    73ななしさん :25/05/21(水) 13:29:44 ID:???
    豆と芋ともろこしは古代からずっとありそうなイメージだけど芋だけ仲間外れなんだよな…




    81ななしさん :25/05/21(水) 13:32:00 ID:???
    古い芋はタロイモとかヤムイモになるから…




    84ななしさん :25/05/21(水) 13:32:30 ID:???
    まぁこういうこと言い出すと
    日本人の魂!みたいな扱いされる醤油も
    作られたのは安土桃山時代あたり普及したのは江戸時代前期とかだしさ




    85ななしさん :25/05/21(水) 13:33:12 ID:???
    白菜が日本で流通するようになったのは昭和に入ってからみたいな




    80ななしさん :25/05/21(水) 13:31:49 ID:???
    杏仁豆腐と臭豆腐はそのままなのに麻婆豆腐って違ったんだ…




    86ななしさん :25/05/21(水) 13:33:24 ID:???
    ジャガイモも観賞用だったとかいうけど
    白くて可愛い花咲くんだよねじゃがいも




    88ななしさん :25/05/21(水) 13:34:05 ID:???
    薬としてやってきてそのまま食材になるやつ結構あるよね




    93ななしさん :25/05/21(水) 13:35:33 ID:???
    >>88
    平安時代頃まで砂糖は薬だった
    当時は栄養状態が悪かったので高カロリー与えるだけで治ることが多々あった




    123ななしさん :25/05/21(水) 13:40:54 ID:???
    >>88
    ワイドショーでやってた〇〇に効く食材みたいな感じなのかもしれないな




    89ななしさん :25/05/21(水) 13:34:31 ID:???
    日本における唐辛子は概ね薬として受け入れられたもので七味唐辛子なんかはまさにそれ




    118ななしさん :25/05/21(水) 13:40:11 ID:???
    鳥さんだけに食べてもらおうって目的はわかるがそこまでの辛味成分要る?




    119ななしさん :25/05/21(水) 13:40:15 ID:???
    鳥は辛味を感じないから空飛んで遠くへ種を運んでくれるんだ
    おい人間なんで苦痛を伴いながらニコニコ食べてやがる




    132ななしさん :25/05/21(水) 13:43:19 ID:???
    >>119
    結果遠くの隅々まで運んだから許すが…




    91ななしさん :25/05/21(水) 13:35:01 ID:???
    雑に植えても増えるし近縁種なら交雑できるすごいやつ




    100ななしさん :25/05/21(水) 13:36:37 ID:???
    >>91
    一歩間違うと汚染されてヤバいヤツ




    96ななしさん :25/05/21(水) 13:35:49 ID:???
    この手の話になると毎回思い出すのが日本におけるレタスの歴史




    98ななしさん :25/05/21(水) 13:36:22 ID:???
    >>96
    ちしゃの葉の歴史は古い




    102ななしさん :25/05/21(水) 13:36:51 ID:???
    >>96
    ちしゃって何だよ知らねーってレスしようと思ったらちしゃでレタスの絵文字出てきてビックリした




    97ななしさん :25/05/21(水) 13:36:02 ID:???
    ちなみに当時の本草学の本だと日本でも中国でも唐辛子は一番最初に有毒って書かれてる
    実際毒だとは思う




    109ななしさん :25/05/21(水) 13:38:27 ID:???
    >>97
    食いすぎると腹壊すしな




    131ななしさん :25/05/21(水) 13:43:10 ID:???
    >>97
    化学反応で焼き爛れるから耐寒アイテム扱いで韓国に持ち込まれたわけだし毒が転じて薬になるの典型の一つかも知れない




    99ななしさん :25/05/21(水) 13:36:22 ID:???
    今じゃ安価でおなじみの卵だってとんでもねえ栄養食品だからな…




    104ななしさん :25/05/21(水) 13:37:19 ID:???
    日本の江戸では大ブームが起きて胡椒勢力をめっためたにしたようで
    うどんに振りかける薬味の地位を奪ったそうな




    115ななしさん :25/05/21(水) 13:39:26 ID:???
    >>104
    その頃から日本人うどんに一味とか七味振りかけるの好きだったのか…




    120ななしさん :25/05/21(水) 13:40:19 ID:???
    >>115
    八幡屋礒五郎の七味唐辛子はその頃からあるんだぜ




    113ななしさん :25/05/21(水) 13:38:58 ID:???
    >>104
    そんな時代から現代まで食べ方変わってないのすげえな…




    105ななしさん :25/05/21(水) 13:37:22 ID:???
    最初は食べられてなかったけど徐々に食べる習慣が広まって…
    みたいな逸話のあるトマトとかジャガイモとかと違って
    なんかスイとやってきて食べられてるカボチャ




    106ななしさん :25/05/21(水) 13:37:36 ID:???
    豆系と麦系が大体の国の2大食な気がする




    127ななしさん :25/05/21(水) 13:42:03 ID:???
    >>106
    豆はタンパク質があり保存が効き根が土に栄養を与えるからどこでも育てる




    110ななしさん :25/05/21(水) 13:38:34 ID:???
    カボチャとかココナッツみたいな鈍器を最初に割って食おうって考えた人すげぇな




    116ななしさん :25/05/21(水) 13:39:58 ID:???
    >>110
    硬い殻を割って中身を食べるってのは猿の頃からやってるし




    117ななしさん :25/05/21(水) 13:40:11 ID:???
    日本だと昔からいるみたいな面してる代表は白菜という印象




    114ななしさん :25/05/21(水) 13:39:19 ID:???
    葉牡丹とかいうめちゃくちゃ歴史あるけど食われることなく育てられてきたキャベツ




    122ななしさん :25/05/21(水) 13:40:39 ID:???
    江戸後期の握り寿司黎明期は一味醤油で寿司食べる食べ方もあったらしいね
    普通に美味しそう




    125ななしさん :25/05/21(水) 13:41:07 ID:???
    江戸だと七色唐辛子って言ってたんだがいつの間にか七味唐辛子に変わってしまった
    今でも古い料亭とかはなないろって呼ぶけど




    130ななしさん :25/05/21(水) 13:42:57 ID:???
    七味の調合販売見るとカラフルだもんな




    134ななしさん :25/05/21(水) 13:43:46 ID:???
    江戸時代からあったんだな…
    それまでの漬物の味がワンランク上がりそう




    135ななしさん :25/05/21(水) 13:43:57 ID:???
    流行りすぎだろ
    あの辺もう辛味抜きじゃ料理作れない国になっちまったぞ




    137ななしさん :25/05/21(水) 13:44:44 ID:???
    人類の執着の対象になれば考えられないような繁栄が得られるライフハック




    145ななしさん :25/05/21(水) 13:47:58 ID:???
    >>137
    人類以外には猛毒で人類には毒ではあるけど旨味と栄養価の方が高くて栽培しやすいって条件がピンポイント過ぎて該当するわけないだろ!
    おい…どうして複数種類該当するやつらがいる…




    139ななしさん :25/05/21(水) 13:45:47 ID:???
    南米アンデスから伝わったのに
    「唐」辛子と言ういかにもな中国名称は
    当時の戦国時代の日本は外国のものは全部まとめて「唐」と適当に呼んでいたのが定着してしまった




    140ななしさん :25/05/21(水) 13:46:08 ID:???
    こいつはホットペッパー
    胡椒とは何の関係もないやつだ




    141ななしさん :25/05/21(水) 13:46:45 ID:???
    日本には世界に影響を与えたすごい野菜 ないの




    152ななしさん :25/05/21(水) 13:52:03 ID:???
    >>141
    緑の革命の原動力になった農林10号とか
    世界の小麦の3分の1はこいつの子孫よ




    154ななしさん :25/05/21(水) 13:52:36 ID:???
    >>141
    ワサビ




    156ななしさん :25/05/21(水) 13:53:34 ID:???
    >>154
    辛さでの影響力で戦おうとするな




    171ななしさん :25/05/21(水) 13:58:11 ID:???
    >>154
    まあチューブのやつは半分ぐらい西洋わさびではある




    146ななしさん :25/05/21(水) 13:48:50 ID:???
    四川料理で唐辛子を使い始めたのもここ数百年らしいな




    70ななしさん :25/05/21(水) 13:28:15 ID:???
    たまに美味しい嘘つきが来てアレンジしてく事もあるしな…




    147ななしさん :25/05/21(水) 13:49:45 ID:???
    唐辛子は油との相性が良すぎるのが悪い




    149ななしさん :25/05/21(水) 13:49:53 ID:???
    唐辛子って唐関係ないのかよ
    騙されたわ




    144ななしさん :25/05/21(水) 13:47:52 ID:???
    なんで平安時代にもうレタスがあるんだ…




    148ななしさん :25/05/21(水) 13:49:48 ID:???
    >>144
    レタスって呼び方が最近なだけでチシャとかチサって呼んでただけ




    155ななしさん :25/05/21(水) 13:53:24 ID:???
    チシャは飛鳥時代くらいから記録があるけどまん丸になるやつじゃなくて
    今でいうサニーレタスとかサンチュみたいなヤツ




    153ななしさん :25/05/21(水) 13:52:15 ID:???
    1200年ぐらい肉食べなかったのも結構不思議




    157ななしさん :25/05/21(水) 13:53:53 ID:???
    >>153
    当時は野生動物狩るくらいだし
    家畜は食うより他に活かした方がコスパ良いから
    宗教とか無関係にそもそも食える機会がない




    160ななしさん :25/05/21(水) 13:54:45 ID:???
    デーツとか都合よすぎだろ神が与えもうたのかな?




    161ななしさん :25/05/21(水) 13:55:00 ID:???
    いつの時代の料理見てもニンニクさんが居る……




    167ななしさん :25/05/21(水) 13:56:26 ID:???
    >>161
    どうしてこんなにうまいのかよ




    163ななしさん :25/05/21(水) 13:55:49 ID:???
    500年ぐらい前の四川に何があったんだよ




    178ななしさん :25/05/21(水) 14:00:38 ID:???
    >>163
    花椒とか




    61ななしさん :25/05/21(水) 13:23:20 ID:???
    唐辛子って辛さよりも芳ばしさが本体だと思う




    33ななしさん :25/05/21(水) 13:02:37 ID:???
    最近こいつの輪切りにハマってる


    PR

     コメント一覧 (24)

      • 1. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 00:40
      • >>13
        火力こそ中華みたいなのは中世にコークス使えるようになってからで意外と歴史浅いんだよね。
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 2. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 00:42
      • おすすめの唐辛子があるんや

        新潟の一味唐辛子 "鬼龍"
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 3. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 00:44
      • また義務教育に勝ったしまったか
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 4. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 00:53
      • >>中華一番が1880〜90年あたりだから麻婆豆腐出てくるの最新料理だったんだな
        太平天国の乱終結〜日清戦争開戦前くらいで草
        料理対決なんてやってる場合じゃないだろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 5. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 01:12
        • >>4
          ブシメシの元ネタの人の日記も幕末なのに殺伐とした感じなかったし、一般人はそんなものでしょ。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 9. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 02:29
        • >>4
          中南米から持ち込まれる前はホアジャオとかでシビれる味付けしてただけなんじゃないかな…?
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
        • 18. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 08:06
        • >>4
          分かってて書いてるのかマジボケなのか知らんが、太平天国は20年前に終結してるし、日清戦争なんて広州は無風だろ。
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 6. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 01:46
      • 古代の人間がタイムスリップして現代の飯食ったら味濃すぎてびっくりするんだろうな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 7. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 02:08
      • >ありがとう昔のマメな人…
        超新星とか世界中で記録されるの面白い
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 8. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 02:16
      • >いやそれはさすがに辮髪で気がつけ

        髪型云々より外国人シェフとの対決有るやろ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 10. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 02:50
      • ピーマン、トマト、トウモロコシ、ジャガイモ、コーヒー、チョコ
        この辺はアメリカ原産でコロンブス等が持ち帰って広まったやつ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 11. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 04:47
      • ししとうは分かるけど、ピーマンもトウガラシ属で唐辛子の1品種でしかないってのはなかなか面白いよな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 12. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 05:26
      • 中国料理の歴史
        調理器具の使用を起源とするなら9000年の歴史(裴李崗文化の考古学的証拠による)
        宮廷料理は3000年の歴史(周礼による)
        体系的な食文化の形成は2200年の歴史(現代中国料理の原型)
        地域料理の確立は1400年の歴史(四大料理の原型)
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 14. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 05:53
        • >>12
          そして時が経ち、美味しい嘘によって日本生まれの中華料理の花が咲く
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 13. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 05:40
      • >>中華一番が1880〜90年あたり
        もう100年経つのか……
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 15. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 06:58
      • 大炎上唐辛子復活せんかな…
        カテゴリーは素材菓子だけどおかずに加えてたわ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 16. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 07:22
      • ぶっちゃけ別に唐辛子はアジア料理のイメージない
        韓国に唐辛子が伝わったのは朝鮮出兵の時だってのも有名な話だし
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 17. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 08:00
      • 南米原産だからコロンブス以降になるし
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 19. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 08:21
      • 胡椒のほうが古参なんやな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
        • 22. 金ぴか名無しさん
        • 2025年06月24日 23:05
        • >>19
          そもそもコロンブスはスペインの援助でインドの胡椒を運ぶ航路を探しに行った
          でもインドだと思ってたどり着いた新大陸には当然胡椒はなく唐辛子しかなかった
          辛さのベクトルも違うしナス科とコショウ科で全然違うのに唐辛子をレッドペッパーって名付けたのも胡椒への執着心の表れではないかとどっかの本で読んだ
          結局当時のヨーロッパでは唐辛子の辛さは全然流行らなくて既に香辛料に慣れ親しんでたアジアアフリカではすんなり取り入れられていったらしい
        • 0
          goldennews

          goldennews

          likedしました

          liked
      • 20. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 09:19
      • カレー沢薫っぽい唐辛子やな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 21. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月24日 11:43
      • 流行り廃りを繰り返してる日本人にツッコむ資格ないよな
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 23. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月26日 12:22
      • 一体どこまで我々に影響を与えれば気が済むのか・・・コロンブスー!!
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
      • 24. 金ぴか名無しさん
      • 2025年06月28日 09:54
      • 中華一番が古い王朝の雰囲気とかねえわ
        最初期にフランス大使みたいなの出てくるのに
        街中の描写があんな感じなのは今の中国も大差ないから何千年も変わってないだけ
      • 0
        goldennews

        goldennews

        likedしました

        liked
    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット

    ・コメント投稿者は投稿によって生じた結果につき、全ての責任を持つものとします。
    ・コメントは非公開、規制の対象となる場合があります。(過度な暴言、連投、記事に関係の無いコメント等)
    ・書き込みが行えない場合、IP由来の巻き込み規制の可能性があります。
      当サイトについて
      当サイトにはバナー広告とAmazonアソシエイトのリンクが含まれます。
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク